• ベストアンサー

海の音楽

tombanの回答

  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.3

「S・E・N・S」の ・海人 ・マサラティーワルツ ・伽羅 ・セイリング http://www.sens-company.com/jp/discography.html これ、みんな良いですよ。

oozora2000
質問者

お礼

ダウンロードするのに少し時間がかかってしまいましたが、マークのある曲は聴くことが出来ました。 NHKの「シルクロード」はよく覚えていますが「海のシルクロード」という番組には記憶がありませんでした。でもAphroditeという曲などを聴いていると、確かに見たような気がします。 どれも番組に適切な雄大な音楽で感心しました。 米 尚、ご回答の中で最初のものは「海人」ではなくて「海神」ですよね。

関連するQ&A

  • なぜ日本の音楽教育はクラシックを重要視するのか

    なぜ日本の音楽教育はクラシックを重要視するのでしょうか? 私はクラシックがあまり好きではありませんでした。 ポップスやジャズ、ゴスペルなどを学校で学べたらもっと楽しい音楽になるのでは、と思います。 クラシックのどういった点が教育に役立つのでしょう? クラシックを学ぶことによってどのようなメリットがあり、子供たち(中学生)にどのような影響を与えるのでしょう? ぜひ皆さんの意見をお聴かせください。 よろしくお願いします。

  • 音楽ジャンルについて

    音楽にはジャンルがあり、ロック・ポップス・ジャズ・クラシックなどがありますが、分類基準はいったい何なのでしょうか? たとえばどんな感じだとロックで、これはどういった感じだからポップスだという風にでもきめているのでしょうか?

  • 宗教音楽・民族音楽など、おすすめありますか?

    音楽が大好きです。 ポップス・ロック・クラシック・ジャズ・ ヒップホップ…などの一般的に多く聴かれている音楽以外で、 例えば宗教音楽や民族音楽など、ちょっと一味違った音楽で おすすめのCDがありましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 音楽と多様性について

    多様性とはなんですか? 大学からのレポート課題で"音楽と多様性"というテーマで書くのですが、この場合、宗教音楽、世俗音楽、ポップス音楽、ジャズやロック、クラシックなどの音楽のジャンルを言うのですか? それか、音楽の長い歴史の中で一つ一つの音楽が受け入れられてきた、作曲家の個性が認められてきたという事ですか? 音楽における多様性を、どなたか簡単に説明していただけたら嬉しいです。

  • 音楽の楽しみ方

    音の三要素はリズム、メロディー、ハーモニーである フォルテッシモとピアニッシモくらいは分かる ドレミファソラシドくらいは分かる 自分の音楽的知識はこれくらいです。 もっと深く音楽を楽しみたいなと最近思っています。 中学校の時、音楽の通知表で”2”をとったこともあります。 楽器はまるで弾けません。 クラシックからジャズ、ポップスまで何でも聞いています。 何から学び始めて、どんなところを聴いてみれば、今よりも音楽を楽しめますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 音楽に対する意識を教えてください。

    はじめまして、現在大学4年のumebisiと申します。 このたびは論文執筆について皆さんに教えていただきたいことが ありまして質問させていただきました。質問内容なのですが、 以下のようになっております。よろしければご協力お願い致します。 (1)普段よく聞く音楽は何ですか? ジャンル(ポップス、ロック、ジャズ、クラシックなど) (2) (1)でお答えになられた音楽ジャンルのどこが気に行って   おられますか? (2)ロック、ジャズに対する印象を教えてください。 以上です。よろしければご協力ください。

  • どんなジャンルの音楽でも五線譜上での表現は可能なのでしょうか?

    どんなジャンルの音楽でも五線譜上での表現は可能なのでしょうか? クラシック以外のロック、ポップス、ジャズ、フュージョン、ニューエイジなどなど。 音楽は聴くのが専門で、譜面を読んだり、作曲したことがないのでよくわかりません。 詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • いわゆる西洋音楽(クラシック、ジャズ、ポピュラー)をやるのに、キリスト教の知識(賛美歌など)がなくてもいいものだろうか?

    現在演奏される、西洋音楽(クラシック、ジャズ、ポップス等)は、その発祥からして、教会で歌われる聖歌ですよね。そういうものの知識がなくて、練習したり聴いたりしていて意味があるものでしょうか?

  • 音大に通っている方、又音楽業界の方お願いします。

    音大に通っている方、又音楽業界の方お願いします。 初めまして。 私は私立の音楽大学付属高校に通っています。高校から入りました。 私はこのまま音大に進むべきなのかで悩んでいます。 私は、小さいころから「音楽で生きてきたい」という気持ちがありました。 そして、義務教育でない高校では昔からやりたいと思っていた音楽をやろう! と思い、親の反対を押し切って受験しました。 ですが、いざ入ってみるとクラシック畑・・・ 音楽=クラシックのような感じで授業、レッスンが進んでいきます。 私はポップスやジャズ、ロック等幅広く音楽を学べると思っていました。 私の演奏したい音楽はクラシックでないと感じます。 クラシックは聴きますが、オタクのように舐めまわすように聴き入ることができませんし、 そこまで興味は強くないというのが本音です。 幼い時からずっと聴いていたのももっぱらクラシック以外です。 音大は、クラシックを先ほど言ったようにオタクのようになる程好きで好きで仕方なくて・・・ という人が集まるところだと付属生として思っています。 教育科ならまだしも、器楽科となると更にクラシックが好きでしょうがなくて・・・ じゃないとやっていけないと思います。 私は昔からバックミュージシャンになりたいと思っていました。 パーカッションやドラムやりたいです。専門的に勉強したいです。 この夢に少しでも近づくに、音大を出るのは意味があるのかと感じます。 パーカッションを専門的にやっている方に指導して頂くのが一番でしょうか。 しかしこのご時世、大学をでないのは辛いと思います。 でも学費一千万もかけてクラシックを音大で学ぶ意味があるのかなと悩んでいます。 バックミュージシャンは、需要も本当に少ないし本当に厳しいと思います。 ですが、諦められない自分がいます。 音大付属に入るまでは「音楽で生きて行こう」という決心←これは変わることありません 高校に入ってからは「クラシックを学んだ上でクラシックでなくポップスやジャズロックがやりたい」 という思いが生まれました。 音大には「ポップスジャズコース」というものがあります。 ですが、所詮コースなので、主はクラシックということになります。 それは私が本当にやりたい事と違うような気がするのです。 将来、クラシックを演奏して生きていきたいとは思えません・・・ クラシックは聴くのが好きで演奏するのは・・・という感じです。 実際、大学に行った先輩方で「この道来て合ってたのかな」などとおっしゃられてるのを聞くと、 私もああなりそうな気が九割方するのです。 それなら行く意味あるのか・・・・? どうしたらいいのかわからないです。 ちなみにまだ親には相談していません。 親には楽器も買ってもらい本当に感謝しています。 買ってもらった楽器で一生やっていこうと決心しています。 親的には大学このまま進んでほしいと思っていると思います。 内容わかりづらくて本当にすみません。 でもすごく悩んでいます。自分の将来がかかっているので・・・ ◎クラシックにそこまで興味のない、将来はポップス等パーカッションをやりたい夢がある私は 音大に行く意味があるのでしょうか。行って利点はあるのでしょうか。 それともパーカッションの道に進みたいならもっと良い手段はあるのでしょうか。 私は自分に逃げているのでしょうか、もう頭ぐるぐるして混乱です・・・苦笑 よろしくお願いします。

  • クラシック、ジャズ、ポップス、ロックの違い

    クラッシック、ジャズは音質にこだわって録音されているが、ポップスやロックは録音状態の良くないものが多いというような書き込みを良く見る気がします。 何故、クラッシック、ジャズは音質にこだわる必要があり、ポップスやロックは音質にこだわってないものが多いのでしょうか?ジャンルを問わず音楽は音質命じゃないかと言う気がするのですが。