• 締切済み

ストレスを薬でどうにかしたい

tumaritou1の回答

回答No.9

ストレスを抑えてゆこうとする試みでは、益々何でもかんでもストレスにしてしまうかも知れません。何故ならストレスに弱い人間になってゆくからです。 ストレスを感じない人間になるための試みで、薬を強くする場合でも同じです。 薬の耐性が出来た段階で、今迄はストレスではなかった事柄さえも、ストレスとして感じてしまうかもしれないからです。 そうではなくて、ストレスの意味を学ぶ事は如何でしょうか?同じ環境で、ストレスを多く感じる人と、何事もストレスと感じない人の違いを学ぶ事です。 ストレスは『感じている人が、頭の中で勝手に作り出している、妄想です。』現実の目の前には何もストレスなど無いからです。ストレスと感じているならストレスの意味を考えて下さい。 ストレスとは『受容れらない事柄の総称』と言う意味です。貴方がストレスが多い人だと言う意味は『貴方には受容れたくない事柄が多い』と言う意味です。 貴方が『何事もストレスにしない人』に変わる事が一番近道ですので、その線から説明します。 何事もストレスにしないでいられる人とは、『自分を決め付けない人です。』例えば『お前は馬鹿だ』と言われた場合では『自分は馬鹿な面もある』と思う人です。 お前は仕事が出来ない人間だ、と言われたれた場合では『自分には苦手な仕事もある』と思える人です。後は自分でそういった仕事を『少しでも人並みになれるように、訓練をするだけです。』 努力を重ねていって『人並みになれないようだったら、自分は仕事が遅い人間』と納得するだけです。 今の自分や、置かれた環境を『肯定出来ない事が』自分の頭の中で何事もストレスに作り変えています。自分を良く見せようとしたり、自分を偉くしようとしたり、自分は仕事が出来て誰よりも良い仕事が出来ると思わせようとしないで、等身大の自分を、赤裸々にさらけ出す様になるなら『ストレスがなくなります。』 駄目な自分も、良いところもある自分も自分ですので、良いところも悪いところも殊更隠す事もしないで行くだけで、良いと思います。 周りの誰でもが『良いところも悪いところも持っている事』を見て下さい。良いところだけの人間は何処を探しても見つける事など出来ませんので、貴方も同じと言う事を納得するだけで結構の筈と思います。

setuno_057
質問者

お礼

>ストレスは『感じている人が、頭の中で勝手に作り出している、妄想です。』 いえ、それは違うのではないかと。 >現実の目の前には何もストレスなど無いからです。ストレスと感じているならストレスの意味を考えて下さい。 嫌なことを体験すれば、ストレスはたまるものです。何もないなんてことは無いと思います。 僕は障害者で、鬱です。この世界に生きてる限り、世界が「これくらいできて普通」というものを常に求められることは絶対です。でもそれができない。僕はそんな力が無いから。ストレスですよ。 これくらいできて普通とされる力が無意識に自然に求められてきます。僕はそれができません。それらは妄想ではなく現実です。 >努力を重ねていって『人並みになれないようだったら、自分は仕事が遅い人間』と納得するだけです。 それが許されないのが世界です。自分で納得しても、世界には迷惑等マイナスなイメージ以外ありません。 >今の自分や、置かれた環境を『肯定出来ない事が』自分の頭の中で何事もストレスに作り変えています。自分を良く見せようとしたり、自分を偉くしようとしたり、自分は仕事が出来て誰よりも良い仕事が出来ると思わせようとしないで、 誰も完璧超人になりたいなんて思ってません。普通になりたいだけです。求めすぎる力なんていりません。僕が普通になれる力が欲しいのです。 >等身大の自分を、赤裸々にさらけ出す様になるなら『ストレスがなくなります。』 いえ、等身大が世界にとってはゴミなんです。叩かれます。嗤われます。そして僕の首をしめます。

関連するQ&A

  • 過度のストレス

    脳について調べていたのですが こんな記事を見つけました。 〈過度のストレスは人間性やモラルを低下させる〉  脳の機能には、ストレスが大きく関わっています。適度なストレスは、脳内にストレスホルモンを分泌させ脳機能を高めます。しかし過剰なストレスは、脳機能を低下させ、最悪の場合は細胞が死んでしまいます。ストレスに弱い脳部位に前頭前野(人間性・モラル)、海馬(記憶)などがあり、過剰なストレスでその機能が低下すると考えられています。 この記事に書いてあるように 脳が低下してしまったら もう回復はできないのでしょうか?? 詳しい方、ご回答宜しくお願い致します

  • 過度のストレス

    脳について調べていたのですが こんな記事を見つけました。 〈過度のストレスは人間性やモラルを低下させる〉  脳の機能には、ストレスが大きく関わっています。適度なストレスは、脳内にストレスホルモンを分泌させ脳機能を高めます。しかし過剰なストレスは、脳機能を低下させ、最悪の場合は細胞が死んでしまいます。ストレスに弱い脳部位に前頭前野(人間性・モラル)、海馬(記憶)などがあり、過剰なストレスでその機能が低下すると考えられています。 この記事に書いてあるように 脳の機能が低下してしまったら もう回復はできないのでしょうか?? 詳しい方、ご回答宜しくお願い致します

  • ストレスがないのに…

    うつを何度も経験しています。いつもはだいたいストレスが過剰にかかって発症するのですが、この3.4日は全くストレスを感じないのに意欲が起きません。思いあたるのは、高血圧のためにβ遮断薬のケルロングを5mg/日(2か月)飲んでいることです。確かにこの薬は、副作用として少ない確率でうつ状態になることが詳しい本には書かれていますが。何もストレスがない状態でのうつ(無気力状態)はどう考えればよいのでしょうか。また今はどうするのが一番でしょうか。つい2週間前までうつの予防でアモキサンを飲んでいたのをやめたせいもあるでしょうか。気になったら通院すればよいのでしょうけど。

  • ストレスからくる病気と薬の関係について・・・

    胃潰瘍と軽い胃炎で薬を処方してもらっています。 家の事や仕事の事でストレスが多いのが原因らしいです。 医師からは「とにかくストレスをためずに!」と言われています。 先週一週間また強いストレスがかかる事があり、いつもとは 違う症状が出た為、病院に行くと「過敏性大腸炎」と診断され ました。これもストレスが原因との事ですが・・・ 今は薬を処方してもらい服用しています。 そこで質問ですが、確かに薬を飲めば症状が和らいだり少しずつ 良くなってくると思いますが・・・原因がストレスにあるという 事は強いストレスがある限り、薬を飲んでも薬の効果が薄れて しまうのではないか?と思ったのですが、実際にそのような事は あるのでしょうか? それともストレスがかかった状態でも薬をきちんと服用していれば このような病気は良くなっていくのでしょうか? もちろんストレスをうまく発散できたり、解消したり 出来れば良いのですが、今の現状ではそれはちょっと難しいので ・・・。 どなたか教えてください!!宜しくお願いします!!

  • 薬の服用中止による不眠症

    薬の服用中止による不眠症 1年程度服薬した、ドグマチールとデパスそれと 2ヶ月程度服用しているマイスリー、ルボックスを止めて(ルボックスは減量)1週間たったら突然睡眠障害となってしまいました。 どうやって乗り切ればいいでしょうか? 不眠が続くと自殺したくなってきます。決して私は鬱ではありません。薬がうつの薬がおおいですが、過敏性腸症候群で飲んでいただけです。

  • ストレスと脳について

    私は、40代前半の会社員です。 ここ半年前から感じていたのですが、(さらにここ3ヶ月にて急に、)うまく言葉が出て来なかったり、言葉が思い出せないことが増えています。正直、言語障害に近い。この年でアルツハイマーはまだ早いし、会社で行っている健康診断でも脳梗塞になる可能性は低そうです。 4年前に人生で初めてうつになり、休職したときも似たような症状が出たのですが、今回は輪を掛けてひどい症状です。 私は、日々ストレスに向き合っており、いつも悩んでいます。時には、死にたい、と思うこともよくあります。(1)仕事がうまくいかない (2)収入の少なさから来る将来への不安 (3)障害のある子供の将来 (4)親の介護 など、毎日不安だらけです。 私は、ストレスで、脳の機能がどうかなってしまったのでは、と考えていますが、実際、そういうことは起こりうるのでしょうか。詳しい方がいらっしゃれば、教えて欲しいのですが、、、また、改善策があれば、教えて頂きたいのですが、、、 何卒、宜しくお願い致します。

  • ストレスって何?ストレスをためないようにするには?

    私は、ストレスが原因と思われる体の不調が多く(原因がストレスのみだとは思ってませんが…)、病院に行っても薬を出されるよりも「ストレスをためないようにしてください」と言われることが多いです。確かに、私はマイナス思考だし心配性だし人付き合いも苦手だったりして、落ち込んだり悩んだりすることも多く、うつ状態みたいになってしまうこともけっこうあります。 でも、ストレスと言われても、漠然としすぎていてよくわかりません。ストレスって何ですか?人間生きていれば誰でもストレスはあるだろうし、私の場合ストレスを避けようとすると、楽な道を選んでる自分が嫌いだと思って悩んでしまい、結局ストレスになっているような気がします。だから、ストレスをためないようにするにはどうすればいいのかわかりません。プラス思考になったり明るくなったりして、うまくストレスを溜め込まずうまく解消していければいいんだろうとは思いますが、そんなこと簡単にできればとっくにやってます…。スポーツやカラオケなどでストレス解消というのもよく聞きますが、本当に悩んだりしているときは、そんなこともできません。こんな私がストレスをためないようにするにはどうしたらいいのでしょう?

  • ストレスを感じると脳がぼーっと働かなくなる

    ストレスを感じたら頭がぼーっと働かなくなり、長い間記憶障害を起こします。 ストレスが和らいでも再び元に戻るにはかなり労力がいります。 必死に新しい事を覚えたり脳の体操したりしないと戻らない。リフレッシュできず放っておけばボケたままになってしまいます。 この仕組みを知り対策を知りたいです。どうしてこのような症状が出るのか、どうしたら対処できるのか・・。 「ストレス→脳機能が落ちる」 この仕組みだけでもわかる方いらっしゃいますか?例えば血流不足とか、では血流改善はどうすれば良いか‥など。

  • ストレスの胃薬を探しています!!

    ストレスなどで胃がもたれたり、食欲がない時など市販で売っている薬でいい薬はないでしょうか!?教えて下さい!!お願いします!!

  • ストレスによるものでしょうか?

    ストレスによるものでしょうか? 最近、また過食になりがちで悩んでいます。 http://okwave.jp/qa/q5838295.html?ans_count_asc=20 http://okwave.jp/qa/q5837517.html?ans_count_asc=20 でも色々質問させてもらいましたが、ほんの少し欝状態がマシになったので頓服のリスペリドンをやめたのですが、また欝が悪くなってきたのでまた処方してもらいました。すると、何となくですが前みたいに食欲が増してしまったんです・・・。どのみち、薬にしろそうでないにしろこの今の状態が過食につながっていると思うのですが、どうにか抑える方法はないでしょうか?やはり、薬は急に減らさず、運動するように心がけるしかないでしょうか?ご回答お願いします。