• 締切済み

『アメリ』は共感できますか?

ucokの回答

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.6

>アメリの恐怖 私は公開時に劇場で見た女性ですが、そういう解釈があるのを、今、初めて知りました。自分は勘違いしていたのだろうかと思って慌てて調べましたが、例えば、以下、ウィキペディアの解釈と自分の解釈は一致します。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA そもそも、映画でのっけから「この瞬間、オルガズムに達したのは何人」とアメリが妄想する点からして、かなり毒気のある映画の毒気のある主人公だなと感じましたし、アメリ嬢には、ちょっとヲタクっぽい控えめさ(決して悪い意味ではありません)はあるものの、それをちゃんと自分で楽しんでいる自立した女性だと感じました。でなければ、彼に対しても、あんなに込み入ったアプローチはできないでしょう。私だったら変な人だと思われるのが怖くて、現実的にはあんなことできません。もちろん、妄想ではたっぷりやりますが。 >「観ていてイライラする」「どうしてそんなに怖がる必要があるのか?」「時間の無駄」「彼女と同じタイプの人間で、夢を見たいだけの、そういう女性に人気が出たんでしょう。こういう映画が好きな人は、いつまでも大人になれません。」 それは、「アメリのような女性が現実にいたら」という意味ではなく、「なぜあの映画は、ああいうもったいぶった表現方法を用いるのか」という、あの*映画*に対する共感の欠如なのではないでしょうか。だとしたら、新聞記者がそう感じるのも頷けます。新聞記者は、簡潔明瞭に事実を伝えるのが仕事ですから、あのような表現方法の対極にいる人たちです。 また、『アメリ』は大ブレイクしてしまったので、普段はあのタイプの、なんというか、アート系というか、ミニシアター系というか、フランス系というかな映画を好まない人も大勢観ました(新聞記者など特に、後学にために見ざるを得なかったでしょう)。したがって、あのタイプの映画の魅力にそもそも共感する素質のない人や、多少は理解できても、あそこまで人気が出るのがわからない人が、そのわからない理由として、質問者さんが挙げてくださったような意見を述べたとしても不思議ではありません。特に、カジュアルな場であれば、愚痴感覚で無責任に、気に入らない映画を観た時に生じる苛立ちを、あのように表現している可能性は大いにあります。 で、私自身は、自分の好みと比べると、ちょっとポイントがぼやけた映画だったので、そういう苛立ちを、あの映画の人気にぶつける人たちに共感できなくもありません。あくまでも人気に対してです。実在の内気な女性に対して文句を言う気はありません。 >自分も、あまり社交的なタイプではありません。当然、上手く恋愛もできません。アメリの恐怖や、考え方に、共感できるところがあります。 社交的ではなく、上手く恋愛もできず、恐怖を抱えて生きている人には共感できます。たいていの人が、思春期にはそうだったはずですし私もそうでした。現代に生きる20代の日本人女性にそういう人がいたとしても、何ら不思議はありませんし、おかしなことだとも思いません。ただ、フランス人女性は、もう少し早い成熟や社交性を期待されがちなので、時代設定が不詳とはいえ、パリでアメリのような女性がいるのは、やや奇異であり、また、そこが映画という娯楽としては面白いわけですが。 >「彼女と同じタイプの人間で、夢を見たいだけの、そういう女性に人気が出たんでしょう。こういう映画が好きな人は、いつまでも大人になれません。」 これもやはり映画の「人気」に対して言っているのだと私は思います。映画は映画で別の意図があったでしょうし、あの映画を好きだからといって大人になれないわけではないと思いますが、あの異常な人気の背景には、あの映画を勘違いしている夢見る夢子ちゃんたちが大勢いたのではないかと思います。その勘違いしている人たちは、勘違いで終わっている限り、大人にはなれないのではないかとも思います。大人になることで、『アメリ』に対する新たな解釈が生まれるのかもしれませんが。 >『アメリ』のような映画は、そういった寂しい人々にしか共感できないものなのですか? 申しましたように、本来はもっといろいろな人々が共感できるはずのものなのに、残念ながら、共感した人の多くは寂しい人なのだという可能性はなきにしもあらずだと思います。 >『ラースとその彼女』 これは見たいと思いながら未見なのですが、『ナポレオン・ダイナマイト』は大好きですし大いに共感しますよ。『アメリ』との共通点は、「恋愛ってイケイケじゃなくてもいいのよ」ということと「恋愛初心者だって、清くもかわいくもないのよ。汚い妄想でいっぱいなの」という潔さですね。そういう点が、この2作品は好感が持てます。 ちなみに、他のご回答にもあるように、『アメリ』の監督は次いで『ロング・エンゲージメント』という映画を同トトゥ主演で撮っていますが、それを見て、本当はこういう世界観を撮りたかったのだろうなと感じた記憶があります。理屈では上手く言えませんが、地味な女性の、世間に振り回されない、したたかさと気骨と誠実さみたいなものを感じたとでも申しましょうか。 というわけで、いろいろと書きましたが、まとめますと、『アメリ』人気には共感しないけれど、監督がアメリ嬢を通じて描きたかったであろう女性像には共感します。ご参考までに。

関連するQ&A

  • 「私も!」と何でも共感してくれる友達に腹が立ちます

    私は女性ですが共感力が薄いのか、友達が「私も!」と賛同や共感してくれることに腹が立つことがあります。特に何度も何度も色々な事に対して共感されると、人の価値観はそれぞれ違うのにどうしてそう簡単に共感できるんだろう…という風に内心思います。 なので私はそういう共感のタイプの女友達といると疲れます。 友達は悪気はないのは理解できるので私もそれに答えようとして友達の事にもなるべく興味を持ち賛同したり共感するように心がけていますが、女友達と会った後は精神的にヘトヘトになります。 私はむしろ男性の友達の方が一緒にいて楽だし、男女の関係抜きで仲良くなれる事が多いのです。もちろん男性は賛同してくれる事は少ないです。私が困ったり迷っている相談をすると反対意見や厳しい意見をもらう事もあります。けど私はそれに対して意見したり納得したりして自分の考えを纏めます。女性は相談ごとに対して共感しないと怒るという事も多いようですが私にそれは全くないのです。 けれど女性同士の付き合いも大切だと思っていますので、女性とも自然と仲良くなりたいです。どうしたら自然と共感できるようになりますか。 また根本の問題ですが、どうして私は一般的に言われる「女性は共感の生き物」から全く外れた性質になってしまったのでしょう。何か欠陥があるのでしょうか。皆様もちろん私の事はもちろん分からないと思いますので、客観的で結構ですのでご意見等いただけませんでしょうか。

  • 人付き合いは「共感すること」が大事だと思いますか?

    共感してもらうことで 「自分を認めてくれている」と思ったりします。 否定されたら敵対しているとみなしますし、 上手くやっていきたいのであれば、 相手の思っていることや考えに共感したほうが良いと思ってます。 でも、中には「俺の気持ちが分かるもんか!」と 突っぱねるような態度の人もいます。 会社で何を言っても怒るような人が居ます。 謝罪したら「ここは感謝すべきとこだろ、お前分かってねーな」 感謝すると「ここは謝罪すべきだ!何考えてんだ!」と 全く同じ状況なのに態度が違ったりします。 誰に対してもこんな感じの態度なので、どうしようもないのですが どう対応したら良いのでしょうか。 【質問】 ・共感することは人付き合いに置いて大事か  ⇒大事ではない場合、他に何か大切か ・何を言っても怒る人はどう対処すべきか お暇なときにでも、回答よろしくお願いいたします。

  • 男性に聞きます! 共感してしまう女性主人公なんている?

    男性の方にお聞きします。 女性が主人公で、共感できる作品・キャラを教えて下さい。またその理由や共感どころも! アニメ・マンガ・小説・ゲーム・映画、どの作品でも結構です。 女性読者の男性主人公に対する共感より、男性読者の女性主人公に対しての方が共感できないものだと思う(そんな話を聞く)のです。 少女漫画で恋愛系が多いからでしょうか? 私が考えるところでは、女性っぽくなく男性同様の悩みやトラブルをきりぬける作品の方が、男性も共感できるのかな、と思います。『銃夢』のようなアクションとか『働きマン』のような仕事系とか? それ以外で思わず感情移入、うっかり恋人の男に惚れそうになっちゃいました、まであれば、すごい作品だなぁと思います。 小説書いたりする上で、同性の女性を主人公にしたいのですが、男性の共感をつかむためにも、ぜひうかがいたいです。

  • いろんな人と結婚をしたいという友人に共感出来ますか

    いろんな人と結婚をしたいという友人に共感出来ますか 生まれ変わったら絶対違う人と結婚したいという友人がいます。 もちろん今のだんな様に不満はないだろうとは思いますが、また違った人生を送ってみたいといいます。 出来るなら、生まれ変わらなくても、一度しかない人生なのだからたくさん恋愛をして何人か違う人と結婚してみたいとまでいいます。 悪女でも何でもありません。 純粋に楽しい人生を送りたいとそういう夢を見ているみたいです・・。 こんな考え方の友人に共感出来る方いらっしゃいますか?

  • 自分とは考え方の違う相手の心に共感するには

    こんにちは。 職場や人間関係についての質問です。 今『ハーバードからの贈り物』という本を読んでいて、「職場のリーダーは部下を真に理解し、部下に対して思いやり」を持たなければいけないという文章が出てきました。 職場にはいろんな考え方・流儀を持つ人がいて、その意味での”多様性”を会社やその人自身のために生かすには、自分とは考えの違う人にたいしても、共感することが重要なのだそうです。 ”思いやり(エンパシー)の本当の意味は、「相手の心に共感する」能力を持つこと”である、という書き方がされています。 そこで、質問なのですが・・・ 自分とは考え方の違う相手の心に共感するには、どういう心構えが必要だと思いますか? テクニック的には、相手とどう折り合っていけばいいのか、というのはだいたい礼儀とか常識の範囲でわかってはいるのですが、そういう表面的なテクニックを「相手の心に共感する」とは言わないですよね? 私は、自分の考えや信念には自信を持っているほうで、理想も高いほうなので、自分と考え方がちがう人に共感することは、なかなかできません。でも、それでは、仕事でも恋愛でも友人関係でも、他人と距離が離れていってしまうような気がします。いくら初めは気が合ったとしても、考えが違ってくることもありますよね。 人と関わっていく上で、いろんな考え方をもつ人の心に共感できるということは、すごく重要なことのような気がします。 どうすれば、自分とはちがう考えの人の心に共感する心を持つことができるのでしょうか? 心構えとして、何か気をつけていることなどがある人はいますか? ふだんはこんなことは考えないのですが、自分とはちがう視点や感じ方を持っている人がいるかもしれないと思い、質問してみました。ちょっと漠然とした質問なので、どんな回答でもかまいません。 もしよければ、回答していただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 救いようのない絶望的な映画を教えてください。

    岩井俊二監督のリリイシュシュのすべてや、ラース監督のダンサーインザダークなどが特に好きです。ホラーものの恐怖ではない、人間的な閉塞感や絶望感を描いているものなどの、後味が悪かったり、絶望的な映画が好きです。 おすすめがありましたらぜひ教えてください。

  • 共感してもらえると思ったら急に拒絶されました。

    ネット上での人付き合いって難しいです。 最近よく思います。 事情があって具体的に言えないので「あるものA」で置き換えて話をさせていただきます。 私は最近「あるものA」にはまってて、それを知る人はあまり少なくて共感してくれる方が いなかったんです。 とあるサイトで「あるものA」を知ってた方がいてコメントをしたら 初めはすごく共感してくれたんです。 {そうなんですか!いいですよね!!}←(こんな感じでした) それでまたコメントしたら {いうのもアレだけど私はそんなに「あるものA」にはまってないから熱心に語らないでほしい} と、急に冷めたふざけたようなカタカナ交じりの返答でした。 私はあんまりネットでコメントをすることに慣れていなかったので 後で謝りの言葉を送りましたが、 こちら側としては、裏切られた気分です。 初めから「あるものA」にはまってないならはっきりいってもらいたいです。 相手側はネット付き合いが長くてオタクだから仕方がないのでしょうか? 文章だけだからきつく聞こえるのでしょうか? 別にオタクやネット好きな方が嫌いなわけではありません。 でも私より年上にもかかわらず礼儀がないコメントでびっくりでした。 やっぱり口で話すほうが楽ですね。

  • 意見を正しく確実に伝え、共感してもらう方法

    意見を正しく確実に伝え、理解してもらう方法は様々だと思います。 しかし、その意見を理解させ、共感してもらうのにはまた異なるスキルが必要かと思います。 私は理系ですが、周りを見て成功している人を見ると理系っぽい文系の方が多いように思います。言葉で表現するのは難しいですが、論理的に感情を伝える能力が高いのだと思います。 このような能力はどのように意識すれば身につくでしょうか。

  • 彼の意見に共感できますか?できませんか?

    彼の意見に共感できますか?できませんか? 共感できる、出来ないの理由も添えてください。 彼曰く・・・ 『例えば生まれつき身長190cmの体格のある男と160cmしかない男が正面からケンカをしても勝ち目は無い。だが、160cmの男でも技を磨けば190cmの男に勝てることもある。それでもダメなら飲み物に下剤を仕込めば勝てる可能性は出てくる』 『女性の場合も生まれつき美人、ブサイクの2人が居て同じ命なのに待遇は天と地ぐらい違う。ブサイクだって頑張って生きてるのにスポットライトが当たるのはいつでも美人。だからブサイクは全身700万掛けて美容整形してナイスバディの美女に生まれ変われば美人に勝てる可能性も出てくる』 『これを卑怯というか?卑怯という人を綺麗事というか?才能の差自体を卑怯というか?見方によっていくらでも変わるでしょ?』 彼の言うことはもっともだと思いましたが、私が1つ思ったのは「堂々と生きれないの?」と聞くと彼は『世の中、全ての人間が堂々とは生きれないよ。だって皆、心がある。誰だって平等でいたいと願う。でも生まれた時からの差は何かで埋めるしかない。それを放棄するなら諦めて生きるしかない。そんな人生に意味なんて無いって考えるのも普通じゃない?』

  • 「NANA」に共感できない人の為の漫画・・。

     「NANA」って今映画化されたりしてすごーい流行っていますよね??。 私の職場でも後輩はほとんど読んでます(しかも、かなり盛り上がってるみたいで。。) でも私は「NANA」に全く共感できる部分がないんですよねー・・。 まぁ私自身が27歳なのでハタチの女の子の物語に共感する!!。っていうのもどうかと思うのですが、私の同期の子も読んでて後輩と一緒に盛り上がっていたりもするんですよね・・。 もう少し年上の先輩とかは「動物のお医者さん」というのをお昼休みに(小さいサイズの文庫みたいなタイプですが)、それを読んだりしててそういうのを見ると、「可愛いトコあるなぁー」と思ってしまったりもします。 もう少し年上とは30歳とか34歳とかですが、そう言う風に完全に大人になっても少女っぽい?部分を残す大人(っていうか私も既にいい大人ですが)の女になりたいなー。。と思いまして・・。 ”「NANA」に共感できない!!全く興味ナシ!!”と言う私と同年代の方や年上の女性の方!!(できれば30代以上くらい)、「これはいい!!」って漫画ありますか??。 女の子の漫画なので女性の方に回答お願いしたいと思います。よろしくお願いします!!。