• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:切ない別れの名シーン)

切ない別れの名シーン

noname#202494の回答

noname#202494
noname#202494
回答No.10

追憶は、ロマンチックな映画でした。CBSだかNBCのイブニング・ニュースのアンカーになった彼と、街頭でビラを配る社会活動家の彼女の邂逅で、最後にカメラが引いていッたのが印象的でありました。ニュー・ヨークの町の色、紫っぽいグレイもまた、懐かしいけれど、哀しい思い出がセピア色に変わる、良いバックグラウンドになっていました。 もう一度やり直せるとしたら、貴方ならやり直す(?)という問いかけの歌ですが、何度やり直しても、あの二人では、同じ結末にしかならないんですね。 さて、あの当時、私が映画館で泣き濡れてしまって、明るくなったときに、トイレに逃げ込んだ映画、といったら、今考えても、恥ずかしいことに、”E.T.”でした。”ET フォーン・ホーム”のあれです。暇だったので、一人で、買い物のあと、ちょっと覗いたのが運のつきでした。あれ以来、一人映画は謹んでいます。 ”ロミオとジュリエット”を観ても涙も出ませんでしたが、”E.T”のどこにそんなに参ってしまったか、今でも不思議です。”絶対に結婚するぞ~”と意気込んでいた、条件ばっちりの婚約者と破談になったばかりだったかもしれません。でも、宇宙人ですから???です。

isoken
質問者

お礼

Ciaopolpo さん、こんにちは。 回答ありがとうございます。 冒頭から何ですが、実は Ciaopolpo さんに教えて頂きたい事がありまして・・。 その昔銀座のバーでイギリス人の女の子と飲んでおりましたら、 「 ショーン・コネリーは今でもイギリスの二枚目像なのよ 」 ・・と極めて興味深い事を聞かされた私、当時既に彼は60歳を過ぎた辺りでしたが、まあ同性の私が見てもカッコいいのは紛れも無い事実でして、さもありなんと・・。 ところでアメリカには、万人が認める 「 いい男 」 の典型みたいな方はおられるのでしょうか? 個人的には長い事ロバート・レッドフォードを古き良きアメリカ型ハンサムの典型、そういう風に理解しておりましたが、実はどうなんでしょう。 それともう一つ、ステレオ・タイプで語られがちな WASP という存在、当の御本人方並びに他のアメリカ国民にそれ相応の意識があるのかどうか、お暇がありましたらその辺りの事を教えて頂きたいのですが・・。 >追憶は、ロマンチックな映画でした。 さて本題ですが、本作の中で如何にも WASP ・ アイビー・リーグの学生然としたロバート・レッドフォードが実にカッコいい、その一方で苦学生且つルックスも今一といった相手役がバーブラ・ ストライサンド、通常交わる事が無いであろうこの二本の線を無理矢理くっ付けたラブ・ストーリーというのが個人的な印象でして、そこに彼と彼女の苦しみと葛藤がある、ところがレッド・パージを契機に本来あるべき姿に立ち返った、そう理解しております。 思想性が高い女性も惚れた男の前では健気になる、その一方でその本質を変える事もまた不可能なのでしょう、きっと。 >もう一度やり直せるとしたら、貴方ならやり直す(?)という問いかけの歌ですが、何度やり直しても、あの二人では、同じ結末にしかならないんですね。 そういう事でしょうね、映画を終始貫くテイストもそう。 思想信条及び乖離した階層意識と恋愛・結婚生活の両立がテーマの一つかと思いますが、ケイティがケイティである限り、あの結末からは逃れようがない。 >”E.T.”でした。 E.T. が公開されたのは私が大学3年の時、クリスマス前後だったでしょうかねぇ、当時付き合っていた彼女と観に行ったのは・・。 そもそも SF が苦手でありまして、どうせ退屈な映画だろう、そう思ってましたところ、盛大に泣き腫らしたのはむしろ私の方、よ~く覚えております。 >”絶対に結婚するぞ~”と意気込んでいた、条件ばっちりの婚約者と破談になったばかりだったかもしれません。 アメリカに嫁がれる以前に色々とドラマがあったんですね、結婚って本当にピンポイントでのタイミングで決まる事が少なくない、まあ誰しも感じる事なのでしょうが・・。

関連するQ&A

  • 追憶

    こんにちは。 随分昔の洋画で( バーブラ・ストライサンド, ロバート・レッドフォード)主演の「追憶」と言う映画での主題歌の、題名と歌手名を教えて欲しいのです。 よろしくお願いします。

  • 長い歳月の中で一組の男女が織り成す物語

    長い歳月の中で一組の男女が織り成す愛の物語……といった内容の映画作品を探しています。激しいロマンスものでもいいのですが、どちらかというと、騒がしいのは時代や環境の方であって当のふたりの関係は淡々と静かな感じ……というのが好みです。 たとえば洋画なら『追憶』(バーブラ・ストライサンド&ロバート・レッドフォードの)や『フォレスト・ガンプ』みたいなものです(たまたまどちらも背景が60年代あたりですが、特にその辺に限定するわけではありません)。ロマンスがストーリーの主軸でなくても構いませんが、必ずロマンスは織り込まれていてほしいです。悲恋でもハッピーエンドでも、どちらでも構いません。 以上のこと以外に特別な条件はありません。洋の東西、新旧ともに問いませんので、思いつかれたものやオススメなどがありましたら是非教えてください。 よろしくお願いします。 ※ここには全部挙げきれないのですが、有名どころ(話題作・大作・受賞作など)は結構見てしまっているので、ちょっとマイナーかな?くらいのものだと有難いです。

  • この映画の台詞何て言ってますか?(YouTube)

    ロバート・レッドフォードの映画「ナチュラル」を 先日NHKのBSでやっているのを録画して息子と見ました。 私が好きな作品なのですが、 以前、レンタルビデオで見たときのものとは字幕が違うのか 1ヶ所、違和感があるシーンがありました。 しかし私は英語ができないので、何度聞いても 英語のセリフがまったく聞き取れず 何を言っているのかさっぱり分かりません。 とても大切な最後の野球の試合のクライマックスで、 主人公のロバート・レッドフォードのバットが折れてしまったので、 代わりのバットをグラウンドボーイの少年に持ってこさせるシーンです。 YouTubeで探したら、この映画の該当シーンがありました。 http://www.youtube.com/watch?v=88ft_enkr9c&feature=related このYouTubeの、1分40秒のところです。 ロバート・レッドフォードが、少年に言う短いセリフです。 バットを持ってきて、ということを言ってるのだと思いますが……。 何て言っているのでしょうか? このセリフを英文で書き起こしていただけませんでしょうか。 英和辞典で自分なりに訳してみようと思います。 (訳すほどのことはないセリフなのかもしれませんが…) あと、字幕的に意訳をするなら、このセリフにはどんな翻訳が適当でしょうか。 よろしくお願いします。 この映画「ナチュラル」は私が好きな映画で、 小学生の息子と先日の放送を録画したものをみました。 この映画には子どもに見せるはちょっと早いと思われるシーンもあるのですが、 最後が感動的なので、いっしょに見たのです。 しかし、先ほど挙げたシーンの字幕に違和感がありました。 本当は主人公は少年に何と言ったのか、息子に説明したいのです。 なにとぞよろしくお願いします。

  • 洋画のオールド・ファンにお尋ねします!

    現在洋画のDVDをコレクションしておりますが、当方参考の為、貴方が御考えの1960年代~80年代の洋画ベスト5(数には拘りませんが)と寸評又はその理由を御教示下さい。 尚当然過去に何度も類似の質問があったものと思いますが、その点は御容赦を。 因みに私の場合 1.「追憶」⇒ロバート・レッドフォードの旬の魅力と、何よりバーブラ・ストライサンドの健気なひたむきさ、そして彼女自身が歌うサントラ盤のメロウな雰囲気。 2.「ゴッド・ファーザー」⇒1.2共に秀作(3は少し落ちる様に感じられるが)であり、無条件に面白い。 3.「太陽がいっぱい」⇒若き日のアラン・ドロンの匂うような美貌、そして個人的に最も好きなテーマ曲、エンディングはいつ見ても鳥肌が。 4.「フォレスト・ガンプ」⇒2.と同じく無条件に面白い 5.「風と共に去りぬ」⇒当時のアメリカのそしてハリウッドの圧倒的底力を認識させられる大作、レット・バトラーが何ともカッコ良い。 以上私の場合非常にベタですが、宜しく御願いします。

  • 皆さんにとっての映画の名シーンは?

    みなさんの心に残る映画のワンシーンを教えてください!いい映画だからこそ、そのシーンが心に残るものだと思うので、映画を選ぶ参考にしたいと思います。なので、1980年代以降の洋画であまり有名でないものだと助かります。ネタバレの場合はその旨を教えてください。 自分の好きなシーンは数え切れないほどありますが、 ・「恋愛小説家」  主人公がおしゃれなレストランで「はじめていい人間になりたいと思った」と告白するシーン ・「アメリカン・ヒストリーX 」  主人公が刑務所で暴行を受け、高校時代の教師に心を開いて全てを話すシーン ・「レナードの朝」  食堂でのつらい別れの言葉を受け、ヒロインが主人公と踊るシーン ・「ライフイズビューティフル」  収容所の放送を使って少年が母親に元気な声を届けるシーン ・「ショーシャンクの空に」  ラスト近くでレッドがアンディからの手紙を読むシーン キリがありませんのでこのくらいで。

  • 映画『スティング』と『明日に向かって撃て』

    ともに主演はポール・ニューマンとロバート・レッドフォード どちらの映画がお好きですか? 蘊蓄より感性を重視したご回答を望みます。

  • ブラッド・ピットとロバート・レッドフォード

    ブラッド・ピットは若い頃のロバート・レッドフォードにそっくりなのですが, 親子とか,親戚とか,何か関係があるのですか。 共演している映画もあるのですが。

  • 幸福の条件のエンディングで・・・

    デミ・ムーア ロバート・レッドフォード出演の映画「幸福の条件」のエンディングに流れる曲の題名を教えてください。

  • 二重誘拐のタイトル ネタバレ

    先日この映画を見たのですが何故このようなタイトルになっているのか疑問に思い投稿しました。 誘拐されたのは主人公のロバート・レッドフォードひとりですし、その一回きりですし。 「二重誘拐」ってどんな意味を込めてつけられたのでしょうか? 些細な質問かも知れませんがよろしくお願いします。

  • 映画「愛と哀しみの果て」を見て分からない事

    映画「愛と哀しみの果て」(ロバート・レッド・フォード、メリル・ストリープ主演)を、DVDで、視聴しました。アフリカの自然やモーツァルトの曲の流れる蓄音機が、印象的でした。その中で、分からない事があります。それは、私が持っているCDに、映画「愛と哀しみの果て」のサウンドトラックに、「ザ・ミュージック・グットバイ」という曲が、ありますが、この曲は、どのシーンで、流れるのでしょうか? また、字幕スーパーで、現地の女性と、自分の最期まで、共にしてくれる病人の白人が、出てきますが、この人の病気は、「黒水病」(小便が黒い)だそうですが、私は「黒死病(ペスト)」なら、分かるのですが、この病気は、いったいどんな病気なのでしょうか?(辞書には、ありません。)