• ベストアンサー

軽2輪を125cc登録に変更できますか?

xxyyzz23gの回答

  • ベストアンサー
  • xxyyzz23g
  • ベストアンサー率41% (992/2392)
回答No.7

一部の車種、ヴェクスターとかなら改造も経験者なら簡単です。 125と共通部分が多いのでポン付けできます。 それに原付2種は、原動機型式、型式認定番号なんて 書かなくていいし、実際に車体番号も見ないし 石刷りも不要なところが多いので、自治体によって 違いは相当あるが現状は緩いところなら何でもありです。 ただ、これをいいことに悪用(虚偽申告、登録)した場合 ベテランの白バイとかに任意停車させられ 書類と現物チェックで発覚すれば、それなりの 罰則は免れないし、事故で保険屋の査定員が 見破れば、ファミバイ特約の保障を受けられない リスクは常にあります。 エンジンそのままなら脱税もついてくるし。 ヴェクスター125と150では、車体番号がそれぞれ CFかCGの違いがあるし、残っている自賠責や任意保険の 車両入れ替えも、原付と軽二輪で区分が違うため不可能で 一旦解約しないとダメで等級引継ぎもアウトです。 元々エンジンの耐久性も高いほうではないので 実際にはクリアすべき「大人の事情」の問題点が いろいろあり、あまりお勧めしません。

300Mbps
質問者

お礼

たしかにエンジン乗せ替えなど改造自体は簡単なものもありますよね。ただエンジンそのものは変わらず改造でボアダウンということではダメでしょうか?50ccからのボアアップはすぐ認められるはずなのでエンジンそのものが変わらなければならないということじゃないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 90cc→50cc登録

    オークションで50ccを購入しようと思っていますが、 そのバイクが50ccなんですが、90cc(黄色ナンバー)で登録してあります。 そのバイクを50ccで登録し直せるんでしょうか? 出来るとしたら、必要な書類はありますか?

  • 125ccのバイクの登録

      こんばんは。 125ccのバイク(廃車済み)をボアアップ改造しました。 キットは友人から譲ってもらい、自分で取り付けました(部品のみで取説等なし)。 ボアアップキットのメーカーや型番等はわからず、ただ150ccになるとのことでした。 このバイクを150ccとして軽二輪登録したいのですが、出来るのでしょうか? 出来るのでしたら、陸運局で必要となる書類と手続きの方法を教えてください。 よろしくお願いします。     

  • ナンバープレート、黄色からピンクへ

    こんばんは。 私は今スーパーカブ90DXというバイクに心を奪われています。 ネットで写真を漁ってはそのカッコよさにほれぼれしています。 値段も手の届かない額ではないので購入しようと検討しているところです。 しかし唯一ひっかかるのがナンバープレートの色です。 黄色というのがどうにもひっかかるのです。 市区町村によって違うらしいんですが、51~90ccが黄色で 91~125ccがピンクらしいんですが、ピンクのナンバープレートを 付けるにはボアアップとかいう改造をするしかないのでしょうか? できればノーマルで乗りたいし、エンジンの改造とかもあまり詳しくないです。 なんとかしてピンクのナンバープレートを付ける方法はないものでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 50ccの原付のナンバーを…

    50ccの原付のナンバーをボアアップしないで黄色ナンバーにしている人を見たことがあるのですが、そんな事が出来るのでしょうか? もし出来るのならどうすれば黄色やピンクのナンバーに出来るのでしょうか? また、その場合の利点や欠点は何でしょうか?

  • 50ccのATVをボアアップして軽二輪登録可能か?

    最近、公道で走れる50ccのATVが密かなブームですが あれをミニカー登録ではなくボアアップして 軽2輪登録で乗ることは可能でしょうか? 普通に考えれば無理だと思います。 ただ、最近ジャイロキャノピーという3輪バイクにも 興味があって色々調べていたら、このバイクは後輪の トレッド幅(車体幅)をスペーサーで広げるだけで ミニカー登録することができるということが わかりました。さらにボアアップすると検査対象外 軽自動車(軽二輪)というカテゴリーになり 2人乗りも高速走行も可能らしいです。 ミニカーをボアアップして検査対象外軽自動車にする という理論が成り立つのならATVにも当てはまるのでは ないかと思い質問しました。 どなたかご存知でしたらお教えください。

  • 知人が50ccの原付を役所にいって90ccにボアアップしてきて、黄色の

    知人が50ccの原付を役所にいって90ccにボアアップしてきて、黄色のナンバーを貰ってきたと聞かされました。 しかし知人曰くバイクは実際にはどこも改造していないとの事。書類上の手続きを済ませてきただけなのだそうです。バイクの免許は大型を持っているので大丈夫だと言っているのですが、これは違法ではないのかと心配です。どなたか詳しい方がおりましたら宜しくお願い致します。

  • 50cc以上への登録変更

    原付のバイクで登録はそのままで 排気量が50cc以上にボアアップしたスクーターを 購入しました 2段階右折とかで捕まりたくないので登録変更してナンバーを 変更しようと思います 書類はなにを持っていけばいいのでしょうか?

  • バイクの50CCを何もしない(ボアアップ)で黄色ナンバーに変えた方はい

    バイクの50CCを何もしない(ボアアップ)で黄色ナンバーに変えた方はいますか?

  • 二種登録

    ズーマーという50ccの原付を黄色ナンバーにしたいが、ボアアップキットは将来的にも出る可能性は ゼロに近いためあきらめてました。(エンジン構造 が非常に複雑で難しい。) でも友達の知り合いのバイク屋が「ボアアップしなくても黄色ナンバーに出来ると言うので、白ナンバーのズーマーを廃車手続きをしバイク屋に販売証明(ボアアップ証明?)を書いてもらって市役所に行き、黄色ナンバーを取ることができました。 でも薄々悪いことだと分かっていたのですが、 バイク屋が大丈夫と言うので私は「特に悪いことじゃないんだ」と思ってました。 でもインターネットで調べてると私は 大変いけないことをしたのが分かりました。 公文書偽造という悪いことを・・・ バイク屋に流されて自分でこういうことを 調べなかったのもムカつきます。深く反省してます。 で白ナンバーに戻したいのですが、 ズーマーはシリンダーを取り替えるとか出来ない構造 のエンジンらしいですが、 白ナンバー50ccの元の登録と公文書偽造で登録した黄色ナンバー登録の車体番号が一緒なんですが、 白ナンバーに戻してもし事故したりしたとき、 バイクに詳しい保険屋とか警察がいたりしたら 「同じ車体番号ってのは怪しい。前に公文書偽造の形で 黄色ナンバーにしてたな」って感じで保険が適用されなく保険のお金が出ないとかありえますでしょうか?車体番号ってのは自賠責の契約書みたいなのに 書いてあるあの番号です。 保険屋には黄色ナンバーにしてナンバー変わったのを 届けましたが。。。 それと白ナンバーに戻したいのですが市役所に 戻す理由聞かれたらなんて言えばいいでしょうか? 質問の内容が分かりにくければ補足いたします のでお願いします。 長文、乱雑で読みにくいかもしれませんが、 ご回答よろしくお願いします。

  • 125cc以下の「▽」表示

    街中で、125cc以下の新車バイクに、よく「▽」マークがついています。(ナンバーの近く) これの意味はなんなんでしょう? また、自分で黄色、ピンクナンバーをもらいに行っても、この事については何も言われません。 現状、付いていてもいなくても良いように思われるが、新車(?)に限って付いているのが不思議でたまりません。