• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バングラデシュ人の彼との結婚)

バングラデシュ人との結婚|異国の恋愛に困惑

masazaiの回答

  • masazai
  • ベストアンサー率36% (55/150)
回答No.2

No.1です。 ラマダーンでしばらく会えなくなる、ということは、元々彼「自身」は信仰心があるムスリムなのですね。 結婚に際して彼は何と言っていますか? 国によっては法廷結婚(宗教婚ではない。日本の婚姻届けのような感じ)が通用する国もありますが、多分バングラデシュもあなたがイスラームに入信しなければなりません。 「あなたもイスラーム教徒になってくれ」と言っているのならば、それはあなたがどうするか選択するのみ。入信して結婚するか、このままお別れするか。 個人的に私はそういう男性の方が好感があります。隠し事をせず、潔いので(笑)。 もし彼があなたに「あなたは『手続き上』入信してくれれば、普通の生活は今まで通りでいい」というようなことを言っている場合は要注意です。 第一に神の前で神を欺くような宣誓を勧めるような態度は感心しません。 勿論神はそんな小細工も全てお見通しなのですが。 第二に、そんなことを言っていながら、結婚後に「あなたもきちんとした信者の生活をして」と実践するように迫られたり、「あなたはきちんとした信者の生活をしないから、他のきちんとした信者の女性と結婚する」と離婚や重婚をされたりするケースが結構あります。 私も結婚を機に入信しました。 アルハムドリッラー、結婚して20数年経ちますが、幸せに生活しています。 しかし、いろんな不幸なケースを見聞きしているので、いろいろ不安がらせる要素を書きまくってしまいました。 勿論本当に幸せに暮らしているケースも沢山あります。私の友人夫婦はバングラデシュ人の旦那さんと日本人の奥さんで、結婚して25年以上経ちます。 もしかしたらあなたは私の娘と同い年ぐらいかもしれません。尚更心配になるのです。 お気を悪くしたならば、許してください。 ただ、後で「彼に騙された」「こんな筈じゃなかったのに」とならないように、慎重に冷静に考えてください。 衣食住の経済的に支える義務が発生しない「恋人」には、愛している、君だけだよ、と甘い言葉を繰り返すものです。 どこまで参考になるか分かりませんが、検索で見つけた、国際結婚を扱う日本の弁護士事務所のサイトのアドレスを貼り付けて置きます。

参考URL:
http://itn-wedding.com/case/d50
709gmail
質問者

お礼

彼は思慮が浅いとうか、知識のない人なので私が入信しなければ結婚できないとは思っていないようです。 単に私と一緒に日本にくればビザがとれると思っているようで。 経済的に彼を支えていかなければいけないのは間違いなく私の方です。彼は私に養って貰えると思っているようです。 たまに、宗教が違うと言う理由で家族が反対というケースを聞きますが、大抵は日本からの仕送りが貰えるということで相手の家族も反対はしないのではないでしょうか? 反対する家族がいるのが不思議ですね。 何しろ相手は教養がなく、字も読めない方なので肉体労働しかできないと思います。 いい意味でも悪い意味でも人を騙すほど利口な人ではありません。

関連するQ&A

  • マレーシア人が職場にきます

    職場に20代のマレーシア人の男性が研修できます.私の職場をスタートとして,半年ほど転々と滞在します.職場で世話係を頼まれています.名前から見ると中国系ではなさそうです.事前情報としてイスラム教徒と聞いています.迎え入れるため,いろいろ準備しているのですが,私の職場で外国人を迎え入れるのは初めてなのでマレーシアに詳しい方,教えてください. (1)日本及び日本人に対してどのような感情をもっているのでしょうか? (2)9月はラマダーンらしいので,お祈りの部屋を準備していますが,マレーシアは厳密に守るものなのでしょうか?WEBで調べると旅行者は免除されるとも聞いていますが. (3)ラマダーンにかかわらずイスラム教徒は肉はだめらしいですが,卵はどうでしょうか?とんこつスープもNG? (4)マレーシア人の英語力はどうでしょうか?選ばれて研修にくるので,それなりに教育は受けていると思われますが. (5)職場でPCを準備する必要があるのですが,英語版を準備したほうが良いでしょうか? (6)週末は少しは観光に連れて行く予定ですが,マレーシア人が喜びそうなところはどこでしょうか? 東京近郊です. (7)温泉など,入浴の習慣はあるのでしょうか? (8)比較的ポピュラーなスポーツはなんでしょうか? サッカー? (9)その他,マレーシア人とのエピソードがあればお願いします.

  • 付き合ってすぐ結婚しようと言ってくる

    私は18歳の高校3年生で彼氏は24歳のバングラデシュの大学生の方です 日本に居て、今後も日本で住み続けるようです 彼氏とは付き合って1ヶ月も経っていないのですが、付き合って2日目くらいから、結婚したらどこに住みたい?とか、指輪のサイズ教えてとか、子供は何人で〜とかとにかく結婚を意識した発言を沢山してきます。 今度は家族とテレビ電話をしようと言われています。 初めは嬉しかったのですが、私はまだ18歳だし、結婚するとしても20代後半のしっかり自分で稼げるようになってから、結婚したいと思ってます。 そもそも、1人が好きなので、結婚すらもあまりしたくありません… 結婚して永住権が欲しいのかなとも、思いましたが、彼氏は就職先がもう決まっており、そこで3年働けば永住権が貰えるので、その可能性はなさそうです。 ただ彼はイスラム教徒なので、結婚するまで性交渉は禁止です。 厳格なイスラムではなく、豚肉を食べない。婚前性行はしないくらいしか守っていないようです。 だから、体目的なのかなーと思ってしまい、彼氏が怖いです。 彼氏はとても優しいのですが、全然モテるタイプではなく、私が初彼女なのも原因かなと思います。 自己中なところもあるので、モラハラ気質なのかなーとも思います。 なんだか気持ちが冷めそうです。 彼は初彼女で舞い上がっているだけですか? それともやはり体目的でしょうか…

  • 呼び寄せチケット(航空券)ってあるのでしょうか

    日本に住んでいる外国人の友人が、近々、お国から奥さんを日本に呼び寄せることになりそうです。今はまだ奥さんのパスポート申請中です。本人がいったん迎えのために帰国して一緒に来ることになります。 本人の往復チケットは日本で買いますが、奥さんの「国→日本」片道チケットを、日本で購入することはできるのでしょうか。 国や航空会社によっては買えると聞いたことがありますが、格安チケットでそれが可能なら、本国で通常の片道チケットを買うより安い気がするのです。間違いなく同じ便でとれますし。 ちなみに国はバングラデシュで、航空会社はビーマン航空かマレーシア航空を希望です。

  • イスラム世界に異性装者がなぜ存在するのか?

    マレーシアで、異性装で逮捕された側(イスラム教徒だそうです)が「異性装を禁じるイスラム法は表現の自由、信仰の自由、男女平等をうたった憲法に違反している」と裁判を起しました。イスラム法の方が憲法より先に存在したはずなのに、今頃言うか、という印象を受けるのですが、それは脇においておきます。 異性装はイスラムの教えに反することだから、信者ならやらないはずだし、どうしてもやりたいのなら信仰を捨ててやればいい。なぜ、イスラム教徒にトランスジェンダー(もしくは異性装者)がいるという異常な事態が起こっているのでしょうか? (この例の場合、「体は男だけど、性自認は女なので、女の服を着て何が悪い」と言い訳するのではなく、 明らかに男の体の自分が異性の服を着るという自覚があるので、ホントにトランスジェンダーかどうか疑わしい面もありますが。)

  • イスラム教と日本就職

    こんにちは。友達(日本人)でイスラムに改教した人間がいて、ちょっと素朴な疑問が湧いたので質問してみました。 もしイスラム教やヒンドゥ教のような、宗教上食べ物や酒が制限されてる宗教を信仰している日本人が日本で就職活動をし、実際に働く場合。人事や会社はどのような反応をするのでしょうか? 会社はやはり煙たがって取りたがらないのでしょうか?事前に同僚などに宗教を告白すべきなのでしょうか?日本は「みんな一緒」が好きな社会だし、酒が飲めない人間は煙たがられて仕事にならない社会ですよね。一般的に「すみません、宗教上お酒飲めません、肉食べれません、居酒屋行けません」「いまラマダン中なのでランチ食べれません」「ハラフじゃないと食べれません」とか言っても受け入れられるものなのでしょうか? みなさんならどう思いますか(特に人事関連の方)? そして、どのように切り抜けてるのでしょうか?

  • 日本国内にイスラム教

    日本にイスラム教は仏教やキリスト教と同程度に普及すると思いますか? 私は思いません。 なぜなら日本は既に仏教やキリスト教がかなり普及していて、食性格を始め生活習慣がイスラム教とは全く違うからです。 マホメットとか言われてもピンとこないし 先日 仕事の関係で知り合った方が日本人ですが、イスラム教徒でした、人生初の日本人でイスラム教との出会いでした。 ただ話を聞くと彼は仕事でインドネシアに頻繁に行き そこでイスラム教と出会い感銘を受けて信者になったそうです。 まあ、人の考えはそれぞれありますが、私はイスラム教は好きになれませんし、普及はさほど日本ではしないのではと思います。 この質問、イスラム教の方がご覧になって気分を損ねたら謝罪します。 申し訳ありません。 イスラム教を否定しようなんて気は全く私はありません。 誤解のなきように願います。

  • イスラム教徒の方と仕事をされてる方

    日の出から日没まで飲食できないイスラム教徒の方と、欧州、米国などイスラムの法律が 適用されない国で働いてらっしゃる方、一緒に仕事をしていて支障はないのでしょうか? いくら日の出前に食事を済ませるといっても、仕事に来ると普段通り仕事をこなすわけで やはり水分も口にできない同僚を横目に自分はランチをしたりコーヒーブレイクをしたり やりづらそうだな~と想像してしまいます(^^;;) だからと言って「じゃあ、断食期間中イスラム教徒の方は早く退社してもいいですよ」 とはもちろんならないでしょうし・・・ 現在五輪でモロッコの選手がラマダンの為断食をしていると話題ですがそこで素朴な 疑問がわきました。 どうぞよろしくお願いします(^^)

  • 日本宗教の実態に驚いた。

    日本宗教の実態に驚いた。 まずは下記の数値を見て頂きたい。 日本の宗教人口の現状は古代仏教の総信者より新興宗教の総信者の方がすでに100万人ほど上回っている。 そして日本で1番信者が多い宗派はすでに浄土真宗より創価学会の方が400万人も上回って創価学会が飛び抜けて多い。 日本の家にはお墓があるが古代仏教と新興宗教を合わせても6749万人しか宗教を信仰していない。 あとはキリスト教徒とイスラム教徒だが、日本のキリスト教徒信者は多くて300万人である。イスラム教徒は多くても20万人で合わせて320万人を足したとして7069万人。 日本の総人口は1億2800万人なのに7069万人しかいない。 宗派がない人口は5731万人いる。 5731万人はお墓もないのだろうか? 無宗教という人もいるが死んだら家のお墓に入り戒名を貰い埋葬されるはず。 5731万人は子供としても子供は親の宗派に自動的にカウントされるのでこの5731万人は死んでもお墓を作らないのだろうか? この人たちは何なんでしょう。 古代仏教 3310万人(宗派別1位 浄土真宗 700万人) 新興宗教 3439万人 (宗派別1位 創価学会 1100万人) (宗派別2位 幸福の科学 880万人)

  • 結婚とは

    私は22歳になる息子の父親です この春大学を卒業、就職しています 学生時代に親の承諾なしに婚約し来年結婚したいと言っています。で、結婚はいいのですが就職先が自分に合わないから辞めたいと言っています。私は奥さんを 守って安心させるには経済力がないとあちらの親御さんも心配するよと言うのですがききません。 (1年位は辞めず仕事に力を入れて欲しい) あちらのお母さんが言うには好きな者同士一緒にさせればいいでしょ、といってきました。私が邪魔をしているような感じです。(母上殿は教師です) 初めから不安を抱えて女性はついてこれるものでしょうか?

  • 長い目で見たほうがいいでしょうか?

    長い目で見たほうがいいでしょうか? 付き合い始めて2ヶ月くらいの、イスラム圏の彼がいます。 出会ってからは毎日のように連絡を取り合い、会ってご飯食べたり家でテレビを見たりして 楽しく過ごしていました。 しかし、私も彼も仕事が忙しくて会えるのはいつも夜。 以前付き合っていた彼(日本人)は仕事が忙しすぎて自然消滅。 なので、自然消滅になることが私にとってはとても怖いのです。 だから必要以上に「私のこと飽きてしまったの?それが怖いの。」とか言ってしまい、ちょっとケンカになったことがありました。 でも、「忙しいから君と別れるなんて僕はそんなに愚かじゃない」と言ってくれました。 8月の頭に会う予定をしていましたが、彼が風邪を引いて会えず、そのあと私も仕事が忙しくて都合がつかず、そしてそのままラマダンに入ってしまいました。 ラマダン中は会えない。と言われて連絡も控えていました。 ラマダンが明けたあと、連絡をくれて週末に会いたいといったら「もちろんだよ」と言ってくれました。 しかし、最近彼から連絡をくれることは少なくなりました。 これは、長い目でみたら「いつ会えるの??」とかあまり聞きすぎちゃダメですよね。 月曜日に会えるよ、電話するよと言ってはくれましたが、連絡はありません。 今まで、正直半年以上続いた彼がいないので、付き合い方がわかりません。 もちろん、その人によって違うのはわかりますが、塩梅というか・・・ 月曜日まで待ってみるべきか、連絡するか。 はたまた、月曜日にこだわらずに長い目で見れば焦る必要性はなく、また次でいいかなと余裕を持つべきでしょうか。 他に彼女が出来たのではないか、とか色々考えてしまいますが、仕事を最近変えたようで慣れるのに大変のようです。 彼を信じていますし、今まで彼も嘘をついたことはありません。 何人だから、とかどこの国の人だからという偏見は持ちたくありません。 あくまでもその人個人をみていきたいと思っています。 このようなジレンマは国際恋愛問わずのところがあるかと思いますが、客観的な意見を言っていただければ幸いです。

専門家に質問してみよう