• 締切済み

GKの技術や戦術について

GKの技術面(特にセーブする時の技術)やGKとしての戦術に興味があるのですが、 どの辺りに着目したらよいでしょうか。 反射神経や跳躍力、フィード能力、メンタルの強さ、 などと違って、いまいち分かりにくいので、 どういったものが技術としてあるのか、など、是非知りたいです。 例えば、フィールドプレーヤーだと、 単に足が速いとかフィジカルが強いとかだけじゃなく、 味方に取りやすい&相手にとられにくい場所&回転&タイミングでパスを出す、 敵からとられにくい&次の動きに移りやすいパスの受け方をする。 相手の守備網を崩す動き方&ボールの回し方をする、 カウンターを遅らせられるポジショニングをとる、 ボールをクリーンに奪えるタイミングに飛び込む、 などなど、様々な技術や戦術があって、 そういうのに着目して観ると、楽しかったりしますよね。 GKについても、単なる運動神経の問題では片付けられない、 そういった技術や戦術みたいなのがあって、そこに着目して見たら、 よりいっそうサッカー観戦が楽しくなるんじゃないかなあなんて思ってたりするので、 是非教えて下さい。

みんなの回答

  • Switch987
  • ベストアンサー率62% (23/37)
回答No.2

試合を見に行った際には、攻守の切り替え時のポジショニングや、DFへのコーチング、相手ボールになった瞬間へのシュートケアの俊敏性を見ると勉強になります。 FWと1対1になったときの駆け引きは、スタジアムで見るより、TV放送をレコーダーで録画したものをコマ送り再生すると、FWの目や、重心を見て、自分の間合いに引き込もうとしているのがだんだんと見えてきます。 あえてシュートコースを限定させて止めるなど。 今であれば、カシージャスやノイヤー、ブッフォンなどのプレーを見ると良いと思います。

sunnyblue7
質問者

お礼

ありがとうございます! なるほど、コマ送り再生ですね。 ノイアーなどは、恵まれたからだと、 抜群の反射神経ばかりが目にいってましたが (今は結構暇そうですが、内田篤人と同じチームの時は大活躍だったんですよね…。)、 一流キーパーが沢山見られるこの時期、 しっかりやってみたいと思います! それにしても、カシージャスでもあんなことになるとは…。

回答No.1

現代のサッカーでは、GKも11人の中の一人の選手としてまず「グッドフットボーラー」であることが要求されています。 シュートやクロスなどの飛んでくるボールをキャッチしたりセーブするのはもちろんですが、 ・ブレイクアウェイ(シュートを打たせない) ・攻撃参加 ・リスク管理 ・強いリーダーシップとメンタリティ などが求められています。 わかりやすく言えば、先を読んだ良いポジショニングでスルーパスからのシュートを防ぐとか、キャッチした後に素早く正確に味方トップにフィードして速攻に繋げるなどです。 また、サイドから攻撃されているときに何を観てどこにポジションしているか、どんな指示を出しているかなんてのも気を付けてみると良いかもしれません。 TV画面では映らないことが多いですが、相手コーナーキックの時にも実は味方のトップの位置を確認していたりもします。

sunnyblue7
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 スタ観戦するようになって、 基本的な立ち位置の高さや、打たれた時に前にでるのか後ろで待つのかなど、 GKごとに結構違う事に気付いて、面白いなあと思うようになったものの、 GKの仕事の中でも、根幹のセーヴィングの技術的なものって、実はあんまり知らないことに気付いて質問した次第です。 一般的なグッドフットボーラーの基準、フィールドプレーヤーとしての技術っていうのはなんとなく分かるのですが、 GK固有のセーヴィング技術って、意外と説明してくれる解説者も少ないので…。(たまに小島さんが言及するくらい?) なので、ご回答にあったブレイクアウェイの技術に関しては、具体的にどんなことするのかちんぷんかんぷんです。 もしよろしかったら、お時間ある時にでも、もう少し詳しく教えて頂けませんか?

関連するQ&A

  • フットサルのGKの動き方について

    フットサルの質問もサッカーコーナーでよろしかったでしょうか。 質問です。  11人制サッカーのGKをやっていました(20年前)。  43歳になって初めて「フットサル」のGKをやったのですが、どうも動きが違う感じなんです。  フットサルでは、セービングしない方がゴールを堅守しやすいのでしょうか? 至近距離からのシュート多いので、セービングする間に、ボールがすり抜ける印象があります。  また、1対1になったら、やはり通常の11人制GKのように、タイミング良く飛び出して、相手のけり足&ボールに向けて突っ込むのが良いでしょうか?  以上教えてください。

  • サッカー戦術論 : 素人考えプレスサッカー

    僕は高校、大学で本格的なサッカーの経験がないため、チームとしての戦術というものに触れたことがありません。 そこで前々から自分の中で考えていた守備の戦術について意見を伺いたいと思います。 戦術のポイント 1 ディフェンスのラインについては相手にボールが渡った際にある程度下げる。 2 相手の攻撃時に相手の中盤にボールが渡った場合は、相手が縦にドリブルで抜けないことを意識してプレスをかける。 その際に連動してディフェンスもラインをあげる。 3 基本的には相手がボールを縦に入れようとするまでラインを上げ続け、相手のオフサイドをねらう。 と以上文章にしてしまえばそれだけなのですが、このような戦術って、実際にプロも採用しているのでしょうか? 欠点としては、当然裏のスペースが空くのでスルーパスの危険性はあることだと思います。 ただ、個人的にはラインを上げ続ける限りは、相手のFWは下がらざるを得ないため、パスが出た際には相手のスピードを殺すことができるし、パス自体もコーナーフラッグに向かったパスが中心になると思うので、相手の横を切れば決定的なピンチにはならないと思うのですが。 あと難点と思う点は、2列からの飛び出しの対応と、とくにサイドバックのスピードと強さが条件になるのではないかということです。 是非経験者からの意見を伺いたいと思います。 わかりにくい文章かも知れませんがよろしくお願いします。

  • どういった戦術が良いと思いますか?

    今年からシニアのチームに参加しますが、とても弱いチームです。 昨年は勝ちが一つもなく、得点も1試合だけしか記録できずに最下位でした。 健康のために運動できて楽しめればというスタンスなので、気楽に参加できるかと思ったのですが、想像以上に弱かったです。 先日も、前半の終盤まで0-0でしたが、失点し始めると止まらずに8-0という完敗を喫しました。 幾ら弱くても、もう少しで勝てるかな? という雰囲気くらいは味わいたいので質問します。 まず、常に自陣内で試合が展開されている状態です。 キックの飛距離も短く、ピッチの1/4程度しか飛ばない人が多数います。 その為クリアボールも短く、セカンドボールを拾われて波状攻撃を受けてしまう。 足元のパスを繋ぐしかないが、簡単にパスコースを消されて孤立してしまってボールを奪われる。 さらに、DFラインの裏やスペースへのパスには誰も走れる人も少ないので、前にボールを運びようが無い。 FWは常に相手DFラインの前でボールに触るだけの状態でサポートも無く、相手DFの裏に走ってもボールが出て来ない。 裏へのパスはこれまで誰も走らなかったので、戦術に無かったのかもしれませんが・・・

  • このサッカー戦術の弱点を教えてください。

    次のサッカー戦術の弱点を教えていただきたいのですが、 ・「ボールも人も動くサッカー」がテーマ ・前線と中盤の連動による素早いショートパスが主体。豊富な運動量と素早いパスで相手を翻弄する。 ・サイドバックが積極的に攻撃参加。 ・豊富な運動量による全員攻撃・全員守備を目指す。 です。 ちなみに実在するサッカーチームのスタイルです。シーズン序盤は圧倒的に強かったのですが、研究されてきたせいか現在は成績が振るいません。 自分なりに考えを深められたらいいな、と思い、質問させていただきました。

  • 意味がわからない(GK)

    ただいまGKでサッカーをしている高校2年生です。 最近やっと試合に出れるようになったのですが、高校からGKを始めたので経験という面が弱点となってミスすることがよくあるのですが自分が悪いのかフィールドプレーヤーが悪いのかわからない問題が出てきました。 それはボールをキャッチした後やゴールキックの場面でなんですがうちのサッカー部はサイド攻撃が主軸になってます。そこでオレがボールを持ってるときにサイドバックがサイドに広がるのです。広がってくれるのはありがたいのですがすごい微妙な相手FWに取られそうな場所でもらおうとしています。そこで経験がないので判断の時間が遅いので相手が気づいてしまいます。もらいたがってるので出すのはいいのですが縦に全くスペースがないのにサイドでもらうのです。 あとペナルティエリアの右側でキャッチしたのにいきなり左サイドバックがMFの位置まで上がり始めました。スローじゃ届くわけないのでパントで蹴ったらカットされて左バックが上がっているのでそこをドリブルされて失点しました。そこまでしてサイドに出すぐらいなら前にパントしたほうがいいんじゃと思うときがあります。カウンターならわかるんですが、キャッチしてボールを持てる6秒間の3秒目ぐらいのときにもらい始めます。しかもボールをもらったサイドバックはスペースを見つけられずに前にボカ蹴り。ゴールキックのときもオレが飛ばなくてDFラインを下げるくせにサイドでもらおうとしています。サイドにもらってそっからゴロでつないでくれるならいいんですが最悪の場合すぐにパスをまわさないでとられてクロス→ゴールなんて最悪のパターンもありました。ウイイレのやり過ぎで頭おかしくなっちゃたんじゃないのかと思いました。フィードキックがハーフラインちょっと先までしか飛ばない俺が悪いんでしょうか?大雑把な仕事しかしないDFが悪いんでしょうか?

  • フットサルからサッカーへ GKの変化

    わが息子は小学校三年生です。昨年から主にGK担当です。 二年生の時はかなり冷静にボールをキャッチし、自信を持って試合に 望んでいました。周囲からもプレーを誉められ、さらに積極的なプレーにつながっていたのですが、三年生よりフットサルからサッカーへ変化しました。コートとゴールのおおきさの変化、五人制から八人制への変化で全くボールがとれません。 こちらから見ていると、人数が増えてどこからボールが飛んでくるかわからない、もしくはゴール前の技術力が上がってボールを追うのが大変。ゴールが広すぎてどこを守ったらいいのかわからない、守備範囲について体の感覚を持てない。の二点に思えます。点が入るたび、ああ今のはとれたと思うことも結構出てきました。試合中チームメートからもちょっとそんな声が聞こえてしまいます。 練習方法、理論、なんでもいいのでアドバイスをください。もうすぐ秋の試合が始まります。

  • GKの6秒ルール

    こんばんは。 サッカーの指導者をしているものです。 先日リーグ戦があり、県のサッカー協会から派遣された審判が主審をしているときに不可解なことがありました。 それは標記のルールのことなのですが、 『GKがボールを保持した場合、6秒以内に手放すこと』 という感じのルールがあります。 たまに長時間持つと「早くしましょう」などと言われ、繰り返せばFKや警告が出ることもあります。 これは当然知っています。 ところで、 『相手の縦パスなどがGK付近まで来て、手で掴まずに足や胸でトラップしてペナエリア内で待っている状態』 はこの6秒ルールにあてはまるのでしょうか。 件の試合では、その状態(ボールは地べたにあり、足や手で押さえてはいないボールから離れている状態。もちろん足元にあり、いつでも拾える)で、相手競技者が全然取りに行きませんでした。 すると、主審が「急ぎましょう」って言ったんです。 GKは拾い上げてパントキックをし、問題はなかったのですが、試合終了後質問すると後者の『 』内の状況も保持とみなし6秒にあてはまるとの回答でした。 私は指導者で、審判資格ももっていますが、寝耳に水でした。 もちろん、私の勉強不足かもしれませんが、つい2週間前に講習に行ったばかりで、ルール変更点などはきちんと学習しています。 逆にこのことが本当でそれをしらなかったのであれば、指導者などと名乗れません。いますぐにても勉強しなおす気持ちです。 ご存知の方、回答いただけませんでしょうか。

  • GKからフィールドに転向するつもりですが・・・

    僕は中高一貫で中2までフィールドプレイヤーでしたがGK層に不安があり、3年生が引退したために、もともとのGKがアルペンを本格的にやっているため冬は毎週長野に行ってしまい、試合に出れないためGK経験のある僕が任され?ました。 一つ上の先輩Gkが部活をやめまして、そのかわりに新入部員がそのGkの代わりに入ってきて、そのやめた先輩が戻ってきたため、急にGK層が厚くなり、一応第2GKですがもうGK層は部員約40人に対してGKが6人という層の厚さです。 もう層に心配がないのでそろそろフィールドに戻ろうと思っていますが、足も特別速くなくてテクも特別凄くなく、長所がないプレイヤーなので正直自分でもあまり自信がありません。まだあと半年はGKのつもりなのでそれまでに自分でやっておくことはありますか? 前はFWをやっていて、小学生のころはユーリティープレイヤーだったのでやったことのないポジションはありません。 あえて特徴を書くなら、 1、ヘディングはめっぽう弱い 2、足は遅くも早くもない 3、キック力はどちらともいえないがポストシュートなどは得意 4、ドライブシュート!とか友達とふざけて遊んだりするとき等、実用性のあまりないシュートは凄く得意。 5、まだ成長期はきていなく、背が伸びたときに足の速さ等が向上するかも・・・ 6、ファールを誘うのが凄く得意 です。これらだけで判断するのは無理ですがどのポジションが向いていると思いますか?FWをやりたいですが動き出しのタイミングとかは良くも悪くもなく、ホント特徴がありません。 自分達が最高学年になったときのチームの特徴は、 1、右ハーフが俊足でキック力もある程度ある。 2、今クラブチームで高校生になったら入部してくるFWは大きくはないが、動き出しのタイミングなどがうまい。 3、センターバックは中学生の大会では大きかったが、高校ではおそらく身長差があまりなくなっていると思われる。 4、ハーフもセンターバックもこなせ、一番練習熱心でテクもあるが点取りやでも、ファンタジスタでも、司令塔でもパスを散らすタイプでもないユーリティープレイヤーがいる。 5、1つ下に小学生時代に県選抜だったテクのあるトップ下FWタイプがいるが、一人で持ちすぎたり自分勝手で傲慢なプレーに走ることがあったり、高校でも通用するテクとは言いがたい。 6、ボランチに守備のうまい安定した後輩がいる チーム状況はこんな感じです。空きポジはサイドバックかFWorトップ下です。 自分よりチームのほうが大事なのでどのポジションが適正か悩んでいます。回答お願いします。長文大変失礼しました。

  • ポゼッション重視のチームには、ロングボールが有効?

    例えば、Aチームは、前線からプレスをかけてボールを奪いに行き、パスをつないで相手を崩すやり方を、得意な戦術にしているとします。 このAチームと対戦するBチームは、とにかく前にボールを運ぶために、ひたすらロングボールを蹴り込み、「攻撃の選手、頼んだよ!」という戦法で行くのが、一般的でしょうか? 相手のAチームは、全員攻撃全員守備ですが、相手(A)にパスを繋がれないように、Bチームは、とにかくロングボールで攻める。 セカンドボールが拾えなければ、またしっかり守備をして、Aからボールを奪ったら、徹底的に前へ放り込むことで、何とかして、得点機会を見出だす方法が、一番有効ですか? 仮のケースですが、チームの実力としては、総合的に、Aが上回っているものとします。 ※ごちゃごちゃ書きましたが、質問は、ポゼッションサッカーをして来る格上の相手には、ロングボール戦法で対抗するのが、やはり一番適しているのでしょうか?ということです。 質問内容に不備(重要な前提条件が抜けている等)がありましたら、その部分については、ご回答下さる方が、ご自由に解釈いただくという形で、何とぞご容赦下さい。 幼稚な質問ですから、まずは日本対カナダ戦をみられてから、その後、もしお暇な時間にでも、ご回答下さいましたら幸いです。

  • ボランチの役割って・・・

    こんにちは、小5の息子を持つ親です。 息子は幼稚園からサッカーをはじめて、 今までGK→センターバック→ボランチと 徐々に前にポジションが変わってきました。 先日、練習試合でコーチから「ボランチは、その位置でいいのか~~?」と、声をかけられていました。 どうやら、ボールばかり見ていて、自分のポジションニングがあまりわかっていない様に思えます。 オンザボールとオフザボールの時のボランチの動きについて教えてください。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう