• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:スケールの覚え方)

スケールの覚え方とは?

Tastenkastenの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。クラシックの音楽家です。専門は違いますが、クラリネットも若いころ少し吹いたことがあります。 まず、質問者様がオリジナルに考案された方法なのですが、最初何のことかわからず、思考が止まってしまいました(笑)。数学的思考にお強いのでしょうか。で、実際にこれをお試しになったのですか? 長年音楽をやっていますが、こういうアイデアは初めてで、その意味では興味深く拝見しました。しかし、これではあまりにもややこしすぎて、急がば回れではなく、回りっぱなしになる危険の方が大きいです。 私がまず気になったのは、御使用されているクローゼの教本です。かなり古いもので、現在インターネットでも無料で閲覧できるので、見てみました。スケールの変化音が全部臨時記号で書かれているというのを読んで、そんなことがあるのかなと思っていたのですが、確かにそうなっていますね。しかも、スケールの順番が、どういう理由でこういう風になっているのかわかりません。スケール習得のためには、適した教本とは言えません。もっと新しい、日本で書かれたシンプルな教本から始められることをお勧めします。 五度圏については誤解があるようなので、先に音名の方からお話ししますが、音楽の現場では、日本音名はまず使いません。クラシックの場合は、ドレミとドイツ音名です。ドレミの方は、音階上の音の関係を統一して把握するのに向いており、メロディーに音名をつけながら歌う場合などに使います。一般的に言われる、移動度という使い方が主です。ドイツ音名は、個々の音の実際の高さ、つまり実音を特定するのに適しています。ですから、「移調楽器は運指はドレミ、実音はCDE(ツェーデーエー)とドイツ語でいいのでしょうか」という御質問に関しては、誤り、というか、普通はそのようには使いません。B♭管のクラリネットであれば、楽譜上のドレミは、実音ではBCD(ベー・ツェー・デー)となります。ポピュラーやジャズの方たちは、英語音名を使います。したがって、クラシックをおやりになるなら、ドレミとドイツ音名を覚えてください。 さて、問題の五度圏なのですが、初期の音楽の実習で必要とされる五度圏の知識と、音響学的な理論の五度圏を混同しないようにしてください。御質問中に御自身で書かれているように(気づかれているように)、五度圏の順番でスケールを勉強するのは、合理的、というより、定石といってよいです。ただし、「円形の図」というのは、楽典という、音楽理論の基礎を勉強するときにわかりやすく説明するための図です。これを利用するのではなく、最初からスケールが五度圏の順番で並べられている教本を見つけられた方が良いです。たとえば、ピアノの勉強を始めた人がすぐに使う、ハノンという教本がありますが、この中では、スケールは五度圏の順番で並べられています。ただし、ピアノの場合、指使いの難易度の関係から、五度ずつ上がっていくのではなく、下がっていきます。このような場合に五度圏を利用するのは、各調の関係を把握する目的のためなので、あくまでも平均律の中での話です。ピタゴラス音律とか純正律は、音響学の理論で、プロの演奏家が、より洗練された、微妙な音程の調節をするときによりどころとする知識です。趣味でおやりになる方は、普通はそこまでやりません。 スケールを五度圏の順番で配列すると、シャープやフラットなどの調号が一つずつ順番に増えていく、もしくは減っていくので、やさしいスケールから難しいスケールへと段階的に学ぶことができます。シャープを使ったスケールでは、主音(開始音)が5度上がるたびに、シャープの数が一つずつ増えます。フラット系の調では、主音が5度下がるたびに、フラットの数が一つずつ増えます。楽器の種類が何であれ、これが一番合理的な習得法です。その場合、たいていは、調号を同じくする長調とその平行短調をセットで練習することが多いです。たとえば、ハ長調とイ短調、ト長調とホ短調というようにです。少し書いてみますが、回答文が画面でどのように表示されるか予測が付きません。わかりにくかったらお許しください(ここでは、質問文中の表記にならって、ドレミを移動度ではなく、実音表記として使っておきます。) ハ長調(シャープ、フラットなし) イ短調(ハ長調の並行調)の自然短音階 ドレミファソラシド       ラシドレミファソラ ト長調(ハ長調の5度上、#1つ) ホ短調(ト長調の並行調、#1つ)の自然短音階 ソラシドレミファ#ソ      ミファ#ソラシドレミ ニ長調(ト長調の5度上、#2つ) ロ短調(ニ長調の並行調、#2つ)の自然短音階 レミファ#ソラシド#レ        シド#レミファ#ソラシ 和声的短音階と旋律的短音階については、次の原則を頭に入れてください。つまり、和声的短音階では、音階の第7音が「半音上がり」ます。(この時、「シャープが一つ増える」、などと考えると混乱します。)イ短調を例にします。 1 2 3 4 5 6  7  8              ↑ ラ シ ド レ ミ ファ ソ# ラ 旋律的短音階の上行形では、第6,7音が半音上がります。 1 2 3 4 5 6   7  8           ↑    ↑ ラ シ ド レ ミ ファ# ソ# ラ 下行形は自然短音階と同じになります。フラット系の調の例を一つだけ書いておきます。 ハ短調(♭3つ)自然短音階 1 2 3  4  5 6  7  8 ド レ ミ♭ ファ ソ ラ♭ シ♭ ド 和声的短音階 1 2 3  4  5 6  7  8                ↑ ド レ ミ♭ ファ ソ ラ♭ シ  ド 旋律的短音階 上行形 1 2 3  4  5 6 7 8             ↑ ↑ ド レ ミ♭ ファ ソ ラ シ ド また、調号のシャープやフラットの数が増えていく時も、5度の音程の順番で増えていきます。 ファ#(5度上→)ド#(5度上→)ソ#(5度上→)レ#(5度上→)ラ#・・・ シ♭(5度下→)ミ♭(5度下→)ラ♭(5度下→)レ♭(5度下→)ソ♭・・・ 字数が足りなくなるのでやめますが、とにかく、五度圏に従って、やさしい調のスケールからむずかしい調のスケールへと段階的に配列されている教本をお勧めします。 以上、御参考になれば幸いです。

xazarry
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございます。 長調と短調の関係がよくわかりました。 音間で考えるのが基本なんですね。 長調なら白鍵の並びのように、ドからだと3~4、7~8の音間が半音になってて、これが長調の並び。 ラからだと2~3、5~6の音間が半音になってて、これが短調の並び。 和声的短調や旋律的短調は上りの時にイレギュラーな動きになるということですね。 ネットで見つかる情報を見て、以前より理解が深まったように思えます。 http://jp.yamaha.com/services/teachers/music_pal/study/score/scale/ 即時吹けるようにするアプローチですが、音の並びのパターンを指に覚えさせて、主音からどのパターンを使うかを考えたほうが間違いなく吹けるな、と考えています。 調号を割り出すのは正にパターンを決める作業で、これが瞬時にできると実用になると思ったわけです。 覚えるのが大変だからと、計算でなんとかしようとしてましたが、あれこれ模索してる間にある程度頭に入って来るものですね。 覚えるのは五度圏と調号の付き方、それと運指になるのかと思ってます。 楽典での調の関係の説明を見ると難解なところもまだ多いですが、少しわかる所も増えました。 http://xn--i6q789c.com/gakuten/godoken.html これの下のほうに、関係調や特徴音を答える設問がありますが、即答できるようにしたいと思います。

関連するQ&A

  • ピアノの調について。

    今、音階について勉強しているんですが、長音階の方はだいたいわかりました。 ♯が付く順番を覚えて、 (ファ→ド→ソ→レ→ラ→ミ→シ) 一個も付いていないからハ長調。 ハはドだから、主音はド。 一個付いているからト長調。 トはソだから、主音はソ。 二個付いているから二長調。 二はレだから、主音はレ。 と理解しています。 ここなんですが、○個付いているから○長調と考えて大丈夫でしょうか? 二長調はドに♯が付いているから、半音上げて(ドから長二度)二(レ)と理解しても大丈夫ですか? 長音階は全全半全全全半で並んでいるを知って、レから数えたらファとドに♯が付くなぁというのは理解しています。 短音階(平行調)は長音階の短三度下だから、ハ長調の場合はイ短調。 ト長調の場合はホ短調。 二長調の場合はロ短調。 イ長調の場合はへ短調… でもイ(ラ)とへ(ファ)は長三度だから、へを半音上げて嬰へ短調かなぁ。 とか、こんな感じであんまり慣れないですが、最近はできるだけ頭の中に鍵盤を想像して考えるようにしています。 本を見て、自分なりに勉強しているんですが、覚え方というか考えて方はおかしくないでしょうか? 音階を実際に覚えるなら、ハノンとかやったほうが良いですか? 一応、コード弾きをしたくて音楽理論を勉強し始めました。 ちなみに普通の曲ならはある程度弾けます。 あと♭の方も簡単な覚え方があったら教えてほしいです。

  • 鍵盤の良い運指教えて下さい

    ソ-ファ#-ソ-ラ-ソ-ラ-シ-ラ-シ-ド-シ-ド-レ-ド-レ-ミ-レ-ミ-ファ#-ミ-ファ#-ソ-ファ#-ソ スケール練習中、ピアノというか電子キーボード鍵盤なのでは軽いですが、 音が途切れずきれいに早弾きするには運指が・・・ 無理なく効率的な右手の運指をご教授くださいませ。 よろしくお願い致します。

  • ト長調の楽譜を演奏するときの音符の読み方

    50歳代の手習いで,小学生が使うソプラノリコーダー(バロック式)で練習しようと思います. 私は楽譜が無知ですが,今ちょこちょこ調べている最中です. http://studay.blog83.fc2.com/blog-category-4.html ↑ここに「ト長調」の音階があります ト長調は 「ソ」の音が「主音」になる(ファに#をつける) 音名:ソ・ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ# 階名は,ソ→「ド」,ラ→「レ」シ→「ミ」 ド→「ファ」 レ→「ソ」 ミ→「ラ」 ファ#→「シ」 ソ→「ド」と読む. ト長調の楽譜に従って,ソプラノリコーダーで音を出すときは ト長調の「ソ」は音階がドですが,演奏する時は音名の「ソ」ですよね? ト長調の「ファ#」は音階はシですが,演奏する時は音名の「ファ#」ですよね? よろしくお願いします.

  • どなたか、この曲を教えて下さい!

    私自信、どこでこの曲を聞いたのかわかりません!歌手は女性で、メロディは、ラ・シ~・ド#▲~~・シ・ラ・シ・ソ#ファ#ミ~/ラ~・ソ#・ファ#・ソ#~/ファ#・ミ・ファ#~・レ▲・ド#▲・シ・ラ~・ソ#~・ラ~~/です。お願いします!!

  • 変化音

    C調において。使える音は、 「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」 の7音だけでなく、 「変化音(#・b)(C調の臨時記号)」の音を含め 12音、全て使用できます。 ところで。。。 この「変化音(#・b)」とは、なんなんでしょうか? (^^; ★なぜ、「使えるのでしょうか?」 (1)「借用和音」。「部分転調」が、あれば、当然、生じる音。 という理由は、とりあえず、置いときまして。 (2)「スケール」に関係するとした場合、 「ド#」は、「長音階」と「短音階」だけでは、説明できませんよね。 ただし、その他の「JAZZスケール」は、考えないものとします。 (なぜなら、今回は、JAZZなどの音楽を想定していない。 一般的な曲を前提しているため) 「変化音(#・b)(臨時記号)」とは、C調の場合であれば、 「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」に、帰属(付属)していると考えられます。 すなわち、「12音・全て」の音は、「C調」と解釈できます。 では、「変化音(#・b)(C調の臨時記号)」は、なぜ、 「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」に、 「★C調に帰属(付属)できる」と解釈できるのでしょうか? (^^; 「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」に対し「半音」関係だから。。。 そして「半音」関係の音は、「付属物」のような「性質」があるのでしょうか?

  • なんて曲ですか?

    |ミ~~|ソ~ラ|ラ~~|~~~|ファ~~|ラ~シ|シ~~|~~~| レ↑~~|ド↑~ミ|ソ~~|ファ~ミ|ミ~レ|レ~ド|ド~~|~~~| わかりにくいですけど |←小節です。 昔、結局南極大冒険というファミコンソフトで この曲が使われてました。 わかる方教えて下さい。

  • トランペットの楽譜をピアノで弾けるようにしたい。

    こんばんは。 トランペットの譜面をピアノで弾けるように移調したいのですが、やり方が合っているかわかりません。 トランペットの譜面に調号はついていないので、ピアノの譜面に♭を2つ(シとミのところ)つけました。 そしてトランペットの音符から長2度?下げて音符を書きました。 具体的には・・・ ☆トランペット☆ ド /ド♯/レ/ミ♭/ミ/ファ/ソ♭/ソ /ラ♭/ラ/シ♭/シ/ド ☆ピアノ☆ シ♭/シ /ド/ ド♯/レ/ミ♭/ミ /ファ/ソ♭/ソ/ラ♭/ラ/シ♭ 上記のように、トランペットのドはピアノのシ♭に、ファはミ♭にしました。 これで移調できたのでしょうか?間違っているところがあったら教えてください。 お願いいたします。

  • 感動できるベース

    最近、感動できるような曲を聞きたいと思っています。 私の中では、ベースが 『ド・シ・ラ・ソ・ファ・ミ・レ・ソ』とか 『ド・シ・ラ・ミ・ファ・ミ・レ・ソ』のように 階段状になってるベースの曲はたいてい、感動する曲なのですが、 このような曲はありませんか?

  • 24音階にしたとき、各音程の周波数について

    現在の音階(1オクターブ内)は12個あります。音階の最小単位は半音です。しかし、この半音をさらに半分にした音を付け足していくと24音階になると思います。例えば,12音階をド・ド#・レ・レ#・ミ・ファ・ファ#・ソ・ソ#・ラ・ラ#・シ・と書いたとき、24音階は各「・」に新たな音がはいることになります。 そのときの各音程の周波数を求める式を教えていただきたいです。平均律の場合、半音あがるごとに、2の12乗根をかけるといった具合にです。 補足:関係ないかもしれませんが、A=440Hzとしておきます

  • Tスクエア・フュージョン風~の楽しい曲のタイトルを!

    メロディーが ミソ~ミソ~ミソラ シ~シ~ラ~~ ファ♯ファ♯ソ~ラレレ∧ファ♯ ラ~ソ~ファ♯~ソ ミソ~ミソ~ミソラ シ~シ~ラ~レ∧ミ∧~ レ∧シ~~ レ∧~ミ∧ファ∧ミ∧レ∧シ ド∧レ∧ド∧~~ ドドレ~ミ♭レソラ~ 右側にある、∧はオクターブ、♯はシャープ、♭はフラット 小節ごとに区切っています。 テンポは4分音符=80前後です。 このあと女性のコーラスがところどころ聞こえます。 ご存知の方おしえてください。 1990年前後につくられた曲と思います。