• ベストアンサー

イソシアネートインデックスとは?

タイトルの通りの質問です。 ググると、「ポリオール中の全活性水素基濃度に対する、ポリイソシアネート化合物中のイソシアネート基濃度の当量比」という意味が出てきました。 この意味の中で、ポリオールとポリイソシアネートという文言が登場していますが、 ポリオールとは原料のポリオールのことで、 ポリイソシアネートとは生成物のポリイソシアネートのこと(つまりウレタン結合形成後?) という解釈でよいのでしょうか? どなたかご教示お願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数18

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

「イソシアネート基」 -N=C=O をたくさん分子内にもっている物質が、「ポリ」「イソシアネート」、 「水酸基(~オール)」 -OH をたくさん分子内にもっている物質が、「ポリ」「オール」、 という、それぞれの物質がもっている官能基がたくさん(poly-)ありますよ、と言っているだけです。 そのイソシアネート基と水酸基が反応してできるのは「ウレタン基」であって、その反応前の官能基の濃度を、「イソシアネート基」と「水酸基(~オールの反応可能な水素)」の濃度としてモル比を取っているだけです。 ともに反応前の物質であって、反応後の「ポリウレタン」とは一つも書いていません。

chibataku
質問者

お礼

なるほど、ポリイソシアネートを勘違いしていたようです。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • イソシアネートについて

    イカ釣りで使用するエギという擬似餌があるのですが、 それを硬質発泡ウレタンで自作したいと考えてます。 ネットで検索して発泡ウレタンはイソシアネートとポリオール の発砲反応で生成されると知りました。 先日、その話を知人にした時、知人の会社でスミジュール 44V-20とデスモジュールN-3200という商品名のイソシア ネートを取り扱っていると聞きました。知人はそれらが イソシアネートであるとは知っているが、特性について 知らないしエギを作るのに適した素材なのかも全くわからない と言います。 それでも、もしそれらでエギを自作できるなら廃棄する容器に 残った分くらいなら少量だが用意できると言ってくれました。 そこで、イソシアネートに詳しい人がいれば聞きたいのですが、 これらの素材を使ってエギの自作に向いているらしい5倍程度の 発泡ウレタンを得ることは可能でしょうか? 可能な場合、ポリオールとして使用する薬品をネットで 入手できるのでしょうか?

  • 炭素-炭素二重結合のできる位置

    ジカルボニル化合物の二つのカルボニル基の間にある 活性水素を引き抜いてエノラートを生成する反応について、 二重結合はどちらのカルボニル基側にできるのか悩んでいます。 今回考えているのは4-t-ブチルシクロヘキサノンのβケトエステルで、 どうやらシクロヘキサノン側に二重結合ができるそうです。 ただC=OとC-OEtは外側に分極しているため、ケトエステルの方が電子密度が低く、こちらに二重結合が形成されるように思うのです。 これだと、炭素炭素二重結合に酸素がふたつくっついてることになって、妙な気もするんですが・・。 どなたかお答えいただければうれしいです。

  • 水酸基価?

    ウレタン製造時に使用する主原料でポリオール(一般名)という物がありますが、この 原料の分析表に必ず水酸基価が表示されています。水酸基価からポリオールの分子量が 計算できるのですが、なぜ水酸基価から分子量が計算されるのでしょうか?又分析表に最初からなぜ平均分子量を記載しないのでしょうか?

  • 水素結合の強さ

    分子内に-COO-(カルボニル基)のみと-OH(水酸基)のみを有する場合ではどちらがより水素結合しやすいのですか?(水素結合の強さが強いのはどちらの基ですか?) また水素結合の強さは化合物の構造の何に依存しますか?

  • ウレタン結合とは・・・??

    ウレタン結合と言葉を耳にするのですが、詳しく内容について教えて頂けますか?水酸基とイソシアネートが関係していることはイメージできたのですが、アルコールとの関係性がよくわかりません。ご教示願います。

  • OH基とは何ですか?

    OH基とは何ですか? ご教示お願い致します。 小学生に教えるような感覚で御回答をいただくと幸甚です。 接着剤の中に硬化剤として、イソシアネートが含まれているようです。 そのイソシアネートという物質の残留状態を確認するのに、「イソシアネートとOH基とは反応性が良い」および「接着剤として使用する場合は主剤のポリオールのOH基含有量に比べて多い分量で設定されていいる」等の説明文がありました。 OH基の言語・意味が全く理解できません。 恐れ入りますが、ご教示お願い致します。

  • L体-αアミノ酸について

    タンパク質で用いるアミノ酸はすべてα-アミノ酸で グリシン以外は光学活性でL体ですが、 これをタンパク質の構造形成の面から説明・解読していただけないでしょうか? α位の炭素でアミノ基・カルボキシル基をもたないとα-ヘリックスでの水素結合、βシート構造での水素結合を結合させにくいんでしょうか? L体のみ、というのは、他の質問でも論議されていました。 これを構造上から解析することは可能なのでしょうか?

  • 水素結合の強さについて

    ケト-カルボニル基、エステル-カルボニル基、エーテル基、フッ素(C-F)の水素結合の強さはどういう順になるのでしょうか?? 私の予想だと、電気陰性度の強いものほど水素結合を形成しやすく、エステルカルボニル基が一番水素結合を形成しやすく、エーテルが一番弱いのではないかと考えました。 また、金属の吸着力の強さも、同様の考え方でいいのでしょうか?? 基本的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • α水素の酸性度について

    α水素の酸性度について カルボニル化合物のα水素が高い酸性度を示す理由として、 (1)カルボニル基が強い電子吸引性基であるため (2)カルボニル化合物からα水素を失って生成したアニオンが、共鳴により安定化するため とあるのですが、 (1)カルボニル基の電子吸引性が強いことで、なぜα水素の酸性度が高いとわかるのですか? (2)生成したアニオンが安定であることと、α水素の酸性度が高いことにはどういう関係があるのでしょうか? 基本的な事なのですが、よくわかりません…。

  • 疎水性相互作用と二次構造との関係について

    疎水性相互作用によって内部に疎水性アミノ酸は取り込まれるが、アミノ基は親水性なので、取り込まれたアミノ基どうしで水素結合することで安定化し、この構造によって二次構造が生成するということを聞いたのですが、この相互作用が二次構造を形成する上で一番重要なものなのでしょうか?それとも他にもっと重要なものがあるのでしょうか?