• ベストアンサー

上から2桁の概数の上の読み方を教えて

概数の表し方に「1、千までの位の概数」とか「2、上から2桁の概数」とかがあります。この「上」の読み方が分かりません。「うえ」という説と「かみ」いう説があります。しも2桁というので「かみ」のように思うのですが、確証がありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.1

「上2桁」という表現なら、おっしゃるように「かみ2けた」となると思いますが、「上から2桁」の場合は「うえから2桁」でしょう。 つまり、「から」が間に入るか入らないかで読み方が変わると思います。

chokoza
質問者

お礼

明快な回答ありがとうございました。大変参考になりました。数学の問題ではなく、国語(言葉)の問題でしたね。

関連するQ&A

  • 上から2桁の概数

    上から2桁の概数にする場合0は入れないとなっています。 0.123→0.12 0.0125→0.013 途中に0がある場合も同じように考えますか? 1.023→1.02 1.0025→1.003 となるのでしょうか?

  • 小5 概数について

    宜しくお願いいたします。 小5用の問題集に、『答えを上から3桁の概数で表しましょう』 と言う問題の答えが、『0.28』と考えていたら『0.288』でした。 考え方・解き方には、『0でない商が立つ位から3桁の概数で表します』 と書いてありました。 答えが『0.』の場合のみ、小数第1位から3桁記載するこの考え方が理解できません。何かのルールでしょうか? それとも、この問題の一の位が、0の場合のみ桁を数えない理由があるのでしょうか?教えてください。拙い文でご迷惑お掛けいたします。

  • 小数の商の回答を概数で答える

    娘・小学5年生の算数問題で、『商は四捨五入して上から二桁の概数で求めましょう』との計算問題中、<5.6÷8.4>がありました。私の回答は、、 5.6÷8.4=0.666…。<上から二桁の概数>なので小数点第二位を四捨五入し<0.7>としたのですが、正解は<0.67>でした。でも<9.1÷5.3=1.7169…>の正解は<1.7>で<1.71>ではありませんでした。商が1未満の場合、一の位の<0>は<上から二桁>にはカウントされないんですか?どなたかお教えください。

  • 概数について教えてください

    四捨五入して上から3けたの概数で表した時、37800になるような整数は全部でいくつありますか? 答えは100個だと思いますが、 どう子供に説明すれが、一番わかりやすいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 小数の上から一桁について

    上から一桁の概数うんぬんという問題がでたときに小数の場合、例えば0.335の場合上から一桁というのはどこからなのでしょうか。0かとおもえば3といううわさもあり何かしら数学的なルールがあるのならご教授願いたいと思います。

  • 「上から2けた」なんと読む?

    子供の宿題に「上から2けたまでのおよその数で答えなさい。」という問題があり,子供から「うえから」なのか「かみから」なのかと読み方を尋ねられました。学校の先生によって言い方が違うのだとか。 正しくはどっちなのか私にもわかりません。 どなたか正式な読み方を教えてください。

  • 概数計算(小4)について

    小学4年生の概数計算についての質問です。  問   154695000は、48612000のおよそ何倍でしょうか。       上から1けたの概数にして見積もりましょう。  上記の問題についてご解答、ご解説をお願いいたします。  因みにこの問題テキストの解答には、        150000000÷50000000=3                         A.約3倍  とありました。  154695000の「上から1桁の概数」が150000000になるという事が  どうも理解できず・・・。  どうか宜しくお願いいたします。 

  • 概数と四捨五入

    概数の問題で子供(小6)に聞かれわかりませんでした。教えてください。 問題)商(76÷93)を上から3けたの概数で答えなさい 76÷93=0.8172・・・・ 子供は4けた目を四捨五入して答えを0.82としましたが, 正解は0.817でした。 まず上から3けたの考え方が違うようで、 こちらの過去の概数の質問を検索し「有効数字」なるものを発見しました。 簡単に考えると「ゼロは有効数字ではない」ので次の数字からひとけた目として カウントするとわかりました。(恥ずかしながら感激) もう一つわからないのが、問題には四捨五入をしなさいとは書いていないのに、 子供が当たり前のように四捨五入をしている事です。 概数の計算は問題に注釈がなくても、四捨五入をするのが一般的なのでしょうか。 そして極めつけが子供に「じゃ、もし(商の)答えが0.008172・・・だったら、 ゼロはどこまで(有効数字として)いれないの?」と聞かれ困りました。 私がしどろもどろに「小数点がつく前・・かな・・」と答えると 「あ、きっとそんな難しい問題はでないからいいよ。大丈夫。」と気をつかって もらい、なんとも情けなかったのです。 問題に書いてない場合でも概数は四捨五入をするのが一般的か? 商が0.008172・・・の場合、上から3けたの概数の答えは? おわかりになる方どうぞ教えて下さい。よろしくお願いします。

  • がい数について

    娘の宿題で悩んでいます。おしえて下さい。 (1)四捨五入して百の位までの概数が5900になる数について、  一番大きな数と一番小さな数を答えなさい。 (2)四捨五入して、千の位までの概数が4000になる数について、  一番大きな数と一番小さな数を答えなさい。 との問題で、教科書にもなく、わかりません。宜しくお願いします。

  • 概数 四捨五入 小学4年生

    概数の問題です。 四捨五入して、上から2けたの概数にしなさい 598465 8を四捨五入すると、600000で、上から1けたになるのでは? 教えてください!