• ベストアンサー

扶養について教えてください。

妻が私の扶養にはいっているのですが 扶養に入ると妻の国民年金?厚生年金?を会社が支払ってくれてくれていると 聞きました。 支払っている金額の明細などはいただけないものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>妻が私の扶養にはいっているのですが… 何の扶養の話ですか。 1. 税法 2. 社保 3. 給与 (家族手当) それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。 まあ、ご質問の内容からして、2.社保限定での回答です。 >妻の国民年金?厚生年金?を会社が支払ってくれてくれていると… 国民年金第3号被保険者と言い、妻自身が国民年金保険料を払わなくても、払ったのと同等な年金が老後にもらえるのです。 >支払っている金額の明細などはいただけないものなのでしょうか… 会社が払うものを、社員に明細など知らせる義務はないでしょう。 とにかく妻は自分で国民年金保険料を払っているのど同等の身分ですから、会社は月額 15,250円 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3763 を負担してくれていると思っておけば、大きな間違いではありません。 ところで、あなたはなぜそのような明細がほしいのでしょうか。 もしかして、「社会保険料控除」に含めたい? http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130.htm 自分自身で払っているのでない以上、社会保険料控除にはなりませんよ。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

poyoyonwao
質問者

お礼

ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#212174
noname#212174
回答No.3

>扶養に入ると妻の国民年金?厚生年金?を会社が支払ってくれてくれていると聞きました。 残念ながら、これは誤った情報です。 会社(事業主)が支払っている保険料は、雇っている従業員の分【だけ】です。(ご存知のように従業員と同じ額だけ支払っています。) 奥様は、「国民年金の第3号被保険者」というものに認定されている(資格を取得している)ため、保険料が【かかっていません】。 「第3号被保険者の国民年金保険料」は、【年金制度全体】で負担しています。 (参考) 『第3号被保険者|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?id=155 >>……保険料は、配偶者が加入している厚生年金や共済組合が一括して負担しますので、個別に納める必要はありません。…… --- 『~年金が「2階建て」といわれる理由|厚生年金・国民年金web』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html

poyoyonwao
質問者

お礼

ありがとうございます^^ とても参考になりました@

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.1

>妻が私の扶養にはいっているのですが  ・奥様は貴方の健康保険の扶養に入っています    健康保険料は、貴方と会社で折半して払っています(貴方が払っている金額と同額を会社が払っています)    (奥様の保険料は無料です・・奥様が貴方の健康保険の扶養から外れても保険料は変わりません)  ・奥様は国民年金の第3号被保険者になっています    厚生年金保険料は、健康保険と同様、貴方と会社が折半して払っています    (奥様の国民年金の保険料は無料です・・払っていませんが払った物として処理されています)  ・奥様は、健康保険の保険料は払っていませんが、診療等を受ければ、保険診療の7割は健康保険で出してくれます   (上記の7割分は、健康保険料を払っている方が負担しています)  ・奥様は、国民年金の保険料は払っていませんが、将来の年金は貰えます   (上記の将来の年金は、他の国民年金保険料を払っている方、及び税金(納税者)で負担しています) >支払っている金額の明細などはいただけないものなのでしょうか?  ・奥様の、健康保険料は0円、国民年金保険料は0円、ですから その様な物はありません

poyoyonwao
質問者

お礼

ありがとうございます^^ とても参考になりました@

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私、扶養になれる?

    夫はサラリーマンです。(厚生年金) 妻(私)は自営業です。(国民年金) 私に収入がありますので、夫の扶養ではなく、結婚前のまま国民年金に加入していますが、先日知人に「それでも夫の扶養になれるのでは?」と言われ、混乱してきました(@@;) 収入が103万未満とか130万未満?で扶養に、という話しはよく聞くのですが、それ以上の収入の人も夫の扶養(厚生年金加入)になれるのですか???? よろしくお願い致します。

  • 配偶者の扶養について教えてください

    配偶者の扶養について教えてください。要領を得ない質問となってしまったらすみません。 今まで専業主婦だった妻がパートで働くことになりました。採用にあたり、妻が社会保険料を支払うという条件がつきました。 社会保険の内訳は、健康保険と国民年金で、合わせて1万円程度/月です。 これまで妻は私が勤務する会社の健康保険組合の保険証を使っており年金は会社の厚生年金で支払っておりましたが、パート勤めを機会に会社の健康保険組合は退会しました。厚生年金についてはどうすればよいか分からず従来通り支払っております。 妻の勤務は、時給950円で1日5時間で週5日間です。 これまで妻は私の被扶養者でしたが、このパート勤めをすることにより被扶養者ではなくなるという認識で正しいでしょうか。「扶養」というものには、  (1)税法上の扶養  (2)健康保険上の扶養 とい2種類があるようなのですが、これまで(1)かつ(2)だったのに対して、パート勤めを始めたことで(1)にも(2)にも該当しないという認識は正しいでしょうか。 ここの理解が浅く、私の会社への申請(?)をどのような内容で伝え、厚生年金の支払いがどうなるかが知りたいところです。 ネットで調べてもよくわからず質問させていただきました。よろしくお願い致します。

  • 国民年金では妻は夫の扶養にはいれますか?

    何度がこのサイトで質問したのですがいまいち回答がよくわからないので、ここにカテゴリで聞いてみたいと思い投稿しました。 厚生年金の時は扶養に入り年金等は旦那と一緒に会社側の天引きによって払っていたみたいなんですが、先月旦那が会社を退職して今月から新しい会社に移ることになりました。 そこで質問なんですが、 国民年金では妻は夫の扶養にはいれますか? そういう扶養制度というのは国民年金にはあるのでしょうか?

  • 厚生年金の夫の扶養家族である妻は国民年金?

    こんにちは。 タイトルの通りなのですが 会社員として厚生年金に加入している夫に、妻が扶養家族となっている場合は 妻の年金は厚生年金ではなく、国民年金として扱われるものなのでしょうか? 妻に送られてきた、妻のの年金確認表(加入記録?)では、 当該期間が「国民年金」として記載されていたので、 そういうものなのかな、と。 どなたかご存知の方、ご教授ください。

  • 扶養・育児休業給付金について

    夫の会社で年末調整の手続きをするのですが、妻を扶養にするか、それとも扶養にしないのか決めてほしいといわれました。 妻は今年8月に出産した為、7月から産休に入り、今月育児休業給付金の手続きを会社にしてもらいました。妻の平成21年分の給与所得の源泉徴収の支払金額欄は1万7千となっています。また、2年前に今の会社でパートを始めてから厚生年金と会社の社会保険に加入しています。仕事は5月から復帰する予定です。 夫の収入は源泉徴収の支払金額欄に284万となっています。 夫は国民健康保険で、年金は払っていません。子供は6歳と0歳の子供がいます。(子供も国民健康保険です) この場合、妻は夫の扶養になった方がいいのでしょうか?もし扶養になった場合、会社の社会保険をやめて夫の国民健康保険に入ることになると思うのですが、そうすると育児休業給付金はもらうことができなくなってしまうのでしょうか? また、妻の給料は月々10万~13万なのですが、この金額の場合、扶養内(8万円?)で働いたほうが得なのでしょうか? 全く扶養等のことがわかっていないので、ぜひ教えて下さい。お願いします。

  • 厚生年金(扶養)から国民年金の切り替え

    34歳の無職の主婦です。 厚生年金から国民年金の手続きをしに市役所に行きました。 去年旦那が会社を退職し新しい会社では国民年金加入になります。 厚生年金の時は夫の扶養にはいっていて第3号被保険者でだったみたいです。 そこで質問なのですが ・市役所の人が第3号被保険者だと厚生年金の扶養にはいっていても年金の支払いが未納になっているといってました。 私は扶養にはいってられば、年金等は支払わなくて会社側で払ってるものだと思っていました。そうなんですか? ・「国民年金は扶養というものがなく夫、妻は別々で国民年金、健康保険証を支払うことになります」と言ってました。 第3号被保険者から第1号被保険者になるみたいのですが、国民年金は厚生年金のように働いてない主婦は扶養という制度はないのでしょうか? ・前会社からもらった12月20日の退職証明書をもっていき、調べてもらったら厚生年金の保健証を失効が12月31日なっていました。 「どっち正確の退職日なのですか?」と聞かれ「12月31日までは夫は前会社の人間でした」と、言いましたが 「これでは手続き出来ない。問題がある。」 と、言われ厚生年金から国民年金と健康保険証の手続きできなったのです。 何の問題があるのでしょうか? 市役所の方の説明が丁寧ではなく意味がさっぱり分かりません。 病院も行きたいのに保健証の発行も出来ず困っています。 どれでもいいので質問に答えられる方回答の方を宜しくお願いします。

  • 妻の収入が減った場合の扶養・年金・保険の加入時期

    妻の収入が103万を超えていたために私の扶養に入っていませんでした。 社会保険と厚生年金は、妻の会社で加入しておりました。 しかし、昨年(2012年)12月に妻が準社員待遇からパートになり収入が減りました。 その際、国民健康保険と国民年金に切り替えて加入しました。 そこで私の扶養に入れてもらえるように、会社に相談した所 「年収が103万を超えているので、扶養に入れられない」との回答でした。 教えて欲しいのは 妻は、いつから私の扶養に入れるのでしょうか? お恥ずかしい話、妻の国民健康保険と国民年金の支払いが 家計をかなり圧迫しています。 *本年1月からの妻の収入では、103万を超えることはありません

  • 厚生年金から国民年金の扶養家族について

    厚生年金から国民年金になるのですが、妻は旦那の扶養に入れますか? 厚生年金の時は第3号被保険者だったのですが、国民年金の場合は第1号被保険者になると役所の方がいっていました。 旦那と妻は別々に年金を払うみたいなんですが・・・・意味が分かりません。 宜しくm(_ _)mお願いします。

  • 健康保険 厚生年金 再扶養

    妻は結婚当初は専業主婦で、会社の健保と厚生年金を扶養してました。 子供が大きくなり、教育費等お金が必要になり、またパートの給与が限度額を超えそうになったので、パートから社員になり私の扶養から外れました。10年間働いていましたが体調を崩し妻は会社を退職し、国民保険、国民年金となりました。結構納付額が多いので、また私の会社の健保と厚生年金に再扶養したいのですが、可能でしょうか?できるとしたら何に注意した方がよいかアドバイスお願いします。(必要書類など)一応、妻はハローワークに行き、雇用保険の給付申請してますが、体力・気持ちが追い付かないとのことで再就職にはのりきではありません。 よろしくお願いします。

  • 旦那の国保、扶養に入る・・・?

    全くの無知なので、どうか教えて下さい。 旦那 → 国民保険(月平均13800円)、国民年金(月平均15000円)住民税(月平均10000円)を払っています。 妻(妹) → 社会保険、厚生年金、住民税を払っています。 妹は仕事を辞めて、旦那の扶養に入ろうとしていますが、 この場合旦那の扶養に入った場合金額は上がりますか?それとも下がりますか?

【FA06】アルペジオの保存先
このQ&Aのポイント
  • FA06を使用しています。アルペジオをいじって完成したものがあるのですが、保存先が分からず保存できません
  • スタジオセットに保存してるのですが違うのでしょうか?
  • 電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品についての質問です
回答を見る