• ベストアンサー

曲が作れないです。

DTM始めてもうすぐ1年立つのですが一向に曲ができません。音楽理論も少しかじりましたが、それを知ったところで作曲に何も変化はありませんでした。毎日頑張っているのに何故できないのでしょうか?夏休みなんか毎日遊ばずに一日中やっていました。 最近は、始めたばかりの頃のワクワクする気持ちとかもなくなって逆にイライラします。少し頭を冷やしてから取り組んでもやはりできないことにはかわりなかったです。 決してやめたくないし、できるようになりたいだけにプロ・アマ問わず出来る人達は楽しそうで羨ましいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tuiteru7
  • ベストアンサー率29% (77/258)
回答No.6

私の一般的な作曲方法は、最初に詩があり、その言葉に合わせたメロディーを 考え(考えというよりひらめき)、作曲しています。 その後、コード付けし、アレンジして、カラオケを創り、歌入りさせ、デモ曲を完成させています。 曲が作れないということですが、自分が創った詩、自分が好きな詩を元にして、 メロディーを考え(考えというよりひらめき)、作曲したらいいと思います。 私は、この方法で、今までに約1000曲、作曲しています。 アルバムも3枚制作し、amazonやitunesサイトで販売しています。 いい作曲ができることをお祈り致します。

skyflyhikan
質問者

お礼

初めて詞を書いて、見ながら作曲しましたが、少し悩むことはあれど、メロディーや自然な展開が非常に生まれやすかったです! 歌ものっぽいメロディーにはなり易いですがそこからさらに楽器風にアレンジすれば問題なさそうでした。 これを基板に他の楽器も足していこうと思います。 ありがとうございました!

skyflyhikan
質問者

補足

作詞、つまり言葉を見ただけでメロディという全く別のものが浮かんでくるなんて羨ましいです。 詞を書くという発想は今までありませんでしたが、曲が1000もできるなら効果ありそうですね。 試してみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • kkds
  • ベストアンサー率74% (110/148)
回答No.7

まずは簡単な曲から作ってみましょう。 簡単な曲。それはC F Gのみのコードとドレミで出来る童謡のような曲です。 いきなりかっこいい曲を作ろうとしても作れないものです。私もそうでしたので。 それがある程度できたら、今度は好きな曲のコード進行をそのまま借りて違うオリジナルのメロディーを付けてみましょう。これでコード進行のバリエーションや展開の仕方をなんとなく理解出来ると思います。 それが出来てきたのならアレンジの仕方を理解するために、作曲は一旦やめて、 一番好きな曲を耳コピーであなたのDAW上で完全コピーをしてみましょう。 どんな楽器がどんなリズムを刻み、どんなメロディーやフレーズを弾いているのか、一つ一つ聴いて打ち込んでいくのです。 私の場合はアニメソングが好きだったので、好きなアニメソングを全てMIDIだけでカラオケ音源を作るように耳コピーをしてアレンジのコツを掴んでいきました。 プロの作曲家さんやアレンジャーさんたちは沢山音楽を聴いています。とあるアレンジャーさんは近くにある小さなレンタルCD屋さんのCDを少しずつ借りて聴いて、そのお店にあるCDを全部聴いたという方もいらっしゃいます。 いろんなジャンルの音楽を聴いてそこから自分のモノにできる音やテクニックを盗み、新たな音楽を生み出しているわけです。 そこまでしろとは言いませんが、作曲ばかりに拘らないで、たまにはコピーしてみるのも良いものですよ。 ちなみに私の個人的な意見ですが、作曲を学ぼうとして音楽理論からかな?・・・と理論に行く人が多いのですが、音楽理論はある程度なんとなーく音楽を自分のモノに出来た時に「あ、こういうことだったのか」と確認する方が理解しやすいと思います。はじめから理論行っちゃうと、「なんのこっちゃさっぱりわからん」となると思います・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.5

あなたは楽器演奏できますか?コード演奏のできる楽器の演奏ができないと作曲は難しいと思います。音楽は芸術でありセンスで創るものです。そして音楽は絵画などとは異なり時間推移の芸術ですから、その時間感覚が身についていないと難しいのは明らかです。 楽器もできずに作曲に挑戦するのは、初スキーでいきなりリフトで山頂まで行くのと同じくらい無謀です。もちろん、全く楽器ができないのにその時間感覚を想像力で補って作曲ができる天才肌の人もいるらしいのですが、そんな天賦の才を持っていない限り、楽器ができなきゃまともに作曲もできないと私は思います。 ギターでもキーボードでも、一年といわず3が月も集中的に練習すれば既存の簡単な曲ならコピーできるくらいに上達します。コピーができるようになれば既存の曲の創られ方が感覚的にわかってきます。そうなれば曲創りも容易になります。遠回りに見えても、そのほうがはるかに近道です。 もし楽器ができるのであれば、いきなり作曲ではなく、まずは既存の曲をコピーして分析することから始めましょう。そうすれば、曲の断片のつなぎ方もわかってきます。

skyflyhikan
質問者

補足

たまに既存曲を聴きながら打ち込みで再現しながら勉強することはあります。 「こうやって展開させてるんだ」とか気づくポイントは沢山あるんですが、自分の曲にそれをうまく反映できないです。 だからこれからは、耳コピの回数を増やしてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

なるほど、よくわかっているのですね。 クラブミュージックというものの構成を考えてみましょう。 クラブミュージックは何よりもリズムが大事です。みんなで楽しく踊るための音楽ですから、リズムがすっ転んだらみんなずっこけてしまいますよね。 逆に、歌謡曲のような前奏→Aメロ→サビ→Aメロ→サビ→Bメロ→ソロ。。。のような起承転結はあまり重要ではありません。 パートという考えを一旦捨て、テーマを軸に変化してく変奏曲のスタイルで作曲してみてはどうでしょうか。 まずは、基本となるリズムを1パターン構築しましょう。ドラムの音色選びはとても重要ですが、ループ素材を利用しても誰かのパクリでも構いません。なによりそのリズムで一本通せる魅力のあるパターンを作ります。 これにベースや鍵盤を追加して、まずはテーマをつくります。 そして、このテーマを主軸にして2分30秒~3分程度で1曲にしてしまいます。パートを別々に作るよりは軸を通してその上のメロディに変化をつけていくということです。4~8小節程度ごとにメロディが変化したり、登場する楽器を増減させて変化をつけていきましょう。 パートごとの完成度を高めるより、まずは仮音色を決めてざっくり一曲通しで作り、曲想のイメージをふくらませてください。そこから、あなたのイメージに従って、全ての音色、メロディ、ミックスバランス、エフェクトを決めていきます。 パートとして作りこむ必要があるのは前奏です。ここは掴みですのでじっくり練りましょう。 私はFL Studioを使っていますが、このようなパターンの組み合わせで作曲するのにとても便利です。 楽しんでくださいね。

skyflyhikan
質問者

補足

私もFLを使っています。最近ではpopsでもかっこいいエレクトロサウンドに歌を載せている楽曲が多いですよね。 そういう意味でも歌謡曲に興味がないわけじゃないので起承転結のあるスタイルも知りたいのですが、とりあえず回答者さんの仰る、魅力的なリズムをひとつ作って3,4分くらいまでコピペしてメロや楽器の増減を考えながら作ってみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • auagcu00
  • ベストアンサー率37% (166/447)
回答No.3

以前シンガーソングライターのようなことをして作詞・作曲をしていました。私はDTMではなくハード一体のシーケンサーやMTRを使っていました。 >夏休みなんか毎日遊ばずに一日中やっていました。 これだけやる集中力はすごいものがあると思います。私の経験上の予測ですがDTMの機能が多機能すぎて質問者様はそれに振り回されてしまっているのではないのでしょうか。なんでもできる機能がいくらあっても、何を作りたいがはっきりしなければ曲はできないと思います。 どんな曲を作りたいのかはっきりとイメージするとよいと思います。歌モノだったら歌詞を先行させて作ってみるとか、インストでもどんなイメージの曲か(秋っぽい曲とか、雨が似合う曲とか、和風の曲とかいろいろ具体的なイメージ)を決めてしまうと良いと思います。 あとNo2の方が仰ってるとおりはじめから名曲を作ろうとあまり意気込まない方がいいと思います。絵でたとえれば落書きをするような心持ちで、とりあえず曲に仕上げることを目標にすれば良いと思います。

skyflyhikan
質問者

補足

確かに名曲をつくろうと意気込んでいましたが、落書きをしたいとも思えないんですよね笑 今までに商品化されてきた美しい音楽たちとどうしても自分の落書きレベルの曲を比べてしまって。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.2

最初から完成形を求めるのでは無く、 ラララ フフ~ン ナナナ~ン♪ 等と鼻歌で思い付いたフラグメントを沢山ストックして置き、 繋ぎ合わせて行くという方法もあります。 作曲は決して楽ちんな楽しい作業ではありません。 頑張って壁を突破してくださいね♪

skyflyhikan
質問者

補足

ラララ~という感じで思いつく短いフレーズなら簡単だし、たまに自分でも良いと思えるものがあります。 昨日もひとつ浮かんだので早速言われた通りストックしておきました! 今までは良いフレーズが思いついても、曲全体が気に入らなかったらすぐに消していたので、これからはそんな勿体無い事はせずにストックしていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

曲が作れない、と言ってもどのあたりで躓いているのでしょうか。 サビが作れない、Aメロが書けない、曲としてまとめられない、歌詞が作れない、音色がしっくりいかない、曲は作れても気に入らない、そもそも何も浮かばない。。。 漠然と曲が作れない、と悩むより、どこが上手く言っていないのかを自分なりに分析してみてください。 私の考えとしては、やはり無からは何も生まれないと思います。 その人の文化的バックグラウンド、音楽的経験が積み上がった上に新しいオリジナルを生み出す行為ですから、自分のお気に入りの音楽だけでなく、世の中の音楽を幅広く聞いてください。 頭を冷やす、とは音楽を作る!という姿勢を一旦解除して、純粋に音楽を愉しむことだと思います。

skyflyhikan
質問者

補足

つまずく箇所は、毎回浮かんだメロディに他の楽器を付け足して一体感を出すことができないことと、パートとパートをうまくつなげてこれまた一体感を出すことができません。 主にこれらでつまずきます。 また私の好きなジャンルはクラブミュージックなどのボーカルがなくても楽器だけで聞かせられる音楽です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 作曲できるようになるためにコピーしまくるというのはありですか?

    作曲できるようになるためにコピーしまくるというのはありですか? コード進行や音楽理論を学ぶのではなく様々な曲の全てのパートを演奏またはDTMで打ち込んだりしてコピーしていれば、感覚で作曲ができるようになるのではないかと思っております。「こうすれば変にならない」だったり「ここはこういうふうにするといい」だったりそんなことも感覚で分かってくるのはでないでしょうか? もちろんちゃんとした作曲は理論を学んだほうよいのかもしれませんが、コピーをしていれば感覚で作曲ができるようになるか?という事をお聞きしたいです

  • 曲の分析とは・・・?

    アコギでソロギター(インスト)をやっています。 ギターをやっていて、作曲したいなぁ・・・とよく思います。 他にも耳コピやアレンジとか・・・。 それで、音楽理論の勉強を独学ではじめたのですが、全然頭に入らなくて・・・。 色々調べていたら、自分がやっている曲を分析していくと良いらしいです。 分析と言っても何も分析すればいいのか・・・わかりません。 アレンジや作曲は、感性 が大事とよく言われますね。 やっていくうちに、どんな理論が必要か・・・とわかってくるそうなので、必要に応じて理論を勉強していけばいいと。 まずは、曲の分析からはじめようと思うのですが、何を分析すればいいのでしょうか? (自分が持っているタブ譜は、コードが書いていません。) ジャンルは、ブルース・ジャズ・ロックなど。 ブルースやジャズにも色々種類はありますが、よくわかりません・・・。

  • バッハの曲、解説本について教えてください。

    j.s.bach(バッハ)が好きです。 特に室内楽や協奏曲が好きで、長年毎日のように聴いています。 彼が作曲したひとつひとつの曲についての、解説本を探しています。 作曲(音楽)理論ではなく、 曲の由来について。持つ意味や作られた背景について詳しく知りたいです。 そういった解説本が存在するのをご存知の方がいらっしゃれば、 教えていただけると とても嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 曲を作っていきたい!けど・・・

    私はギターをとりあえず持っていて、基本的なコードくらいはわかります。しかし曲を作ってみたいなって思っても全然なにがなんだかわかりません。 こんな作曲、コード理論にまったく無知な私でも理解できて、実践していけるようになる本とかないですか?もちろん細かい音楽の知識も私にはありません。

  • いい曲をつくる技術

    趣味でJ-POPの作曲をしている者です。 特に音楽理論や作曲理論を勉強したわけではないので、なんとなくフィーリングで作曲していますが、最近自分のセンスの限界を感じています。 そこで伺いたい点がいくつかあります。 1.「いい曲」(特にJ-POP)をつくる技術というのは、理論としてまとめられ、本やサイトなどで学べるものなのでしょうか?(もし本やサイトなどで学べるのだとしたら、具体的に「これをよむといい」と、書籍やサイトを紹介してください。) 2.音楽理論や作曲理論はJ-POPの「いい曲」をつくるのに役立ちますか?もし役立つのだとしたら、具体的に「こういう勉強法をとるといい」とか、「こんな理論が作曲の~という場面でやくだった」とか、「この本をよむといい(いい書籍を紹介してください)」という形で教えてください。 3.自分は、初期の倉木麻衣( 「Love, Day After Tomorrow」「stay by my side」など)や、cocco(「遺書。」「樹海の糸」など)、初期の安全地帯、サザオールスターズ(「あなただけを~Summer Heartbreak~」「白い恋人達」)などが好きなのですが、こういったJ-POPの曲の理論的な分析をしている人というのはいるのでしょうか? もし分析している本やサイトがあったら教えてください。 どなたか作曲等に精通している方、よろしくお願いします。

  • 作曲について

    曲を作る方に聞きたいのですが、作曲をしたく、ある程度音楽理論を勉強したのですが、曲を作るとき、特にクラシックの理論などを気にされてますか?禁則や限定進行などです。 ジャズの理論などもそうですが、学べば学ぶほど、どうでもよくないか?とおもってしまうのですが。というか理屈で考えだすと止まらなくなってしまい(解釈もいろいろだし)嫌になります。 プロの作曲家たちは、他人のもそうですが、自分の作った曲を完璧にアナライズできるんでしょうか?ロックギタリストたちは曲を書くときいちいち細かく考えているんでしょうか?結局理論は人それぞれでどこまでなにを勉強するかも自由ですか?また、作曲する人間で、理論をしらない或いはまったく無視する感覚オンリーのプロはいますか? 交響曲を書くとか、ジャズでアドリブとるとかは別としてです。

  • DTM、作曲、入門、上達

    DAWを購入して少し経ち、基本的な操作方法はわかってきたのですが、今まで作曲もしたことなければ、音楽理論もさっぱりで、どうしても曲作りに進めません。 思いついたメロディーを打ち込んでも、コード進行はどうつけたらいいのか? サビのコード進行を作っても、AメロBメロイントロのコードは理論的にどうなるのか? 他にもいろんなメロディを入れたいけど、どの音程を使えばいいのか? いつもこの辺りがネックになって行き詰ってしまいます。 一曲完成まで作るには、何からはじめたらいいのでしょうか? 始めたばかりのときから、どんな段階を踏んで上達していきましたか? また、おすすめの教科書(DTM教則本、作曲教則本、音楽理論書、サイトなど)があったら教えていただけないでしょうか?

  • キーボードをはじめたい!

    キーボードをはじめたい! 今夏キーボード(シンセ)をはじめたいと思ってます。 自分は1年半DTM作曲をやっていて、楽器未経験の状態からDTM作曲を始めました。 今ではだいぶ音楽理論もわかってきて、まともな曲も少しづつですが作れるようになってきました。 そこで今夏キーボード(シンセ)をはじめようと思っているのですが、どうやってはじめればよいのでしょうか? やっぱり音楽教室などに通うのがよいのでしょうか? それとも、本なので独学とかの方がよいのでしょうか? ちなみに、自宅にA-500Sという49鍵盤のMIDIキーボードがあります。練習はこれできますかね? 是非回答お願いします。m(__)m

  • 作曲についてお聞きしたいのですが・・・・・

    作曲に関して質問なんですけど。。。 私はギターを使って主に作曲をしているんですが、うまい具合に曲がかけません^^;かけたと思っても有名なアーティストの曲になんとなく似ていたり・・・・ 私はメロディーが頭に浮かぶ→そのメロディにパワーコードをのせるという手順なのですが、プロの作曲家の方などはどうやって作曲しているのでしょうか??できれば専門家の方回答お願いします。 あとコード理論といった類は完璧に頭に入っていなといけないのでしょうか?? そのことにかんしてももしよければお答えお願いします。

  • 作曲のために、クラシック、ジャズの理論を独学で勉強するには

    現在4年制の総合大学に通う者です。 私は、高校生の時に趣味で作曲をしていたことがあり、いったん作曲活動は途絶えたものの、最近また挑戦してみようと思い、いろいろと思考錯誤している日々です。 楽器はピアノとギターが弾け、ピアノは小さいころから習い、中学生になってからレッスンはやめて適当にポップスなどを弾いてました。アコギは中学生の時から始めました。作曲するときは主にピアノを使いますが、時々ギターでも作曲します。ギターを通して基本的なコードは覚え、巷に流れてるポップスなら感覚で聞いただけでその曲のコードを探せます。しかし、基礎的な音楽の知識はあるものの、そこまで理論的な部分においては学習してこなかったため、理論の知識は浅いままです。 最近作曲をするにあたって、自分の音楽の幅を広げたいと思い、クラシック、ジャズをはじめとする音楽理論を学びたいと思っています。自分の使うコード進行が似たり寄ったりで、同じような曲ばかりできてしまったり、メロディに和音を付ける時など自分のイメージに合う和音がすぐ探せず、その間にイメージ自体を忘れてしまうことがあります。 そのような点からより早く自分のイメージを曲にしたり、また、例えばジャジーな感じにしたり、クラシカルなストリングスを取り入れたりしてみたいと思い、理論を勉強しようと思いました。しかし、どのように勉強したらいいのかわかりません。ちなみに作曲しようとしている曲は、そこまで硬派な曲ではなく、むしろポップスに近いです。 一度和声とジャズの理論の独学に挑戦したことがありますが(和声は高校のころで、知人からもらった有名な「和声と実習」を使っていました)、勉強方法がわからず続きませんでした。ジャズに関しては、「ザ・ジャズピアノ(小谷教夫著)」を使っていましたが、こちらも長続きしませんでした。 過去のレビューなどを見ると独学は厳しいようですが、どうにかして理論を体系的に独学でマスターするいい勉強方法はないのでしょうか? もし独学でマスターした人がいらっしゃれば、どのようにして勉強していったかを教えていただければ幸いです。 また、話は少し変わりますが、R&Bなどよりリズムも重視した曲も作ってみたと思っています。しかし、なかなかピアノではうまく作れません。その系統の曲をつくっている方はどのような楽器、またはDTMソフトや機材を使って作っているのでしょうか? ちなみに、私は今のところDTMで作曲してないので、もしいいソフトなどがあれば紹介して頂けたいです。

このQ&Aのポイント
  • 工具箱写真のラチェット玉突き刺しの収納台の検索方法を教えてください。
  • ラチェット玉突き刺しの収納台の検索方法を教えてください。
  • 工具箱写真のラチェット玉突き刺しの収納台の検索キーワードは?
回答を見る

専門家に質問してみよう