• ベストアンサー

エンタルピーと潜熱、顕熱、等圧変化について

ボイラー技士の勉強で、蒸気のエンタルピーとは潜熱と顕熱の和と書いてありました。 等圧変化で用いられるH=U+PVの定義は理解できるのですが、 潜熱と顕熱の和と前記式のイメージが合いません。 理解に役立つコメントまたはサイトを頂ければ助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

このサイトでの、「図2 水の温度変化と状態変化」にある、「100℃での水と水蒸気混在」と「100℃を超えた加熱蒸気」の差がわかりやすいかもしれません。 蓄熱WEB講座-PRO-解説コラム https://www.hptcj.or.jp/Portals/0/data0/hp_ts/ts_course_pro/column/c_03_02.html 加熱で、体積も温度も変わっている「加熱蒸気」のところが、目で見て変化があらわになっている顕わな熱「顕熱」 加熱しても温度は変わっていないが、実は水が水蒸気として揮発している「水と水蒸気」のところが、目で見えないところに変化が潜んでいる「潜熱」 「潜熱」として内部エネルギーUを蓄えきった「全部水蒸気になった100℃地点」から、「等圧変化」が可能になり、体積が膨張するためには外の圧力Pを体積Vだけ押し広げるためのエネルギーPVが必要、という、 100℃以上のみを考えてのボイラーならではの説明文、とお考えになると良いかと思います。

noriusa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 100℃以上の蒸気をイメージすることで、理解できました。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 顕熱と潜熱について

    困ってます。顕熱と潜熱の定義が分かりません。 教えてください。 自分で分かっている範囲では、顕熱は液体とか気体とかそういう状態で温度を変化する熱。 つまり水を温度を上げていけば0~100℃まで水n比熱にかかる熱が顕熱。そんで水蒸気化したら、今度は100~上限?まで上げる熱も水蒸気の比熱できまります。潜熱とは蒸発熱とか融解熱ですよね・・ そこで質問 水を0℃から300℃まで上げるには液体の時の顕熱+水蒸気の時の顕熱+気化熱・・・?? つまり気化熱って一定なんでしょうか? ついでに言うと潜熱って物性によって一定なんですか? そもそも上式の考え方で合っているのでしょうか? エタノールと水の顕熱と潜熱について詳しく教えて下さい。 それからエタノールと水が混ざっている場合、単純にモル比で熱を計算すればいいんですよね? 違うのかな? そもそもやっぱり顕熱、潜熱から教えて下さい お願い致します

  • エンタルピの公式

    現在、ボイラー技士の勉強をしています。 文系なので元々物理は苦手ということもあり、いわゆる基礎事項で困っています。 エンタルピの公式なのですが、以下の通りとなっています。 H=U+PV H=エンタルピ(J) U=内部エネルギー P=圧力(Pa) V=体積(m3) ここで分からないのは、Hの単位がJとなっていますが、計算するにはUにPVを合計するという点です。 PVとなると、単位はJとなるのでしょうか。 圧力と体積の積がJとは、ピンとこないのですが…。 あとエンタルピと比エンタルピの違いも、良く分かりません。 お手数をおかけしますが、どなたか回答いただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 空気調和における潜熱の取り扱い方について

    一般的には潜熱は主に相変化の時に発生する熱量として表現しますが、空気調和の分野では、湿り空気中の水蒸気の持つ熱量を潜熱(乾き空気の持つ熱量は顕熱)と割り切って表現することが多いと思います。この2つの潜熱は表現が異なるだけであって、全く同じものなのしょうか?

  • 顕熱と潜熱

    水の状態変化で、圧力が高くなるほど顕熱は大きくなり、潜熱は小さくなるというのが理解できません。分かる方、詳しい説明をお願いします。

  • エンタルピーの意味

     熱力学で最初に習ったときからの疑問です。内部エネルギーUが、系が内包しているエネルギーとまず定義されるのですが、それとは違って、圧力Pと体積Vを用いて、 H=U+PV で定義されるエンタルピーなる量を定義する必要、意味はあるのでしょうか。なぜ、定圧変化では、反応熱を表すのに、内部エネルギー変化でなく、エンタルピー変化を用いるのでしょうか。熱力学第一法則は、 ΔU=Q+W ですが、定圧変化で ΔH=ΔU+P・ΔV ならば、 ΔH=Q なので、わざわざ内部エネルギーなどを定義する必要がない気が、最初に習ったときからしています。 (1)エンタルピーの意味 (2)エンタルピー変化と熱(Q)の違い について、ご教示願いします。よろしくお願いします。

  • 内部エネルギーとエンタルピーの変化量

    標準大気圧(1.01×10^5Pa) 下で100℃の水を100℃の水蒸気にするには水1gあたり2255Jの熱が必要である。水が水蒸気に変わるときの1gあたりの内部エネルギーとエンタルピーの変化量を求めよ。ただし、液体の水の密度は1.00g cm^3, 気体定数は8.31JK^-1 mol^-1とし水蒸気は理想気体とする という問題がありました。 内部エネルギーの変化量は U= 3/2nRT エンタルピーは H = U+PV の式を使うのでいいのでしょうか。 それとも他の方法を用いるのでしょうか。 まったくわからないので御教授お願い申し上げます。

  • 定積下におけるエンタルピー変化

    安息香酸0.5グラムを定積ボンベで燃焼させた。水の温度は20度から23度まで上昇した。1モルあたりのエンタルピー変化を求めよという問題が分かりません。 定積モル比熱の値は与えられており、内部エネルギーは求められました。 定積だと ΔH=ΔU+Δ(PV)=ΔU+VΔP になってVΔPが分かれば求められると考えたのですが、状態方程式を使うとΔ(PV)=ΔnRT+nRΔTとなりますよね?モル数が一定か温度が一定ならΔ(PV)=ΔnRTもしくはΔ(PV)=nRΔTとなり求められますが、モル数((15/2)O2→7CO2)も温度も変化している場合はどうなるのでしょうか? また、定積下におけるエンタルピー変化はなにを表すのでしょうか?

  • エンタルピーの意味

    熱力学第一法則は dU=dQ+dW で、「内部に蓄えられるエネルギーdUは加えた熱dQと外部にした仕事dW(<0)の和で表される」という説明は直感的に良く分かります。 それでは、H=U+PVで表されるエンタルピーというのはそれ自体が何か具体的な意味を持った変数なのでしょうか? ヘルムホルツ、ギブスの自由エネルギーの式の形から U<->H的な関係が想像されますが、Uと同じような直感的な理解は可能でしょうか?それとも、H自体は計算の都合上または式の対応を考える上で都合がいいからこう定義しただけなのでしょうか? 初めてエンタルピーという変数に出会って以来、どうもすっきりしません。どなたか直感的理解の助けになるご意見をお願いします。

  • エンタルピーの定義とその利用について

    工業大学の1年生です。化学の授業でエンタルピーについて習ったのですが、どうも理解できないことがあるので質問します。 エンタルピーHは、内部エネルギーU、圧力P、体積Vを用いて H=U+PV と定義されると習いました。 一方で、熱力学第一法則により内部エネルギーは圧力と体積、熱量の式で表されます。 疑問に思っているのは、「化学反応を熱やエネルギーの観点から見るとき、内部エネルギーという圧力と体積から得られる定義があるのに、なぜ内部エネルギーにさらに圧力と体積の積を加えたエンタルピーという新しい概念を作ったのか」ということです。

  • 化学 エントロピー変化・エンタルピー変化・融解熱

    化学についての問題で質問があります。 融解のエントロピー変化をΔS、エンタルピー変化をΔH、融解点をTmpとおくと、ΔS=ΔH/Tmpという式が成り立つようなのですが、これは何という公式を変形して出来たものですか?それともこれ自体が公式なのでしょうか?あるいは一般常識的な事実から導き出せるものですか? エントロピー、エンタルピーの定義なども深く理解しておりません… 可能であればそのあたりも分かりやすく教えていただけるとありがたいです。 回答よろしくお願いします。