• 締切済み

駐車輪止めへの突き当てでアライメントずれは?

hiro2525kickoffの回答

回答No.2

実際そんな経験は有りませんが、予想ではそうとうな衝撃、事故を起こしたような感覚でないとくるわないと思います。

noname#249717
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も同じ意見です。 各リンク部分には一般車両ではゴムブッシュが使われてますし、よほどロープロファイルのタイヤでなければタイヤが吸収して、サスペンション各部のずれや変形は、質問内容の程度では起きないのでは?と思っています。

関連するQ&A

  • ekワゴン所有の方に質問です

    去年、ekワゴン(H82W)を新車購入しました。 その前は二代目末期のワゴンR(N-1)でした。 ekワゴンにしてから、店や公園などで輪止めのある駐車枠に停めると輪止めの高さによっては車体のフロント部分の裏を擦ることがあります。 二度ほどは未舗装の駐車場から舗装した道路に出る際の大きな段差(5cm以上はあった)を慎重に通ったにも関わらず、車体の底(たぶんフロント部分)をガリガリと擦ってしまいました。 ワゴンRの時は全くなかった為に驚いています。 外装にパーツも付けていないし何もいじってません。 それまでは輪留めにタイヤが当たってから駐車していたのを、初めて擦った日からは輪止めに車の先端が届く前に車を停止させています。 皆さんのekワゴンはどうですか? 私は純正エアロ装着したストリーム(車高はいじってない)もたまに運転しますが、そちらは輪留めに擦ったことがありません。

  • 車のアライメントのズレについて。

    現在、18クラウンロイヤルに乗っています。 先日、広い国道を60kmで走行中、左のわき道から車が飛び出してきて、ハンドルをノーブレーキで右に切りました。 スピンすることなく、ブレーキ操作がなかったにもかかわらず、速度は10km以下くらいまで落ちました。 激しく右折したような感じです。 幸い、周囲に車もおらず、お互いそのまま去りました。 それからと思われますが、車がまっすぐ走らなくなった感覚がします。 ちなみに足回りは純正で、純正ホイルです。 まったくいじっていません。 タイヤ新品4本交換とアライメントを取り、1年くらいです。 先日までは直進性が高かったのですが、今はフラフラする感覚です。 空気圧はスタンドで自分で測ったのですが、4本とも適正圧でした。 ハンドルをまっすぐ持てば直進します。(厳密には、水はけ道路の左流れです。) ただ、ハンドル持つ手を軽くすれば、車がバタつくように、左へ右へ暴れる感じです。 リアのバランスかな?と思ったのですが、それ以前に、車のアライメントは軽くスピンしたくらいで狂うものでしょうか?? 交差点の真ん中で、キャッアイや段差とかも無く、そのまま道路上で横滑りなしでの激しい右折的減速でした。

  • ハンドルセンターのずれ?アライメントのずれ?

    BMW E90 320iに乗っております。 3週間ほど前、車外ホイール+スタッドレスタイヤに交換しました。 それ以降、ハンドルを真っ直ぐにした状態で走行すると、左に寄っていってしまいます。直進するためには、ハンドルをやや右にきる必要がある状態です。 原因として考えられるのは、なんでしょうか? ハンドルセンターのずれ。アライメントのずれ。空気圧チェックなど・・・? これまでのBMW E90 320i前の車では、タイヤ交換してもそんな経験ありませんでした。 ハンドルセンターやアライメントのずれが、そんなに簡単に起こるものなのか疑問ですし・・・、空気圧の違いがそんなに大きく影響しないとも思います。 どれから調べていいかのか・・・ ぜひ教えてください!

  • サスペンションのバネとダンパーの組み合わせについて

    Audi TT 2.0TFSI (クワトロではないFFモデル) MY2010 S-Lineの乗り心地が固く、特に段差を乗り越えたときのリアの突き上げがガツンと強烈でしたので、これを緩和したくてビルシュタインとアイバッハスプリングを組み合わせた B12 PRO-KIT に交換しました。 その結果、次のようになりました。 (交換後200km走行。まだ慣らし中という認識ではありますが) 1) S-Lineスポーツサスペンションでロードインフォメーション過多だったのが減りすぎた。 2) 1)の結果、路面のザラザラ感があまり伝わらなくなったので、スムーズで乗り心地が良くなった面もある。 3) 1)の結果、接地感が薄れ、高速走行時に少し不安がある。    たとえばS-Lineサスで100km/hで平気だった道で、80km/hで同じくらいの感覚。    (ちょっと大げさかもしれませんが、体感スピードが上がりすぎな感じ) 4) 当初のもくろみ通り、リアの突き上げはある程度緩和され、マイルドになった。 5) 交換前に心配していたほど柔らかすぎる感じはしない。( 3)の現象以外は)   コーナリングでの踏ん張りやロールなどはS-LineでもB12でもどっちでも良い。 6) クルマの揺れ方が、ポコポコ、コポコポ、ポンポン、というような、すこし跳ねる感じがする。 7) 車高は、フロント、リアともに5mmから8mm程度落ちた。   車高を落としたいという意向はありませんが許容範囲内。 この状況のうち、3)の接地感がない、6)のクルマの揺れが跳ねるような感じを 改善しようとしたとき、手持ちのパーツの組み合わせを変えて改善の余地は ありそうでしょうか? A) バネだけS-Line純正に戻す B) ダンパーだけS-Line純正に戻す C) フロントかリアだけS-Line純正バネ、ダンパーに戻す D) 1000kmくらい走ったら馴染んできて良くなる? E) その他、あまりお金をかけずにできることがあれば何でも。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • フレーム測定?修正について

    車のフレーム測定、修正について教えてください。 5年ほど前に右側前輪、後輪を縁石にヒットさせてしまいました。部品交換、アライメントでも足回りの違和感を違和感を解消できないため、フレーム側に原因があるのではないかと思い。フレーム測定をしてもらおうと思っています。 違和感というのは、右側後輪のふらつき、ハンドルを右に切るときだけ、重く感じる、全体的な車の高低バランスが悪い(右側後輪が沈んで、右側前輪が浮いているように感じる)というものです。 それをふまえてですが、 (1)現状、違和感はあるものの走行は可能です。見た目もどこか変形しているようには全く見えません。それでも(わずかな歪みでも)、フレーム測定は可能なのでしょうか?修理する側が修理をしたと実感できないレベルでも、快く対応してもらえるものでしょうか? (2)フレーム修正機はボディの設計値?だけの修正になるのでしょうか?こういった足回りに関係している箇所の測定は可能なのでしょうか?可能なら、例えばどういった箇所の測定が可能なのでしょうか? (3)過去に一度フレーム測定を依頼したところがあるのですが、その時は、タイヤをつけたままレーザーで測定していたようでした。どこを測定したのかは聞いていないのでわかりません。また、どこも問題無いとのことでした。今回、もっと詳しく行ってもらおうと思うのですが、フレーム測定、修正は、一般的にタイヤをつけたままで行うものですか?個人的には、ショックやアームを外して詳しく診てほしいと思っているのですが、そのようなことも可能でしょうか? (4)(3)で、もし部品等を外して行うとしたら、取り外し、測定、修正、再取りつけ等、フレーム測定、修正に必要な工程の見積もりはおおよそでいくらくらいになるでしょうか? (5)フレームに問題が無かったとして、サスペンションメンバーの交換も考慮しています。リア、フロントのサスペンションメンバーの値段、取りつけ費用はおおよそでいくらくらいでしょうか? (6)これはフレーム測定とは関係ないのですが、もし、みなさんが事故をされて、乗っている車の修理が困難になりそうだとしても、このまま治るまで修理し続けますか?それとも車検が残っていたとしても思いきって買い替えをされますか?今まで、何度修理をお願いしても治らず、我慢して乗り続けておられる方はいますか?その後どうされるつもりなのかもお聞きしたいです。今の自分がそのような状況に置かれているので、参考として教えてください。 ちなみに車はアルテッツァです。

  • SSDクローンのアライメントのずれについて

    eause todo backupのディスククローンを使用してHDD→SSDの移行をしてみたところ、劇的に速度が速くなったのですが、いわゆるアライメントのずれが発生してしまい、4kの書き込みが60MB/sぐらいの速度になっています。決して遅くはないのですが、速くできるならもっと早くしたいと思います。 クローン作成の際に、SSD用に最適化にチェックを入れているのですが、クローンをし直しや、SSDのパーティションなどをdiskpartなどで全削除してクローンをしてみても、4096で割ると0.25の端数が出るような状態になってしまいます。 eause todo backupの使うに当たっての何か設定などが必要で、SSD用に最適化がされていないのでしょうか? OSを入れなおしても何だか直らないのではないかと心配です。

  • トーションビームのアライメントずれ

    トーションビームのアライメントの狂いについて質問します。 車種はNZE121後期のフィールダーXに乗っています。 足回りはドノーマルです。 スタッドレスからノーマルタイヤに戻した際、 車が右に流れて、 ハンドルへ、常に左のテンションを掛けてないと真っ直ぐ走らない状態に陥っています。 そこで、車の後方からリアのトーを見てみると、 微妙ですが、目視で違和感を感じる程度に、トー角が左右で違います。 右の方がマイナスに見えます。 憶測ですが、このせいで、リアが左に流れている事が原因のようです。 以前、左後輪を乗り上げた事があるのですが、 そのときは、ハンドルに大した影響も無かったと思います。 調整機構がないこのタイプの症状改善には、 やはりトーションビームごと(アブソーバ等も?)、 部品交換しか手がないのでしょうか。 その際修理費は幾ら程かかるのでしょうか。 また、EZシムというアフターパーツの取り付けも考えていますが、 この商品の効果、安全面への影響はどうなのでしょうか。 是非アドバイスよろしくお願いします。 (ちなみにタイヤの磨耗へ影響は、  ローテーションを5000キロ毎に行っているおかげか、  片減りや、左右のタイヤの磨耗差は、無いようです。  しかし、スタッドレスに関しては、左前に履いていたタイヤだけ、  溝単位でギザギザに磨耗していました。)

  • 車高をローダウンにする理由は?

    いつも気になっているのでお聞きしたいのですが、 車体を、ローダウンしている理由が、よく分かりません。 サスストロークが短くて乗り心地が悪そうなのと、走りの悪いのが目につきますが。 私の価値観の違いだけかも知れませんが、最近車検時の代車で、 スロープのある自分の車庫に入るときに 後輪が浮いて滑ったので、あれっ?と思ってから気になり出しました。 (1)サスストロークが短くて、不便ではないでしょうか? ・道路のうねりや、段差などを通過するのに、苦労されたり諦めているようですが。 ・お店の駐車場の出入りの傾斜で制限があり、行きたい店に行けない不便も聞いています。 ・直線道路の数センチの継ぎ目で、一旦停止されることあり、追突しそうになったことあります。 ・乗り心地が悪そうで、頭がぐらぐら揺れているのを目にしますが、平気なのでしょうか? (2)格好が良いから? ・私の感性では、短足胴長のダックスフントに見えるのですが。(犬は可愛いけど、車は一寸かな) ・ツーリングカーレースで、サーキットを走る訳ではないので、雰囲気を味わいたいのでしょうか? ・映画か何かで、格好良いと思わせるシーンが有ったので、真似したいと願うのでしょうか? ・若い女性をナンパしやすいからでしょうか? ・輪止めや縁石に引っ掛けやすいと思うのですが。(たまに壊れたのを見かけますね) (3)足の伸びが短いから接地性が悪く、走りが悪いと思うのですが。 ・特に雪や雨の降った後では、少しでも足が浮くと、走りが悪くなるので分かると思うのですが。 (4)空気抵抗を減らして、燃費をよくしたいからでしょうか? ・高速道路では、効果が有りそうですね。 所詮、車はマニアックな乗り物なので、 それも趣味の味や楽しみと割り切っていらっしゃるのでしょうか? ご感想をお聞かせ頂ければ幸いです。

  • 4輪アライメント

     1年ほど前に、中古でボルボ850を購入(並行輸入) 乗っているうちに、前輪タイヤの内べり、走行中左側に引っ張られるような感じが目立つようになり(左前輪のみ)、先日友人に4輪アライメントしたほうがいいんじゃないかと進められました。 原因、4輪アライメントについて詳しいことを教えてください。(費用、整備の仕方など) お願いします。

  • アライメント

    14インチから16インチにホイールをインチアップしました。お店の人がイイと言ったのでアライメントは行いませんでした。なんとなくなんですが、走ってみてまっすぐ進んでないような、ハンドルがとられるような感じがします。これはタイヤ幅が大きくなったことによるハンドルのとられなのでしょうか?許容範囲なんですかね。それともアライメントをとった方がいいのでしょうか?