• 締切済み

宿泊施設での電源コンセントの使用について

最近は旅行に行く時にも多くの電化製品を携帯するようになりました。 PC,デジカメ、スマフォ、タブレット、髭剃り器等々。 一泊二日の旅ならば問題はないのでしょうが、それより長い旅行や出張となると、旅先で各機器の電池が底をついてしまうでしょう。これまで私は何の躊躇もなく宿泊先の部屋のコンセントから充電してました。それ以外の簡便な方法もなさそうですし。 ところが、ある人のブログによると、宿の管理者の許可を取らずに、そうした機器を使用する目的で電気を使用したりコンセントから充電するのは明らかな盗電行為なのだそうです。 本当にそうなのでしょうか? 投宿する際の規定や規則を細かく確認したことはありませんが、ロビーならばともかく、宿泊する部屋の電源を使用するのは違反行為あるいは違法行為に該当するのでしょうか? どなたか御詳しい方からの御助言を待っております。

みんなの回答

回答No.8

これは、違法行為にはならないでしょう。 本来、盗電とは関係者以外の使用が許されていない箇所からの電気使用を処罰する法律です。 今回の場合、ホテルや旅館等の宿泊施設でのコンセント利用は、当該宿泊施設からの注意事項として勝手に使えないと張り紙等で各部屋に表示していなければ何等問題はありません。 宿泊中は、その部屋の占有権が宿泊客に「販売」されており、通電しているコンセントもその占有権に含まれていると考えるのがいいでしょう。 盗電とは、適用条件が限定されておりますので、全く心配はありません。

sabakuya
質問者

お礼

御回答あるがとうございました。また、お礼が遅れてしまい申し訳ありません。 私の認識が世間のそれから外れていないことが確認できて安堵しております。 私も、そんな張り紙や但し書きは見たことがありません。 一泊1000円以下の宿なら分からなくもありませんが。 でも、海外では、かなり電気代の高い国でも そんな要求を安宿でも受けたことはありませんから、国際常識なんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

はじめまして。 特に詳しいわけではありませんが、気になりましたので。 田舎住み、田舎育ちの私も、何度か青年自然の家など、そういった施設に宿泊したことがあります。 団体客での大部屋を使用しましたが、特には何も注意は受けませんでした。 10人近くで一部屋を宿泊しましたが、同部屋の女の子や女性たち(私も女です)は普通にスマホや携帯電話の充電、ドライヤー、ヘアアイロンなど、結構な頻度で利用していました。(私もその一人です(笑)) 修学旅行ではホテル、家族とはユースホテル(ホステル?)へ泊まったことがありますが、充電などのためのコンセントの使用について注意は受けませんでした。 長くなりましたが、結論から言いますと、使用禁止なのにコンセントを設置するというのはおかしいですから、そこに設置されているということは、使用OKということではないでしょうか。 違法ということはないかと。 (違法だったら私は今頃警察行きです(笑)) 何らかの問題があれば、注意書きなどがあるでしょうし…。 でも、それでも気になるようなら施設の方、ホテルなどへの配慮として、一声かけるというのも必要あらばしたほうがいいと思いますね。 拙い文章ですが、失礼しました。

sabakuya
質問者

お礼

御回答あるがとうございました。また、お礼が遅れてしまい申し訳ありません。 私の認識が世間のそれから外れていないことが確認できて安堵しております。 私も、そんな注意を受けたことがありません。 一泊1000円以下の宿なら分からなくもありませんが。 でも、海外では、かなり電気代の高い国でも そんな要求を安宿でも受けたことはありませんから、国際常識なんですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • black1971
  • ベストアンサー率15% (80/511)
回答No.6

厳密に言えばそうかもしれません。 宿泊施設に備え付けのものを利用するために、コンセントがあると言われればです。 ただ、宿泊施設の多くは、お客様に快適に過ごしていただくことが使命ですので その程度の事であれば、何か言ってくることはありません。 ちなみに、ビジネスホテルなんかでは枕もとにコンセントがあります。 部屋に備え付けの設備を使うとは到底思えないところに・・・ 一方、使う側も当たり前と思って使うのは如何なものかと思います。 例えば、案内頂いたとき、ホテルならロビー受付や旅館なら仲居さんなどに 「お部屋で携帯の充電させて頂いてもよろしいでしょうか?」と一言掛けるくらいの 配慮はあってもよいかと思います。

sabakuya
質問者

お礼

御回答あるがとうございました。また、お礼が遅れてしまい申し訳ありません。 私の認識が世間のそれから外れていないことが確認できて安堵しております。 気にかかるなら一声かけてみればいいですね。仲居さんやフロントの職員は、そんなことを言われたら却って驚いてしまうでしょうが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

>本当にそうなのでしょうか? なわけがないですね。 社会通念上、許される常識の範囲内での 使用なら何ら問題がありません。 つまり、旅行で使用するさまざまな 携帯機器やシェーバーなどの充電程度は 普通に許されるということです。 これが、窓から継線を出して、 表で大量の電力を消費するような 業務に使用するとかならば話は別ですが。 もし、そんなことで警察に通報するような 宿泊施設があるとすれば、そこは早晩 潰れますよね。。

sabakuya
質問者

お礼

御回答あるがとうございました。また、お礼が遅れてしまい申し訳ありません。 私の認識が世間のそれから外れていないことが確認できて安堵しております。 私が宿泊施設の経営者であっても電気代を徴収するような事はしません。 そんなケチで面倒な宿からは客が遠のいてしまいますよ。仰るとおりです。 思いだしてみればどこの国でも同じでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

ちょっと考えてみて下さい。よく外国旅行に行くときに「プラグと電圧を変更する機械」を売っていますよね。つまり、日本でも外国でも、常識の範囲内であれば電気を使う事は問題が無いという事になると思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E7%AA%83%E7%9B%97 こちらをご覧頂いても「公共に開かれたコンセント」では盗電となりますが、宿泊は公共に開かれた場所ではありませんよね。そりゃ、電気ストーブを使うとか、とんでもない電力を食うものを使うなら別ですよ。でも、充電くらいで盗電の違法行為という事にはなりませんよ。 旅館経営者からの答えが、別のサイトにもあります。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1131644541 これを読む限り、宿泊先でも、それくらいの電気を使われるのは想定内ですね。

sabakuya
質問者

お礼

御回答あるがとうございました。また、お礼が遅れてしまい申し訳ありません。 私の認識が世間のそれから外れていないことが確認できて安堵しております。 私が宿泊施設の経営者であっても電気代を徴収するような事はしません。 思いだしてみればどこの国でも同じでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • casa1953
  • ベストアンサー率17% (22/128)
回答No.3

問題なしです しかし、駅ホームなどにあるコンセントから手持ちの電気機器の使用 及び充電すると盗電による窃盗罪に問われ、実際逮捕のケースもある ことから、公共の場にあるコンセントはその業務遂行上必要なコンセ ントであるという認識が必要で、接続してはいけません。 電気代は、概ね40w当たり1円ですから、1000Wのヘアドライ ヤーを5分使っても2円程度、ノートPCで1時間当たり1円です 精神衛生上気持ちよく使いたいなら、前もって「○○使いますけど良 いですか」くらいのお断りで良いと思います。 それか、ワットチェッカーでも持って行きますか http://www.amazon.co.jp/サンワサプライ-TAP-TST8-SANWA-SUPPLY-ワットモニター/dp/B004ING0EK/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1407751127&sr=8-1&keywords=%E6%B6%88%E8%B2%BB%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC

sabakuya
質問者

お礼

御回答あるがとうございました。また、お礼が遅れてしまい申し訳ありません。 私の認識が世間のそれから外れていないことが確認できて安堵しております。 駅のホームのコンセントから電気使用するのは不可でしょうね。 あれは乗客用ではありませんからね。 また、ホテルでもロビーのコンセントも使えないでしょう。電気代の点ではなく、ロビーの雰囲気が悪くなりますし。 部屋での使用までもが気にかかるなら一声かけてみればいいですね。仲居さんやフロントの職員は、そんなことを言われたら却って驚いてしまうでしょうが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jess8255
  • ベストアンサー率45% (1084/2359)
回答No.2

電気も所有者(ホテルや旅館)にとっては財産ですから、断りもなく消費(充電)すれば厳密に言えば窃盗に当たる可能性もあります。自宅から持ってきたアイロン、女性用の大型ドライヤーも部屋では使えなくなるわけですが、現代では電化製品、充電の必要な製品は溢れています。しかも充電などは使用量などはたかが知れています。 刑法の社会ではこんな例を「可罰的違法性がない」と言って、犯罪には当たらないとしています。つまり罰するほどの違法性はない、こんな軽微なことをいちいち罰していたら社会生活が成り立たない、ということです。 これまで罰せられた盗電行為というのは、電柱、あるいは他人の家の屋外に隣接した配線からひそかに電源を取ったものだけです。これは明らかな犯罪です。日常生活の延長にある旅行中の充電まで「許可を得ていない」との理由で犯罪にあたることはあり得ない、と断言できます。 ただし空港では今でも待合室などにある電源の使用を禁じているところがあるようですね。あれはあくまでも掃除機や照明機器などに利用する業務用であり、時には200V以上も電圧があって一般人の家電や充電器を破損させ、火災につながる危険があるからです。

sabakuya
質問者

お礼

御回答あるがとうございました。また、お礼が遅れてしまい申し訳ありません。 私の認識が世間のそれから外れていないことが確認できて安堵しております。 確かに携帯できるような旅行用の家電製品の充電についてまで目くじらを立ててるようでは円滑な社会生活は成立しませんよね。 空港の待合室では電源の使用を禁じてるところもあるのですか? 確かにあれは業務用かもしれません。 昔、アテネの空港の待合室のコンセントにPCを繋いで使ってしまいましたがお咎めはありませんでした。 違反行為でしたらすみません。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

社会通念上問題のない範囲での電気の使用は大丈夫かと。質問文に書かれているようなものであれば問題なく使用出来る範囲だと思いますし、そのためにコンセントが設置してあるとも考えられます。

sabakuya
質問者

お礼

御回答あるがとうございました。また、お礼が遅れてしまい申し訳ありません。 私の認識が世間のそれから外れていないことが確認できて安堵しております。 多くの場合、客が滞在するのを想定して作られた部屋なのですから、コンセントを客が使用するのも前提になってるでしょうね。 少なくとも枕元のコンセントは客以外は使わないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ポータブルなコンセントを挿せる電源充電装置

    バッテリー機器に充電を行って、屋外にてコンセントを挿して色々な機器を使用したいと考えています。 無停電電源装置で検索しましたが1万円以上かかってとても高いです。 別に、乾電池使用の電源装置でもいいです。 重要なのは安くてコンセントが挿せることです。 機種名、販売社、価格、充電時間、使用時間など詳しく教えてもらえれば嬉しいです。

  • 家庭のコンセントって少なくないですか?

    コンセントって少なくないですか? 最近は家電製品が増えたのでコンセントが少なすぎると思います。 自分の部屋はもともと付いている5個所のコンセントに対して、家電製品が20台ぐらいあります キッチンのほうは大丈夫ですが、部屋のほうで使っている家電製品。 テレビ パソコン1 パソコン2 プリンター デスクスタンド 加湿器 空気清浄器 電気ケトル エアコン トースター カメラ充電器 2 iPhone充電器 iPad充電器 髭剃り充電器 マッサージ器 ドライヤー アイロン モデム 無線LANルーター 延長コードから延長コードが出ているたこ足配線の状態でよくないのは分かっていますが、どうしても足りません 一応、スイッチ付きの電源タップです どのように対処したら安全なのでしょうか?

  • コンセントのタコ足の限界

    部屋にコンセントの差込口が2個しかなくて、どこまでタコ足にしても大丈夫かどうか悩んでおります。 現在は、一つ目のコンセントに、4本タコ足付けて・テレビ・ビデオ ・電気石油温風ヒーター・ノートパソコンのインターネットの有線の分派機本体。 2つ目のコンセントに、6本タコ足付けて、さらにその内の一つに3本タコ足を付けてます。 6本の方は、・ノートパソコン・ノートパソコンのモニタ(画面が故障中なのでモニターを外付けの為)・ミニノートパソコン2台・3本タコ足・空き一個、です。 そこから、付けてる3本タコ足には、・ミニノートパソコン・携帯の充電器・ひげそりの充電器、付けております。 現在はこの状態で使っているのですが、さらにミニノートパソコンを3台増設したいのですが、大丈夫なものでしょうか? 工事は考えていないもので、つなぎ方等、タップ付のタコ足なら問題ないとかご意見お願いしたいです。 よろしくお願いします。

  • イギリスとフランスの電気コンセント?

    日本の製品をヨーロッパで使いたいです。 国ごとにコンセントの形が違うと思うのですが、皆さんどうなされてるのでしょうか? デジカメ2台、スマホ2台、パソコンを充電します。 できたらひげ剃りも使いたいです。 前に、海外は電圧が違うから使うと壊れると聞いたことがあります。 イギリスはロンドン、フランスはパリに泊まるので電気事情は良いと思います。 あまり海外旅行に慣れていません。 ご存知の方いらっしゃいましたらご教授すださい。

  • 海外で変換プラグにたこ足コンセントをつけて火花が

    先日、母とニュージーランドを旅行する機会がありました。 100-240Vの機器を充電したりしようと、変換プラグとたこ足コンセントを持って行ったのですが、変換プラグにたこ足コンセントをつけてコンセントにさすと、たこ足コンセントに火花が散り、壊れてしまいました。変換プラグは壊れませんでした。 何も機械をつないでいなかったんですが、たこ足コンセントが壊れてしまうのはなぜなんでしょうか?

  • 中国人の盗電防止でコンセントカバー。

    おはようございます。 ほんの短期ですが、本来の就業地以外で応援勤務をしました。 そこには派遣社員さんが大勢来ていて、日本人以外の人達もいました。 外国人ではあっても、日本語の読み書きは堪能な人達です。 部屋の床から数センチ上にコンセントがあったのですが、休憩時間に中国人が6〜7人固まって中国語でおしゃべりをしながら、毎回スマホの充電をしていました。 このことが有ってから数日後、盗電防止のコンセントカバーが取り付けられました。 派遣社員で雇用されながら、就業地のコンセントで無断でスマホ充電なんて、普通に考えても駄目な事だと分からないのでしょうか?びっくりです。 ①これは中国人の国民性なのでしょうか? ②他にも、”○○の国の人と働いたら、こんな事に驚かされた”という事が有ったら教えて下さい。 ③もしこの質問を読まれた中国人の方がいらっしゃったら、感想をお聞かせ下さい。反論でも結構です。国の違いによる考え方の違いとして知りたいですし、できる限りで理解もしたいです。

  • グアムのコンセント

    三月の上旬にグアムに旅行に行くのですが、グアムのコンセントは日本のものと同じなのでしょうか?変圧器やアダプタのようのものはいるのでしょうか? 本で読んだのですが、「特にアダプタ等はなくても使えるが、長時間は使用しない方がいい」というようなことが書いてあったと思います。用途としてはデジカメの充電をしたいのですが・・・。

  • 不特定多数が使用するPCで…

    GWに旅行する予定の者です。 予約しているホテルのロビーには、宿泊者が自由に使えるPCが設置されているようなので 旅先でもメールチェックができたり、必要な情報がタイムリーに取れたりと便利そうです。 ただ、このような不特定多数が使用するPCを使う上で、何か気を付けなければいけないことってないのでしょうか。 メールを見終わった後にログアウトをする、位のことしか思い浮かびません。 PC初心者なので、平易な言葉で具体的に教えていただけるとありがたいです。

  • コンセントのアダプター

    コンセントの使用方法について質問します。 ロスエンジェルスに旅行します。 電圧などの関係で、アダプターが必要でしょうか ガイドブックによると、「必要なので持っていくように」としているものと、「少しの時間ならそのまま使用しても差し支えない」としているものもあります。 現実的にはどうなのでしょうか ノートPCとデジカメの充電、およびドライヤーの使用を考えています

  • コンセントが溶けた原因は?

    電気系統に関しては、全く無知なので教えていただきたいと思います。 昨日、PCの電源を入れたら2Fのブレーカーが落ちてしまいました。 いろいろと、電気機器が繋いであるので、一瞬「容量オーバー?」とも思いました。 でも、つい一昨日までは同じ状況でもそのようなことは一切なかったので、不思議に思い、部屋中の全てのコンセントを調べてみた所、コンセントに差し込む所の金具(プラグの金具というのでしょうか?)が溶けているところがありました。 ひとつの差込口に、プラグを差し込んで2口にしていたところで、そのプラグと、それにさしてあったソフトあんかのプラグの金具が溶けていました。 同じプラグにさしてあった携帯の充電器はなにもなっていませんでした。 最初にも言ったとおり、今まで同じ状況で電源(コンセント)を使っていても、そのような事は無かったので、なぜブレーカーが落ちるくらいにまでなってしまったのかが不思議です。 少し気になったのは 1、ソフトあんかが差し込んであった2口コンセントの金具が少し曲がっていた 2、ソフトあんかを抱いて寝る癖があるので、中の熱線?コード?がよれているような状態に常になっている(もちろん、起床時には直しますが、充分ではないかもしれません。あんかの中にあるコード?熱線?がどうなっているかは分かりません) 3、2口コンセントは100円均一で買ったものでメーカーが不明 4、ブレーカーが落ちたのは昼間だったのですが、いつもならはずしてある1のコンセントを抜き忘れていた(でも、夜でも1のプラグをさしてPC等をつける時もありますし、夜のほうが他の部屋でも電気機器を使う事が多いです) です。 電源(?)の方は、自室にはPCやプリンタ、電話、コンポなどいろいろと電気機器が繋がっていますし、他の部屋でも扇風機や石油ファンヒーターなどが付いていて使いますので、一昨年に容量的に大丈夫かどうかを調べて貰いました。 その際に、部屋に取り付けている(繋がっている)電気機器を全て使っていても問題は無いと言われました。 実際、自室の他の部屋でも上記のような電気機器などを使っていても、ブレーカーが落ちた事は一度もありません。 少し調べてみたら、プラグの金具が曲がっていたり、コードの中の線が切れていたりすると、ショート?のようなものを起こし、ブレーカーがおちることもあるとあったのですが、やはり上記1、2のような状態で長く使い続けていると、ブレーカーがおちてしまうような状態になるのでしょうか? 一度、電気店にきて見てもらったほうがいいのか悩んでいます。

このQ&Aのポイント
  • ブラザーのDCP-J582Nを使ってスマホから年賀状を印刷したいが、色味がおかしいです。
  • 全体的に青みがかかっており、セピアっぽくなってしまいます。
  • ノズルチェックは問題なく、黒色のインクの残量が少ないようですが、インク交換で解決するのか不明です。
回答を見る