• 締切済み

趣味で小説を書きたいのですが・・・。

Saitasaita390の回答

回答No.4

再回答御免。  当時、アメリカは大成長期を迎える手前の時代だった 以後の成長を支える事になる「運送手段の確立」 これがまだ出来てませんでした 電報は既に生まれていたが、広い範囲には行き渡らず 十分に機能していなかった 東北部は近代化が進み 南部は綿花主体の農業地帯が広がるのみで不便な地域でした 鉄道の延長工事は既に始まっていたが 好戦的な先住民が多いこともあり鈍重な速度 遠方の友人や家族。 公的機関への連絡や小荷物の搬送は困難な状況でした 今で言う「郵便屋」さんは あるにはあったが「危険な地域」を通過しての配送 強盗や気の荒い先住民の出没するエリアをまたいでの「任務遂行」  誰もやらない 職にあぶれた若者や 身寄りの無い少年などが、その「任務遂行」に携わることとなる 弓も鉄砲も恐れずに馬の背に跨り荒野を駆け抜ける・・・馬一頭の走行距離は50キロ 駅亭で「それ」を乗り換え、ひたすら走り続けるのです。一人150キロ約100マイル 命知らずの若者が猛烈な速度で駆け抜ける姿は 年頃の女性にとって羨望の的だったらしい 黄色い声援を馬上で浴びて悪い気はしない、その光景を見た少年が憧れを持ち、育ち・・・ やがては後継者となってゆく。 需要はある  絶命者を含み落伍者は多かった ある日のこと・・・大金と駿馬の提供をエサに「勇者」が募られた 過酷な任務と誰しも判っていた。 荷物は「たった一枚の封書」 それのみ 昼夜を問わず走れという  天候もたがわず走れと・・・そして危険なエリアを突っ切れ 「最速で届ける必要がある」 ある者は背中に矢が刺さったまま走り ある者は銃弾を掻い潜って「荷物」をリレーした 豪雨も暴風も 物ともせず、昼夜たがわず繋いだ。 「最速で届ける」それが条件 彼らは その条件を見事に満たした そして・・・数千キロ離れた南部の街に荷物は届いた   首都からの荷物 届け先には群集が溢れていた。 群集の中心には処刑場があり・・・刑の執行は目前 歓喜の渦の中を突っ切り、ズタボロになった若者と駿馬は任務を終了し崩れ落ちた 届けた一通の封書。 それは即位直後の大統領が発した言葉  願い 法令 「奴隷解放宣言」 年端もいかぬ「黒い少年」は処刑を免れた。   軽微な犯罪で命を落とす「時代」 一部の者だけが過酷な使役を強いられていた「時代」 ポニーイクスプレス 彼らが時代を救った・・・英雄たちの中に数えられてもよい。 と思う 15年くらい前に描いた漫画を簡潔(つもり)な文にして残してます ちなみに講談社に応募して見事に不採用でした(漫画ね) 時代背景と最後の場面以外は事実に基づいてるぽいが作り話 これを書いた後にいくつか設定を変えて脚本を作ったりもした 「アメリカに渡った日本人を主人公にしよう」(架空) 「現代に置き換えて、恋物語中心にしてみよう」 「いっそドラゴンが居る話にしてしまおうか」(無謀) この題材に関わるスケッチブックやメモ帳の量は5キロくらい 開拓時代前後の服装や街並み、武器などが載った本は3冊買った 図書館で関連の本借りまくったが10冊以上は読破しています なんせ全て「絵」で表現しなきゃいけないので重労働です ライフルの持ち方ひとつであっても理解するのに時間が掛った 関連の本読みすぎて、いろいろと無意識にパクッてしまってるかも しかしそれくらい考察を深めておかないと脚本が仕上がらないし 漫画まで辿り着けなかった

関連するQ&A

  • 小説が作れないんです。

    こんばんは。 小説を書きたい者です。 今まで私は小説を書こうと、作り方をネットや本で探してきたのですが、一向に書けたことがありません。 キャラクターや世界観は思いつくのですが、ストーリーが作れないんです。 「あらすじ・プロットから作る」 「「起承転結」から考える」 「最初と最後から考える」 いろいろ試しているつもりなのですが、一度も作れたことがありません。 ワンシーンを思いついても、それにつながるシーンが思いつかない。 内容が矛盾する。 「文書が下手」なんてレベルじゃなくて、それ以前に物語が思いつきません。 主人公を変えてみても、世界観や時代設定を変えても、小説を書きたいと思ってから何年もずっとこの状態なんです。 別にプロになりたいとか思っている訳ではないです。 ただ、自分の小説を作りたいだけなんです。 本当に、本当に小説を書きたいのに、私にはそれができないんです。 どうしたら、良いのでしょうか?

  • 今までに読んだ小説で一番"美しい"と思った小説は?

    皆さんが今までに読んだ小説で、一番、美しいと感じた小説は何でしょうか? 文の構成、文、表紙、内容。 何でも構いません。 できればあらすじもつけていただけると嬉しいです。

  • はじめて小説を書いてみたいです。「小説の書き方」のようなものを解説している書籍など教えてください。

    小説を書いて新人賞に応募してみたいです。 「小説の書き方」的なものを一から分かりやすく解説している書籍を探しています。 私は理系人間で、論文やレポートといった文書は多数書いてきましたが、 「人を楽しませる物語を創る」 「小説の作法・お約束など」 「場面の見せ方やタイミング等の工夫」 「キャラクターの創り方、個性の出し方」 そういった部分の知識は、まるっきり素人です。 おととしから去年にかけて、「チーム・バチスタの栄光」と、それに続く作品を読みました。 現役の医師がこれほどまで本格的な小説を書けることに感銘を受けました。 文章構成やキャラクターの設定等、どれも面白いと思いました。 私は医師ではありませんが、これらを読んでいるうちに、 自分の専門分野の知識を生かして小説を書いてみたいと思うようになりました。 参考になるオススメの書籍や資料、その他アドバイスなど頂けると幸いです。

  • 好きなファンタジー小説は何ですか??

    好きなファンタジー小説を教えてください! 本を読むのが大好きですが、最近推理小説やお堅い本ばかりを読んでいて読書に少し疲れてしまいました。 そこで久々にドキドキわくわくするようなファンタジー小説が読みたいくなったんです。 ぜひみなさんの意見を参考にさせてください。 簡単な紹介・あらすじを書いてくれると助かります。 ちなみに私が一番好きなのは荻原規子さんの「空色勾玉」「白鳥異伝」「薄紅天女」です。ファンタジーでも古代日本を舞台にしたものは珍しいし、大人になって読んでもドキドキわくわくできるお話なので大好きです。きっと私の中で永遠のNo.1です。 いやいや、この3部作を超える作品があるよ!と言う方がいたら是非是非教えてください。 他は定番の「はてしない物語」やハリーポッターシリーズを3話程度は読んだことがあります。「はてしない物語」を読んだときは、本当に吸い込まれるんじゃないかと思い、必ず周りに人がいるところで読んでいたようなきがします(^^;)あとは読んだとしても、小学生ぐらいの頃の話なのですっかり忘れてしまいました. みなさんの回答をお待ちしています。

  • 小説の読み方がわからない

     タイトルの通りです。新書などもそうなのですが、「これはこうである」「こういう理由である」とはっきり書かれている分、まだわかるかな、という感じで、「本」ではなく「小説」に限定したいと思います。  読み終えた時点で7割くらいが、その小説に対するぼんやりとしたイメージが残っているぐらいで、2割はあらすじだけは何とか追えたかな、という感じ、あとの1割は偶然なのか、この人物のこの行動、台詞、あの時の表情にはこういう意味があるのではないか? というようなところまで入っていけるようなことがある、という感じです。  つまり、大抵の場合、「今読み終えた小説はどんな小説だった?」と訊かれても、絶句してしまうような感じで、理解できていないのです。  現代小説?の場合、あらすじというか、出来事の連続は追えても、結局何だったのだろう? ということがよくあります。すごく高度で、微妙なことを扱っているのだろうか? という疑問があります。勧善懲悪よりも、両者に理由のある物語の方が高度であるとされるような感じで。  マーキング、ライン引き、書き込みに興味があります。ライン引きに関しては実際にやっており、場面転換の初めに赤、その他気になるところには緑で引くようにしています。あらすじを追うことに関しては、このやり方でそれなりに効果を挙げていると感じていますが、もう少し細かくやりたい、という気持ちがあります。緑のラインを引くという部分です。  以上のような悩みがあり、小説を読む際に、こういう部分に注目したらいいんじゃないか? こういう風に書き込みをしている、というようなアドバイスなどありましたら、教えて頂きたいと存じます。全体的にはぼんやりとしたイメージに輪郭を付けたい、もっと深く入って行きたい、というような質問です。本当に面白い本の場合、あるいは自分が(何故だか)集中できている場合は、時間も忘れてしまって、そういうことが自然とできていると思うのですが、そういう例は稀有で意識的にその状態に近づけられないものかな、と思うのです。どうぞよろしくお願いします。

  • 思い出せない小説

    中学生か高校生の頃に国語の模擬試験で出題されて、いつか読んでみたいと思った小説があったのですが、どうしてもタイトルが思い出せません。 いい大人なのに整理整頓ができない主人公の物語で、小気味良いテンポの、おかしみのある文体で書かれていたように思います。試験中にも思わずニヤニヤしてしまいました。 タイトルは漢字ばかりの、少しふざけたタイトルだったと思いますが、整理ができないとか片付けができないとか、そういうことを表現したタイトルでした。 文体や言葉遣いからしてわりと新しい小説のはずですが、模擬試験で出題されたくらいですからライトノベルスなどではないはず。 7,8年前に試験で一度読んだきりですので、これくらいしか覚えている情報がありません。適当なキーワードを打ってamazonでだいぶ調べたのですが、やはり見つかりませんでした。 どなたかこの小説のタイトルをご存じありませんか。

  • 小説を書く時のアウトラインプロセッサの使い方

    小説を書く時、プロットを作るのにアウトラインプロセッサを使ってる方も多いと思います。 最近私も小説を書き始めようと思い、色々あるうちの「あうとら」を使い始めました。 使い方について少し質問です。 左側にある、ツリー表示、項目作成、文書情報、なんですが ツリー表示のところは、どんどんツリー状にして書きこんでいけるのですが、項目作成と文書情報はいったい何をするところですか? どんな使い方をするのかが解りません。みんなはどんな使い方をしているのか教えて下さい。 それともう1つ 右側で思いついたアイデアなんかを書いているとき、書体を変えたかったり、ここは赤い文字にしておきたいと思ったりするのですが、それができる場所、ボタン、がありません。 これは変えられないのですか?それともどこか他に変えられる場所があるのですか? 左側の書体は変えられます。 もっと見やすく使いたいのですが、わかる方お願いします。

  • お勧めの小説を教えて下さい。

    以前似たような質問をしたのですが、事情により退会してしまったので、もう一度お勧めの小説を教えて頂きたいです。 今まで読んだ小説は全て二次創作系のサイトや出版物で読んだもので、ちゃんとしたハードカバーの小説は殆ど読んだ事がありません。 というのも、あらすじ紹介等見る限りでは好みの小説に巡り合わなかったからです。 もしも、以下の様な要素がある小説を知っていたら是非教えて下さい。 *アル中、ヤク中が主要人物に居る *舞台は都会 *哲学、純文学、音楽が高確率で登場する よろしくお願いします。

  • 小説家志望です!

    上に書きました通り、小説家志望です。 そこで、皆さんに聞きたいのですが、今まで読んだ本の中で一番かっこよかった(可愛かった)キャラクターってありますか? 好きなキャラクター設定を教えてください。ジャンルは問いません。 可能であれば、年齢と性別もお願いします。

  • 小説のストーリーの組み立て方

    小説を書きたいのですが、いつも最後まで書き上げることが出来ません。 というのも、自分の場合、まず二人以上のキャラクターが何かしている一場面が浮かびます。 (食事をしているとか、喧嘩をしているとか、書きたいワンシーン) で、そこから話を広げていくのですが、そのシーンに至るまでのきっかけは作り上げることが出来るんです(起承転結の起承あたり?) でも、どうしてもそこから先の展開が思い付かず、一本のストーリーにならない。 いくらアイデアを練っても転結が浮かばないんです。漠然とした着地点さえ見えない。 おかげで、起承までは出来てるのにそこで止まっているネタが山のようにあります。 書きたいネタが悪いのか、書き方が悪いのか…。 皆さんはどのようにして最後までストーリーを完成させているのでしょうか。