• 締切済み

大学を中退して海外の大学に編入することについて

当方、受験に負けて都内の私立大学に通っている1年生です。 世間一般には良いといわれている大学ですが、想像をはるかに下回る質(生徒、教授)に驚くばかりです。真剣な人は一握り…。良い授業も中にはあるとですが、とても限られていて このままこの大学で四年間を過ごすのがもったいなく思えてきました。 家賃、学費、生活費を計算すると四年間で一千万。 両親には大変申し訳ないのですが、いまの生活に金額相当の価値がありません。 自分で行動を起こして行けばいいのか?と考えても、在籍する大学にネーム以外の価値がないことが嫌で仕方ありません。 そこで、初めはフランスへの交換留学を考えていたのですが、転学したいと思うようになりました。元々、1年では足りないなと思っていたこともあります。 休学して働いてお金を貯めてからの留学も視野に入れています。 語学・就職のことは抜きに考えて、私のやろうとしていることは無駄でしょうか? 辛口でも大丈夫ですので、助言をしていただければ幸いです。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • supercatt
  • ベストアンサー率48% (106/219)
回答No.7

ほかの方の意見はとても参考になると思います。 あとは許容度の問題ですね。 フランスなどなら人種差別はごく当たり前にあるし、暴力を受ける経験もあるでしょう。 あなたは周りの自堕落な学生が許せないと思うのと同様に、 フランスでもアメリカでもあなたが許せないと感じるような事態は多々起こると思いますよ。そのたびに周囲のせいにしてストレスを溜めるのは得策じゃないかと。 ですから「あなたの人格度を上げること」と「好きなことをやる」の両輪で考えればいいと思いますが。 自分と考えが違う人への許容度が低いってのは海外でも、社会人でも要するにダメな奴だと見なされます。 就活でも不利ですし、海外でも不利です。 そこを改善する努力をしましょーよ。 休学とかバイトとか無駄だと思います。 キャリア的に見ても無駄だし、バイトでそんなに稼げるとも思わない。 あなたは1000万が無駄だと言うけれど、欧米ならそれ以上かかるのは必須。 それを無駄と言う心情も理解できない。 ソロボンヌやアイビーが確約されてるならともかく、違うわけでしょ?? きちんとGPA稼いで、交換留学すればいいと思いますよ。その前後でいくらでも私費留学も出来るし。TOEICも800ぐらいはあるんでしょ。 それなら奨学金で大幅減額して行けるかもしれない。 その後の本留学でも有利だ。 それなりに有名な大学で最上位なんだから。 そんなにそこのレベルが低ければあなたはきっとすごく優秀で教授からの評価は高いんでしょ? GPAは上位3%くらいでしょうか。それなら留学も希望のところに行けますよね。 そうじゃなければ、単に言い訳だよね、君が思うよりずっと君は能力低いよ、と言えます。 そこが目先の第一課題になりますね。

papic23
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいすみません。 回答ありがとうございました。 確かに、私の許容度は最低です。周りの人に対して、自分の価値観を押し付けていました。国、文化が違えば尚更異なることと思います。これからのことを考えても、私に指摘してくださってありがとうございました。 いまを頑張っていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • plokij75
  • ベストアンサー率45% (716/1567)
回答No.6

アメリカなら。。。 もう以前になりますけれど、息子が、貴方と全く同じ事を言い出して、大学2年の時に、アメリカの州立大学へ留学しました。 トランスファー(転学)です。 フランスの大学の事は分りませんが、アメリカなら可能なのではないですか。 唯、費用の話になると、州立大学でも、州外居住者の授業料になるので、日本の2倍位は見て置かないと。。。と思います。 留学すると、アルバイトもままならないでしょうから、親御さんを説得しなければならないのでは。。。 奨学金も、多分、学部で留学生に出す大学は少ないと思いますが、大学院だと成績優秀であれば可能性はあるかも知れません。 そいう意味では、学部は日本で頑張って、オールA(GPA:4.0)を取って、大学院を海外でというのも代替案としてはあるかも。。。ですね。 休学してお金を貯めてというのは、如何ですかね(?)。 それなら、在学校を卒業後、就職してスキルを付けながらお金を貯めて、大学院へ留学した方が、キャリア・アップに繋がるのではないでしょうか。 休学というブランクも無くなりますし。 日本の大学が飽き足りないから留学するというマイナス思考ではなく,これが勉強したいから留学するというプラス思考でないと留学も上手く行かないでしょう。 交換留学(1年間)でも、準備万端整えた上で、留学して来る学生は、それなりの成果を上げて帰ると、イギリスの大学の先生が言っていましたよ。 もう一度、良く考えて視野を広げて、ご両親とも相談しながら、代替案を練り直したらどうですか。

papic23
質問者

お礼

息子さんの行動力、受けとめられたplokji75さんを尊敬します。 確かに、アメリカの大学ならよくお話を聞きますが…あちらは本当に金額がすばらしいですね。 いろいろと自分を急かしすぎたかもしれません。これからしっかり考え直したいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cbm51901
  • ベストアンサー率67% (2671/3943)
回答No.2

私は留学経験者ですが自らの強い意志で国を離れたわけではありません。いわゆる親の都合で何となく連れていかれた、というのが実情です。少なくともきっかけはそうでした。 それだけに質問者さまのように、明確な問題意識や目標のもと単身で海外に出ようと真剣に考える若者には、声援を送りたくなります。 もっとも私が海外の大学に在籍していたのはもう昔のこと。昨今の留学事情については皆目わかりません。従って私の発言は無責任な私見以外の何ものでもありません。 それでも敢えてここに書き込むことにしたのは、質問者さまの姿勢がとても頼もしく思えたからです。自己主張の籠った、メリハリのある文面からそれが伝わってきます。 さて、戯れ言はここまでにしましょう。先に述べたように私の知識はたかが知れているので、取り急ぎ役に立ちそうなサイトを紹介しておきます。もうすでにご自身で開拓されているかも知れませんが...。 http://www.jasso.go.jp/study_a/oversea_info_15.html http://www.ryugaku.com/trans/ http://www.nicuc.ac.jp/ovt/univ_student.html ところで世間には「留学情報センター」や「留学準備校」と称して、留学を夢見るナイーブな若者を手玉に取る、悪質な業者が数多く存在します。そこのところは自己の責任で見極めてください。 > 私のやろうとしていることは無駄でしょうか? いや、決して無駄なことではないと思います。 この先何十年という年月を経たときに、「あの時ああしていればよかった、こうしていればよかった...。」と悔いることのない人生を送ることができるよう、陰ながら祈っております。

papic23
質問者

お礼

数ある質問の中から目を通していただいて、ありがとうございます。 活力が湧いてくるような気がしました。 ご忠告痛み入ります。自分の過去の行いに後悔しているせいか、今回の件に関しては過敏になっているところがあります。慎重に考えていきたいと思います。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

国際バカロレアもとってない人間には、海外の大学の受験資格の証明から準備しないと無理ですよ。 他の国が、「日本の高等学校を卒業した」からと言って、自国の大学に入学させる資格があると認めるとは限らないのです。フランスは、そのバカロレアの制度ができた地ですから、なおさらです。 国際バカロレア - Google 検索 http://www.google.co.jp/search?q=%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E3%83%90%E3%82%AB%E3%83%AD%E3%83%AC%E3%82%A2 そういう、「行きたい大学と、その入学資格と、そのための費用調達と学力の証明」について、具体的なプランを親御さんに提示して、その道を実践してください。 なお、いまどき、「住居費を含めて」4年間で1千万円で大学を卒業できる「私立大学」なんて、どれだけ恵まれているのかと思います。国公立よりも安くついているのですから。 大学4年間でかかる学費・生活費はいくら? [学費・教育費] All About http://allabout.co.jp/gm/gc/18712/ かかるお金は全部でいったいいくら? 奨学金制度ってどういうもの? 大学進学マネー講座 学費・生活費・奨学金マニュアル 大学受験パスナビ旺文社 https://passnavi.evidus.com/search/money/html/1

papic23
質問者

お礼

親切な回答ありがとうございます。 勝手ながら、私が考えていることも悪くはない…と受け取らせていただきます。 そこで、質問があるのですが バカロレア試験合格に相当するものとして、大学在籍証明書を提出するのではいけないということでしょうか?てっきり可能だと思っていたので、その部分だけは大学に進学できたことを嬉しく思っていました…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 編入か、それとも日本の大学を続けるか…

    こんにちは。 日本の大学に残るか、アメリカの学校に転学するか悩んでいます。 今私は日本の私立大学の2年生でビジネスを専攻しています。 もともとは生物・化学関係をしたくて受験をしたのですが 数学が苦手だった為、経済系の学部にしか合格しませんでした。 文系の頭なのに理系にこだわっていたのが悪かったのかなとも 思っています。 大学に入っても科学への道があきらめきれず、 今年の3月にアメリカの州立大学に生化学専攻でトランスファー したいと応募した所、合格しましたが、州立の大学にもかかわらず 学費や生活費含め一年間で(夏学期を含まず)380万ほどします。 親に相談した所、学費は3年間までしか出すことができないと いわれました。私は日本の大学で取得した単位を利用して (総合大学なので理系の学部の授業もある程度取れました。) 3年間で卒業する予定ですが(甘いかもしれません)、 親が学費を出すことを考えると申し訳ないような気がします。 また、親は東大はいってから留学するなら納得して 行かせるけど、今の大学からの場合は中途半端になるから学費の 無駄になってしまうのではないかということも心配しています。 費用のことを考えると大学院から理系留学してもいいかなと思うのですが、体験談を読んでいると院から専攻を変更する留学は不可能みたいです。 日本の大学を卒業するべきでしょうか?それとも今行くべきでしょうか?すいません、うまくまとまってなくて…頭が混乱してきました。

  • 大学の休学留学

    私は、現在大学2年生で来年1年間大学を休学して留学しようと思っています。大学を1年間休学すると決心したものの、休学することに対して不安があり踏み込めずにいます。大学を卒業してから留学することも少し考えており、どちらにしようか悩んでいます。みなさんは、どちらの留学方法がおすすめですか?? また、英語圏に留学することは決めているのですが、親にお金は出してもらうことになり、少しでもコストを抑えようと思い、思案しています。 英語圏内で1年間語学学校へ留学するには、どこの地域が最も安い金額で留学できますか? よろしくお願いします。

  • 大学を中退しての留学

    現在都内の大学(法学部)に在籍し、4月から3年になる21歳です。 いま通っている大学を辞めて、大学付属の語学学校に通ってアメリカの大学進学を目指そうか迷っています。 高校生の頃から漠然と、「いつか留学したい」と思っていたのですが、去年一ヶ月間オーストラリアにホームステイしたことがきっかけで、本気で英語を勉強したい、話せるようになりたいと思うようになりました。 将来マスコミ関係(広告代理店や出版関係)の仕事に就きたいとも考えているので、いま大学で勉強している法律の勉強より、マーケティングやメディア論などに専攻を変更しようかとも考えています。 ですが、大学を辞めるとなると最終学歴が高卒になってしまいますし、就職、語学力(TOEIC480程度)の不安や、年齢に対する焦りもあります。 休学という選択肢もありますが、できれば長期(最短でも一年以上)で留学したいと考えています。 色々な方に話しを聞いてみたいので、ぜひアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 大学中退で就職

    私は今大学一回生なのですが、身体的な理由で一年間休学しなくてはならない状況になり、留年することが確定しました。 さらに親から留年すると学費を支払えないと言われ大学を中退せざるを得ない状況です。 自分としては自分で学費を貯めて卒業したいと思っているのですが自分で学費を出すとなると何年かかるか分からないですし、それが可能かもわかりません。 なので中退したときのことを今考えているのですが、やはり大学を中退したという履歴はマイナスになってしまうでしょうか?

  • 四年制大学からコミュニティカレッジに編入

    現在オクラホマにある四年制大学に通っています。 日本の高校を卒業してすぐにこちらにあるELSにきて9月から大学に入学しました。 しかし、大学に入り四ヶ月過ごしてどうもレベルが合わずに転学したいと考えています。 コンピューターサイエンスがメジャーで転学先として候補に挙がったのがuniversity of washingtonなのですが学費がとんでもないのです。 この不況で経済的にも少しきついので、どうにかして安く転学できる方法を見つけようとしたところ・・・ コミュニティーカレッジを二年間行った後に三年次から転学できる制度で、今の大学の単位をコミュニティーカレッジに少しでも移動することは可能でしょうか? 簡潔に言うと、現在の四年制大学[一年間]→コミュニティカレッジ[一年間]→university of washingtonに転学し二年間過ごし合計四年間で卒業ということです。 ちなみに現在18歳、TOEFLはPBTで562点です。 知恵をお持ちの方よろしくお願いいたします。

  • 大学を中退してアメリカに留学

    初めまして。現在大学2年生の者です。 今年の春から3年生になるんですが、今までの2年間の学生生活を振り返り、これからさらに2年間この大学で過ごすのは時間がもったいないと感じるようになりました。 語学にはもともと興味があり、絶対留学はするつもりだったのでした。 休学や交換留学など様々な方法の中でどれかいいか自分なりに判断した結果、今の大学を中退してアメリカの大学に再入学するのがベストではないかと思うようになりました。 行きたい大学も決まっているのですが、大学のGPAでは大幅に足りていないので、高校のGPAを利用しようと思っています。 もちろんだめなことは承知です。しかし、GPAを上げるとなるとそれだけで最低1年を要します。 知り合いにこういう方がいる、または話を聞いたことがあるという方はぜひお話をお聞かせください。 留学事情に詳しい方や、エージェントの方でも構いません。 ばれた時や今後のことを考え否定的な意見をくださる方もいらっしゃると思います。 大変ありがたいのですが、今回は時間をかけ熟考したうえで出した決断なので変えるという選択肢はありません。 よろしくお願い致します。

  • 大学を休学して1年留学の疑問

    最近1年間大学を休学して語学留学に行くのが人気だそうですが、それが就職に不利だと言われている理由がよく分からないのですが・・・。 1年の留学を留年扱いとも聞きますし、、私からすれば1年休学してまで自分のやりたい言語を学びに国外にでたことに感心します。 何故不利になるのですか?面接の時に語学留学をするために休学したというのを話せれば問題ないのですか?

  • 大学を中退してのアメリカ留学

    現在都内の大学(法学部)に在籍し、4月から3年になる21歳です。 いま通っている大学を辞め、大学付属の語学学校に通ってアメリカの大学進学を目指そうか迷っています。 高校生の頃から漠然と、「いつか留学したい」と思っていたのですが、去年一ヶ月間オーストラリアにホームステイしたことがきっかけで、本気で英語を勉強したい、話せるようになりたいと思うようになりました。 将来マスコミ関係(広告代理店や出版関係)の仕事に就きたいとも考えているので、いま大学で勉強している法律の勉強より、マーケティングやメディア論などに専攻を変更しようかとも考えています。 ですが、大学を辞めるとなると最終学歴が高卒になってしまいますし、就職、語学力(TOEIC480程度)の不安や、年齢に対する焦りもあります。 休学という選択肢もありますが、できれば長期(最短でも一年以上)で留学したいと考えています。 色々な方に話しを聞いてみたいので、ぜひアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 大学中退 正規留学

    長文失礼します。 今現在、都内の法学部の大学に在籍する22歳の学部生です。法律について勉強したいと思い大学に入学したのですが、それとは裏腹にあまりにも騒がしい授業や自分が求めている学生生活が出来ていない事に苛立ちを覚えていました。 ある日、TOEFLIBTの勉強をしていた時に正規留学という言葉が頭に浮かび、自分には交換留学よりも正規留学の方が確固たる語学力、専門性(ビジネス)を身に付けたい、その経験、知識を近い未来の就職に役立てたいという希望に適うと思いました。 そして去年の3月から大学を休学して、ヒューマン国際大学機構という留学機関で留学の準備( パワーポイント、ディスカッション、エッセイ)をしてきました。ヒューマンでは、現在まで非常に留学に必要な知恵、知識を養う非常に有意義な時間を過ごしました。友人には、留学するなら正規留学ではなく、大学院に行って留学すべきと言われましたが、大学のGPAが低い(1.1)ため大学院留学を諦めました。 今現在、正規留学に必要なTOEFLのスコアはTOEFLIBT→71、ITP→530です(受験したことはありませんがSATも勉強してます)。勿論、正規留学をするのにまだまだ不十分であることは承知ですが、来年の8月に米へ正規留学する予定なので残りの期間でIBT90~100点までスコアを上げてく予定です(今現在、都内にある英語学校のNcc英語綜合学院という学校にも通ってます) 長くなりましたがここで質問を整理します。 (1)日本に在籍している大学を中退し、米の4年制大学へ来年の8月から入学する(スコアが上がらない場合、コミュニティーカレッジ経由) (2)今在籍している大学を辞めず(就職や安全性を考慮)にこのまま卒業(残りの2年間は何もプランなし)。 (3)米の大学へ入学し(2年制)、十分な成績を残して3年次から日本の大学(上智、東京外大)に編入。 3つの選択肢があります。どれが自分に最適かを再三考えましたが、答えが見つかりません。アドバイスを頂けたら嬉しいので、よろしくお願いします。

  • 私立清林館高校国際コースについて

    1年生の6月からの三か月語学研修でオーストラリアに行くのを選択して、 2年生の1年留学は行かなかった人 いらっしゃいますか? 「1年間留学」が決め手という感じで 清林館を希望してますが 留学費用を考えると 1年生の三か月語学研修だけしかいけないなぁって思いました それに1年間留学した人のほとんどが休学して 実質4年間の高校生活を経て大学進学と 聞きました 休学しないと 短大か専門学校進学になってしまうらしく 大学進学はちょっと難しいと聞きました なので1年生の3カ月語学研修を選択してオーストラリアに行って2年生の1年間留学はあきらめようと思いました この研修だけしか 行かなかったという人で 英検準1級受かった人はいませんか?

このQ&Aのポイント
  • Lenovo IdeaPad Flex 5 14ALC05のPCモニター接続時に映像が出ない問題について解説します。
  • PCモニターとのType C接続で映像が表示されず、充電は可能という症状が確認されています。
  • 問題の原因をパソコンの機能に求めるか、接続方法に問題があるのかを確認しましょう。
回答を見る