• 締切済み

家裁調査官と弁護士の業務のちがい

弁護士を目指して勉強している者です。 一般民事事件の中でも、特に家庭問題に関心があります。 家庭問題に特化した弁護士になることも考えましたが、家裁調査官の方が自分の思考に合った業務ができるのではないかと悩んでいます。 弁護士も家裁調査官も、紛争解決に関わる職業なのは同じだと思います。 具体的に、この二つの職業では、どのような違いがありますか。 当事者に対する関わり方の違いなど、具体的に教えていただけると助かります。

みんなの回答

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4040/14681)
回答No.2

弁護士は民間人ですから、幅広い助言や補助を行う事が自由意思で行えます。法的助言以外してはいけないというような事はありません。 逆に、公務員は全体への奉仕者であり、勝手に個人的な肩入れなどできません。あくまで職務の範囲内にとどまります。同時にたいていの責任は無く、えん罪で有罪にしちゃってもシレっとしていられます。しています。権力側ですから自身の身を守るには最適ですが、あくまで自身であり、他者ではありません。寄らば大樹の思考ですから。 もちろん、弁護士にもピンからキリまで居て、顧客のカネを横領して刑務所へ入るようなのまで居ますが。 また、ほとんどは、理想に燃えて仕事を始めてもすぐに挫折というか壁にぶち当たります。 結局のところ、悪い奴だから逮捕される、人間的に問題があるから民事トラブルがこじれる、刑務所は暴力団と右翼にあふれており、えん罪なんて本当にごく少数でしかありません。 1人の不良少年をどうやって矯正できる?自分の人生を捨てるぐらいの覚悟がなきゃ無理です。あっても成功は覚束ないし。 そして、不良少年は数十だか数百万人います。全部とは言わずとも1人でどうやってグループに対処できるでしょう?権力があればつぶす事はできますが。 どちらの職にするにしても、理想論と現実は非常に乖離しています。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4040/14681)
回答No.1

全く違います。 家裁調査官はあくまで家裁に属する訳で公平な立場、どちらかに味方するというような事はできません。 また、公務員であり、仕事を選ぶ事もできません。 しょせんお役所仕事ですから、その範囲でしか動けません。 弁護士は民間人であり、家裁事件に限定される事なく、自分の好きなジャンルの仕事ができます。利益を考えなければ客を選ぶ事もできます。税理士登録する事だって可能ですから。 もちろん、司法試験の方が難しいでしょう。

mochicco324
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 sebleさんの意見も一つの意見として聞かせていただきました。しかし、少し話が進みすぎな気がしました。家裁調査官は、非行少年であれ家事問題であれ、矯正までは関われないことは周知の事実だと思います。ですので、少年を最後まで矯正したいと志しているわけではありません。 弁護士にはない、家裁調査官の魅力というものが知りたくて質問させていただきました。

mochicco324
質問者

補足

家裁調査官は法律学、心理学、社会学、教育学など幅広い知識を身につけて職務を行うと聞きました。 弁護士はあくまで法律家であるため、法律的な助言以外は業務外(するべきではない)と思いました。 家裁調査官は、法律的な解決以外にも踏み込んで解決策を考えることができる魅力があると思いましたが、私の見解は合っていますか。

関連するQ&A

  • 家裁調査官とは?

    家裁調査官、児童福祉司では子どものことに関して仕事の面でどういう違いがあるのかよくわからないので具体的に教えてほしいです。

  • 弁護士と弁理士の特許分野での業務(特に訴訟業務)の違い

    質問のタイトルにもあるように、弁護士と弁理士の業務の違いを調べています。 いろいろと調べた結果 「賃金のような訴訟であれば、弁理士が自分で訴訟することもできる。ただ、特許や商標権侵害のように事件が複雑になると、弁護士抜きでは難しくなる。」 これは 「紛争についての深い知識は弁護士の方が持っているから」 ということがわかったのですが、上記場合の「紛争についての深い知識」というのはどういったものでしょうか?このままだと抽象的過ぎるためなかなか理解できません。具体的になものを教えていただきませんでしょうか?法律に関しては素人なもので・・・・・ また、上記場合以外でも弁護士と弁理士の特許分野での訴訟業務で違い等あれば、是非教えていただきたいです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 家裁からの呼出について

    7月に息子が窃盗で補導されました。その件については何度も警察に出頭し、調査され一段落ついたのですが、先日家裁からその件について出頭の要請がありました。 出頭の際に『保護者照会書』を書いて持ってくるようにとありました。同封されていた『保護者照会書』には色々と質問事項がありました。息子の生い立ちや家庭での心配事、、環境、家族関係、子供の将来についてどう考えているのかなどなど・・・これは答える義務があるのでしょうか。 親ですから心配もあるし、考えることはたくさんあります。でもそれを答える必要があるのでしょうか。確かに窃盗という悪事を働いたことは許されることではありませんが、それと関係あるとは思えないのです。私は答えたくありません。いくら家裁の調査官だからと言ってもプライベートなことでもあるし。 案内状の文頭に『今回同封の呼出状記載の事件が家庭裁判所に送られてきましたので、よく調査をして処遇に役立てたいと思います。』とあったのですが、処遇に役立てたいとはどういうことなのでしょうか。 家庭環境を調査して、こんな家庭だから窃盗をしたりするとか、そういうことにつなげたいのでしょうか。

  • 家裁を訴える

    家事審判法上に下記の記述がありますが、実際妻の申し立てた婚姻費用の分担の件は必要以上に払う様に家裁(調停員、審判員)が迫るが、私の申し立てた面接交渉権(申し立て内容はただ子供に会いたいではなく子供の将来の行く末の為に監護権をしっかり決める)に対しては好い加減に行う家裁を訴え様と真剣に考えております。証拠、家裁側の行ってきた落度は立証できますが訴える際には家裁を訴えるべきなのかそれとも個人(調停員および審判員)なのか、地方裁で良いのか、弁護士は必要なのか教示ください。特に下記家事審判法上から逸脱している対応に対してです。 真剣に悩んでいますので冷やかし、マイナス的コメントは遠慮致します。 ”第1条 この法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等を基本として、家庭の平和と健全な親族共同生活の維持を図ることを目的とする。” ”第3条 審判は、特別の定がある場合を除いては、家事審判官が、参与員を立ち合わせ、又はその意見を聴いて、これを行う。但し、家庭裁判所は、相当と認めるときは、家事審判官だけで審判を行うことができる。 3 家庭裁判所は、当事者の申立があるときは、前項後段の規定にかかわらず、調停委員会で調停を行わなければならない。”

  • 調査官について

    家庭裁判所に調査官という仕事があると聞きました。具体的にはどのような試験などがあって、その職業に就くことができるのですか?また具体的にどのような仕事内容なのですか?知っている方がいれば教えてください。

  • 刑事事件と民事事件の違いについて教えてください

    刑事事件と民事事件の違いについて教えてください 刑事事件とは具体的などのような犯罪についてのことですか? また、民事事件とは具体的にどのような犯罪についてのことですか?

  • 弁護士が業務中に宗教勧誘

    仮に民事訴訟の弁護を頼んだ場合とします。 弁護の打ち合わせを行っていくと思いますが、 その過程として少しずつ宗教の話題を織りまぜていき、 「打ち合わせ」と称して委任者を6時間以上も勧誘し続けることや、 宗教の集会に「打ち合わせのついでだから」として参加させる(そこから出る身体的な自由はあるとはいえ)、数回目には当該弁護士が中心となり委任者を取り囲むようにして入信を迫る。 委任者は「断ったら委任した仕事の結果に関わるかもしれない」と感じ、勧誘や集会の参加を拒否できないでいる。 このような行為があるとしたら問題だと思われますか? 具体的な抵触法令や規則があるでしょうか。 宗教はいわば「困っている人」をターゲットにするものですが、 困っている人が助けを求める弁護士がこのような行為を日常的に行なっている可能性があるとしたら悪質なことだとも思えるのですが。

  • 家庭裁判所の傍聴について

    家庭裁判所の傍聴をしてみたいと思っているのですが、それは可能でしょうか。 地方裁判所は傍聴したことがあるのですが、 家裁にも興味があるので、教えてくだされば幸いです。 また家庭裁判所は主にどのような事件を扱うのでしょうか。民事、刑事どのような事件を扱うのでしょうか。

  • 対応のいい弁護士

    弁護士を探しています。 依頼人への対応のよい弁護士です。 弁護士の力量は、第一に事件を解決できること、紛争に勝てることだと思いますが、同時に顧客への対応のよさも重要だと考えています。 士業のような専門職の人は、営業というか、客商売的な対応が苦手な人が多い気がします。 今現在訴訟や問題を抱えているわけではないので、どの方面に詳しい先生という特定はないのですが、素人の顧客が安心できるような、細かな説明やケアが得意な先生は、どのように探せばいいでしょうか。

  • 弁護士の倫理について

    例えば、殺人事件の弁護を引き受けたとして、公判中に依頼人(被告)が世に出たら再犯の可能性が高いと、弁護士本人が確信したとします。 それでも、依頼人の罪を軽減する(あるいは無罪にする)ように全力を尽くすのが、職業倫理上正しい行動なのでしょうか? もし正しくないとしたら、どのような行動をとるべきなのでしょうか? 法律問題等、素人です。どなたか教えて頂ければ幸いです。