• 締切済み

看護実習中の学生です

口腔ケアについて。 歯がぐらぐらしていて、歯医者は1ヶ月後に予約してあるそうですが、入院生活中の、注意点などあれば教えてください。 (あと1ヶ月後には退院できそうです。歯磨きは、現在、全介助ですが、自力で出来そうになってきたのでしていただくつもりです。食事や口腔ケア時の注意点を教えてください。) 調べたら、ぐらぐらする歯を抑えて口腔ケアをすると書いてあったのですが、介助中に噛まれることもあると注意をうけました。

noname#199430
noname#199430

みんなの回答

noname#205629
noname#205629
回答No.1

患者さんの容体をネットに乗せて何度か質問しておられますが、 何のための看護実習かわかっていらっしゃいますか? 患者さんを目の前にしてもなお、ネットで出どころもわからない情報に 頼ろうという無責任な発想で、本気で医療に携わる気はありますか? なぜ実習先で直接わかるまで聞かないのですか? 患者さんとどう接するか、自分で対処できない場合 誰にどのタイミングで質問すべきか、容体に応じた優先順位は何か、 現場で学ぶべきことはたくさんありますよ。 3回生にもなれば、それぐらいわかるはずです。 お願いですから、人の命と関わるという自覚を持ってください。

関連するQ&A

  • 入院時にかかった費用の医療費控除について

    以下2点につき、確定申告の際の医療費控除の対象になるか否か、ご回答をお願いします。 (1) 入院時、自力で飲食できない為、看護師もしくは介護士が食事介助をする際に、汁物やお茶を摂取しやすくするために使用した、ゲル化剤(商品名:ソフティア)の代金を、院内の売店に支払っている場合 (2) (1)と同様の状態で、口腔清浄のために使用された、口腔ケア用具(商品名:ハミングッド)の代金を、他の入院費用と同時に病院に支払っている場合 以上、よろしくお願いします。

  • 看護学生 実習 寝たきり患者さんのケアについて

    看護学生3回生です。いま、領域実習をしていて、痙攣発作後、寝たきりの患者さんのケアについて悩んでいるので回答お願い致します>_< (事例) 転倒により、硬膜下出血•脳挫傷→外傷性てんかん発症。 その後、片麻痺があり要介護度5。(食事は自力摂取可能、排泄はトイレまで車いすで移動し自力排泄可能) 先週、痙攣重積発作を発症し、床上安静。現在は意識障害があり、全く自力で体を動かせない状態(2時間おきに体位変換、欠食)。 実習担当の先生から、「このままだと、廃用症候群になり、入院前よりADLが低下する可能性がある。それを防ぐためにあなたが今できる援助があるでしょ?」と助言をいただき、調べていたのですが、関節可動域訓練しか、分かりませんでした。しかし、患者さんは関節も動かすのは硬く、関節可動域訓練の画像を見ていると、こんなに動かして良いのだろうか、と疑問に思いました。 現在、疑問に思っていることをを(3)つにまとめると、 (1)床上安静指示、意識障害、麻痺、のある患者さんの廃用症候群を予防できる援助はなにか。(その際の注意点なども) (2)呼吸状態は、呼吸数•音•リズム•パターン以外に何を観察すれば良いのか。 (3)血尿があるのですが、これは、既往歴である尿路結石によるものなのか。 です。(ちなみに、看護問題は、身体可動性障害と非効果的呼吸機能リスク状態をあげました。) 明日までに計画を立てなければならないので、非常に悩んでいます。よろしくお願い致します。

  • プレドニンの副作用?

     11月から1ヶ月半 入院してまして 年末に退院して 30mg/日 服用しています。 入院中は 60mg/日 服用していました。  入院中は気にならなかったのですが 退院後 少し経ち 歯がやたら沁みるのです。  当初 「知覚過敏?」と思ったのですが プレドニンの副作用に「骨粗鬆症」がありましたので プレドニンの副作用かな?と思い 検索したところ  お医者さんがあまり認めてくれないけど 「歯がしみる」って言うのがあるという 経験がありました。 「歯医者に行っても原因不明と言われた  来月 医師に相談して見ようかと思うのですが ・副作用でしょうかね? ・クスリが減れば 緩和されるでしょうかね? ・歯医者に行っても無駄? ・温度差がある飲食物に気を付ける以外 対策ないでしょうか? (歯磨き粉<シミテクト>を使ってますが 効果がありません)

  • 歯が柔らかい?

    毎食後に歯磨きを欠かしたことがないにもかかわらず しょっちゅう虫歯になるので歯医者さんにそう言ったところ 「もともと歯が柔らかいから仕方ない」と言われたことがあります。 その時はそれで納得して、せめて歯磨きだけは丁寧にと心がけてきたのですが 先日、食事中に突然前歯が欠けてしまいました。 それがショックでショックで。。。 近日中に歯医者に行くつもりにはしているんですが「歯が柔らかい」のは 強くすることは可能でしょうか? ちなみに今はカルシウムマグのサプリメントを飲んでいますし食事も 小魚などを食べるよう心がけています。

  • 歯医者さんで、虫歯の治療中に

    歯医者さんで、虫歯の治療中に 虫歯を治療する、先のとがった器具(名前がわかりません)が 舌に触れてしまい、傷を負いました。 浅い傷で、出血もすぐ止まりました。 塗り薬をもらいましたが、家に帰ってから、 少し痛くて食事が取りにくかったです。 今は、痛みはないです。 次の予約は、来週末ですが、その前に口腔外科に行って 診てもらわなくても、大丈夫でしょうか。 それと、こういうミスは、たまにあるんでしょうか? 他に、こういう経験した方いらっしゃいますか? 私は、初めてです(そんなに、何度も歯医者さんにかかってないですけど) 先生は丁寧に誤ってくださり、痛かったら予約日の前でも来てくださいと 言われましたが、舌なので、痛みが取れなかったら 口腔外科に、診てもらおうかと思っていますが、 今、通っている歯医者さんで大丈夫でしょうか。 詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 詰め物(銀歯)が取れたら

    詰め物(銀歯)が取れたら、歯医者に行くまでに気を付けることって何かありますか?? 歯医者の予約ってすぐには取れなくて、早くて翌日の夕方くらいになってしまいますよね。 食事は、取れていない方の側でなるべく食べて(これがちょっとツライですが*_*;)、歯磨きは普通にしっかしりて・・・ 痛んだりしみたりは、今のところしていないのですが、どうしてでしょう? 神経を取ってはいないはずなのですが。

  • 口腔外科で抜歯

    上奥から2番目の歯を歯医者で何度か治療したのですが ひびがはいっているし、 根っこの膿を取ってもすぐに再発するそうなので 抜くことになりました。 ただその歯は根が骨にまで達していて、 口腔外科でないと抜けないと言われて 紹介状を書いてもらいました。 そこで総合病院の口腔外科を予約したのですが 服用しているクスリがあるか聞かれて、あると答えると おくすり手帳を持ってくるように言われました。 抜歯くらいではクスリのことは関係ないのでは?と思ってしまいました。 ただ、親が病院で薬剤師をしているのですが、 入院になると、飲んでるクスリを全部調べる。と言っていました。 と、いうことは入院して手術で抜歯になるの?と思いました。 親知らずは4本すべて普通に歯医者で抜きました。 だからわからず困っています。

  • 看護学生です。よろしければご助言おねがいします。

    事例を元に清潔ケアを行います。 【事例】 Aさん(65歳)男  診断名:誤嚥性肺炎 既往歴:脳梗塞(アテローム血栓性梗塞) 左片麻痺 (1年前) 身長170cm 体重65kg 性格:几帳面 我慢強い 家族構成:妻(55歳)と二人暮らし 2人の子供がいるが遠方に在住のためほとんどこられない。 『入院前』 脳梗塞の後遺症のため左片麻痺があり左上肢は完全麻痺、左下肢は援助すれば立てひざができる。 ADLには介助が必要で、ベッドからは一人で起きることはできるが、車椅子への以上は介助が必要である。 更衣については上肢は半介助、ズボンは全介助が必要。 左上半身は自ら拭く事はできる。 『発症から入院まで』 入院一週間前より37℃~37.6℃の微熱あり。時折湿性咳嗽あり。 2日前に38℃の発熱あり、タンの量が多くなり受診する。 抗生剤の点滴を受けるが、体温38.4℃、Spo2 90%、呼吸回数28回/分と改善見られず、誤嚥性肺炎にて入院となる。 『現在の状態(入院2日目)』 治療 抗生剤の点滴を朝、夕実施。     絶飲食にて補液1500ml/日     ビソルボン吸入3回/日 昨日は体温38.0℃の発熱がありボルタレン座薬挿入にて36.7℃まで解熱 本日は体温36.6℃ P=74回/日 Spo2 96% 湿性咳嗽あり 時折白色粘稠痰喀出     呼吸音弱く 両下肺に副雑音聴取される     皮膚は湿潤しており、本人も全身清拭・寝衣交換を希望。 全身清拭・寝衣交換を行い、援助計画を立てます。 ※不十分な点もありますが、考えられる範囲内で大丈夫です 【考察】 アセスメント 既往歴に脳梗塞があるため動脈硬化による再発の危険性がある。 「高血圧」、「高脂血症」、「糖尿病」、「肥満」を考慮し、観察が必要と考える。 すみません。アセスメントは苦手です^^; O-P 全身症状:倦怠感、発熱、四肢冷汗、チアノーゼ、意識状態、呼吸状態、皮膚状態 バイタルサイン 精神症状の有無と程度 InOut E-P 爪を切って、皮膚を傷つけないようにする 生活指導-食生活、誤嚥のしにくい食事を勧める(食事が始まったら) 身体は暖めるとかゆみが増すので薄着にする T-P 情報からAさんは自力で端座位になれるため、ADLの向上を考慮し、自分でできる部位は自分で不にてもらうようにする。 時折、白色痰がでるので、近くに吸引機を設置し、清拭を行う。 皮膚状態を観察しつつジョクソウの有無を確認しつつ行う、高齢者のため皮膚の抵抗力が低くなっていると考えられるので強くこすらない。 希望に応じてマッサージを行う。(?必要かわかりません?) 清潔に留意し、衣類、寝具、絆創膏は刺激の少ないものにする。 おそらく穴だらけだと思いますが、必要だと思うことを追加したり訂正していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 他の特養での 介護の方法について知りたい

    現在、特養の施設(単独型)で介護職員として1年弱ほど働いていますが、 その中でいろいろ疑問が沸いてきました。 他の施設では、どのように介護しているのか知りたく、 今回質問させて頂きます。 【質問】   ≪ 食事介助のペースが速い ≫    施設では、職員1人で1フロア居住者12人の食事を、1時間    足らず(45分程度)で終わらせるペースで進めています。    食事のペースが速く、全体を見渡す余裕も少なくなり、    事故が起きないか心配です。    他の特養または施設では、どのくらいのペース・体制で食事を    進めているか教えて頂けないでしょうか?     ※食事は、      配膳→食事介助→服薬→下膳→口腔ケア→歯ブラシ・コップ洗い      までです。     ※全て食事介助が必要な方は大体3人、多い時では6人くらいです。      口腔ケア介助は大半の方が必要です。   ≪ レクリエーションなどがほとんどない ≫    施設では、職員は基本的業務で手一杯でレクリエーションなどは、    ほとんど行えていません。あったとしても、ボランティアの方が    来て、催し物を1ヶ月数度行う程度です。そのため生活が単調    なもの(食事→排泄の繰返し)になりやすいと感じています。    他の特養または施設では、どのような感じなのか教えて頂けない    でしょうか? 下記の質問も同時にさせて頂いています。ご参照頂ければ幸いです。   他の特養での 食事介助の方法について知りたい    http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1186759 以上、よろしくお願い致します。

  • 肋骨を骨折した老人の歯科治療

    2月の末に 祖母が寝返りを打った際に 肋骨を骨折しました。同じ場所を3度目なのですが…  それから2カ月近くたち、それなりに骨はくっついてきたのですが 困ったことが起きました。  いつも往診してくださるお医者様が 祖母の歯を見て、「可能な限り 早急に歯医者で口腔ケアを受けた方がいい」と言うのです。  歯医者に行くことは問題ないのですが、歯医者のイスに座り --あれは一寸反る感じになりますよねーーその「反る」姿勢をすると 祖母いわく 骨がグッと開く感じになり、また離れてしまう と言うのです。  様子を見てみると確かにそんな感じもあるのです。 しかし往診の主治医の言う通り、なるべく早く専門の口腔ケアを受けた方がいいことも分かっています。  そのような事情なのですが、何かよい手立てをしてくださる歯科をご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。  ちなみに当方は 千葉市周辺に住んでおりますので 車で行ける範囲でなら助かります。