• ベストアンサー

ハセガワ フィニッシュシートについて。

Knight3000の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

どなたか回答あるものと傍観しておりましたが。 ハセガワフィニッシュシートは材質がPVC(ポリ塩化ビニル)となっています。 *身近な例にたとえると、ツヤの有るテカテカのシールやステッカーで、キズ防止や汚れ防止の為、表層に使われる保護フィルムの材質と同じ。 トップコートや塗料類は乗せることは可能ですが、元々塗料の密着性が悪い素材なので、塗装前にフィルム表面をしっかり脱脂しておかないとハガレ安いですね。(フィルムがツヤ消しの場合は、多少密着が良いと思います) 塗料の粘度が低い場合はハジいたりもします。 多分、上手く塗料(トップコート)を吹き付け塗装出来ても、乾燥後は爪で少し強く引っ掻くだけで剥げてしまうことが多いです。 完成後にその部分に触れる際は、慎重にすれば問題ないでしょう。 ■参考:実際の車の軟質樹脂部品や、PP・PUバンパーを塗装する場合の下塗り剤、PPプライマー・バンパープライマーで事前処理すれば、塗膜の密着性は確保出来ますが、プラモの場合はデカールがPPプライマー・バンパープライマーの溶剤に耐えるかは不明です。(成分の溶剤が非常に強い為、おそらく溶けると言う認識から、実際に施行した経験はありません) もし、PPプライマー・バンパープライマーを使う場合は、デカール貼り前に下塗りすることです。 わざわざPPプライマー・バンパープライマーを購入するのは、塗り面積から考えると価格的に見合わないと思います。

saitakaTS
質問者

お礼

詳しく教えて頂きありがとうございました! 塗装後は特に慎重に扱いたいと思います! あ、私もカーモデルつくってます♪

関連するQ&A

  • ハセガワ 1/48 F-1 のデカールの色について

    ハセガワの1/48の 『三菱F-1 航空自衛隊50周年記念スペシャル 』を購入したのですが、 写真だと白く見える翼のマークが、デカールだと薄い紫に見えます。 こんな感じです。 http://www.1999.co.jp/image/10043478n2/40/2 キットのパッケージ写真 http://www.1999.co.jp/10043478 これは青地に張ると白く見える…ということなのですか? おもちゃっぽくなるのを防ぐためなのでしょうか? 実際の色(ピュアな白色)にするにはマスキングして塗装するしかないのでしょうか。 また、こういった模様をマスキングして塗装するときは、なにでどうやってマスキングすればよいのでしょうか?? 飛行機模型は初心者なので、教えてください。お願いします。

  • MGシナンジュをつや消しで仕上げようと思うのですが

    閲覧ありがとうございます。 MGシナンジュ(チタニウムフィニッシュではない普通の方です)を購入しようと思っているのですが、つや消しで仕上げようと思っています。(僕はMr.トップコートつやけし B503 【HTRC 2.1】をいつも使ってます。) そこで質問なんですが、マーキングシール、デカールを貼ってつや消しを吹くのは分かっているんですが、MGシナンジュは胸や膝やシールドなどに黒と金のシールが付属していますよね? つや消しで仕上げる場合、マーキングシール、デカールを貼る→トップコートを吹く→最後に黒と金のシールを貼るという順番でいいんでしょうか? ガンプラ初心者なんでいろいろサイトなど見たのですがわからなくて質問しました。どなたか教えてください。 それではよろしくお願いします。

  • クリアパーツにクリア塗装

    現在製作しようと思っている車のプラモデルが、ボディからウインドウにかけて大きなデカールを貼らなければいけないモデルなのですが、クリア塗装はどのようにすればいいか困っています。 いつもはボディ単体でデカールを貼った後、クリアを塗装しているのですが、今度のモデルはウインドウパーツがないとデカール貼り作業の途中までしか進行しないことになります。 そこで、ウインドウパーツをボディに装着した状態でクリアを塗装できないかと思ったのですが、それは可能なのでしょうか? プラモデルの製作方法などを紹介しているサイトなどを見るとウインドウはマスキングして塗装するという形しか見られなかったので、クリアパーツにクリアを塗装するとどういう風になるかご存知の方、よろしくお願いします。 ちなみに、使用するのは缶スプレーのGSIクレオス、Mrホビー トップコート 光沢(水性)です。

  • 初めて作る戦闘機のオススメ

    初めて作る戦闘機のオススメ はじめまして 20代女性です 先日、沖縄に旅行に行った際に自衛隊基地でF-104Jスターファイターを見ました 自衛隊にも戦闘機にも今まで全く興味無かったのに(女性なので当然ですが) その美しいフォルムに魅せられ、手先の器用さにも自信があった為 とうとぅF-104Jのプラモデルキット(1/48ハセガワ)を購入しました もちろん過去プラモデルを作った事も無く、 戦闘機をじっくり観察した事もありません。 プラモデルの作り方を調べたところ 最初は練習にいくつか作った方がイイとの事でした。 私の中でF-104Jは、大本命なので(笑) 本命に取り掛かる前の練習キットとして 見た目の好みで選び、F-15Jイーグル(1/72ハセガワ)を購入・・・ しかし、よく調べたら F-15Jは部品が多く、難易度が高いそぅです ハセガワは上級者向けなんでしょーか・・・ 後日タミヤのウォーバードコレクションが初心者にオススメと知ったのですが 何を選べばイイか分からず迷っています ウォーバードコレクションの中でも、それ以外でも、 特に作りやすい(値段も手頃で)機種があったら教えて頂けますか? 我侭を言うようですが、 F-104J(1/48ハセガワ)を作るにあたって必要なスキルを練習できるモノでお願いします さらに好みを言う身分ではないと思いますが、 なんだかんだ航空自衛隊の機種に惹かれます(笑) シンプルな塗装が好きです ※ガンダムに興味が無いので、ガンプラは作るつもりはありません  なるだけ飛行機モデルでお願いします  

  • エナメル塗料で墨入れした後のクリアーについて

    プラモデル、ガンプラなどの製作紹介ページで『エナメル塗料で墨入れした後、「つや消し」「半光沢」などのクリアースプレーを吹き付ける』とあるものをよく見るのですが、この「クリアースプレー」とはラッカー系の「Mr.スーパークリアー(クレオス)」、水性の「トップコート(クレオス)」のどちらなのでしょうか? ラッカー系はエナメル塗料を溶かすと聞くので「Mr.スーパークリアー」はまずいのかと思うのですが「Mr.スーパークリアー」の映像が載っているのを見かけるもので質問させていただきました。

  • ガンプラなどのプラモデル製作においてディテールアップパーツの取り付け手

    ガンプラなどのプラモデル製作においてディテールアップパーツの取り付け手順について教えてください。 メタルパーツのマイナスモールドやメタルボール、メタルパイプ等(1.0mm.1.5mm.1.7mmなど) の取り付け手順について御教示ください。 1)塗装→穴あけ→接着後トップコート(つや消し)  手順的には楽ですし、初心者でも接着剤がはみ出しても最後にトップコートでごまかせてますが、  折角のメタルパーツの輝きが鈍くなってしまい困ってます。  トップコート後メタルパーツ部のみ消しペンの液か薄め液を綿棒に付けてこすり落とせばよいのでしょうか。 2)トップコート(つや消しなど)後、穴あけ→接着  メタルパーツの輝きはそのままですが、接着剤のはみ出しによるトップコートや塗装が溶けて禿げることがあり、  塗装からやりなおさなければならず、どうしたら良いか困ってます。 また、皆さんご使用の使いやすい接着剤があれば教えてください。 自分はとりあえず、タミヤの速硬化タイプ http://tamiyashop.jp/shop/product_info.php?cPath=18_88&products_id=87062 を使っていますが、皆さんはどのような接着剤を使ってますか? つけすぎ予防、白化が少なく、速硬化タイプで使いやすい接着剤があれば教えてください。

  • 飛行機系プラモデルの表面処理。

    今、ハセガワの1/48 VF-1バルキリーを製作中です。 プラモデルは今までたくさん作っており、塗装の前には必ず全面ペーパー掛けをして、表面を均一にしてからサーフェイサーを吹いて塗装という流れで作っていました。 しかし、ハセガワのVF-1は航空機テイストであり、全面ペーパー掛けを行うとせっかくの繊細なモールドが消えてしまいそうです。 一応、リベットやスジ彫りは針やピンバイスで深くしたのですが、パーツ表面を均一にする為のペーパー掛けをするべきかどうか迷っています。因みにサーフェイサーは吹かないつもりです。 飛行機モデルの場合、塗装前に全面ペーパー掛けを行って、モールドは根気良く彫り直すというのがオーソドックスな作り方なのでしょうか?それともペーパー掛けを省略して、多少の事は気にしないという作り方なのでしょうか?

  • 釣り関係の用語を英語でお願いしますm(__)m

    現在、知人より依頼を受けまして、釣り竿の修理専門ホームページを作っております。 そこで、サービス一覧の表記に日本語と英語を載せたいのですが、専門用語でもあり自信がありません。どうかわかる方、解る範囲でいいですのでお願い致します。 ?のところが自信のないところで???のところは全然わかりません。~ingというところも、それらしい感じだったのでつけてるだけですが例えばcolor paintでもいいんでしょうか。できるだけシンプルな表現にしたいんですが・・・。 ( )の中も必要かどうかコメントいただけると助かります。そこまで厳密に正しい必要もないんですが、明らかに間違って掲載しちゃったら恥ずかしいことになりますので、、、これでいいんじゃない?的なアドバイスでもいいので、よろしくお願いしますm(__)m 色塗装→ color painting ? ガイド交換→guide (exchanging) ? サテン→ satin 艶消し→ Lusterless ? ワンポイント→ one point ? シート交換→ (reel) seat (exchanging) ? チューブ→ tube クッション→ Cushion ? ラメ→ ??? 圧塗り→ ??? トップコート→ ??? グリップ→ grip 糸巻き→ spool ? 飾り巻き→ Decoration volume ? それから、「○○のおすすめ」という表現は、○○'s favoriteではおかしいでしょうか?翻訳サイトで「おすすめ」はRecommendationとでてきた のですが、ちょっと長いので短いのがいいんですが・・・ どうぞよろしくお願いします。

  • 早すぎるフィニッシュ…

    20代♀です。 一昨日の金曜日、片想いしている職場の男性と仕事帰りに飲みに行きました。 3ヶ月に1回はあるのですが、この日もいつも通り店2軒、私の家 で宅飲みをしたあと、夜中の3時くらいに二人でベッドで即落ちました。 次の日の朝、いちゃいちゃしてたらお互い気分が高まってきたので、さぁ入れようとしたときでした。 確かに入ったのですが、彼はかなり耐えているような顔をして一旦引き抜いたあと、今一度入れるとまた彼の顔がまた苦痛に満ちたような顔になり、次の瞬間彼の力が抜けてしまいました。まさか…と。 彼はすごく戸惑っていて、なんかあやふやな言い訳をしてきたので私はどうしたのかしつこく聞きました。 中折れしたのではないかと思ったからです。 すると彼は観念したように、使用済みの液入りのゴムを見せてくれました。そしてがっくりとうなだれてしまいました。 私は何故か嬉しくなって、私は全然気にならないし、むしろ私の体でこんなに満足してくれて嬉しいとか言いましたが、彼は、うん、こんな日もあるよね…と言って落ち込んだまま帰ってしまいました。 以前もこのようなことはありましたが、普通に5分くらい続いたこともありました。 恐らく原因はお互いご無沙汰だったのと、疲れていたのと、あと日頃私は中を締める努力をしているので、それもかなぁと思います。(だから無性に嬉しくなってしまいました) 前戯のときに手か口でしてあげればよかったなぁと後悔しています… 今後彼はまた私とセックスしてくれるでしょうか?今回のことが彼のトラウマになることはありますか?

  • フィニッシュについて

    私は男性ですが、アダルトビデオとか見ていると、男性が自分で動いて自分でいったりしているシーンがめだちますが、自分がいくときは、相手の人に愛撫されて、いかせられたい、Hの時は、相手の女性をいかせる時は自分が動くけど、自分がいくときは、相手の女性に動いてもらっていかせられたい、と思うのは、私だけでしょうか? いろいろ方の意見が聞きたいので、どなたかご返信お願いします