• ベストアンサー

侍の時代の浪人が着ていたような、少しはだけた着物の名称

侍の時代の浪人が着ていたような、少しはだけた着物は何と言う名称のでしょうか? ああいう着物をネットで買いたいのですが、名前がよく分からなくて困っています。 ヘンな質問ですみません。 よろしくお願いしまっす!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minatouri
  • ベストアンサー率50% (1106/2197)
回答No.2

あれは「はだけた着物」があるのではなくて,普通の着物をはだけたように着ているだけですよ. 浪人ですから古ぼけて汚れていますが,もとはちゃんとした着物と思われます. はだけたように着るには,着物を着てから腕を前あわせから出して(遠山の金さんみたいにですね)また袖に腕を通すといいと思います. もしくは着付けた後に,襟を持ってちょっと引っ張ってみてもはだけますよ. 「着流し」というのも着物の着方のことで,長着(いわゆる着物のこと)だけを着た状態のことです. これに袴をつけたり羽織を着たり,という着方があります. この辺のサイトで男の着物について紹介していますので,ご参考まで. http://www.kimono-taizen.com/ http://kimonoo.net/

その他の回答 (1)

  • chibi4731
  • ベストアンサー率15% (232/1511)
回答No.1

おはようございます。 少しはだけた・・胸のあたりがはだけたヤツですかね? だとすれば・・「着流し」だと思われるのですが 着流しで検索すれば結構出て来ましたよ♪

関連するQ&A

  • 七五三の着物の名称について

     七五三で女の子が着物の上に着ているベスト?のようなものについて。課題で名称が知りたくて「七五三 着物 羽織」で検索をかけたんですが、出てきません。 あれはなんという名前なんでしょうか?また、なんの為に付けているんでしょうか?  

  • 夜着に使っていた白い着物の名称

    時代劇の大奥のシーンなどで、夜寝る時に着ている白い着物は、着物なのでしょうか、長襦袢なのでしょうか、それとも夜着とした全く別ものなのでしょうか? 以前から気に入っていたのですが、その着物の名称も分からず、調べようも無いまま今まで来てしまいました。 知っている方がいらしたら、是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 侍の「二本差し」について

    よく侍のことを「二本差し」と言いますが、わざわざ「二本差し」というからには「一本差し」というのが存在すると思います。 時代劇では、浪人が「一本差し」のようですが、 1 「二本差し」には資格が要るのか? 2 逆に一本なら誰でも差せるのか?(町人や農民なども) 以上の二点について、ご教授願えれば幸いです。

  • 着物の上着の名称を教えて下さい。

    着物について知りたいことがあるのですが、着物と浴衣の違いを簡単(詳しくなくてもいいです)に知りたいです。二つ目は、着物や浴衣の上着の名称を教えてください。宜しくお願いいたします。

  • アンティーク着物の名称が思い出せません

    アンティーク着物についてです。 数年前に見かけて可愛いなと思った着物があります。 最近になって着物を集め出し、欲しいと探しているのですが、 名称?通称?が思い出せなくて困っています。 うろ覚えですが特徴として… ・ある地域(石川とか新潟だったような…)で数年間生産されていた ・○○着物とかの名称だった気がする(○○はカタカナだったような) ・ラメが入っていたり、柄も割りと派手な印象がある 着物に詳しい方、なにか思い当たるものはありませんでしょうか?

  • 浪人の服装

    今度自主映画で浪人風の侍の出てくる映画を撮ろうと思ってるのですが ○着物をどんな物をどのように着せたらいいか? ○そしてそれをどこで手にいれたらいいか? ○いくらぐらいなのか? わかりません。 そこまでリアリティーを求めるわけではないのですが、 明らかにこれはおかしいだろうというのは避けたいと思っています。 自分の中のイメージではバカボンドの登場人物や七人の侍の菊千代などが 着てるようなラフなものを考えています。 このような着物を できるだけ安く入手したいと思っています。 アドバイス・回答なんでも参考になることお待ちしております。 自信がない方もぜひぜひお答えください。 よろしくお願いします。

  • 時代の名称

    鎌倉時代や室町時代、江戸時代 は幕府が決めた名称 それ以降の明治、大正、昭和、平成 は天皇が定めた名称 ということですよね。 しかし、天皇が定める方法を採っていれば、目まぐるしく名称が変わってしまいますよね。例えば、1000年後には時代の名称が20や30あるかもしれません。 これまでは江戸時代など、比較的長い年月もひとまとまりにできてましたが、現代のように目まぐるしく名称が変わるようになってはそれを覚えていくのは大変ですよね。 時代を大別するような名称は生まれないのですか?

  • 七五三で三歳の子がよく着物の上に羽織っているものの名称

    よろしくお願いします。 七五三で、三歳ぐらいの女の子が着物の上に羽織っているものの 名前を失念してしまいました。 帯を結んでないのを隠すためのような用途で使うものだと 思うのですが名称をご教示ください

  • 江戸時代の侍もパソコンを使ったのでしょうか

    下の写真では侍がパソコンを使っていますが、江戸時代の侍もパソコンを使ったのでしょうか?

  • 江戸時代の侍はどうして二本差しでしたか?

    江戸時代の侍は刀を二本差していたようですが、 どうしてでしょうか? 武家諸法度などで決められていたのでしょうか? 平和なので、一本で十分と思うのですが。 また二本は重過ぎると思います。 (骨盤や背骨がゆがんでしまったそうです) よろしくお願いします。