• 締切済み

同棲前に両家顔合わせ、結婚前に改めて両家顔合わせ?

mmsym3の回答

  • mmsym3
  • ベストアンサー率45% (34/75)
回答No.4

20代既婚者(女)です。 質問者様のお気持ちわかります。私の両親も 質問者様のご両親と同じく、色々ウルサく、苦労しました^^;もちろん、意見の行き違いもたくさんありました。そのお気持ち理解した上で 回答させていただきます。 まず★1と★2についてですが、私は2度顔合わせをするべきだと思います。 なぜなら、顔合わせの意味合いが全く違うということです。★1では、今回結婚を前提に同棲することを2人で決め、許可をいただいたので 挨拶させていただきたく、この場を設けさせてもらいました。応援よろしくお願いします。と まぁこんな感じの内容ですよね。 でも★2は、そろそろ結婚したいと2人で決めたので結婚させてください。という内容ですよね。 明らかに全然違う内容です。どちらも2人からのご報告、お願いになるわけです。ある意味1つのケジメだと私は思います。そりゃ彼は男ですから、結婚しても息子がどこかに行くわけではないので、男性側のご両親もいちいち細かく言わないと思います。だから彼には その考え(2度も顔合わせをすること)が理解できないんだと思います。ですが、質問者様は違いますよね。ご両親も今まで大切に育ててきた娘さんで、結婚すればもう一緒に住むこともなくなるんです。名字も変わって違う家の人になるんです。彼がきちんと段階踏んで 大切にしてくれてるから、寂しいけど応援しようと思ってもらえるのではないのでしょうか。 彼、そこを勘違いしてはいけないと思います。 もっと嫁にもらうということに対して、責任感というか重みを理解してもらわないと、彼は質問者様のご両親を、いちいち細かくてウルサイ親と思うだろうし、ご両親はご両親で、なぜこんなに色々省いてるんだ、娘を嫁にやるんだぞ!何て奴だ!ってなってしまうと思います。その間を上手く取り持つのは質問者様、あなたです。 私が結婚決まったときも、両親が色々細かくて(私は結納を有無で意見食い違いました)、結局顔合わせ2回しました。なぜ2回も?必要ないんじゃない?と、主人のご両親は思われてたそうなのですが、私が主人にきっちりと両親の気持ちを伝えて、私も大事に育ててもらったから、100%応援してもらった状態で結婚に踏み込みたいと伝えたところ、主人は、今まで少し簡単に考えすぎてたのかも。と言うことで、主人の両親にも話してくれて、理解してもらえました。 やっぱりウルサイ親というのは、質問者様が1番分かっているのですから、適当なことして、悪く言われるのは彼本人と彼のご家族です。それがイヤなら、理解してもらえるまできちんと話をすること、逆にそれでも、必要ないと言い張る男性はいかがなものかと思います。これから先 大丈夫?って。 しきたりと言いますか、儀式と言いますか、それが全てではないですが、それが軸になって1つのケジメとして大切にしていきますよという意思確認含め、すごく大事なことだと思います。それを省いて結婚される方もたくさんいます。それをそこまで重要と思われてない方もいます。ですが、質問者様のご両親のように、大切に思ってらっしゃる方もいらっしゃるんです。素敵なことだと思います。きっと質問者様が大切で大切で仕方がないのでしょうね。 あと、結婚式場の件ですが、そういうご両親をお持ちでありながら、順番を逆転させ、式場予約をしてしまったことは、非常に軽率な行動だったのではないかと私は思います。希望する式場が空き少なかったというお気持ちもとてもわかります。ですが、予約をした9月の時点で、あなたのご両親は、結婚してもいいと言ってくれる自信はありますか?もしまだ早い、全然見極めてないじゃないか!と言われたらどうするつもりでしょう? だからと言って、ご両親は同棲していく中で見極めなさいと言われてますよね。なので今から決まったとも当然ながら言えませんよね。結論は言えないと思います。て言うより言うべきではない、とりあえずその日取りは諦めるべきだと思います。そこを軸に考えていくと、焦りが出てきて上手くいかないようになる可能性もありますよ。何と言っても、来年9月までに彼を見極めて結婚してもしたいなって思ってるということを、まずまず早い段階から伝え始め、打ち合わせが始まる2~3ヶ月前には結婚の了承をもらっておかないといけないのですからね。 まだ顔合わせのことで揉めているのに、間に合いますか?ご両親はOKくれるのでしょうか? そこらへん、もう一度考えて、厳しそうであれば 早めに式場キャンセルもしくは延期した方がいいと思います。 質問者様のご両親のご要望で、色々細かくなっているのですから、質問者様自身が一番気を配って順番など入れ違いないよう、きっちり考えて行動していくべきだと思います。 色々大変とは思います。私も準備中は、両親のこと悪く思いました。細かすぎて。それのせいで揉めるし。けど、結婚式終わって冷静になれば、大事に思ってくれてたんだな、娘を送り出す準備、順序をきっちり踏んでくれていたんだなと思えるようになりました。もし、今 この細かさから逃れても、結婚後も色々と絶対あるので、初めが肝心です。彼にも、ご両親にも、うちの親は何するでもこんなにウルサイよ、くらい 頭に焼き付けといてもらわないと後々しんどいですよ^^; ウルサイ親を持った私たちの宿命です。 一緒に頑張りましょう!! 長くなり、申し訳ないです。

関連するQ&A

  • 両家の顔合わせ

    こんにちは。 ちょくちょくお世話になっています。 結婚が決まり、いざ、両家の顔合わせというところまで来ています。 しかし、今、少し両家の考え方が違っていて困っています。 ・彼の親は結婚までに「初顔合わせと結納が同日が良い。彼女の両親のお宅への訪問は結納目的以外では訪問しない」と言っている。 (私の両親とは、結婚式まで1回しか会うつもりはない) ・私の親は結婚までに「初顔合わせと結納は別の日にしたい。彼のご両親に挨拶に来て欲しい。」と言っている。 (彼の両親と、結婚式までに数回会いたい) そこで、私は彼と相談し、「両家が離れているということもあり、初顔合わせ時に、結納を彼女の家で実施する」ということを決めました。 そのことを私の両親に話しましたが「それでいいのなら、そうしなさい」ということでした。 結局、彼の両親の案に合わせた訳ですが、「きちんと挨拶に来て欲しい、娘が嫁に行く家族はどういう感じなんだろう、結婚式までにお互いの親睦を深めたい」という、私の両親の気持ちを考えると、「じゃぁ、これで決定!」と、私自身、割り切ることが出来ません。 彼と相談して決めたことなのに…。 まだ両家は一度も面会していません。 彼は、「両親に私の両親の言う通りにして欲しい」と言ったようですが、それって、とてもありがたいことですが、気持ち的には複雑です。 両家の折衷案として、どのようなものが妥当でしょうか。 ご意見を頂ければとても嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 両家の顔合わせをする場所

    こんばんは、popです。 10月に結婚することにしており、現在準備中のものです。 現在、お互いの両親に、「結婚します」と伝え、許しを得て式場の予約をしたところです。 互いの母同士は既に会ったことがありますが、父親はまだです。 私達も個人としては両家を行き来しています。(同じ県内に住んでいます。実家に至っては、同じ市内です。) そこで、今年4月に互いの家族の顔合わせ会をしようと思っています。 結納はせず、顔合わせをもって婚約にかえるつもりです。(互いの両親・兄妹が集う予定。) その席で父親同士や兄妹は初めて顔をそろえるのですが、このような顔合わせは、どこで行うのがいいと思いますか? もし、過去結納のかわりに顔合わせの食事会のようなものをした・・・というかたがいらしたら、とこでしたか教えて下さい。 現在は、式をするホテルか、私(嫁側)の実家かな?と思っているところです。 よろしくお願いいたします。

  • 顔合わせで指輪を披露しようと思うのですが

    両家の初の顔合わせが、あさって行われます。 状況としては、結納は行いません。 式場の予約も両家の了承を得た上で済んでいます。 顔合わせの場所は、庭園が見える日本料理店です。 顔合わせの場所で、婚約指輪と結婚指輪を両家の両親に 披露しようかと思うのですが、 どんなタイミングで披露するのか検討もつきません。 歓談が済んだあたりなのか、最初のほうなのか。 セリフは「実は指輪はこれです・・」みたいな感じで良いのか。・・・ 皆様、どういうタイミングで披露しましたか? 教えてください。

  • 結婚前に、両家の結納(顔合わせ)は必ず行うべきでしょうか?

    結婚前に、両家の結納もしくは顔合わせは必ずやるべきでしょうか? やるべきだとしたらその理由も併せてご教示ください。 宜しくお願い致します。

  • 両家顔合わせ後のお礼状書き方

    先日、両家顔合わせを行いました。 家族紹介、今後の予定を含め親同士の意見を双方確認する場でもありました。 彼の両親はかなり細かいです。常識含め結婚式場もかなりいってきます。 両家の顔合わせに至るまで、彼の方は家族会議を何度もしています・・・ 承諾はしていただいていますが、顔合わせの後も話し合いをしたとのことで・・彼に聞いても内容に関しては全く教えてくれないのでわかりませんが・・・ そんな彼の両親にお礼の手紙を書きたいのですが、失礼のないか上手く書けずアドバイス、文章添削お願いします。 拝啓 先日はお忙しいところお時間を頂戴して頂き有難うございました。 初めは少し緊張しておりましたが、皆様と和やかにお話ができ楽しい時間を過ごさせていただきました。また、今後のことを含めお話ができてよかったです。 そして、私の家族をご紹介できたことを嬉しく思っております。 ただ、一つ残念なのが両家家族の写真を撮り忘れてしまったことです。 結婚式で、是非沢山撮りたいと思っております。 今後とも、末永く宜しくお願い申し上げます。 また、お目にかかれるのを楽しみにしています。 平成25年12月○日 名前

  • 両家顔合わせの会場

    来春に結婚することになりまして、10月に両家顔合わせをすることになりました。 結納ではなく単なる顔合わせで、エンゲージリングをもらうだけなのですが、いちお個室があるようなところでやりたいなと思っています。 相手のご両親が田舎からいらっしゃるので、そこそこ有名なお店の方がいいのかなとも思ったり… なにせ初めてなもので、どうやって探していいのか困ってます。 都心でそういうのに適したお店をご存知な方いらっしゃいましたら是非教えてください。

  • 両家顔合わせについて。

    両家顔合わせについて。 知識がないもので、教えて頂きたいのですが、今度結婚するため、両家の顔合わせを行います。 一般的に、当日の食事代を支払うのは 新郎、新婦となる2人でしょうか? 当日会話の切り出し等は新郎となる者が行うのでしょうか? 結納については、事前に用意しておき、顔合わせ当日に渡せられるようにしておくのでしょうか?それとも当日は結納の申し出のみすれば良いのでしょうか? 質問か多くて申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • 両家の顔合わせについて

    9月1日に両家の顔合わせを予定しております。 日取りが決まった時点で(いまから1か月前くらい)彼の御両親から「結納はどうされますか?」と相談があったので私の両親に相談したところ「無しで構わない」との事だったので、結納は無しにしてもらいました。 しかし当日の会場の説明をしていると私の両親が「どの程度の顔合わせなのか?」と聞いてきました。どの程度の顔合わせなのかと言われると私と彼は親同士の紹介や挨拶程度のものだと考えており、お金のやり取りや物品の交換などは考えておりませんでした。(そのように両親にも伝えていた)しかし結納なしの顔合わせには支度金や物品の交換が行われることもあると知り、それが用意されているとしたらお返しをしなくてはならないから、向こうの両親にも聞いてほしいとうちの両親が言うのです。 たしかに相手方が用意しているのにこちらが何もお返しをしないのは申し訳ないことですが、それを直接向こうの御両親に「支度金用意されてますか?」と聞くのはこちらが催促しているみたいでなんだか嫌で聞けていません。本来結納をお断りした時点で彼の御両親から「支度金だけでも…」という話が出ない時点で何も無いものだと考えるのが普通だと思いますがいかがですか?

  • 結納は済んでいるのですが・・・両家顔合わせ??

    半年後に結婚を控えている者です。 先日結納を済ませました。 その時のメンバーは両家とも「本人」「両親」の計6人でした。 ちなみに私には姉(結婚して家を出ています)がいて、 婚約者にはお兄さん(同じく既婚)と妹(未婚)がいますが、 彼のご両親が「両家の顔合わせをしましょう」と言い出して、 結納のメンバーに「私の姉夫婦」「彼の兄夫婦」「彼の妹」を含めた計11人で、 彼の家での顔合わせを提案されました。 姉に一応話してみたら 「え・・・そんなことするの?しかも彼の家で??レストランとかならまだしも・・・」と 言われてしまいました。 結納後に、既に家を出ている兄弟姉妹まで呼び寄せて顔合わせなんて私自身聞いたことがないし、 姉の言うとおり外でならまだしも、彼の家でというのがちょっと違和感があるのですが、 常識的に考えてどうなのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 両家顔合わせについて

    29歳女です。 来月結納代わりに両家で顔合わせをします。 知識が少ないので質問させていただきたいのですが・・・ 1.顔合わせの食事会の支払いは彼の両親・私達・私の両親、誰が負担するべきなのでしょうか? 弟が結婚する際の顔合わせは、結納代わりということもあり、私の両親が負担しました。 2.とはいえ、彼の両親はあまりお金もないし、そういうしきたりにも疎そうなので(結納はするのかなど一切聞かれませんでした。事前に私の両親と辞退する打合せをしていたので問題にはならなかったのですが。) なので、食事会をするとしたら私と彼で負担するべきなのかなと思っています。 ですが、私の両親がその事情を見越して半額出すよと言ってくれました。(全額だと彼の親に失礼になると思ったんだと思います) それを受け入れていいのでしょうか?母は先方に言わなければいいじゃない、貴女に払うんだから、と言ってくれるのですが・・・片方の親だけに負担させていいものか悩んでいます。 3.もし払ってもらうとしたらそれは彼に伝えるべきでしょうか? それとも私の家の話だからと伝えないべきでしょうか? 伝えると彼のプライドを傷つけそうな気もしますが、払ってもらったことを知らずにいるのもおかしいような気もするんです。 無知でお恥ずかしいのですが、以上3点よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう