• 締切済み

葬儀 世話役について

祖母がなくなりました。 家族葬15人ほどで喪主を母がやることになりましたが 私や父は世話役(受付、会計、火葬場に行くときの運転)くらいはしたほうが いいと思うのですが父は今回は親戚にお任せするべきだといいます。 みなさんはどのようにしましたか? 慣例はどうなのでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

はじめまして。 この度はまことにご愁傷様でした。 家族葬・・・親族関係者の参加が15人の状況として宜しいでしょうか? 先ず喪主のお母様のご様子が気がかりです。亡くなられて精神的にも不安定でしょうし、喪主として表に立つので心労も体力も相当厳しいかと思われます。この時、喪主を助けられるのは家族なので、喪主の状況を一番に優先されればと存じます。何もせず傍で付き添うだけでも、とても大切な事と思いますので・・・。喪主の判断が決まらない時は家族が相談して世話役や葬儀社に依頼・・指示になりますので。 御承知かと思いましたがご参考の一例 http://www.yukige.co.jp/kazokuso/index.htm 余計な事で少し気になりましたが、仮に家族親族(世話役の方含む)が15人で、会葬者や弔問客が別にいらっしゃる場合(お身内葬)となるので、その際はより世話役の方にお願いされる方が喪主も傍に家族がいて心強いと存じます。 私も20代の頃に父の葬儀で喪主も経験してます(一般葬)。その前の母の時(一般葬)の時は家族として喪主の傍で補助の役目でした。喪主もその家族も状況で世話役の方にお願い、又は依頼指示をすることになるので、粛々と行うには負担や責任が大きいです。 喪主・家族で決める、又はなかなか他にお願いできない部分があります。以下は葬儀社で対応可能な部分もあるのですが、葬儀関連の決定に際し喪主に関わる点を思う所で挙げてみました。 (1)菩提樹や葬儀社との日時や内容の相談や決定事項。葬儀場の確保、火葬のための日時決めや書類。納骨関係。 (2)香典のとりまとめ、管理、会計纏め。 (3)僧侶や会葬者、弔問客への挨拶や対応 (4)香典返しの内容決定や数量手配(参加予定者以外の追加の必要性や、葬儀後の縁故の方の弔問の際のお返しの数も適宜用意は必要)。また葬儀にかかる費用の捻出と所持(後でも良い場合もありますが現金を持つ必要もある) (5)会葬御礼の挨拶等 (6)死亡届や死亡診断書の用意や確保。これが無いと火葬許可証が発行されず埋葬出来ません。(葬儀社が代行してくれますが、そうでない時は自分たちで役所届出して証明書を確保することになります)。 (7)現状以外で何方か個人へ連絡する必要の有無の確認(呼ばれなかったことへの問題の回避に必須)。急な連絡等の対応。ご近所の方等の対応。 (8)会食などを行う場合は、場所や飲食の内容を決めたり、解散時の移動手段を確認する(何方か駅などへの送迎する事や、タクシーなどの手配等)。 もし15人だけの参列者の葬儀で、葬儀社の対応の内容・範囲を含めた上で、受付・会計はこの人数でしたら貴方が余裕あれば直接受け持たれてもと存じます。ただ運転は状況にもよりますが世話役の方にお願いされた方が良いでしょう。特に亡くなられる前の看病などで疲労困憊の場合はなおさらです。案外気が張ってるので自分では大丈夫と思っていても、実際は心身ともかなり参ってる事もありますので。 その他の細かい用事は、喪主の傍で支える大事な家族の役割を重んじて、ここは世話役の方にお願いされて良いと存じます。また、四十九日の法要等ある場合(宗教宗派や法要の手順でそれぞれです)、日程についても追って関わるので心に留めておかれてはと思います。 私の経験と主観ですが、参考になれれば幸いです。 ご冥福をお祈りします  m(__)m

回答No.1

お亡くなりになったおばあちゃんがお父様の母親なら喪主はお父様かもしくはご兄弟の誰か お母様が喪主ということは母方のおばあちゃんですか? 一般的には「直系の親族」だと思うんですが… どうしてもという場合は傍系でも姻族でもあり得る話です

関連するQ&A

  • 葬儀での受付をやっていいのか?

    先日、主人の祖母が亡くなりました。 主人には、両親がなく、 近い家族は、 亡くなった祖母のほかに妹さんしかおりません。 私は、昨年結婚して、主人の籍に入りました。 長男の嫁という立場です。 今回、喪主を主人が行うことになりました。 親戚も少ししかおらず、ご高齢の方が多いので、 主人に、「従兄弟と一緒に、受付をやってくれ」 と頼まれました。 そのことを、私の母に伝えたところ、 「喪主の妻が、葬儀中に喪主の隣にいないのはおかしい」 と言われました。 言われてみれば、確かに私もそう思いますが、 やはり、おかしいものなのでしょうか? 二人ともまだ20代で、私側の親戚にしか、 詳しく葬儀の話等、聞けないような状況です。 他の方のご意見も伺えればと思い、 ご質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 葬儀に関する係について

    葬儀の係については、受付係、会計係、接待係等がありますが、その中に仏事係という係について質問します。そもそも仏事係とはどのような係なのでしょうか、火葬場に行って何かをすることはわかっていますが、火葬場に持っていく物、または、火葬場で何を行うのか詳しくわかれば教えて下さい。

  • 祖父の葬儀

    私の両親は十数年前に離婚しています。(父が原因で) 離婚後は母と暮らし、現在は結婚して主人の姓です。 父とは離婚後も連絡を取り合っています。 祖母、祖父、父の姉妹・兄弟とは離婚前から、そんなに付き合いはなく 正確には、私が小さい時の付き合いは記憶は曖昧で それなりの付き合いは、していたかも?しれません 物心ついた頃には、殆どないと言える程度です。 祖父・祖母に可愛がってもらった記憶もありません。 離婚後は完全に疎遠 母と祖父、祖母の間では離婚前から色々とあり 離婚後、更に関係が悪化 先日、祖父が入院し余命宣告を受けたようです 状態が悪く、何も処置が出来ない様で 痛み止めでコントロールする事くらいだそうです。 離婚したとは言え、私は孫になる訳で 父から葬儀へは親族として出席しなければ、いけないと言われ・・・ 正直、複雑ではありますが出席は、しようと思っています。(主人は主席しません) 喪主は父の兄がします。 この場合、葬儀中なにか手伝った方が良いのでしょうか? 長男夫婦そして子供さんも、いらっしゃるので 長男家族で色々とし後は、ご近所さんが手伝う(受付)と思っています。 ですので出しゃばらず、お任せしても良いのでしょうか?

  • 葬式の荷物番 私の役目???

    数年前祖母が亡くなりました。 祖母は母の母にあたる人で、独身の長男(母の弟)と同居していましたが、最後は介護のため母と同居していました。 私は結婚して家を出ており、遠方に住んでいるため新幹線で葬儀にかけつけました。 喪主は実家の隣の市に住む長男でしたが、葬儀は実家近くの葬儀場で行いました。 火葬場に参列者がバスで移動する時、葬儀場に置いてある参列者の荷物の番をするために、母の指示で私一人残されました。 私は祖母にとって初孫で、孫の中で一番可愛がってもらったと思います。 最期は私も見送りたかったのに、なぜか荷物番・・・。(家族葬だったため参列者はほぼ市内近郊から来た人ばかり。私は遠方から来てるのに・・・) これって私がやらなくてはいけない役だったのでしょうか?今でももやもやしています。 実家とは疎遠で、そういう意思疎通はうまくできていません。 実は明日また同じ場所で祖母(父の母・同居)葬儀が行われます。喪主は父です。 これまたとってもかわいがってもらったおばあちゃん。 今度こそ私も火葬場まで付いていって送りたい。 でも、前回と同じようなシチュエーションで、また荷物番をさせられたらいやです。 荷物番って、誰がやるべきですか? そもそも葬儀場で荷物番って必要ですか? ちなみに実家には、結婚して別居している長男と独身で同居している次男がいます。

  • 葬儀代をどちらがもつか

    祖母のお葬式のことで相談です。 私の家族は、父が3年前に他界してから父方の親戚と疎遠になっています。 父の生前からあまり仲がよくなく、父の妹さんのことを母はとても嫌っています。 父の妹(叔母)は、祖父が亡くなったときは父頼りで、しかも香典やお供え物のほとんどを持って帰ってしまった図々しい人です。 無論葬式代は全て父が払いました。 父はとても人がよかったので、その事に関しては何も言いませんでした。 さて、父が他界し、祖母が残ったあと、祖母のお金は何故か叔母が管理していました。 いくらあったのかも定かではなく、祖母は年金で老人ホームに入り、そして先日亡くなりました。 するとうちに封書がきて、うちの兄に喪主をつとめてほしいこと、葬儀の日時などが書かれた手紙が届きました。 私が電話したところ、お通夜や葬儀の手配は既にしてあるらしく、参列者もむこうで勝手に決めてしまったのだということでした。 そしてどうやら、その費用をうちに負担してくれということらしいのです。 うちは当初、祖母が亡くなったら身内葬で小さくやるつもりでした。 なのに勝手に葬儀を手配されて、しかも費用まで請求されるなんて、腑に落ちません。 祖母のお金について聞いたのですが、借家の家賃や家財の処分のためにほとんど使ってしまって、もう残ってないというのです。保険などの管理も叔母が全て握っているようなのですが、どうしてそれでうちに葬儀代を請求するのか、意味がわかりません。 父方の祖母の葬儀ですから、嫁である母とその子供である私と兄が葬儀をしなければならないのはわかります。 しかし祖母のお金は全て叔母が管理しているというのに、それを渡さずにどうして勝手に手配された葬儀の費用がこちら負担になるのでしょうか…。 それとも、こんなことはよくあることなのでしょうか?? うちには葬儀代を支払えるほどの余裕はなく、ほとほと困り果てています。 もし、似たような経験、似たような話を聞いたことがある方は、何か留意すべきこと、アドバイスをお願いしたいです。 よろしくお願いします。

  • 葬儀の宗派

    先日父が亡くなりました。葬儀は3日後です。 特に親戚なども無く、故人をおくるのは私(娘・一人っ子)と主人のみで、葬儀も火葬場の別室でお別れの時間が少しとその後は火葬です。葬儀社の案内で釜前でお経を読んでもらうこともできますと聞いたので、特に宗派も決まっていなかったのでおまかせして浄土真宗のお坊さんに来てもらうことになりました。 そこで質問です。 10年前に母を亡くしており、そのときも特に宗派を気にしていなかったので葬儀社の手配してくれた真言宗のお坊さんにお願いし(そのときは通夜・告別式のある一般的なもの)戒名を頂き、49日をし、そのときに買った仏壇が家にあります。父のお別れは小さいものですが、今後戒名も頂き、49日もしたいと思っています。 違う宗派の位牌を同じ仏壇にならべてお線香をあげてもいいものなのでしょうか?母の時の真言宗に合わせて父のお別れも真言宗でお願いしたほうがよいのでしょうか? 我が家はお墓も菩提寺もなく我々夫婦に子供もいないのでお墓購入の予定は無く、現在母の遺骨は公営の納骨堂に預けていて、父もその予定です。(宗派を問わない霊園などの納骨堂が永代利用できたら考えようと思っています) 長くなってすみません。よろしくお願いいたします。

  • 葬儀のやり方について

    昨年父を亡くし、葬儀の喪主をつとめました。父は旧家の跡取りだったため(旧家と名乗るのが恥ずかしいくらいの地味な旧い家です)、まわりはある程度、盛大な葬儀を執り行うと考えていたようですが、私にはもともと「葬儀は簡素でも心がこもっていればいい」と考えており、父も生前「密葬でもいい」(密葬の正式な意味は知らなかったはずなので「地味でいい」くらいの意味だったと思います)と話していたので、身内だけで極めて簡素に「家族葬」を行いました。私はこのことについて全く後悔していませんが、後から親類の者に「○○ちゃん(私)は、まだ若いからよくわからなかったかもしれないけど、そういうものじゃないんだよ」みたいなことを何回か言われました(私の住んでいる地域の冠婚葬祭は全国的にみても派手目だと思います)。 実は母が現在闘病中で(そのため父の喪主は私がつとめました)もしかしたら、万一のことも考えなくてはならないかもしれません。私のポリシーは今も変わっていませんので、母に万一のことがあったときも同様にしようと考えていますが、「○○ちゃんは・・・」とまた言われるのかと思うと少々気が重いです。そんなくらいなら、別に費用を惜しんで地味葬(そんな言葉があるかどうか知りませんが)にしたわけではないので普通にやってもいいのですが、世帯主の父の時より母の葬儀が派手だったら、それはそれでバランスが悪く、父方と母方の親戚に不要な軋轢を生むかもしれないとも思います。 父の死は突然だったため、あらかじめ親戚に意見を聞いておく余裕もなく、母は病気で相談するのも酷でしたし、私は一人っ子で他に相談する人もなく、慌ただしい中で、自分が前から考えていた信念に従って父の葬儀を行いました(「家族葬」についての本は何冊か読んでいたので、やり方はわかっていました)。父の葬儀は簡素な中にも心のこもった良いものだったと私は今でも思っているのですが、年配の親戚にはびっくり葬儀だったようです(他家の立派な葬儀に何度か参列させていただきましたが、私には特にそれが素晴らしい葬儀には思えませんでしたし、それと比べて自分が父をないがしろにしたとも思っていません。もちろんその家の考え方や社会的な付き合いもあると思いますので、盛大にやるのが悪いと思ってはいませんが)。 皆さんなら、こういう場合、今後どうされますか? 是非ご意見をお聞かせください。

  • 葬儀(会計)でのトラブル

     何年か前、叔父の告別式の際にちょっとしたトラブルを経験しました。  告別式当日に叔母から「火葬場に行くとき、会計の係の人(叔父の会社の方達)からお香典一式を預かってきてほしい」と頼まれたのですが、私と会計の方達の間で面識がなかったため、「親族である証拠がない」ということで、渡すことは出来ないと言われました。  私の乗る予定の車には家族や親族が乗っていましたが、やはりその方達と面識のある人間がいなかったためわかっていただけず、結局20分くらいしてから斎場の方立ち会いで私の免許証のコピーと引き替えに、なんとか渡して頂けました。  慌てて火葬場に駆けつけましたが、やはり叔父はもう荼毘に付されていて、最後のお別れはできませんでした。  確かに会計を預かる方としては無理のないことだと思いましたし、喪主である叔母も慣れない葬儀の忙しさと悲しみで、そこまで気が回らなかったと思います。  今回のトラブルの一番の原因は、あらかじめ叔母と一緒に会計の方にご挨拶しておくべきところを失念してしまった私にあることは言うまでもなく、家族・親族にも迷惑をかけたことが悔やまれてなりません。  今回のように会社関係の方のお手伝い等で、家族と面識の少ない方が会計を担当されることも少なくないと思いますが、そのような時、みなさんお香典の受け渡しはどのようにされているのでしょうか?  二度とこのようなトラブルを起こさないためにも、みなさんのご意見を参考にさせて頂きたいと思います。    

  • お葬式について。

    お葬式について。 読みにくい文章ですがすみません。 私は中学二年の女です。 先週、父方の祖父が亡くなりました。 亡くなった2日後にはお通夜、葬式を行ったのですがそこで気になったので質問させていただきます。 父には兄が一人いて、喪主はその兄(叔父)がやりました。 叔父は叔父の嫁、娘の三人家族です。 遺族席には祖母と叔父の家族と父が座りました。 私と母は親族席でした。 そこまでは良かったのですが、なにかと省かれているように感じました。 最初の方で湯灌の儀というものがあり、叔父家族や父、祖母は長い時間をかけて祖父の体をスポンジで洗っていたのに、 私と母はとても少ない(スポンジを持って十数秒ぐらい)時間でした。 お骨を拾う作業はやらせてもらえませんでした。 拾わせて、と言っても「葬式場に帰りなさい」と言われるだけでした。 火葬場にみんな残ったのに、私と母、叔父の嫁はマイクロバスで葬式場に帰ってきてしまいました。 祖父のことがとても好きだったので、今回のことはとても悲しかったです。 なにか親戚の間でも順番とかあるのですか? 叔父の娘(いとこ)はお骨を拾えて、私は拾えなかった。と考え苛立つ自分が嫌です。

  • それほど交流のなかった叔父がなくなった。葬儀は

    父のお兄さんが亡くなりました。 それほど話したことはなく。お顔もはっきり覚えていません。 お通夜へはもちろん参列させていただきますが、告別式まで行くか悩んでいます。 私は30代半ばのひとり娘で、会社員をしています。 母は4年前に他界しています。 社会人として、母の変わりに参列すべきか、迷っています。 なにせあまり親戚付き合いがなかったもので、親戚に合うのも緊張します。 家から新幹線等を使って片道2時間、告別式も参列するなら葬儀場近くのホテルへ宿泊します。 父には告別式はどちらでも良いと言われました。父はもちろん火葬場まで行きます。 こればっかりは気持ちなので…とも考えますが、そうするとあまり親しくなかったので、行かなくても良いのか迷ってしまいます。 忙しい中ですが、仕事は休めると思います。 マナーとして、人として、どうするべきかご意見下さい。