- ベストアンサー
- 困ってます
転園するか迷います
次年度、年長と年少の子供を持つ母です。 パート勤務のため、去年入園した幼稚園をやめ、今年から、新設の保育園に入りました。 新設ということもあり、どんなところかわからない不安と、期待もあり、転園はとても悩みました。 うちの子には合っている幼稚園で、下の子が併設の保育園に入れることになったのですが、とても自分の、金銭面、時間面に余裕がなく、二人とも保育園に入れようと考え、最後の最後まで悩み抜いて、保育園を選択しました。 しかし入園したら、とても暴力的な兄妹がいて、入園時から何かと気をもむことが多く、不安でたまりません。 園も、保護者にはあまりそういう話はせず、当然その保護者さんにも何も話していないようで、暴力を受けても、親御さんから謝罪を受けている方は誰もいらっしゃいません。 前の幼稚園には、保護者同士の繋がりがあって、時には保護者の方が家に謝罪に来てくださることもあったのですが、保育園はなるべく保護者を介さないみたいで不信です。 うちの子も最近とても暴力的になってしまって、考えたくはないのですがその子が関係してる気がしてしまいます。 また、その保育園は厳しくて、少し叱りすぎかな、と思ってしまいます。最近は幼稚園の方がはるかにのびのびなんですね。。 そんなことで?怒っちゃう??というようなことで、毎日先生方が怒ってます。 子供が大人の顔色を気にして何かするのを、良いことだと考えてるみたいなんです。そういうところが私の保育方針とまるで違うので、転園を、考えざるをえなくなってきました。 2度目の転園ですし、どうにか今のまま卒園までいきたいですが、うまくいかずに、また転園すればよかった、と思うくらいなら、転園した方がいいでしょうか? どうすればうまくいくかもよくわからないのですが、方法はありますか? もしくは、前の幼稚園に二人とも入れて、パートを調整するという方法も、考えています。 かなり、大変な幼稚園なんですけど…仕方ないですよね。。 私にお金がない上に、やりくりもへたです。幼稚園も満足に行かせてやれず、大学なんて、無理かもしれない… どんどん後ろ向きに考えてしまって、頼れる人もおらず、不安でいっぱいです。 アドバイス頂けたら幸いです。
- tut-ioi
- お礼率100% (1/1)
- 回答数1
- 閲覧数931
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- 33215321
- ベストアンサー率30% (118/386)
こんにちは 3児の母です 3人とも保育園育ちですが3人とも別々の保育園に通っていた(現在1人在園中) 保育園によりやり方は様々ですが 比較的のびのびがを中心とした園が多いいと思います。 上はもう高校2年と中学3年なので 一番下(現在4歳)を入園させた時10年ひと昔でやり方や教育方針など色々変わって居たので 慣れるまで時間がかかりました 最近はモンスターペアレントがいますから保育園も暴力などに対しては結構過敏になっているはずなんですが 先日も家の子がひっかき傷をつけて帰宅してきたのですが(その時娘がお迎えに) きちんと娘に経緯をはなしてましたし夜副園長さんから連絡があり説明がありました 以前お友達に噛まれたことがありその時も園から謝罪があり相手の親御さんからも謝罪の連絡をいただきました 私的には悪意がなければ子供たち同士の些細なトラブルで子供たち同士また遊んでいるのなら 子供達で謝罪しあい解消されている事だからいいかなと 先生からノートのでも報告だけでいいかなと思うのですがそうでもない親も多いいみたいで そう言った中質問者様の保育園はちょっと園の方針が悪いのか担当の先生が悪いのか どちらとも言い難いですが まずはお子さんが暴力を振るわれた時にきちんと先生にお話をしてみて先生じゃらちがあかない時は園長に また園長が駄目なら区や市役所などの保育課へ連絡する 一番効力があるのは保育課へ連絡し事の経緯をしっかり話対処してほしいと訴えるのが一番です 小、中学校で言うと教育委員会と一緒です。 そちらの園には保護者会などはないのですか? 家の子達3人とも園には保護者会がありそこで色々話し合い定義する場がありました お子さんたちは園でのお話はどうですか? 先生が怖い、お友達で嫌な子がいると話していますか? もしそうなら親としてきちんと園にお話ししなくてはいけないですね
関連するQ&A
- 降園後の遊ばせ方
3人の子供(年長(女)・年中(男)・未満児(女))を保育園に入れて9時~4時のパートに出ています。 小学校近くの新興住宅街に住んでいます。 保育園も小学校のそばなので周りに同級生もいます。 朝、出かけに夕飯の支度をある程度していくので夕方も子供達につきあえる日は つきあってあげようとは思っています。(1時間程度ですが・・・) しかし・・・一番上の娘は自分の友達と遊びたがり、二番目も競うように自分の友達とと・・・。 まだ保育園生なので一人で出すわけにはいかず、どちらに行くかいつもケンカになります。 順番にといきたいところですが二番目のお友達はまだ年少と言うこともあり外に出て遊んでいる子が少ない・・・。 加えて4月に入園し、保育園と言うこともあり保護者との連絡がいまいち密でない。 いつもお姉ちゃんのお友達と遊ぶ羽目になるのですが毎回大泣き。 「なんでいつもお姉ちゃんのお友達なの」と言います。 なんてなだめたらいいのでしょうか。 どっちの要望も同じぐらい聞き入れ、時にはどちらかが我慢することも教えたいのですが いつも弟が我慢し、目にいっぱい涙をためているのを見るとどうしたらいいのやら・・・ 年が近い異性の兄弟をお持ちの方、どうしてますか?。
- ベストアンサー
- 幼稚園・保育所
- 二人目出産ご、復職出来なかったら保育園は退園?
現在子供を保育園に預け、パートで働いています。 そろそろ二人目を希望しているのですが、二人目を出産後、私の住んでいる地域の保育園入園条件を満たすことができないのではないかと気になり、二人目を作ることに踏み込めません・・・。 (二人目を出産しても仕事は続けたいと思っていますし、なにより子供が毎日保育園に行くのを楽しみにしているので、退園となると可哀想です) 私の住んでいる地域(区)の入園条件は、 (1)産前2ヶ月まで就労すること (2)産後5ヶ月以内に復職すること です。 同じ保育園に兄弟がいれば、下の子の保育園入園もクリアしやすいと、区からいただいた資料に記載されてあったのですが、現在子供が通っている保育園は「1歳児から受け入れ」の保育園なので、(2)をクリアしようと思ったら、別の保育園を希望するしかないのですが、待機児童も多く、難しいように思います。 また、下の子の保育園入園が確定しないと、仕事も探せないし・・・と思うと、本当に二人目に踏み込めません・・・。 (私はパートなので、出産=退社(求職中)になってしまいます) そうなるとやっぱり退園するしかないのでしょうか??
- 締切済み
- 育児
- 現在保育園二歳児、春からも保育園か幼稚園か意見ください!
現在、保育園二歳児クラスに通ってる子がいます。 昨年、働きだそうと入園させました。 仕事を始め、入園をさせましたが、 私が体調を崩したり、不景気でパートが削られたり、 落ち着いて働けることのない一年でした。 現在、保育園が遠く送迎も大変なため4月より 転園させるため申し込みをしています。 最近になり、転園出来たとして、保育園でやっていけるのか 不安になり、幼稚園でもいいのではないかと悩み始めました。 保育園では働いてる事が条件であり、 自分も人づきあいが苦手な事、働いてる方が合ってること、 生活的にも収入があった方がいいこと(大変) などで保育園を選びました。 現在も働いていますが、体調不良により短時間の仕事のだという事や この不景気もあり、勤務日数なども減らされているので、 保育園への通園条件的に不安を感じ始めました。 もっと働くように指摘されるかもしれません。 求人も少なく、この先転職するにも不安に思っています。 この先、小学校入学までやっていけるのかなと。 そこでいっそのこと、幼稚園に通わせようかと悩んできました。 働くも働かないも役所も関係なく自由だし、 幼稚園の範囲以内で仕事を探してもいいのでは?と。 ただ、働けるものなら働いた方がいい家計ですし、 行事なども多くなり、幼稚園の時間帯での職探しも困難かとも思います。 延長保育をすれば、保育園と同じという方もいますが 夏休みや冬休み、別途いろいろ料金もかかりますし、 延長保育と保育園の預かりとでは別物と感じます。 保護者(他のママ)たちとの繋がりや交流も保育園よりは 増えると思うので、過去かなり悩んだ経験もあって その辺も不安に感じます。 悩んで悩んで保育園を選択したのですが 保育園の現実を知って(預けて働くということ) どうしたらいいか悩んでいます。 アドバイス頂けたら嬉しいです 宜しくお願いします
- ベストアンサー
- 育児
- 園を変えるべきか?悩んでいます
7月で4歳になる年少児を保育園に通わせていますが・・・園を変えるべきか?悩んでいます。人数15人で縦割り、野外保育で自主保育をうたっている園です。子供を自然の中でのびのび育てたい、そして一人っ子の内気なタイプなので少人数の方がうちの子にはあっている、また縦割りということで様々な年齢の子とふれあうことが出来ると思ったからです。体験にも何度か行きすんなりなじめたのであまり不安もなく入園させました。が・・・実際はいってみると私の思いとは全く別の様子です。よいと思った縦割りは年上の子達はとにかく強く権力ばかり主張し、だめ!仲間に入れない!うるさい!ついてくるな!と暴言をはき自分達のやりたい放題、強いものがルールをつくる。良かれと思った少人数はその年上の様子を年中さんや他の年少も見て真似をする。少人数なだけにうちの子には逃げ場がありません。うちのこはおとなしいので黙って何もいえないでいます。自主保育という事でその場で注意はするものの一向にかわらず・・・ほかのお母さん達は野外保育の外で自由にという部分をはきちがえているようで注意せず見てすらいない状態です。お母さん達に相談しても、そのうち変わるよ・・・また子供はやられた事はやりかえすもの、しょうがないよ・・・ともいわれました。変わるというのは、いずれ下の子が園にはいってきた時に下の子をいじめて強くなるということのようでそれはしょうがないとおもっている保護者も多いです。保育士に相談しましたがその保育士さんもとにかく待ちの保育というのを信念としているようで様子をみまもりましょう・・・自分で対処する方法を見つけるとと言った感じの答えがかえってくるばかりです。保育士さんの考えもわかるのですが手助けが必要なタイプの子もいるのではないか?と思うのです。自主保育ということもあるのか極力手出しはしません、子供の世界を見守ろうと言う事です。自主保育という部分も難しいところです。毎日行き渋り、つまらなそうな顔で帰ってくるわが子を見ていると、違う園に変えたほうがいいのか日々悩んでいます。ただ途中入園でなじめないかな?とか、行かせられる近所の公立の保育園は年少児50人の大人数で評判もいまひとつです。でも人数が多い分、気の合う子がみつかるかも・・・とも思っています。どちらがいいのでしょう?アドバイスいただけると嬉しいです。
- 締切済み
- 育児
- 0歳児を預けるか、保育園を退園するか?
今年2人目を出産しました。上の子は現在保育園に通っています。 最初、下の子も来年度(4月)から上の子と同じ保育園に預けて働きに行こうと考えていましたが、実際には1歳にならない子を預ける気にはならなくて、もう少し自分の手元で育てたいという気持ちが日に日に強くなり色々考えた結果、入園の手続きはしませんでした。 当然、私は働けないので上の子は保育園を退園するしかないと思います。ただ、楽しく登園して大好きな友達や先生に囲まれて過ごしている上の子の気持ちを思うと引き離すのは可哀想に感じます。 やはり間違っていたのか、、、保育園に2人とも預けて働きに出たほうが家計も楽になるし、親の勝手な判断(まだ1歳にもならない子を預けるのは可哀想と思った事...)で上の子が退園しなければならなくなる状況を作ってしまうのかと考えると悩んでしまいます。 また、今から違う幼稚園に入る手続きはできるのか?入園して幼稚園の方針や行事、雰囲気などについていけるのか、上手くやっていけるのかも心配です。もし、幼稚園の入園も叶わない時は上の子もお家で過ごす事になるのでしょうか? どちらにしても早く行動を起こさないといけない事は承知しています。 一度、皆さんの意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 保育園を転園すべきか悩んでいます
保育園の転園希望を出すべきか悩んでいる父です。 今、認可保育園に通っている2歳半の息子がいます。 2歳から通い始めましたが、通ってみると、あまり熱心ではない、 というか、外遊びも年に数回しかしてくれないし(保護者会で「大変だから」と説明していました)、「今日は暑かったからプールに入りませんでした」と言われた時は少しびっくりしました。 おむつのとれた子が入園してきたら、「おむつをつけてください」と言われていました。 不満を感じてさっさと転園したひともいます。 保育園に入れただけ有難いのはもちろんですが、少し遠い保育園はすごく熱心にたくましく育てていることが分かってきました。 そこで、転園されたお子様を持つ方に質問です。 今の保育園で友達もできてとても楽しそうなのですが、 転園しても、子どもは新しい環境にすぐ慣れるものなのでしょうか。 もちろん、個性はあると思いますが。。 実体験を持たれている方、ぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 育児
- 近所の子と同じ園に通わせる方がいい?
まだ入園を決めるには1年ほどあるのですが、 参考にアドバイスください。 近所(我が家から100mほどの間)には子供が多く、 現在2歳のわが子と同級生になる子が 同性ばかり5~6人います。 同じ小学校へ通うことになるので なるべく近所の子と同じ幼稚園に通わせるのがいいのではと思い、 尋ねてみたところ近所のほぼ全員の園児が 新しく大人気で激戦の某保育園に通っているとのこと。 保育園は検討していなかったのですが 幼稚園は校下にはないため、 他の校下の幼稚園に通わせれば 必然的に近所の子との関わりは少なくなり、 小学校入学時には近所の子は皆仲がいいのに うちの子だけ輪に入れないということにはならないか心配です。 ちなみに私自身、他の小学校校下にある幼稚園に通っていたため、 住んでいる地域の小学校にあがって 馴染みの友人はあまりいませんでした。 あえて校下外の園を選んだ、 近所の子と違う園に通わせている、など経験談や さまざまなご意見、アドバイスを宜しくお願いします。 幼稚園や保育園にお勤めの方のアドバイスもお待ちしています。
- ベストアンサー
- 幼稚園・保育所
- 園に子どもを見に行くお母さん・・・
うちの子が通っている幼稚園で例えば水遊びとかちょっとしたイベントの時に、園からは「保護者の方も見に来てください」って言われてなくても見に行かれるお母さんが結構いるんです。 それとか、うちの通ってる幼稚園では遠足は子供たちと先生だけで園バスで行き保護者は行かないのですが、行き先が解っているのでついて行く方もみえるんです。 ついに、「遠足にはついてこないようお願いします」なんてお手紙が来ました。 運動会などはもっとすごくて、遊具には登らないで下さいって書いてあっても、遊具に登ってビデオ撮影に夢中だったり、ロープがはってあって、「これより前には行かないで下さい」って言われても、自分の子どもの所に一緒にいたり、室内での行事では窓の枠に登っていたりするんです。 子どもが並ばなかっりで注意されてるのは聞いたことがないけど、お母さんたちが「登らないで下さい」とか、「後ろでご覧下さい」とか、頻繁に注意されています。 私だって、自分の子が園でどんな様子なのか全然興味がないことはないですが、園側から「ご遠慮ください」って言われているのに行く人の気持ち、登らないでって言われても遊具に登る(窓枠に登るのはちょっと問題外って気がします)気持ち、どうしても解りません。 他の園でもそんなものでしょうか?? また、あまりにもそういう方が多いので「私の方がおかしいのか?」って思っちゃたりもします。 みなさんは、どう思われますか??
- ベストアンサー
- 幼稚園・保育所
- 園での器物破損
うちの保育園は最近民間の幼保合同第3社施設になりました。 で、先日保育園のある児童が新築の園舎の洗面台を割ってしまいました。 なぜ、割ったのかは分かりませんが、園児が割ってやろうと思ってしたのではないと思います。 で、園はその子の保護者に6万円の弁償を求めてきました。 市役所に相談しても、民間施設は管轄外だといわれました。 やはり、自費での弁償が必要なのでしょうか? なにか、釈然としません。 当方、園の保護者会のものですが、何か良い解決方法はないものでしょうか。 文書での取り決めも、合併のゴタゴタで話をする機会もなかったのもので・・・ この種のトラブを経験された方よろしかったらコメントお願いします。
- ベストアンサー
- 幼稚園・保育所
質問者からのお礼
ありがとうございます。 やはり話し合いの場ってとても大切ですよね。 保護者会はほとんどないのですが、その兄妹を責めるだけになるようなことはしたくないですし、園と話してみます。