• 締切済み

FR車のように、駆動輪と操舵輪を別けた方が良い理由

物理や力学になるため、こちらか物理板か迷いましたが、 こちらに質問することにしました。 FR車(以下FR)のように、駆動輪と操舵輪を別々にした方がハンドリングがいいと聞いたことがあります。 ※FRにすることで、前後重量配分が50:50に近づく為のお話とは別です。 実際は重量配分もありますが、 操舵輪と駆動輪・被駆動輪の点から見たお話で、重量配分の点から見たお話は含まないこととします。 駆動している(回転している)ものを、操舵で左・右に向きを変えるより 被駆動輪を操舵し左・右に向きを変える方がハンドリングが良い、無理が少ない? と聞いたことがあります。 しかし結局は、被駆動輪である前輪も回転しており、その回転しているものを操舵するのだから 駆動輪を操舵していることと変わりないのではと疑問がわきました。 しかし、実際は駆動輪と操舵輪を別けた方が操舵性(操縦性)は良いと思います。 その点は、力学や物理を使い理論的にもそうなると思います。 しかしそういった難しい計算などは素人にはできない為、他人から 「なぜ、駆動輪と操舵輪を別々にした方がいいの?」と聞かれた時に 相手にわかりやすく説明がすることに困ります。 言葉でわかりやすく説明して下さる方はいらっしゃいませんでしょうか。 突っ込まれやすい点を予想すると、 先程も言いましたが、FFだって回転している物体を左・右に方向を変え、 FRだって同じように回転している物体を左・右に方向を変える。 FFは直接駆動、FRは間接駆動だが、結局は回転している物体を 左・右に向きを変えるから同じことじゃないの? と、言われることが予想されます。 ここから更に相手を納得させる、正しい説明をご教示お願い申し上げます。 相手を丸め込む嘘の説明はではなく、 本当の理由を説明して納得してもらう説明をしたいと思っています。 どなたかご教示宜しくお願いします。

noname#250193
noname#250193

みんなの回答

  • kotaro-h
  • ベストアンサー率40% (149/367)
回答No.8

仕事を別々の人(部分)に別の仕事をさせる方が、負担が少なく、 能率が良いと言う考え方が出来ると思います。 駆動輪を4つにすると、パワー配分の機械が要り、その分重量とエネルギーロスが出ます。 FFは前のタイヤで両方させるので、舵取りが重くなるのでパワーステアリングなどの 補助装置が必要。無いと大変ハンドルが重いクルマが多い。 RR車も実は長く乗っています(非ポルシェ)。 これは本当は小型車の設計でスペース有効性の面で優位なものでした。 ハンドルも軽くて良いです。また別々の仕事分担ですので、リアが重くなるだけです。 FRはエンジン位置だけ前に持って来て、長いドライブシャフトで後輪を駆動する時に デフが必要。縦方向を横軸に伝える時に1回で済む。 FFはエンジンの下か真後ろにトランスミッションを持って来て変速します。 等速ジョイントとか、これが結構大変でウイークポイントのひとつです。 現代のクルマというのは整備性で見たところからスタートでなく、いかに効率よく売って いかに早く廃車させるか、といっても品質の低いものはNGで退場です。 長く乗り続ける、耐久消費30万Kmとか50万Kmまで使うのなら、FRの方が軍配が上がる。 ついこの間まで、タクシーはみんなFRだったことをご存じでしょう。 今はプリウスやリーフのタクシーもありますが、タクシー業界も商品化の波に飲み込まれました。 私は3台、(FF、FR、RR)とも所有していますが、実際に全部のっていると、 どの方式にはどんな癖があるか判ります。 一番癖の無い動作特性をしているのがFRで、それは久しぶりに乗ると、クルマって こういうものだったなあと、しみじみ思い出すようなものです。 失礼いたします。

noname#250193
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.7

慣性やコリオリ力を考えれば、FRのフロント側の方が小さいですね。 でも、実際は後輪も向きは変わっていくんですけどね(笑) むかしは、FFのような複雑な装置をコンパクトに作れなかったのでFRにしただけのことですね。 最近の考えだと、加速や減速で前輪の沈み込みが変化して、ホイールを支えるジオメトリが変化する。 で、操舵した時のフィーリングとして、FRの方が最適化しやすいってところでしょうか…

noname#250193
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#252929
noname#252929
回答No.6

おおざっぱですが、 ・FRという訳では無く、駆動と操舵を分けた方が良い理由は、強度の問題です。 操舵には、操舵だけではありません。自動車の場合には、サスペンションと言う役目も持っています。 上下に衝撃吸収をしながら、操舵を行って居る訳で、細かい部品が多く、強度を持たせにくいのです。 なので、操舵と駆動は分けた方が良いのです。 ・FRにして後輪駆動のメリットは、加速時の荷重の問題です。 加速する場合、フロントの荷重が抜けてリアに移動します。 フロントに駆動力があった場合、加速時の荷重が抜ける事で、タイヤのグリップ力が落ちます。 後輪駆動の場合、加速時の荷重はリアに移って居ますので、タイヤのグリップ力が上がります。 現実的にFFなんて、以前はスバル位しか作ってなかったんです。 エンジンとトランスミッション、デファレンシャルギヤをまとめると結構大きくなり、ハンドルを切った時のタイヤの角度が取れなかったんです。 タイヤの曲げられる角度は、最小回転半径に影響して、日本のような狭い道を走るのには致命傷になります。 また、色々な機器がまとまる事で故障時の修理の手間なども増えますので、嫌われて居た訳です。 それが、ある程度の性能の中で、目途が付き組み立て工程でコストダウンが出来るので、大手メーカーも採用して行ったと言う話になって居ます。 まぁ、FRの荷重の問題だって、そこまでの状態でなければ意味はありません。 其処までの状態を求めなければFRである必要自体が無い訳ですからね。 FFにすることで、エンジン、トランスミッション、フロントサスペンション、フロント駆動系(ハブまで)、操舵系がまとまって1つになって工場に納品されます。 FRだと、取り付け工程が多くなります。 それだけでなくプロペラシャフトなどの重くて、単価の高い構造物を付けなければなりませんので、部品コスト面、組み立てコスト面で高くついてしまうので、FRを敬遠しています。 まぁ、FRだFFだで言ったとしても、それはそれぞれの限界性能まで引き出す時に係る話なだけで、それ以下で使って居る普通の使いかたでは、その意味が無いと言うのが現実的な話になる物なんですよ。 希望している回答とは違う物になって居ると思いますが、残念ですがそういう物なんです。 勿論、大パワーなどを使うのであれば、上に書いた荷重移動でタイヤのグリップが負ける様なものなら、FRの意味があります。 タクシーなどでFRが残って居るのは、雪道やすべりやすい時など、大パワーと同じ状況になり、その時の操作性は、従来からの物に合わせた方が運転手の負担が少ないと言う事と、上にも書きましたが、フロントの構造を複雑にしないことで、修理や整備性を高めると言う部分で使われていると言う事になるかと思いますよ。

noname#250193
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.5

そんな事は無いでしょう、例えばGTRやトヨタ 4.0 Cタイプ i-Fourの様に4輪駆動(4WD)、4輪操舵(4WS)の車がありますが、それよりFRの方が操舵性が良いとは言えないと思いますが? まあ現在4WSはその操縦性の違和感から、新車は無いと思いますが。 >しかし、実際は駆動輪と操舵輪を別けた方が操舵性(操縦性)は良いと思います。 >その点は、力学や物理を使い理論的にもそうなると思います。 いやむしろ逆だと思いますが、操舵の車輪と動輪が一緒のFFの場合は、移動方向にベクトルが変わりますが、操舵の車輪(フロント)と動輪が別の場合は、ベクトル的には直進しようとする力が動輪でそれをタイヤの摩擦抵抗を使って操舵するベクトルの総和がFRのハンドリングですから、むしろ力学的には操舵性が落ちると思われます(雪道などの低μの道路でそれは顕著に表れます、ノーマルタイヤでのFRではカーブを曲がれないという事が起きやすいです、これば力学的ベクトルの問題があるからです)、ただし人間は直進しようとするボディに座っての操舵ですから、感覚的にはFRの方がイメージしやすいと言うだけだと思いますが? またハイパワー車に関してFRが多いののは、加速時の動輪にかかる荷重の問題、操舵輪はタイヤ幅を太く出来ない(操舵角が小さくなるため)、動輪とブレーキ荷重がかかるFFはタイヤの負担が大きいなどの問題から、ハイパワー車では4WDもしくはFRとなるだけです。 また50:50を気にしている様ですが、レースカーの様に軽量で低い重心、同じ重量の場合は50:50の方が操舵性が良いと言うだけで、トラックに積載荷重で調整して前後比を50:50、旧エスティマの50:50とFT86の53:47、Z34の52.4:47.6、FD50:50とか比較して全部同じハンドリングが良い車なのでしょうか?いくら前後比率が同じでも車重や重心が違えばハンドリングは別物だと思いますが? ただし、これは私個人の意見ですから、間違いもあるかもしれません。

noname#250193
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • corkey
  • ベストアンサー率59% (52/88)
回答No.4

 初めまして。機械工学や物理学の学位を持っているような専門家ではないので、「正しい説明を」と言われるといささか自信はありませんが。  ざっくりした説明で言えば、タイヤが持っているグリップ力は有限です。縦方向(加減速)も横方向(操舵)も全てタイヤと路面の間で発生する(させる)摩擦力を用いるわけですが縦方向で消費してしまえば横方向に使える余地は少なくなりますし、その逆も同じです。  と言う訳で駆動輪と操舵輪のどちらも前輪が担っているFF車の場合ですと、そのどちらかしか負担していないFR(またはMR)車よりも加減速または操舵のどちらかに視点を置いた場合に使えるグリップ余力は少ないという事はお分かりいただけると思います。  この結果、FF車はコーナリング中にスロットルを閉じる(=駆動力を減らす)と操舵に使えるグリップ力の余力が増え、グリップが増してステアリングが急にコーナー内側に切れ込んだようになる「タック・イン」という現象を起こすことが良くあります。  逆にステアリングを効かせるためにスロットルを閉じてコーナーに入るFF車に対して、後ろから押すことによってより前輪にグリップ力を与えつつテール・アウト状態を起こし、コーナーを小さく回る事ができるのでスロットル・オンでコーナーリングするFR車(またはMR車)の方が「ハンドリングが良い」「スポーティ」と言われることが多いですね。  もちろん最近のタイヤは性能が高いですから、一般道程度では駆動力と操舵力の両方を負担してもお釣りが来るほどのグリップ力を発揮できるので実用上は問題ないのでしょうが、サーキット走行などタイヤの持つポテンシャルを目一杯引き出して走るような領域では、こうした物理的な特性は避けられないと思います。  僕はこの様に理解していますけどね。ご参考になれば

noname#250193
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • 16278211
  • ベストアンサー率23% (314/1328)
回答No.3

・機能を前輪と後輪に分散させることで、適切な重量バランスを得る ・ミッションは車両中央部に置くことができる。 ・前輪にシャフトを通す必要が無いため、 サスペンション構造を高度化でき、繰舵時のアライメント変化を最小限に抑える ・駆動力の変化が操舵へ与える影響が少ない ・ブレーキング時のオーバーステアが小さい ・ハンドル舵角を大きく取ることができる。 ・サスペンションは繰舵のみのためにつかうことができる ・エンジン出力軸を、ドライブシャフトと同軸にするため 縦置きにすることで、エンジンルームの「横幅」の補強が強い ・ドライブシャフトの摺動抵抗のようなものがない、 ステアリングの感覚が直接

noname#250193
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#198425
noname#198425
回答No.2

個人的な考えなので違うかもですが。 前輪を駆動するということは、後輪を駆動す時の従の動作に対して、主の動作になります。 それに対してタイヤの接地面は一定。 アクセルを一切踏まずにコーナリングしようとすれば、前輪駆動も後輪駆動も単なる車輪の回転ですが、駆動させると地面にタイヤを押し付けようとする力が加わると同時に、反力でタイヤを浮かせようとする力も加わります。 これは、地面を自分で蹴って進むのを考えれば解りやすいかと思います。 タイヤは回転しているとはいえ、地面そのものを蹴って前に進むという動作には違いないですから。 違いは単に、それが一回の動作で終わるか、常に連続しているかだけ。 その曲がる、蹴るの2つの動作を前輪のみで行えば、決まった面積の中で掛かる力が増えます。 (後輪駆動の場合、蹴るのは後輪、曲がるのは前輪と別れます) 当然、負担も増えますから、タイヤの能力に余裕がなくなります。 その余裕の差を感じ取っているのだと思いますが。

noname#250193
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

詳しくはないけど、、、経費の問題ではある、、、ドライブシャフトや、部品が少なくなる。 FRだと、回転しながらパワーをかけながら、曲がる、、、この辺で、乗り味や、カーブでの切れ込み、曲がり方に、違いが出ます。 前にタイヤに、回転の力をかけながら曲がる、斜めの力もかかるわけです、タイヤとか、ヘリが早いですよね。 FRは、回転力は後ろのタイヤがにない、前は回転力は少なく、打力で回りながら向きを変える、タイヤの仕事が少ないわけです。 また、FRなら、ドリフト、、、後輪に過度な力をかけ消しゴムをこすり力をかけながら、前のタイヤをロックしつつ、横にスライドさせることもできます。 ですから、スポーツ走行した時の、、、カーブの入り込み立ち上がりなど、、、乗り心地、ソウジュウカンニ違いが出ます。 今はコンピューターで、制御して、四輪全て、別々に加重コントロールできたり、四輪駆動なんかもあったり、また、低速で、後輪を逆側に回すシステムなどもありますが、、、。 スポーツドライブをした時に、面白いのは、FRですね。FFはカーブで、頭側から、インにしっかり、コントロール合わせないといけないし。 FRなら、後輪駆動のパワーを感じながらカーブに入れます。乗り味とコストの違いですね、メーカー側の理由、、あと、、、普通に運転するなら、安い車で構わないわけだしね、と思います。

noname#250193
質問者

お礼

ありがとうございました。 すみませんが、質問に対する回答になっていません。 そういったことを聞いたのではありませんし、 そんな事は知っています。 ドリフト云々とかいう話は モーメントの話ですよね。

関連するQ&A

  • FF車はどういう構造になっているんでしょうか?

    FF車は前輪の向きが変わりますよね。それなのに、どうして回転できるのでしょうか? 後輪駆動(FR車)なら、難しいこのないのですが。(おもちゃの車でもできます。後ろのタイヤは駆動だけ。前輪が操舵です。) ちょっと、文章だけで説明するのは難しいかもしれませんが、教えていただければ幸いです。

  • 駆動輪の違いについて

    はじめまして。 アテンザを購入しようか考えているのですが、 今までマーク(2)(90系)、スカイライン(33のGTS-4)と、FR(スカイラインは通常FRなんです) に乗ってきたため唯一FFという点で ひっかかりがあります。 そこで駆動方式の違いによる乗り心地や ハンドリングについてどういった違いがあるか教えてください。

  • 回転の方向と物質の重量

    随分前のテレビ番組で見たのですが、物体(独楽だったと思います)を密閉容器の中で回転させる実験で、右回転させたときと左回転させたときとで重量が違うというものをやっていました。 番組としてはあまり科学的ではないように思えたのですが、その実験自体は大学の物理学教授が研究しているものだったと記憶しています。 こんな現象はあるものなのでしょうか。

  • ポルシェ911がRRである理由

    他の知恵袋サイトで、とんでもない回答がベストアンサーになっていてびっくりしました。 「なぜポルシェのエンジンは後ろにしてあるの?」という問いに関してです。 結果から言えば、RRのほうがFRより優れているらしいです(????) >ずばり、エンジンが前にあるよりも走りが良いからです。 >後輪駆動においては、エンジンが前のものをFR、後ろのものをMR(前でもあり得るが)やRRと呼んで区別していますよね。 >ポルシェはRRですが、これはMRと非常に近いと考えてください。 >まず、エンジンが後ろ(リアのほうが重い車体)の最大のメリットはブレーキ性能です。 >『ポルシェのブレーキは宇宙一』なんて言葉がありますが、これに触れないと話になりません。 >ブレーキに関しては、基本的に「RR≧MR>>>>FR」です。 >もちろん後輪駆動である以上、加速に必要なトラクションでも同じ関係です。 >実は、後輪駆動で、もっとも走行性能に劣るのは、日本の走り屋少年が大好きなFRなんです。 >(後輪駆動なのにフロントにエンジン・・・・・駆動輪よりも遊輪に荷重がかかっているという矛盾。 >エンジンの力を無駄にする事も大きく、2L以下のクラスではFFにも勝てない現実がそれを示す) >FRであっても、コストに縛られない高級車は重量配分をわざわざ「前<後」にしてしまうくらいです。 >http://www.hobidas.com/auto/kaitai/article/maserati/quattroporte/01... >つまり、後輪駆動車は、決して50:50が理想では無いということです。 >MRの優位は今さら言うまでも無いですが、そもそもRRはMRに最も近いです。 >(世間では認識がずれているが、今回これだけでも覚えてほしい) >基本的にMRを採用するポルシェが、4人乗りでRRを使うのは自然な事です。 >定義として、エンジンが1mm でも後輪軸より前ならMR・後ろならRRと分けているだけで、両者は現>実には似たようなもの。 >「MR=エンジンが真ん中」ではない。 >まるで“レーシングカー”のような すばらしい運動性能のロータス・エクシージは、駆動方式MRであり重量配分38:62。 >RRのポルシェ911の前後重量配分は、このエクシージと同じ。 >MRとRRを分けることは別にいいのですが、RRが一番MRに近いことは解ると思います。 >ポルシェは「4人乗れる車」を前提にしていますが、MRは残念ながら外すしか無いですね。 >ではFF、FR、RRという選択肢の中でRRを選ぶ理由・・・・・走行性能以外にありません。 >MRより上とは言いませんが、選択肢の中では一番です。 今まで聞いた事と全く違う意見なのですが、皆さんはどう思われますか?

  • 転向力の説明・転向力と遠心力との混同

    転向力が働く説明として、以下のようなものは正しいですか。 (1)  地球を、北極点を中心に反時計回りに回転する平らな円盤とする。 そうすると、地球上の建物は、地球外から見ると回転している。 ということは、北極点を中心に平面上をぐるぐる回る自動車(A)にたとえられる。  南のほうから建物を通って、更に北極点のほうへ向けて等速で移動しつづける物体があるとする。 この物体も自動車(B)にたとえる。 ある時点で自動車AとBが交差して、Bは北極点に到逹した後もそのまま同じ速さで走りつづけ、その間にAは半周して、AとBが再び出会ったと仮定する。 Aから見ると、初めに交差したとき、Bは右から左へ走っていた。 再び出会った時、Bは左から右へ走っている。 Aの乗客からすると、初めに右から左へ走りぬけたものが、後では左から右へ走りぬけるのだから、 Aが直線運動をしたとすると、Bは途中で右に曲がったはずだということになる。 (2) 今度は等速直線運動をするBが、Aが描く円の接線上を移動し、ちょうどその接点でAと出会ったとしましょう。 BはAと同じ向き、同じ速さとします。(正面から出会うのではなくて、道路の合流みたいに横から出合う。) 上の説明と同様に考えると、AとBが出会った後、Aから見ると、Bは右のほうに離れて行きます。従って、Aの立場で、Aが直線運動をしたと考えると、Bは右のほうへ曲がっていることになる。 ・・・と、ここまで考えて、これは、Bが北極点から離れていこうとすることの説明なので、遠心力が働く説明じゃないか、と疑問に思いました。 更に、赤道上で転向力が働かない説明ができないです。 何か根本的に間違っているのでしょうか。 物理の話は、高校レベルの話は、まったくわからないので、申しわけないですが、あまり難しい説明はしないようにお願いします。

  • 高校の物理分かる方

    20m/sの速さで右へ発射された物体が、等加速度直線運動をして、5秒後には左向きに30m/sの速さになった。 (1)加速度の大きさと向きを求めよ (2)速さが0になる時刻と出発点からの位置を求めよ (3)物体の最後(5秒後)の位置と出発点からの距離を求めよ (4)SーTグラフ(←どういうふうにしたらいいかだけでもいいので!) 物理の問題なんですが、誰かわかる方いますか?? 是非お願いします!

  • なにかが小さくなる

    先日、ディスカバリーチャンネルのある番組を見ておどろきました。 円盤上の物体を高速に右回転させると重量が軽くなるというのです。 番組にでていた物理学者は、将来光速突破もできるかもしれないと言っていました。 ところでかんじんの仕組みについて聞き逃してしまいました。 だれか知っている人いますか。教えてたもー。

  • 回転する円盤、摩擦の向きと摩擦のする仕事。なぜ

    こんにちは、現在一点質問させて頂いておりますが、もう一点お伺いしたい ことがありどうか宜しくお願いします。 回転する円盤にかかる摩擦力についての質問です。 図のように水平面を回転する円盤があり、その上端にはある質量の物体(緑色) が載っているとします。円盤は滑らずに回転しています。 今、円盤が私たちからみて反時計回りに回っている場合、 (1)円盤「が」、床「から」、受ける摩擦力の向きは、左右どちらでしょうか。 滑らずに、とあるため、静止摩擦力が働いており、その向きは左向きと思いま す(そして同時に円盤は床に摩擦力を与え、その向きは右と考えて います)。けれども、何となくそう思うだけで、明確な理由が分かりません。 右向きなのかと言われたら、そうかも知れないと思ってしまうくらい、理由がはっきりしません。 もしかしたら、円盤の回転方向だけではどうにも分からないことなのでしょうか。 (2)また、円盤「が」、物体(緑色)「から」受ける摩擦力はどうでしょうか。 これは右向きと思います。しかしながあら、上と同じく、明確な理由がありません。 どうかお教え下さい。 (3)さらに、もともとも問題は添付の図の最下段のような状況でして、 静止状態にあった緑色の物体が、10Nの力で左に引っ張られています。 円盤の重さ、半径、物体の重さが与えられており、2.5秒後の緑色物体の速度 を求めよ、という問題です。 模範解答では、10Nの力がした仕事 = 運動エネルギーの変化(物体と円盤の線速度 、円盤の回転運動) という式を立てて解いており、(1)(2)で挙げた摩擦の仕事が入っていません。 なぜ、摩擦のした仕事は負でも正でもなく、ゼロなのでしょうか。 物体の進行方向と同じ向きまたは正反対の向きに力をもち、その物体はある距離進んで いれば、正または負の仕事をすることになると思うのです。ところが、摩擦のした仕事は なく、外力(10N)がした仕事だけで解いています。まったく分からず、悩んでおります。 基本的なことと思いますが、どうにも分かりません。 どうか、ヒントだけでも頂きたく、宜しくお願い致します。

  • トルクについて

    失礼します。 物理学には少し疎くて、もしかするとものすごい初歩的なことかもしれないんですが、 75rpmで回転する直径16mmほどのサーボモーターを回転軸に取り付け、その駆動力で長さ100mm、重さ200gの物体を回転させた時に生じる、回転軸周りのトルクはどのように計算すればいいのでしょうか? おねがいします。

  • 自動車部品のステアリングをわかりやすく指導願います

    お世話になっております。 自動車部品のステアリングについて詳しくお教えいただけたらと思います。 パワステ等、聞いたことはあるのですが、今いちインターネットで調べてもなかなか理解できません。 下記項目について、わかりやすくお答えしていただければありがたいです。 1 ステアリングとは人間の意志をハンドルから車に伝えるものと考えておりますが、そういった認識で問題ないでしょうか? 2 「自動車の場合、操舵装置(ステアリング)を操作するために車輪(ホイール)状のマンマシンインタフェースが一般的に使用されている。これはステアリングホイール(操舵装置用車輪)と呼ばれ、これを回転させることにより、操舵装置にドライバーの操作を伝え、車輪の向きが変わる。この状態で駆動力を与え、前進または後退させると、車両の進行する向きが変わる。」 とwikipediaを見ると記載されているのですが、上記の文章が理解できません。 そもそもステアリングとは、方向を変えるためだけのもので、車が前進、後退するには 駆動力が必要という事でしょうか? 駆動には別の部品が必要という事でしょうか? 3 ステアリングの魅力について教えてください。部品の中でもステアリングのここは車の中枢をになているというような意見が欲しいです。 4 ステアリングは人間の体に例えるとどこになるのでしょうか?   イメージがわきやすいかと思いましたので、よければお教え願います。 5 現在最も愛用されているものは、パワステといったものでしょうか?   どういったステアリングが普及しているのででしょうか?   また、それは、車によって違うのでしょうか?    以上5点にお答えいただきたいのですが、答えやすいものだけでも結構ですので、何卒、ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。