- 締切済み
- 困ってます
学部卒でも理系就職できますか?
国立大学工学部化学系2年生です。 家が貧乏で仕送りゼロで寮から大学に通っており、 学部卒業後、奨学金を300万ほど返さないといけない計算です。 理想では大学院まで行きたいのですが、それでは借金(奨学金)が 増える一方だと思うと寒気がします。。。 少しでも早く就職しなくては、と思うのですが学部卒で技術職等の理系就職は可能なのでしょうか。 また、学部卒で就職に失敗して奨学金が返せず、院に行けばよかったと思ってしまうのではないかと不安です。 やはり理系は借金してでも院に行くべきなのでしょうか。ちなみに女です。

- 回答数4
- 閲覧数3496
- ありがとう数5
みんなの回答
関連するQ&A
- 学部卒で就職すること
理系(工学部)で学部卒で就職するのは少数派ですか? ほとんどの人が院卒で就職するみたいですが。 場所により違うんでしょうか。 理系は学部では十分に学べないらしいので 6年間で学ぶらしいですが。
- 締切済み
- 大学・短大
- 学部卒と院卒の違い(理系)
3回生の今の時期になっても、就職するか進学するかで悩んでいます。 理系は院に行っておいた方が良いということはよく聞きますが、 実際学部卒で就職するのと、院卒で就職するのとは 就職した後に何か違うことはあるのでしょうか? もちろん初任給は違いますが、就職した後の昇進の早さや仕事内容にも違いが出てくるのですか? 二流私立大学工学部情報系です。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- 理系の学部卒、院卒の就職後の違い
こんにちは!現在私は工学部に所属する大学3回生です。以前にもこのサイトで就活に関して質問しました。 いま、就活をするか大学院に行くかで悩んでいます。 タイトルのように理系(工学部)の人間が学部卒で就職するのと院卒で就職するのとで、就活の時点での学生の扱い(仕事内容、就活に有利、不利)の違いや、就職してからの扱い(仕事や給料)の違いを教えてください。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- 回答No.3
- trytobe
- ベストアンサー率36% (3455/9589)
優秀であれば、化学メーカーなどに奨学金(3年程度勤務すれば返済免除)というものを行っているところがまだあって、教授から推薦をいただくことで受け取れるかもしれません。 ある意味、学部時代の就職活動・内定、みたいなものですが、そういう「○年勤めたら返済免除」の種類の奨学金も含めて、民間企業・地方自治体の試験施設などが募集しているものを広く検索してみてください。 早めに学生課(工学部なり全学部扱う本部なり)の奨学金担当部署に相談するほうがよいと思いますよ。
質問者からのお礼
そのような奨学金もあるのですね。給付型の奨学金、調べてみました。学生課に行ってみようと思います。ありがとうございました。
- 回答No.2
- FEX2053
- ベストアンサー率37% (7926/21137)
今現在、理系の大学院卒より、企業の研究職の口の方が少ない ことは確かなので、大学院卒でも企業などの研究職につけない 方が普通です。 研究職になる、ということは、あなたの通ってる国立大がどこで、 研究室がどの程度社会的に認知されていて、かつ、その業界が 今人手が足りないかどうか、という外部的要因にかなり左右されて しまうんですね。 なので、単純に「企業の技術職」として就職したいなら、学部卒の 方がむしろ有利です。ウチの業界だと、SEは「技術職」扱いです からね。そういう意味ではごく普通に「技術職」の採用は学部でも 多いんですよ。まあ、「企業の研究職」だとすると、学部卒では ほぼ無理ですが、院卒でも可能かどうかは疑問符が付きます。 あとは「院卒」でも、普通の技術職でいい・・・と割り切れるかどうか という話ではないかと。
質問者からのお礼
なるほど、院卒でも研究職は難しいのですね。大変参考になる回答ありがとうございました。
- 回答No.1
- TooManyBugs
- ベストアンサー率27% (1472/5321)
あなたの専攻と成績次第ですが現場技術者ならば学部卒で就職可能でしょう。
質問者からのお礼
ありがとうございます。参考になりました。
関連するQ&A
- 理系:学部卒での就職について
こんにちは、現在理工系学部に通う3年です。 来年から就職活動が始まります。 やりたい職業、業界は大体絞れてきています。 しかし、大学の教授陣は大学院を推しています。僕の大学はレベルが低いので、そこまで理系らしい事はしません。研究はしっかりとしますが、物理や化学などは教科書レベルをさっとぬけて学問を探求したりはしないと思います。 自分の学部の講義なんて誰でも理解できちゃうレベルだと思います。 高校時代は、国立大学→院卒→研究職 という構図を勝手に描いて、理系が勝ち組だとか吠えていましたが、人生思う通りにはいかず。 見事受験失敗(ある意味今では成功していると思っている・・・)しました。 色々な面で 努力足りず! わがままでした。 大学入学後もしばらくは大学院進学を考えていましたが、本当に自分は研究なんてしたいのか、研究を仕事として生きるのかと考えた際に、答えはNOでした。 大学院進学って憧れだけでするものでもないと思いますし、院でも自らの専門の勉強は続きます。 勿論研究職につくならば、それなりの実力が必要だと思います。 心からその気がないのに院に行くのはやめよう。と決断しました。 そういった経緯を経て学部卒で就職活動しようという考えに至りました。 自分の専攻は情報学部なのですが、やはり学部卒ということで、就職後に差別などはあるのでしょうか? また学部卒での理系就職は厳しいでしょうか? 最近では、文系就職も視野に入れております。 本当にやりたい仕事、プログラマやSEなのですが、固執する気はありません。 もうわがまま はやめます。 質問ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 理系から文系就職となると、やはり差別はあるでしょうか? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 理系文系の比率からみると、文系の学生さんが圧倒的に多いので、そこに理系から目指すとなると中々大変なのではないかと思います。 また文系学部の学生は偏見かもしれませんが、気さくで明るい活発的な人が多い気がします。 僕は、真逆とは言いませんが、結構暗めだと思います。故に職場にミスマッチが生じる事を恐れた面接官が落とすことも考えられる。 なので、そういった面も考慮して面接にいかなければなりません。 ただネットで調べてみると、文系→バリバリの現役SEやPGの方を多く見かけるので、あまり理系にこだわっていない職業だなとは思います。 一度は就活しない生き方、個人で食べていく等を考えましたが、フリーターを恐れて諦めました。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- 文系、理系の学部卒、理系の院卒の就職状況について
今浪人生ですが自分は文系、理系の学部卒、理系の院卒の就職状態が大体しかわかりません 理系の院卒は開発職、研究職、技術職などがメインなのはわかります 理系自体学校推薦あるのも知っていますし理学部は工学部より就職に弱いのも知っています 理系の学部卒は文系とさほど変わらないと聞きますが大学の学部卒(東京都市大学や日本大学を参考に、目指してるのは上智・東京理科大学ですが)の就職先みたら文系と全く違いおかしいなって感じになり疑問を抱きました 文系→どの学部も銀行や営業、公務員などがメイン・理系→学部学科ごとにそれぞれ違う 理系は4年間ではまだ不十分だからその知識は中途半端で実用的でなく結局文系と変わらないって聞いたんですがどうも文系と理系の学部卒の就職先は全く違うから納得できない感じです、この違いはどこから生じるんでしょうか? わかるのは理系は実験やレポートが多く文系よりも就活にかけられる時間が圧倒的に短い、学部不問の企業がある、学歴フィルターにより一定ライン以下は門前払いされるくらいです 正直理系の分野に興味ありますが開発や研究など現場は向いてないかなぁって感じがします
- 締切済み
- 大学・短大
- 理系の就職
現在大学三年の男子です。 私の学部は学際系なんですが、 私自身は理系の分野(情報学)を専攻しているので、 技術職で就職しようと思っています。 しかし、理系は大学院に進学することが 一般的だと思うのですが、 実際にどうなんでしょうか? 学部卒での就職となると難しいのでしょうか? あと、会社説明会の時に他大学の院生の方に聞いた話なんですが、 「理系は絶対に院に行ったほうがいい。とくに国立の院がいい」 と聞きました。 一応、今国立大に通っているのですが、 そのまま院に行ったほうがいいでしょうか? 有名私立大の院にもなかなか魅力的なところが あるのですが、やはり国立大の院には劣りますか? ご回答おねがいします。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- 学部卒と院卒、理系と文系の就職活動について
理系の就職活動についてイメージがわきません。 理系と文系の違い、また、学部卒と院卒とでの違いについて教えてください。 また、学部卒と院卒について、就職後の扱いや仕事面での違いについて教えてください。
- 締切済み
- 大学・短大
- 理系の学部卒就職or院進学
ただ今地方国立工学部電気系の3年です。 1ヶ月前まで院進学オンリーで考えていましたが、就職について調べるうちに技術系以外の仕事にも興味が湧いてきて、学部卒就職も考えはじめました。 そこで質問があります。 (1)「来年5月くらいにいい内定がもらえなければ考え直して院進学にする」という考え方は甘いでしょうか? またその際に受けて落ちた企業を、もう1度修士1年の就職活動で受けなおすというのは失礼でしょうか? (2)調べてわかったことは、学部卒だと大手理系メーカー⇒ほとんど技術営業にということです。 理系メーカーでも営業になる可能性があるなら元から商社の営業に行こうと思います。 技術営業というのはどういうものなのでしょう?普通の営業とはちがうのでしょうか? 是非みなさまのアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- 学費が出せずに院を辞めて就職したいのですが
はじめまして、hiregendと申します。 今現在、私は工学部の大学院一年生なのですが、不況のために今後二年間分の学費が払えず、 修学困難な状況となっております。奨学金でも足りません。 そこで、大学を中途でやめて四年制大学卒としてすぐにでも就職したいと考えているのですが、 不況の今、大学院中途退学で就職先が見つかるのか不安でなりません。 それとも、どうにか奨学金の他に借金をしてでも大学院までちゃんと出て、よりよい就職先を探すべきか悩んでおります。 ここで、自分の一番の疑問点としては、大学院を中途で退学することにはなりますが、四年制大学を卒業しているのだから、 院を卒業せずともそれなりの就職先があるのではないかと考えたいのですが、それは甘いでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 就職・就活
- 理系の学部卒について
理系の学部卒の人はどんな職種に就職するのでしょうか? また、理系の学部卒って未熟で中途半端だと思いませんか? 研究職は院卒以上で、学部卒だとほとんどのひとが営業につくという 噂を聞いたのですが、本当でしょうか? 専門職付く人はいないのですか?
- 締切済み
- 大学・短大
- 理系学部生の文系就職の対策と評価
初めまして。質問させて下さい。 僕は岡山に住んでる岡山大学2年生です。 自分の家庭はあまりお金に余裕のある家庭ではないので奨学金を貰いながら地元の国立大学へ、ということで岡山大学に実家から通っています。 最近父親が病気がちになり仕事を休むことが増えてきて金銭的な余裕がさらになくなってきました。母親も働きに出るようになったのと少しの蓄えがあったので何とか現状の生活を保っているのですが、僕の他に大学受験を控える妹と高1の弟がいて何年も持たせるのはキツイという状態です。 あまり特定されたくないのですが岡山大学工学部の機械、電気電子のどちらかです。ウチの学科は大学院へ進学するのが大多数なのですが、僕は家の都合もあり就職になります。 大学院まで行って有力企業の研究職になんて考えていたので正直残念な気持ちです。 学部卒で研究職というのはほぼ無理なようです。そこでもうどうせならと文系就職をしようと決め、色々と調べるうちに金融、商社、保険の方面への就職を目指そうと考えました。 院を諦めて文系就職、そうするのならもう地元だけではなく全国である程度名前の知られた大きな会社を目指したいんです。しかし岡山大学のネームバリューというのは地元以外では正直微妙な気がしています。 これから金融、商社、保険といった文系職を目指すにあたってどういう対策をしていけば良いでしょうか? 専門の勉強内容がかなり多く普段あまり時間が無いので難関な資格や膨大な量の自主学習は無理ですが、一応TOEICの勉強は始めています。僕はまだ2年生なので他に来年からの就活まで何か少しずつでもするべき事があれば教えて下さい。 あと今の僕の現状の評価で「ここなら目指せそう。」「(TOEICなどで)これ位頑張ればここも目指せる。」などあればそれも教えて欲しいです。 今は僕の周りに文系就職する人が少なく、手探りな感じでいます。何か文系就職について情報を頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします。 長文申し訳ありません。
- ベストアンサー
- 就職・就活
質問者からのお礼
ありがとうございます。参考になりました。