• ベストアンサー

光学xx倍デジタルxx倍って

fry-gonの回答

  • fry-gon
  • ベストアンサー率22% (30/134)
回答No.4

光学ズームというのは、レンズの焦点距離をかえて画像を拡大するもので、要するに双眼鏡や望遠鏡と同じです。 レンズの加工精度により画像が僅かに歪んだり、画角が狭くなるぶん入射する光量が減るので暗いところでの撮影が難しくなりますが、基本的に画質の劣化はないです。 デジタルズームというのはソフトウェア処理によって画像の一部を拡大するもので、拡大倍率があがるほどに画質も急降下します。 たしか、倍率を2倍にすると画素数は4分の1になったはずです。つまり標準で400万画素の写真をデジタル2倍にすると100万画素になっちゃうってことですね。 デジタルズーム処理なんてPCの画像編集ソフトでできるわけですから、デジタルズームしか搭載してないカメラというのは実は単焦点カメラにすぎないです。

ykkw_2001
質問者

お礼

ありがとうございます。 400万画素をデジタル2倍にすると100万画素になるということは、デジタル20倍だと1画素ということでしょうか? 単焦点カメラというのは、ズームレンズを使っているわけですね。

関連するQ&A

  • 光学ズーム 26倍と18倍

    デジカメ購入で悩んでいる初心者です。 撮影は自然観察用。野鳥と植物がメインです。 オリンパス・SP590UZ  光学ズーム26倍 パナソニック・LUMIX DMC-FZ28  光学ズーム18倍 いずれも店頭で見たのですが、同店舗で確認していないため、26倍と18倍がどのくらい違うのかピンときていません。どのくらい違うものでしょうか。 ・素人考えでは倍率は高いほうがいいような気がする。 ・LUMIXの軽さは魅力。 価格コムのレビューなどを見て、どんどんわからなくなってきてしまっているので、何か参考になるご意見をいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 光学ズームとデジタルズーム 

     デジカメの製品には光学ズームとデジタルズームがありますよね。簡単に言うとどう違うのですか?今から買おうとしてるデジカメは光学5倍というやつですが・・・。教えてください、よろしくお願いします。

  • デジカメの光学ズーム倍率とピント合わせについて

    富士フィルムFinePixデジカメS8600を使用しています。 S8600に限らず、「光学ズーム倍率」と「ピントの合っている距離」の関係がよく理解できていません。 説明書を読んでも明解な記述が見当たりません。 簡単に計算できるのであれば計算式をわかりやすく教えてください。 質問1. 光学ズーム倍率を36倍に設定すると、何メートル先にピントが合っているのでしょうか。 質問2. 10メートル先にピントを合わせたい場合は光学ズーム倍率は何倍にすればいいのでしょうか。 以上です。よろしくお願いします。 添付図はS8600の仕様です。

  • デジカメの 光学倍率と望遠レンズの違い

    コンパクトデジタルカメラでは 光学30倍とか60倍とかの表現ですが 一眼レフの望遠レンズでは55~200mmなどと 倍率ではなくmm表現ですが 例えば光学30倍は 望遠レンズでは 何ミリということになりますか

  • デジカメでいう「何倍ズーム」は焦点距離でいえば何ミリですか?

    よくテレビCMで「○倍ズームデジカメ云々」という文句を聞きますが、銀塩カメラを使い慣れている私には馴染みがありません。焦点距離(mm)で言ってくれたほうがファインダーをのぞいたときの感覚が想像しやすいんです。 光学/デジタルズーム併用で200mmに相当する性能を持ったものがほしいなと思う今日この頃。 そこで、何倍ズームというのは一体何ミリに相当するのでしょうか?教えてください。 (ひょっとしたら換算は出来ないのでしょうか・・・全く分かりません)

  • 一眼デジタルのレンズについて

    今10倍ズームのデジカメをもっているのですが、一眼デジタルの購入を考えているのですが、レンズの単位でmmとありますが、全くの素人でよくわかりません。普通のデジカメの3倍とか10倍はわかり易いのですが、例えば10倍では何ミリのレンズに相当しますか? また、どういった計算で倍率に換算できますか? 倍率に換算すること自体間違っているような気がしますが、なにせ素人な者ですいませんが、教えていただけますか?

  • 縮小光学系搭載のデジタル一眼の長所短所

    古いタイプのデジタル一眼レフカメラでミノルタの「ディマージュRD3000」というカメラを使用しています。 このカメラはAPSカメラ用に開発されたレンズを使用して、2枚の1/2型150万画素CCDに結像させて270万画素の画像を出力するものです。 2枚分の1/2型CCDの大きさは、APSのイメージサークルより小さいので、レンズに入ってくる光を有効に取り込むために縮小光学系(カメラ内部のレンズで縮小する機構)を搭載しているのと、35ミリカメラに対して1.5倍の焦点距離となるAPSカメラ用レンズの焦点距離がより小さなCCDを使用する事でさらに35ミリ換算焦点距離が長くならないための工夫だと思っています。 ところで、この縮小光学系のメリットとデメリットとはなんなのでしょうか?。 このカメラを使っているとカメラに詳しい人が 「ああ、縮小光学系のヤツね」 と馬鹿にしたような言葉をかけていく人が多いのです。 デジタル一眼レフの黎明期にはニコンやコダックからも縮小光学系搭載の機種も出ており、珍しいものでは無かったと思うのですが。

  • 一眼デジカメを「何倍ズーム?。」と聞かれて困っています

    質問します。 去年の5月に、思い切って一眼デジカメを買いました。 写真が好きなので、色々なところで使っているのですが、 いろいろな人との会話の中で、「何倍ズーム?」と 聞かれることが多いのです。 一眼デジカメはもちろんレンズの交換が出来るため、 単レンズなら「1倍(ズームとは言わない^^;)」 100mm~300mmを付ければ「3倍ズーム」です。 それを説明しても、なかなか解ってもらえず、長々と説明してウザいと思われても嫌なので、うやむやにします。 コンパクトデジカメの「倍ズーム」という表現は、メーカーやスペックで違いが有ると思います(似てるでしょうけれど)。 極端な話、テレ側にして300mmと100mmがあっても、 前者が光学5倍ズームで後者が光学10倍ズームなら、後者の方が遠くまで大きく写せそうに見えてしまいます。 うまく説明できる表現や、例え話はないでしょうか。 お時間の有るときに宜しくお願いします。

  • 光学ズームとデジタルズームの違いを教えてください

    よろしくお願いいたします。 タイトルの通りなのですが、デジカメに全く詳しくない者です。 よく、デジタルズーム、光学ズームと聞きますが、違いがいまひとつピンときません。 ネットで色々と調べてみましたが、難しい用語ばかりで素人にはさっぱり・・・。 光学ズームはズームアップしてもボケない、デジタルズームはズームアップするとボケて見にくい、という認識なのですがこれは正しい認識なのでしょうか? 素人でも分かりやすいように誰か教えてくださいませんか? どうぞよろしくお願いいたします!

  • 一眼レフのスペックの見方(ズームなど)

    一眼レフのデジカメを購入予定です。 コンパクトデジカメは所有していますが、一眼レフは初めてです。 スペックの見方が分からなくて困っています。 (1), コンパクトカメラでは、「光学ズーム3倍」などと表現しますが、一眼レフでは「最大撮影倍率0.34倍」などと表現しています。 この0.34というのは、どういう意味の数字なのか理解できません。 0.34は、コンパクトカメラで表現すると、何倍なのでしょうか?まったく見当違いなこと言ってるような気もしますが、許してください。 (2), 一眼レフに限らず、デジカメのスペックなどの意味を勉強できるサイト、もしくは本を教えてください。 本屋で何冊か立ち読みしたのですが、写し方の説明ばかりでスペックの見方を詳しく書いている本を見つけることができませんでした。