• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:10回以上繰り返すこと)

英語学習の効果的な方法は、通読後に何度も読み返すことなのか?

Him-hymnの回答

  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.2

補足 知りたかったのは繰り返すことの有用性だったのですが、繰り返し読むのは無駄ということですね?想定外だったのでそこを確認しておきたいです。 →あなたの文章を読んで、想像したのは以下のようなことです。違っておりましたらすみません。 英文がなかなかしっくりこない。わからない。 ↓ 日本語に訳したりして、あるいは単語の意味も英和辞典や英英辞典を使ってしっかり理解し、十分に理解できるようにする。 ↓ 何度も繰り返し読んで英文が頭の中でしっくりいくようにする。 ↓ 意味が頭の中に定着し、理解が深まる。 世に言う「精読」をなさっているのかと思います。 それを否定するわけではございません。しかし、このような「精読」ばかりやっていても、読解力はつきませんよーーというのが私の趣旨です。 まず、あなたは英英辞典も使っているようなので(Oxford辞書とあるからそう思いました)、そこはいいとして、英文を英語のままで理解しようとしているのでしょうか。あるいは日本語に訳して、理解し、また、それを英語で確認して理解しているのでしょうか。ここには大きなギャップが生じます。つまり、英語を英語のままで理解するという努力がまず必要です。「精読」とともに「多読」ができるようにする必要があります。そうでないと、いつまでたっても、英語が読めるようになりません。(ここで言う読めるようになるとは、150語~200語程度の量を1分で読むことです。日本語で訳す人は100語程度を1分で読むのが限界かと思います。もちろん、易しいものならもっと速く読めますが、むずかしくなると50語も歯が立たなくなります。 つまり、本を読むという訓練が大事で、しかも、易しめのものを読むことが大変大事です。200ページ級の本を、10冊読む毎にレベルが1段階上がるーーという感覚で読む練習をなさることをおすすめします。また、ニュースの英語ばかりですと偏りが出ることも心配です(ニュースは結構いろいろな内容があるので優れた教材ですが、それでもやはり小説や宇宙論、育児書、料理本などを読むと新聞だけの人はかなり苦労するだろうなと思います)。 繰り返しをやるのなら、音声教材を推奨します。読むのを難解もするよりもはるかに頭に英語が残るからです。2000語程度のかなり短い文章が苦痛などと言うような読み方は、かなりまずい練習だと思います。もっと楽しんで、本に感動したり、怒ったりしながら読めるようになりたいものです。 以上、補足でした。

noname#257638
質問者

お礼

苦痛というのは2000語を読むのが苦痛という意味ではなくて、内容把握済みの2000語を何度も読み返すのがダルイという意味です。前置きばかりが長い校長先生のスピーチを聴き続けなければならない辛さと似てます。 日本語訳は全くしてません。英語としてすんなり頭に入るかどうかというのを基準にしてます。 少しでも不安な表現にでくわしたら辞書引きます。Oxfordは発音がすぐ確認できるので載っていれば必ず聞きます。ただあの辞書は収録語彙数がとても少ないというか未知の単語をフルカバーすることはできないので実際に発音を全部確認しているわけではないです。音声が聞ければ文字だけよりも記憶に残りやすいとは思います。実際の文章で音声がない場合が多いので文字しかない場合は文字読むしか無いですよね。 よく、2つ3つのわからない単語は想像しろという人いますけど、自分にはそれができません。試験とかなら仕方ないですけど普段はそういうスタンスでいたくありません。最初のうちは少しの曖昧さであっても先に進んでいくとそれが指数関数的に膨らんでいって必ず完全にわからなくなることがわかっているからです。 興味のある分野しか読みません。英語のオベンキョウをするという基準では選択していません。ニュースは英語の勉強というより日本で報道されないことを知りたいという純粋に報道の中身のほうに興味があって、今ですとエボラウイルス。少し前ならパレスチナ空爆とかマレーシア航空撃墜事故はずっと追いかけていました。日本の大新聞は細かいことをほとんど報道しないのでBBCとかCNN、それとRTは頼りになります。ニュース以外では天体などサイエンス関係に関する題材に偏ってると思います。小説は以前トライして実力的にムリだとわかって以来手を出していません。 易しめの本ですか。。。自分だと数学の本とかになっちゃいますけど英語的にあんまり収穫なさそうなんですよね。ご紹介のペンギンブックスのレベル易しめで図書館で借りられるものがないか探してみます。興味もてそうなものがあるかどうかですけど。 音声教材の繰り返しは意識して取り組むようにしてみます。 二度もご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 資産家が「生計を立てている」って、違和感のない言い方ですか?

    板橋で、資産家のご夫婦が殺害されるという事件がありました。 これを報じるニュースで、ある局では「不動産収入で生計を立てている資産家」という表現を使っていますが、この文章の中の「生計を立てる」という言葉使いがどうも不自然に聞こえて、耳にする度に気になって仕方なかったので、辞書で調べてみました。  「生計(を立てる)」:世の中に生きて、日々をすごしていくてだて。生活。 確かに意味としては変ではないですね。 ただ、私の日本語感覚からすると、「生計を立てる」という表現を「資産家」のような裕福な人に使うのは、どうもしっくり来ないんです。 そこで、皆さんの感覚と私の感覚に違いがあるのかどうか知りたいと思い、質問をさせていただきます。 皆さんは、このように、お金持ちに「生計を立てている」という表現を使うことに、不自然さを感じますか? 感じませんか? 教えて下さい。 また、最近は接客業での変な日本語の使い方がよく取り上げられていますけど、マスコミでも違和感がある日本語は多いと思っています。皆さんもそう感じる事例がありましたら、そちらも教えていただけるとありがたいです。 では宜しくお願いします。

  • 英英辞書に載ってない単語について

    総語数が38000語程のややコンパクト辞書を購入しました。 日本の単語帳には重要語だったのにattributeを調べると、なんと載ってませんでした。 もちろん、この辞書は使用頻度を調査したうえでの見出し語選別をしてあります。 手持ちの和英でattributeは、大学生・社会人の必要語でした(中学→高校→次の3番目に必須)。 出版社が違うのでデーターが違うのだと思いますが、 総語数が38000語では、attributeは入ってこないほど頻度の薄い語ですか? 初めての英英なので、これだけの語彙数があれば、多少の的が外れていても通読してみたいと思いますが、 たまたま買ってすぐに引いた重要語が載ってないのは残念でした。 この本は、日常語が主体で、attributeが、論文に出そうな語だからかもしれませんよね。 質問は、 総語数が38000語では、attributeは入ってこないほど頻度の薄い語ですか? また、すでに3000語程度の語彙力があれば、 この手の辞書が単語帳代わりになるのでしょうか? ネットを見ていると、英英辞書で語彙を増やせる(通読する)と言うのを見ました。 通読と言うは、3回とか5回とか繰り返し読むのでしょうか(1回じゃ覚えられなさそう)? 実際に、英英辞書を読み込んで語彙を増やされた方いますか? よろしくお願いします。

  • I want to eat you はヤバい表現か?

    英語で「あなたを食べちゃいたい」と言う場合にそのまま I want to eat you. と言うと「あなたの局所を舐めたい」という意味になってしまうのでしょうか?米の俗語でそういう意味があると辞書に載っていましたので。 もしくは狼が赤ずきんちゃんを食べるようなイメージになってしまうのでしょうか? 日本語の感覚でeatを人に対して使うのは間違いですか?どんなニュアンスの意味合いになるか教えてください。 私は日本語で人に対して「食べちゃいたい」とか「食べたいくらい好き」という表現をします。こういう風に言うことありますよね?好きな人に対してや、友達のぷにぷにの二の腕を見て言います。ちなみに食べたい気持ちを説明すると「中身(性格)だけでなく外見(体)も私のものにしたい」「やわらかくておいしそう」とかそういう意味です。 もしeatを使うのが間違いなのであれば、こういう気持ちを伝えるいい表現やアイディアを教えていただけないでしょうか? 回答よろしくおねがいします。

  • 辞書通読

    辞書を通読する話を聞きますが、 どうせなら英英でやる方が良いと思いますが、 英英の初級~中級版が読めるレベルの人が英英の通読をする際、 一体、一日何分くらい読むのが適当でしょうか? 読書・多読やリスニングも必要なので、一日5単語くらいでも効果ありますか? ただ、英英を読むのは面白いです。多読はやめようかと思うほど。(笑) また、1冊の英英辞書(800ページくらい)を何回読むのが効果的ですか? とりあえずは重要2000語だけを読みます。 最終的には全部でも4万語未満なので一読はしたいです。

  • オーストラリア英語

    オーストラリアの方と手紙を交換しています。普段の手紙のやり取りは何とかうまく意思の疎通がとれていると思います。先日、おじいさんが亡くなられるにあたって、家族がそれぞれ追悼記(おじいさんの思い出をそれぞれが文章にまとめたもの)を作り、それを送ってくれました。ところが、半分くらいが辞書無しには読むことが出来ず、それどころか辞書で引いて単語の意味が分かっても文章の意味がわからない部分もあります。今までの手紙のやり取りでは全く問題ないと思っていたのに、あまりのギャップにショックでした。日本語が全くわからない方なので、訳してもらうワケにもいかず、かなり長い「追悼記」なので、いちいちこれはどういう意味?と説明させるのも失礼だし、悪いかなぁと。普段のやり取りは私に分かりやすいように簡単な英文で送ってくれていたのでしょうか?それとも改まった文章を書く時、オーストラリア英語独特の表現やがあって、分かりずらいのでしょうか?私の勉強不足は否めないんでしょうが・・・。

  • 外来語などが併記されている辞書を探しています

    お手数をおかけします。 教えていただきたいのは、外来語、カタカナ、常用語句が併記されている辞書を探しています。 最近は「グローバル」や「ラディカル」などの用語を記した文章が出版物に多くなり その度にどんな意味なのか、日本語に読み替えるとどんな感覚なのかが難しく思えます。 もし併記してある辞書などがあれば一冊手元に置いておきたいと思いました。 ネット検索でも良いのでしょうが、一度調べても頭に残らずに、その場の一時の記憶にしかなりません。 デジタル社会の現代で、手引き辞書などと言われそうですが。 できれば「大辞林」など大型ではないもを探しています。 宜しくお願いいたします。

  • 『この○○を○○してください』という文章

    『この○○を○○してください』という文章は何文型になりますか? 例えば『この英文を訳してください』の場合、『この』が主語で『英文』が目的語で『訳して』が動詞ということでしょうか? また、『訳してください』という柔らかい表現と、『訳しろ』というキツい表現では文章は変わるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 辞書に出ていない英語表現はどのように調べますか?

    I made the last of the coffee. 先日、↑の英文について、ネイティブの友人からコーヒーを使いきってしまったという意味だと教わりました。 おーなるほどと思い、辞書やインターネットを調べたのですが、その意味は出てきませんでした。 このように、なんとなく意味は掴めるものの、正確な意味を知りたい時に、辞書やインターネットに意味が出てこない表現はどのように調べたら良いのでしょうか? また、他にもこのような辞書に出てこないけれども便利な表現があれば教えてください。

  • 「聴覚で聞く」

    「聴覚で聞く」は日本語としておかしいと思います。「聴覚」を辞書で引くと、「音を感じる感覚」となっています。「音を感じる感覚で聞く」ということになります。どうでしょうか。おかしいなら、どう言う表現が妥当でしょうか?

  • 黙読で意味をつかめないって・・・

    高3で、早大志望です 多読用に「速単必修」を購入しました 単語もちゃんと暗記して、 早速読んでみて(黙読)、でも意味が掴めません でも、もう一度読んでみると、スラスラ掴めるんです 勿論、2回とも、同じ姿勢で読んでます ですが、1度目は単に英文を目で追っているだけのような感覚ですが、 2度目は(大袈裟ですが)一種の日本語のように読めるんです 入試本番では、2度読んでたら時間が足りませんよね・・・ どうしたら1度で意味を掴めるようになるのでしょうか?