• ベストアンサー

レベル高い大学に行きたい!でも・・・

noname#21115の回答

noname#21115
noname#21115
回答No.8

みなさんが回答されているように、レベルの高い大学に行きたいって思ってるだけじゃどうにもなりません。実際私は県内では中堅と言われる高校(偏差値60ぐらい)に通っていて全く勉強はせず、高3のときの偏差値は42ぐらいでした。現役で超低い大学に受かりましたが行きたくなく親に頼み込んで浪人しました。うちも経済的に困難でしたが泣いて頼んだらしぶしぶ了解してくれましたよ。一生懸命頼んでみればOKしてくれるかもしれないし親に相談してみたらどうですか?今からでも死ぬ気でやれば成績が上がるかもしれません。まあ、やる気がないって書かれちゃあ‥困りもんですが(^^;)行きたい!ってゆうんじゃなくて、行くんだ!ってゆう気持ちでやってください。レベルの高い大学にもしかして入れたとしてもあなたはそこでやっていく自身はありますか?受験勉強が終わったと思ったらまたすぐ大学で授業が始まり、課題・レポートなど大変ですよ。大学は専門的なので(私は生命科学部なので9割が理科です)本当に自分の興味がアルことじゃないと辛くなります。せっかく苦労して入った大学を辞めることになるのは嫌ですよね。入学金は帰ってきませんし、それこそお金の無駄使いです。だからまず各大学の情報集めです。「この大学なら世間に言っても恥ずかしくないな~」じゃなく、「このカリキュラムならやっていけそう」「この授業楽しそうだな」とかで決めてください。調べているうちにどんどん行きたくなってくると思います。それでやる気も出ればと思います。最後に余談ですが、浪人は悪いことじゃありません。私も高校のころ浪人なんて絶対するもんかって思ってましたが今はしてよかったと思ってます。現在大学1年です。本当に自分が生きたい大学があるならば浪人もありです。現役で良い大学に入れるのならそれにいいにこしたことはありませんが。

Eternal262
質問者

お礼

回答ありがとうございます 自分が今なにやりたいのか分からないのが問題です でも早く見つけて勉強します

関連するQ&A

  • 低レベル大学から高レベル大学へ…

    もう進路を確定しなければならない時期ですが、まだ迷っています。 母子家庭でお金がないので、60万円減免してくれる私立の大学へ進学するつもりですが、 私は最近、勉強するなら偏差値の高い大学できちんと勉強したい。国公立に行きたい。と思うようになってしまいました。 と言うのも、私よりテストの点数の悪かった子が、半年猛勉強して、関関同立の大学へ向けて頑張っている姿を見て「かっこいいな!私もちゃんと勉強したい!」と思ったからです。今では評定も余裕で負けています。本当に凄いです! そこで質問なのですが、かなり低レベルな大学から高レベルな大学へ、試験を受けて転学?と言うのは出来ますか?底辺私立から有名国公立へ、です。 転学ではなく、改めて受験しなければいけませんか? 大学に通いながら猛勉強して行きたいのですが… 浪人は多分許してくれません。

  • 進研ゼミ 大学受験

    新高3です。 国公立大学を志望しています。(偏差値60~65程の大学) 学校は進路指導をしっかりしてくれるほうの学校なのですが、 周りの友達が塾や予備校(東進や代ゼミ)に通いはじめ、 自分は部活も忙しいので受験にむけて不安を抱えています… 学校の課題も多くて、受験勉強をどういう風にすればいいかもわからなくて; そこで、進研ゼミを考えているのですが、経験者の方など大学受験の進研ゼミの良し悪し等を教えていただきたいです。 塾は経済面と距離の面で考えてないです。 アドバイスなどお願いします。

  • 進研ゼミで大学受験

    現在高校2年の者です。 2年の始めから学校を休みがちになり、とうとう家から出ることが出来なくなって不登校になってしまいました。病院に行くとうつ病とパニック障害の合併ということで、学校とも相談して今は学校は休んで1日中家にいる生活をしています。 高校はもう退学の方向で考えているのですが、勿論このままではいられませんし、今までの頑張りを無駄にしたくないので、元から勉強は嫌いな方ではないため、大学を目指そうかなと考えています。 そこで高校受験でお世話になった進研ゼミを思い出しました。塾は苦手だったのですが中学3年の夏、受験に不安を感じ進研ゼミを始め、見事偏差値64の進学校に合格することが出来たということがあって、進研ゼミのように自分のペースで取り組むという勉強法が自分には向いているのだと思っています。 そこで質問なのですが、予備校に行かなくとも進研ゼミで大学は目指せるでしょうか。通信制で高校卒業資格をとろうと考えていますが、そこでの勉強だけでは不安ですかね また、今高2の自分が高校1年生の教材や資料を貰うことって出来るのでしょうか。 詳しい方いたら回答お願い致します。

  • 偏差値55~60レベルの大学の受験を考えている高3です。数学の受験勉強

    偏差値55~60レベルの大学の受験を考えている高3です。数学の受験勉強として1年生から学校で受験した記述模試をやるのはどうでしょうか。またそれでは足りないでしょうか。自分は進研模試偏差値55です。

  • 大学の受験勉強について

    私は高校3年で、指定校推薦で短期大学へ進学するつもりです。 私の学校での過去の3年間の進学状況(私の志望校に指定校推薦で進学した先輩の評定平均)と自分の評定平均を見比べると、自分の評定平均が一番高いので、指定校で行けるかなと思っているのですが、もしダメだった時を考えると、勉強せずにはいれないと感じました。 このままでは一般入試では到底受かるはずもないので(学校での進研模試ではB判定でした)ちょっと焦っているのですが、まだ何もしていないので何から手をつければ良いか分かりません。 志望校の過去問からやるべきなのでしょうか? 効率の良い勉強方法をぜひ教えていただきたいです。

  • レベルの高い大学

    高校1年です。 自分の中で行きたい大学、学部が決まりはじめています。 まだ模試など受けていないので、自分の偏差値がどのぐらいなのかわかっていませんが、 私が行きたいと思った大学は、日本の中でもレベルが高いです。 私立高校に通っているのですが、今の時点で、勉強についていけていなく学校のペース追いついていません。 高校受験にも失敗した身なのですが… どれぐらい頑張れば、その大学へいけるでしょうか(>_<) 偏差値もわからず、これだけ言って答えるのも無理があるとわかっていますが 今の時点で、地元のレベルの高い高校の友達と勉強やっている内容が違うし、私立でお金がかかるので塾にも行けないし、 今の時点で差がついているし、レベル高い高校行った人しか、レベル高い大学に行けない気がしてなりません。 (もちろん例外も沢山あると思います。)

  • レベルの低い大学

    私は、将来何がしたいのか全然決まりません。 高校も2年生までは成績、偏差値共に高かったのですが急に学校へ通うのが嫌になり通信制の高校に変えてしまいそれから今日まで全く勉強していません。 明日、地方の無名大学の短期学部を受験しに行きます。 特に目標も無いのに行きたくも無い短大に行って大丈夫でしょうか? 頭は平均より大分良い方です、自信があります。 短大に入学した後勉強をしてレベルの高い大学に編入する事は可能でしょうか? 両親が裕福なので入学金等については困らないでしょうが、将来のことが不安です。 レベルの低い大学に入学して将来やりたいことを見つけられるでしょうか? 入社したい会社に学歴で落とされるようなことはないでしょうか? 今大変混乱しています。 色々教えてください、お願いします。

  • 進研ゼミで大学受験

    いま高2で4月からいよいよ高3となります。 「そろそろ大学受験のために具体的に何か始めようかな」と思いました。 僕としては塾みたいに集団の中にいるのが苦手なので、塾とかに行くのは夏季講習とか苦手科目だけにして基本的には進研ゼミで勉強していきたいと思っています。 目指しているのは東京工科大学で受験科目は数学(1/2/A/B)理科(物理)英語で偏差値56ぐらいです。ちなみ今のぼくの偏差値はまだ勉強をほとんどしてないので43ぐらいです。まずいですね・・・(汗 で本題なのですが↑こんな僕が基本的に進研ゼミだけで合格することは可能でしょうか?もちろん本人のやる気次第っていうのは知っていますが、大学のレベル的にZ会、塾などある中、進研ゼミで挑むのはどうでしょうか? 読みにくい文章で申し訳ないです。

  • 大学と進研ゼミ

    私は現在社会人として、何年も働いている者です。高校を卒業して、専門学校を卒業しました。現役の頃は勉強が嫌いで、あんまりやらなかったのですが、最近急に大学へ行きたい気持ちが湧いてきました。そこで、テレビで進研ゼミのCMを観ました。進研ゼミって社会人でも受講できるのでしょうか?基礎の基礎からやりたいので、できれば中学講座からやりたいのですが。

  • 大学/面接にて

    もうすぐで、公募推薦入試が始まります。 自分は理系の私立大学、偏差値は50程度の 所を受けます。 私は高校生活において、部活や習い事を 一切してきませんでした。 勉強においては、1年次のみの評定平均が 3.08と、結果的に2,3年次の足を引っ張る 形となってしまいました。 ちなみに、 一年次のみの評定平均:3.08 二年次のみの評定平均:4.36 三年次のみの評定平均:4.82 いずれも、四捨五入させて頂いています。 教師から渡された紙に3年一学期までの 全体評定平均値は4.0という結果でした。 私は面接時、教官から 「高校生活がんばったことはなんですか?」 と、聞かれて何を答えればよいのか分かりません。 素材としては、私は、芸術科目の中で書道を選択していました。 1,2,3年全て評定4.0でした。書道の時間で短歌を作ったり、 毛筆で字を書いたりしました。私は元々、書道経験者だったので 字を書くのは得意でした。 がんばったこととは、このような書道の時間でがんばったことでも よろしいのでしょうか?それとも、体育祭や文化祭などの恒例行事 のことをしゃべったほうが良いでしょうか? 回答よろしくお願い致します。