• 締切済み

関西大学茶道部

saitama42465の回答

回答No.3

私は関西大学茶道部員でした。 spitz1987さんは過去の質問を見る限り現在大学院生相当であるため、もしかしたら面識があるかもしれません。もし私が役員だった時にspitz1987さんが後輩だったなら、つらい思いをさせてしまい申し訳ないです。 ただ、どうしても反論したいことがあるのでさせていただきます。 「2、部員を選びます。」ですが、「1年生の終盤頃からは、茶道の上手な人とそうでない人で差別されるようになります。茶道があまり上手でない人は、先輩に無視されたりします。」はありえません。上回生から見たら1回生はみんなへたくそなので、そんなことで後輩を無視することはありません。 「役に立たない部員は、2年生になると徐々に仕事を与えられなくなり、2年生の終盤頃までに退部させられます。」は嘘ですね。そもそも個人の2回生に仕事を任せることはめったにありません。退部の強要もする訳がありません。役員となる3回生が多くて困ることはないので、わざわざ数減らしをする必要性がありません。 「3、お礼参りをされます。」ですが、これは全くのでまかせですよね?4年間茶道部にいましたが、見たことも聞いたこともありません。 「4、人間関係が複雑である。」ですが、確かに50人以上いる部活であるため複雑になることはあります。ただ、先輩後輩間で絶交するようなことはめったに起きないので、4の内容は同回生内の話なんだと思います。私が茶道部員だったときは謝っても許さないとか絶交とかはありませんでした。なのでこれは茶道部に問題があったのではなく、あなたがいた回生に問題があったのだと思います。 最後に、私は茶道部に入って後悔していませんし、もったいないとも思っていません。

spitz1987
質問者

補足

4の人間関係の件ですが、先輩後輩間で絶交することもありました。 ちなみに私は、大学院には行っていません。 saitama42465は、私が誰だか分かっているのではないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 男で茶道部ってどうですか?

    高1男です 僕は茶道部に入りたいと思ってるのですが前に見に行ったところ男子はは僕一人でした 女子は見学しに来た一年含めて10人ちょいでした 女子10人以上男子1人ってうまくやっていけますかね? またほかの部員とうまくやっていけますかね? 不安です

  • 美術部で何を・・・?(ちょっと長いです)

    私は美術部に入っています。 その美術部の活動について困っています。 私が入部した時は、先輩はそれぞれ自分でテーマを決め、絵を描いていました。 しかし、今は、「することなーい」なんて言って、ただしゃべっているだけで、なにもしない人が増えてきました。 これではダメだと思い、週ごとに当番を決め、その週が来た人が課題を決める、ということを決めたのですが、すぐに怠け、自然消滅してしまいました。 何もしていない人を退部にしようと思ったのですが、それはやりすぎだと思うし、もし、そんなことをしたら、部員が少なくなり、廃部になりそうなので。 もうすぐしたら、新一年生が入ってきます。 このまま行くと、新一年生も先輩を見習って、何もしなくなり、ついには退部、ということになってしまいます。 クラブで、どういうことをすればいいか、アドバイスを下さい。お願いします。 わががままですいませんが、できるだけ、退部させることがないようなアドバイスをお願いします。

  • 茶道部に入ろうか迷っています

    高校1年の男です。立て続けの質問ですみません。 最近、茶道部に入ろうかと考えています。流派は表千家だったかと思います。 理由は、「学んでおくことで将来的に役に立つ気がする」からです。お茶の作法だけでなく、たとえば礼儀や文化の勉強にもなりますよね。 しかし、勉強したいという意欲とは裏腹に、現在の知識はさっぱりです。本格的なお茶会で頂いた経験もありません。 また現在、部活には女子生徒しかいません。僕が行っても馴染めるか、やっていけるか心配です。 入るとしたら、4月に新1年生と一緒に入部するつもりです。 こんな僕でも大丈夫でしょうか? どうすると馴染みやすいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 茶道により精神性を磨くことができるということは本当でしょうか?

    茶道を習い始めて2年半になります。まだ始めたばかりで何も解らない状態なのですが、1つ気になることがあります。茶道を始めるにあたって、茶道は精神性を高めたり和の気持ちをもつというとても素晴らしいものと聞きました。もちろん、お点前そのものや身のこなしなど綺麗にしていくことも大切ですが、それ以上に精神性を鍛えたり、和の心をもつということが、最も大切なものなのだと思っています。でも、周囲を見ていて、お茶会のときに草履を隠したり、1人の人にわざと全部洗い物をさせたり、気に入らない人については「やっつけて」と言っている人がいたり、疑問に思うことがあります。また気に入らない人がお点前をしていると、聞こえるように「変なお点前。もううまくならないんじゃないの。」と言って笑っていたり、お茶会の時の他の人の着物について聞こえるように「だっさい」と言ったり驚くようなことが多いのです。でも、有名な先生でお弟子さんも多く、先輩によると他の教室よりはずっと良いみたいよということでした。会社や一般社会よりいじめのようなものが多いとさえ思ってしまうこともあります。お手前など覚えていき、身のこなしなどきれいにしていくことなどやりがいはあるのですが、上記のことが気になります。私は始めてとても期間が短いのでわからないのですが、このあたりのことを長くやっている方、始めたばかりの方問わずどのように思われているのかお聞きしたいと思います。このような質問をすると茶道をやっている方にとても失礼かと思いますが、もちろん良い方もいらっしゃるので、みんながということではぜんぜんありません。どうぞよろしくお願いします。

  • お茶会の服装

    大学で茶道部に入って活動しているものです。 私の茶道部ではお茶会の時にスーツを着るのですが、珍しいですか?もちろん絶対スーツじゃなきゃだめというわけではなく、着物を着てもいいのですが、持ってない部員も多いです。初釜なんかは着物を着る人もいます。 お茶をやっているというとすぐに「着付けもできるの?」と聞いてくる人がとても多いんです。 「スーツです」というとすごくびっくりされてしまいます。 お茶会が着物じゃないことは珍しいと思われるにしても、普段の練習が普段着だというとそれも驚く人が多いんです。 お茶の教室にならいに行く場合は着物でお稽古に通うものなんですか? お茶の時の服装のこと、ぜひ教えてください。 お願いします。

  • 茶道を続けるか悩んでます。

    私は、裏千家を習い始めてまだ一年以内です。 茶道の雰囲気にも慣れ、茶道の楽しさなどを実感してきました。 しかし、私の習っている先生は有名な先生らしく月謝8,000円(月3回・抹茶や茶菓子代込み)のほかなんだかんだと他の社中の水屋代やお茶会の寄付、先生のご祝儀とお金が掛かります。 正直周りの方がお金を持っている奥様が多いため、茶道の世界では、ご祝儀で最低3万でも恥ずかしい金額だと言われました(それも、稽古終了後に来週までといわれたりもします) しかし、お茶会に参加するために付け下げか訪問着を買わなくてはいけないのに(習っている社中では、小紋はあくまでも練習着です)一向に貯まる所か貯金を崩しているのが現状です。 親にも甘えたくなく、早くも茶道を続けたくても経済的に困難になってきたため先生に正直に話して、自分の身の丈にあった先生のお弟子さんがされてるカルチャーセンターなどでゆっくり茶道を続けたいなと思っていますが、紹介して下さった叔母に恥をかかせてしまうのではないかと心配ですし、先生に別の社中に行きたいといっていいのか悩んでます。 誰か、茶道を経済的理由で辞めた方もしくは社中を変えた方は居ますが?その際、どのように先生に伝えたかを教えてください。

  • 茶道用の男物着物

     茶道を始めて6年ほどになりますが、茶道用の着物を持っておりません。  お茶会等で、お点前を依頼されるのようになったため、 着物を仕立てようと思うようになりました。 身近に、男用の着物を着ている方がいないですし、先生や社中の先輩に 相談しましたが、詳しく分からないそうでした。  最初の一着は、どんな物が良いのでしょうか? また、茶道用の着物選ぶ際の注意事項があれば教えてください。 ちなみに、秋・冬用を考えております。

  • 茶道が好き・・・しかし裏を知り嫌になりました

    茶道を習っている方へ 私と同じような気持ちになった方はいらしゃいませんか? 私は十代の頃、茶道を習っていました。 そこで見たものは ・そこに居ない人の悪口 ・お茶会での先生同士の戦い・張り合い ・お茶会の客(どこかの先生)がなさった電熱釜のスイッチ切事件 ・先生の弟子への(先生の資格を持っているような長く習っている弟子への)お茶碗の売りつけ ・社中内でのしきたりをはっきり教えてくれず、後で嫌味を言う そういうのが嫌で、大学進学時にいい機会だと思い辞めました。

  • 高校の部活動をどうするか

    はじめまして 今高校1年生の者です いまどうしようが考えてるのが部活動です 今、空手部に入ってまして部員は20人ぐらいで小規模な部活ではないと思います 空手は中学に少しかじった程度で、本格的には高校から始めたようなものです 同じ学年の部員は体は同じ位なんですが、つよいです。 やっぱりみんな中学時代も実績あるひともいる 先輩も強いけど、やさしいので全然やっていけるんですが もう自分は1年をそろそろ終わろうとして2年になるんですが 来年、この空手部に入ってくる新入生(来年の1年)がもう練習にきているんですが みんな体もでかいし強すぎるし態度も微妙なんですよね  少しは同じ階級そうなやつもいるんですが、そいつも強いし この前、練習したとき新入生にずたずたにされてしまったんですよね 正直、退部も考えてしまうほど挫折してしまいました。今まで何してきたんだろうと思いました 年下に勝てないなんて恥ずかしいし、新入生がもうすぐ入学してきたら毎日こんな日々が続くと思うと先が真っ暗です 引退するまで半分きたところで、こんなことになるなんて思いませんでした どうすればいいと思いますかね こうゆう場合

  • 文化祭で、茶道。半東が…。長文失礼します。

    こんにちは。ともしびと申します。女です。 いま、高校2年生で、茶道部の部長をやっております。といっても、ほんとに助けられてばかりで情けない部長なのですが…。 今月の下旬、文化祭があります。毎年、茶道部は一席につき10人ほどを招いて、1時間に2席の割合でお茶会を開いています。部員は全員で20人弱いますが、2年が極力少なく、1年生にとっては、学校外のひとを招く初めてのお茶会ですので、経験をつむという意味で、1年生中心に活躍してもらおうと思っています(例年そうなんですが)。 役割はシフト制にして、例えば1時から2時まではAさんがお手前、Bさんが半東さんね、という感じで進めるつもりなのですが、いまいち半東さんが不人気です。みんなやりたがりません。まぁ、私も気持ちはわかるのですが。 どうも、うちの茶道部は「半東」についてあまり詳しくありません…教えてきてくださる先生が、「半東」についてほとんどどうしたらいいかを教えてくれなくって。なにか、半東についてきっちり教えてくれるサイトさんや、本はありませんでしょうか。 というのも、半東さんはいつも私の部活では、見本の紙をただ「暗記」してそれをそのままうだけ、という感じなのです。ですが、例年必ず、お客さまのなかに茶道にとても詳しい方がいって、私達にとって難しい質問をかけてきます。恥ずかしながら、「暗記」をしているだけなのでそれに答えられるだけの知識を私たちはもっていないのです。その場合のアドリブをいえる自信が、私を含め、みなもっていないんです…。こういう場合は「申し訳ありませんがわかりません」と答えていいのでしょうか。また、やはり「暗記」するだけでは半東の役目は果たしきれていないでしょうか。 拙い文章ですいません。本当に「半東」についての知識はほとんどありませんので、1からきっちり学びたいのですが…。