- 締切済み
葬儀 世話役について
祖母がなくなりました。 家族葬15人ほどで喪主を母がやることになりましたが 私や父は世話役(受付、会計、火葬場に行くときの運転)くらいはしたほうが いいと思うのですが父は今回は親戚にお任せするべきだといいます。 みなさんはどのようにしましたか? 慣例はどうなのでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- マレンヌ(@Marennes)
- ベストアンサー率50% (396/787)
はじめまして。 この度はまことにご愁傷様でした。 家族葬・・・親族関係者の参加が15人の状況として宜しいでしょうか? 先ず喪主のお母様のご様子が気がかりです。亡くなられて精神的にも不安定でしょうし、喪主として表に立つので心労も体力も相当厳しいかと思われます。この時、喪主を助けられるのは家族なので、喪主の状況を一番に優先されればと存じます。何もせず傍で付き添うだけでも、とても大切な事と思いますので・・・。喪主の判断が決まらない時は家族が相談して世話役や葬儀社に依頼・・指示になりますので。 御承知かと思いましたがご参考の一例 http://www.yukige.co.jp/kazokuso/index.htm 余計な事で少し気になりましたが、仮に家族親族(世話役の方含む)が15人で、会葬者や弔問客が別にいらっしゃる場合(お身内葬)となるので、その際はより世話役の方にお願いされる方が喪主も傍に家族がいて心強いと存じます。 私も20代の頃に父の葬儀で喪主も経験してます(一般葬)。その前の母の時(一般葬)の時は家族として喪主の傍で補助の役目でした。喪主もその家族も状況で世話役の方にお願い、又は依頼指示をすることになるので、粛々と行うには負担や責任が大きいです。 喪主・家族で決める、又はなかなか他にお願いできない部分があります。以下は葬儀社で対応可能な部分もあるのですが、葬儀関連の決定に際し喪主に関わる点を思う所で挙げてみました。 (1)菩提樹や葬儀社との日時や内容の相談や決定事項。葬儀場の確保、火葬のための日時決めや書類。納骨関係。 (2)香典のとりまとめ、管理、会計纏め。 (3)僧侶や会葬者、弔問客への挨拶や対応 (4)香典返しの内容決定や数量手配(参加予定者以外の追加の必要性や、葬儀後の縁故の方の弔問の際のお返しの数も適宜用意は必要)。また葬儀にかかる費用の捻出と所持(後でも良い場合もありますが現金を持つ必要もある) (5)会葬御礼の挨拶等 (6)死亡届や死亡診断書の用意や確保。これが無いと火葬許可証が発行されず埋葬出来ません。(葬儀社が代行してくれますが、そうでない時は自分たちで役所届出して証明書を確保することになります)。 (7)現状以外で何方か個人へ連絡する必要の有無の確認(呼ばれなかったことへの問題の回避に必須)。急な連絡等の対応。ご近所の方等の対応。 (8)会食などを行う場合は、場所や飲食の内容を決めたり、解散時の移動手段を確認する(何方か駅などへの送迎する事や、タクシーなどの手配等)。 もし15人だけの参列者の葬儀で、葬儀社の対応の内容・範囲を含めた上で、受付・会計はこの人数でしたら貴方が余裕あれば直接受け持たれてもと存じます。ただ運転は状況にもよりますが世話役の方にお願いされた方が良いでしょう。特に亡くなられる前の看病などで疲労困憊の場合はなおさらです。案外気が張ってるので自分では大丈夫と思っていても、実際は心身ともかなり参ってる事もありますので。 その他の細かい用事は、喪主の傍で支える大事な家族の役割を重んじて、ここは世話役の方にお願いされて良いと存じます。また、四十九日の法要等ある場合(宗教宗派や法要の手順でそれぞれです)、日程についても追って関わるので心に留めておかれてはと思います。 私の経験と主観ですが、参考になれれば幸いです。 ご冥福をお祈りします m(__)m
- ミッタン(@michiyo19750208)
- ベストアンサー率15% (3898/25698)
お亡くなりになったおばあちゃんがお父様の母親なら喪主はお父様かもしくはご兄弟の誰か お母様が喪主ということは母方のおばあちゃんですか? 一般的には「直系の親族」だと思うんですが… どうしてもという場合は傍系でも姻族でもあり得る話です