• ベストアンサー

ギター の運指の速度

メジャースケールを4箇で上昇 下降 スケール内でアドリブ このような練習を1年くらい毎日1時間続けてきました 8分のBPM60位から初めて現在は160程度です(遅くてすみません...) ハードロックやメタルをやる予定は無いのですがロックやポップスメインです その場合どの位の速度を目指せばいいのでしょうか? 勿論早いに越したことはないと思いますが>< まだ何年も練習を続ければ速くなる余地はありますか? 速い人は最初から速いと聞いたのでちょと不安になります・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DuLim
  • ベストアンサー率45% (130/285)
回答No.1

右手に関してはピッキングで弾きますか。 そうであれば、単純にアップダウンの繰り返しになりますので、 その繰り返しが正確にできるようにします。 初心者では、ダウンからアップにするほうが早くて、 逆にアップからダウンにするのが遅れる傾向があります。 そこの粒を揃える練習が必要です。 左手に関しては、いかに指の動きを小さくするかが鍵です。 フレットを押さえていた指を離す際に、極力フレットに触らないように、 ギリギリの高さで抑えれば、そこに余分な時間がかかりません。 youtubeの動画を載せます。 「寺内タケシ&ブルージーンズ - 津軽じょんがら節」の、 1:20あたりを見てください。 これは逆に極端に左手がばたついています。 残念ながらこれでは早く弾けません。 もっとも寺内タケシさんはステージ受けを狙ってのことと思いますが。 ポジションが移動しない場合、左手の指が動いていないように見えるのが理想的です。

参考URL:
https://www.youtube.com/watch?v=B2TZ8EJD8K8
maopon1993
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございました たしかにアップピッキングの方が不安定な気がします もう何年か努力してからもう一度考えてみます ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ギターの運指について

    明けましておめでとうございます。今年も宜しく御願い致します。 エレキギターでクロマチック練習している時に疑問を感じましたので質問投稿させて頂きました。 独学でクロマチックに取組んでいた時はある教則DVDを見て真似して「人差指→小指で1本ずつ押弦しながら上昇」、「小指~人差指を全て押弦した状態から1本ずつ離弦しながら下降」という運指練習をしていました。 最近ギター教室に通い始めましてウォーミングアップにクロマチック練習するのですが、講師の方は「上昇時は全て押弦していく」のですが、「下降時は全て離弦した状態から各指1本押弦していく」やり方をしていたので聞いてみますと「どちらのやり方でも構わないと思う。速く運指したい場合は下降時は指1本ずつ押弦の方がスムーズで楽かな、あなたのやり方だと力(握力の事だと思うのですが)は付くとは思いますが?」との回答でした。 まだまだ超初心者なので変な癖を付けたくは無いと思っています。 実際問題として、どちらのやり方で今後運指練習(クロマチックやスケール練習)いけば良いものかと真剣に悩んでおります。 今はメトロノーム使用し運指練習を最初に軽くやってからフレーズの練習をやっていますが、時々合間で運指練習を挟んでやってみたりするのも各指の独立を少しでも早くする上では効果的でしょうか?又、効果的な練習法や各指の鍛錬法等ございますでしょうか? 指板上を指が走り回る様な動きに1日でも早く到達したいと常日頃から憧れていますものでして。 諸先輩方のアドバイス等を頂ければ幸いでございます。 皆様、何卒宜しく御願い致します。

  • なぜペンタトニックスケールがアドリブに用いられるのか。

    エレキギターでアドリブの練習をしています。 主にハードロック系のギタリストのフレーズを参考にし、自分の引き出しを作っていこうと考え、ロックアドリブのほとんどは使っているというペンタトニックスケールを使っていました。 しかし、ペンタトニックスケールの5音だけでは物足りなくなり、他の音も足して自分の好きなフレーズを弾いていました。 そうしたら結局、ほぼメジャースケールと同じ構成音を弾いていました。 そこで思ったのですが、なぜアドリブにはペンタトニックスケールなんでしょうか?

  • ギターでアドリブができりようになりたい

     こんにちは。ギター暦2年の高校生です。 普通はコピーがそこそこできるようになったら、 アドリブなどに手を出すと思うのですが、僕の場合、 2年間コピーばかりやってたので、アドリブができません。  アドリブができるようになるにはどのような練習方 がいいでしょうか??  スケールはマイナーペンタとメジャーペンタしか知りません。。。

  • トランペットでFメジャーの曲を弾くことになったのですが、

    トランペットでFメジャーの曲を弾くことになったのですが、 トランペットはB♭管なので Gメジャースケールでアドリブをしたのですが なにか違和感があり、人からも微妙といわれて 考えたのですが、暗い曲調だったので Eメロディックマイナースケールをつかったら 上昇、下降のメロディの時の違 和感 がとれて よかったのかなーと思ったのですが、スケール1発でいこうとおもったら こういう考えはあってますか?

  • ギターのコードとスケールについて

    僕はギターの初心者です。コードとスケールについて、教えてください。 最近バンドを始めました。 ある曲(ポップなロックナンバー)を練習していますが、その曲には、コードがF#mからEに変わる部分があります。 僕ともう1人のギターの人(コードやスケールの理論は僕より詳しい)が、F#mの箇所でいつもEメジャースケールでアドリブを弾くのです。 すごく変、というフレーズではないのですが、聞いていてどうもしっくりこないので、 「ストレートにF#mのスケールで弾いたらどう?」と聞いてみたところ、 「理論的には間違っていない。聞いていて違和感もない」 との返事でした。 理論的に○×も大切かもしれないが、聞いていてしっくりくるかどうかがまず重要では?と思ったり、コードが次にEとなるので、それを意識してEメジャースケールで弾いてる?と推測してみたり…。 いずれにしろ、なぜしっくり聞こえないのか?ということについて、 1.理論的に間違い。F#mのコードにEメジャースケールでアドリブを弾いても、しっくりくるフレーズにはならない。 2.理論的には間違い。だが、しっくりくるフレーズを作ることは可能。 3.理論的には間違っていない。しっくりこないのは、フレーズそのものの問題。 4.理論的に間違っていない。しっくり聞こえないのは、聞く側の問題。 5.その他 理由は1~5のどれになりますでしょうか? 下手で長文でしかも妙な質問をしてしまい、すみません。 教えていただけますとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ジャズギター

    ジャズギターを学び始めてまだ間も無いものです。 この間初めてセッションに参加しました。それなりに流れ道理にはできたのですがアドリブがいまいち物足りなかったです。 というのも今僕はできるのはコードのターゲットを狙ってほかの所はその曲のスケールで弾くことしかできません。ターゲットのアプローチはしています。 今回質問したいのはスケールをどう使っていくかです。 一応一派的なメジャー、マイナー、メロディックマイナー、ハーモニックマイナー、教会旋律をいくつかポジションを覚えたのですがアドリブでの使いどころがわかりません。 アドリブでのスケールの使い方を教えてください。 よろしければ参考になるURLを張っていただいてもかまいません。 ジャズギターをやる上でどのような練習が効率がよいか教えてもらえると助かります。 今は初見と音階、理論などしかやっていません。 まだ始めたばかりで間違って思い込んでる事もあるとおもいますが詳しい方よろしくお願いします。

  • ギター初心者です

    私社会人で趣味の一つでもということで高校時代にやっていたギターを7年ぶりに出して一からやり始めています。 ブランクがあるのでほとんど初心者なんですが、独学で学んだ昔より 基礎をちゃんと身につけていこうと思い以下の練習を行っています。 (1)6弦1/2/3/4フレットから上昇し下降していき1フレットずらしてまた繰り返す クロマチックトレーニング (2)ABCDEFGのコードの形を弾いて覚える (3)Cメジャースケールの抑える位置を弾いていきながら覚える (1)~(3)をメトロノームでリズムを取りながら練習しています。 以前弾いていた時はコードの基礎や理論などの知識は皆無に等しく、又ソロなどの単音を弾くのは苦手でした。 今回は知識を身に付けつつソロなどを弾けるように願わくば早弾きソロもできるようになりたく上記の練習を行っているのですが、この練習で良いのか悩んでいます… 他にも効果的な練習法やアドバイスがありましたらぜひ教えていただきたいです。

  • ロックのアドリブは大体ペンタトニックでできる!?

    題名のとおりです!とりあえずペンタトニックスケールを覚えました ここで質問です (1)ペンタトニックスケールでロックのアドリブはほとんどできるのでしょうか? (2)また、ペンタトニックスケールでロック以外のジャンル(メタル・ブルース・ジャズ)はできるのでしょうか? 回答お願いします^^

  • ピアノの指のくぐらせ方

    私は今ピアノを練習しているものですが、Cメジャースケール(ドレミファソラシド)の右手の上昇型限定で弾くのがとても苦手です。指使いが1,2,3,1,2,3,4,1,2,3…の親指のくぐらすのが苦手なんだと思うんですが、他の調では気になりません。他の調やCメジャーの下降型は普通にスムーズに弾けます。それで人にCメジャーのスケールが一番苦手と言うといつも不思議がられます。 何かいい練習方法や気をつけたいいこと、意識したほうがいいこと、注意点など何でもいいので、あればご指導ください。よろしくお願いします。

  • ギターを上手くなりたい。どんなジャンルを弾けば?

    ギターを始めて2年になります。 私はメタル・ハードロックなどのジャンルが特に好きで、 今までそのジャンルの楽曲を弾いてきました。 例としては、X、HELLOWEENなど激しい系です。 しかし最近、「Xは実は簡単だ」という意見を耳にしまして…。 速弾きや激しいリフなどに憧れて、 「ハードロックを練習すれば上手くなる!」と 信じて続けてきたのですが、自信がなくなってきました。 かの有名な松本孝弘さんやCharさんらは何を弾いて あれ程に腕を上げたのでしょうか… やはり上手くなるにはロック等なのでしょうか… ジャンルに囚われすぎることもないと思うのですが、 少し心配です。 どんなジャンルを弾けば上手くなりやすいですか? また、「自分はこの曲を弾いて特に成長した」という 楽曲があれば教えてください。