• 締切済み

賞与出さない会社

akira-akutsの回答

回答No.9

賞与が貰えれば、満足なのですか? それとも給料をもっともらいたいのですか? 両方とも、今の状況では無理だと思いますが。 将来どんな仕事や生活をしたいのか明確にしてから、いろいろと考えてみたらどうでしょうか?

関連するQ&A

  • 零細

    昇給賞与退職金無し! 毎月の給料額面260000円 残業無し週休2日です。 新卒者だったら分かりますが、15人程居る社員ほとんど変わらない給料です (勤続1年~22年の人) 会社は相当な利益を上げ続けてます。ブラック会社でしょうか?

  • 低年収の工場か高年収の工場にするか

    待遇が120度違う二つの会社。 ※福利厚生も最低限で薄給 (週休2日で残業無し、人間関係は普通で仕事もほとんど自分のペースでできますが昇給賞与、退職金制度も無く日雇い並の年収) ※福利厚生は大手並に良く高年収 (仕事は流れ作業が基本で職場移動等あります。 週休2日で残業は毎日4時間、昇給賞与 退職金すべてバッチリ! 人間関係は悪く仕事単純作業の繰り返しですが高年収) 人それぞれだと思いますが、高年収の会社で働くのが普通ですよね?

  • 賞与について

    自業自得のことなんですが、やっぱり休みすぎ(欠勤有り)で、賞与がカット(賞与無し)されてしまうのって仕方ないことなんですかね・・・。 カットされてしまう事は他に似たような質問の回答を見て、ある意味仕方ないと思ってるんですが、やっぱり支払わないっていう通知義務っていうのはないのでしょうか?(ってそういう事を質問に出す事態があまりよくないかな?) 実際、賞与支給日当日に会社に聞いた所、口頭で(支払者本人から)「本来は賞与支給日だけど・・・入ってない理由は・・・わかってるよな!」って一言だけだったもので、 おいらの賞与をあてにしてた人(身内・友人)とかすべて予定が狂ってしまって、せめて何日か前に「あなたは~に反してる為、賞与は支給されません。」とか通知がほしかったなぁ、と思う、今日この頃です。 ま、当然小さな会社なんで、労働組合なんてありませんけど・・・。

  • 利益処分による役員賞与

    4月決算の法人です。 今回、10%の配当と役員賞与を出そうと思っていましたが、 今回会社法の改正により、役員賞与を利益処分により支給することはなくなると聞きました。 会社法361条1項では、「取締役の報酬、賞与その他の職務執行の対価として株式会社から受ける財産上の利益についての次に掲げる事項は、定款に当該事項を定めていないときは、株主総会の決議によって定める。」として、報酬等の額について株主総会で決議することを求めているようです。 今回、利益処分案に関する規定が廃止されたことと、会社法361条の内容を考えるに、株主総会では賞与を含めた役員報酬の金額を決議しなければならないが、それは利益処分によるものではないということでしょうか。 つまり、今回の利益処分案の中に役員賞与をのせることはできないということなのでしょうか。 法人税の改正もあり、さっぱりわからず頭が混乱しています。とにかく申告を出さなくてはならないので、なにとぞご教示よろしくお願いします。

  • 新会社法による役員賞与

    会社の経理をしているものです。新会社法によってこのたび役員の賞与 についてこれまでの利益処分の概念そのものが変更になったとお聞きしたのですがよくわかりません(経理処理方法も)。 これまでは決算後開かれる株主総会(定時総会)によって役員賞与が承認され年額500万円とか役員に支給されてきました。経理処理も 借方 利益処分(前期繰越利益)/貸方 当座預金 とかで決算書には一切、この役員賞与については損金経理してきませんでした(利益処分の額を超えて支給された場合もありましたがそれはそれで損金経理をして税務申告上、損金不算入で課税標準に加えられていました)。 聞くところによると決算後3ヶ月以内に役員の賞与に相当するものを税務署に報告すれば商法計算書上、損金経理が許されるとありました。 税務上も損金算入され節税になると聞きました。ところがそんなこと知らず昨年同様、旧会社法のままで3ヶ月事前申請もせずにそのまま夏、秋賞与として役員に支給した場合、これまでのような上記の経理処理ができないのではないかと思います。役員賞与の利益処分自体なくなりましたし(会計ソフトとか確か前期繰越利益とか勘定がなくなっていたと思います。株主資本変動計算書とか何か作成いたしました。)、よくわかりません。 まず、新会社法における役員賞与自体の概念の変更点について簡潔に説明していただく方がいらっしゃれば教えていただきたく願います。それと今期6月の中間決算があるのですが、役員2名に対し賞与として300万円ほど支給しています。昨年は先ほどように前期繰越利益の減少処理したのですが、今回は、他の従業員と同様に損金経理して商法計算書上、費用として経理処理しなければならないのでしょうか? つまり借方 役員賞与(報酬?)/貸方 当座預金 というふうになるのでしょうか?ただ3ヶ月以内の事前申請していないのでこれは税務上損金否認されることになるのでしょうか? はずかしいことに今期の利益計画を立案した際にこのようなことを抜きに作成してしまい、大きく計画予算と実績が乖離する結果になることが上司幹部にわかってしまうことがイヤでたまりません。

  • 以前勤めていた会社に一矢報いたい

    ・実労働時間9時間 ・日曜定休、他公休2日 ・残業代無し ・有給、賞与、当然無し ・個人事業主 ・契約書の類い一切なし ・タイムカードの提出を求めるも拒否 ・脱税の可能性大 ・退職月の給料から手当が一方的にカット ※不利益どころか余計に仕事をし、引き継ぎも完了しているにも関わらず。 恥ずかしながら以前勤めていた会社です。 一矢報いる事は出来ますでしょうか。

  • ブラック会社でしょうか?

    自分はまだ入社して間もないんですが、仕事もでき勤続18年の先輩の年収が300万ちょい。 会社は関東です。 昇給無し!賞与寸志!有給あっても使えない! 退職金無し! 週休2日で残業はありません。

  • 役員賞与の会計処理の移行の原因について

    会計初心者です。 役員賞与の会計処理が、企業会計基準委員会で 利益処分から費用処理にするのが適当 と言われているようですが その変更を推す原因についての以下の文の不明な点a~d(【】部分)を 教えてください。 ------------------------------------------------------------  委員会が役員賞与を取り上げることにしたのは、以下の問題が所在することによる。  1)ガバナンスの相違により会計処理が異なること。すなわち、a【従来の監査役(会)設置会社は、利益処分として支払った役員賞与を費用計上することなく、未処分利益から控除する処理を行っている。】しかし、平成14年の商法改正で導入された「委員会等設置会社」では、利益処分として取締役または執行役に金銭の分配を行うことは出来ない(商法特例法第21条の31第2項)ため、役員賞与は利益処分として支払うことはできず報酬として支払うことになる。  2)監査役(会)設置会社においても、報酬限度額の決め方により会計処理が異なる可能性があること。すなわち、監査役設置会社において、報酬限度額をb【商法269条第1項第2号(業績連動型報酬)】により定めた場合には、役員賞与相当額は報酬として処理される可能性が高く、c【商法269条第1項第1号(確定報酬)により報酬を支給し、業績連動分を利益処分とする】会社との間で費用計上額が異なる可能性がある。  d【委員会としては、役員賞与を人件費として費用処理(相手勘定には役員賞与引当金(あるいは未払金))する方向で議論を進めていく】ようだが、いくつかの課題があることも確か。特に、商法における配当可能限度額および中間配当限度額の計算に影響をおよぼすものであることから、今後の議論の成り行きが注目される。

  • 役員賞与と報酬

    今年初めて株式を購入しまして、買った会社から 株主総会のお知らせがきました。 そのなかで、役員報酬と役員賞与の話がありましたが 会社の役員は月額の給与?のほかに会社が黒字の時は 利益処分のときに役員賞与として給与とはべつに ウン千万ももらうのでしょうか。

  • 決算賞与の査定について

    昨日、決算賞与の付与がありましたが、その際の査定内容についての相談です。 役職の付かない事務社員は、一律同じ金額が基本なのですが、その金額から査定された理由が、唯一、有給休暇をどれくらい取得したかで、3万円の付与、また減額というものでした。 まったくとらなかった社員は、プラス3万円支給 1~10日取得した社員は、増減なし。 11日以上取得した社員は、3万円の減額 通常の夏冬の賞与ではなく利益に応じて支払うという約束の決算賞与ですが、その査定の理由が有給取得というのは、違法ではないのでしょうか? その査定理由の説明の際、会社側は、決算賞与は、退職金の分割払いという名目もある。 ということでした。 ちなみに、この会社には、退職金制度自体ありません。 利益分配するというのが決算賞与の意味だと思っていたのですが、先述の理由は妥当でしょうか? 教えてください。

専門家に質問してみよう