• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:gccで入力した文字列をトークンで分割したい。)

gccで文字列をトークンで分割する方法

hashioogiの回答

  • hashioogi
  • ベストアンサー率25% (102/404)
回答No.1

よくわからないけど、 少なくとも scanf("%s", &zoo); は scanf("%s", zoo); の間違いです。

techhouse
質問者

お礼

回答頂きありがとうございます。 大変申し訳ありません。間違えました。 scanf("%s", zoo); こちらに直して再コンパイルで実行してみたのですが、Segmentation fault (core dumped) このエラーが発生します。 自分のやりたいことなんですが、プログラム実行後に、コマンドとスペースを置いた第2文字列をオプションのような扱いでコマンドを入力で複数の操作を分岐させるようなものを作りたいと思っています。 どうぞ、引き続き教えて頂きますようお願い致します。

関連するQ&A

  • トークンで分けた文字列をさらにトークンで分ける

    初心者です。よろしければご教授下さい。 temp.c:12: warning: useless keyword or type name in empty declaration というような文字列がg_str02[0]に格納されている時に、まずは「 」(半角スペース)を区切り文字としてトークンごとに分け最初の2つのトークンをmretsu1[0]とmretsu1[1]の中に格納し、さらにmretsu1[0](上記で言う「temp.c:12:」)を「:」を区切り文字としてトークンごとに分けmretsu2[0]とmretsu2[1]に格納するような関数を作りたいのですが、コンパイルは成功するのですが、できた実行ファイルを実行するとエラーが起きて強制終了されてしまいます。 現在ソースは以下のようになっています。 ////////// char mretsu1[255][255]; char mretsu2[2][255]; char *token1 = " "; char *token2 = ":"; strcpy(mretsu1[0], strtok(g_str02[0], token1)); strcpy(mretsu1[1], strtok(NULL, token1)); strcpy(mretsu2[0], strtok(mretsu1[0], token2)); strcpy(mretsu2[1], strtok(NULL, token2)); ////////// デバッグをしてみた所、どうもmretsu1[0]をさらに分解しているところにエラーがあるようです。 よろしくお願いします。

  • 長い文字列を配列に入れるには?

    VBから長い文字列を送って,c言語で受け取りたいのですが,うまく配列に入れることが出来ません.文字列サイズは最低でも4000バイト必要です. #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <string.h> //VBから送られてくるデータ char getch[4000]="start1T\tpose 0 0 -5 0 -5 0 -5 0 -5 0 0 0 0 0\ ..省略.. 25\t\n"; void main(void){ char *token; char seps[]="\t\n"; FILE *pose; pose=fopen("pose.txt","a"); if((token=strtok(getch,"\t"))==NULL){ printf("Error File1\n"); exit(1); } printf("%s\n",token); while(strcmp(token,"\n")!=0){ token=strtok(NULL,"\t"); fputs(token,pose); fputs("\n",pose); printf("%s\n",token); } fclose(pose); }

  • 助けてください。困っています

    初めまして 課題でメイン関数(メインメニュー)から呼び出されるサブシステムの「かな氏名検索」を作っているのですが、 自分なりに頑張ってみたものの全くの初心者のため完全に行き詰ってしまい、どこが悪いのかもわからない状態です。 なので、皆さんに教えて頂きたいと思い、 お願いにまいりました。 100人分のデータから「ふりがな」を部分一致で検索して、一致した人のデータを表示させるもので、 探すデータ(社員データ)はカンマ区切りテキストで 社員番号 名前 ふりがな 郵便番号 住所 電話番号 生年月日 入社年月日 役職コード 所属コード 性別 の順に 0523,鈴木一郎,すずきいちろう,105-0000,東京都どこどこ, ,19830101,20090404,01,01,M のように入っています。空白部には半角スペースが入ってます。 現在の自分で作ったソースは #include <stdio.h> #include <string.h> #include "CFUNC.h" #include "display.h" #define NUM 200 typedef struct shain{ char id[5]; char name[21]; char hurigana[31]; char yubin[9]; char jusyo[101]; char tel[14]; int birth; int nyusya; char yakusyokucode[3]; char syozokucode[3]; char seibetsu[2]; }shain; int main(void) { int j; int i; int cnt = 0; shain data[100]; FILE *fp; char *token; char s[NUM]; char mes[25] = "該当する結果がありません"; char mes2[30] = "該当するメニューがありません"; char str[30]; fp = fopen("shain.txt","r"); if(fp==NULL){ printf("ファイルオープンに失敗しました。\n"); return 1; } for(i=0; i<100; ++i){ fgets(s,NUM-1,fp); token= strtok(s, ","); /* str1の分割(1回目) */ strcpy(data[i].id,token); token = strtok(NULL, ","); strcpy(data[i].name,token); token = strtok(NULL, ","); strcpy(data[i].hurigana,token); token = strtok(NULL, ","); strcpy(data[i].yubin,token); token = strtok(NULL, ","); strcpy(data[i].jusyo,token); token = strtok(NULL, ","); strcpy(data[i].tel,token); token = strtok(NULL, ","); data[i].birth =(int)token; token = strtok(NULL, ","); data[i].nyusya=(int)token; token = strtok(NULL, ","); strcpy(data[i].yakusyokucode,token); token = strtok(NULL, ","); strcpy(data[i].syozokucode,token); token = strtok(NULL, "\n"); strcpy(data[i].seibetsu,token); } cls(); /*検索画面*/ printf("*****************************************************\n"); printf("[かな氏名検索]\n"); printf("かなを入力してください:\n"); printf(" \n"); printf(" \n"); printf(" 0:メニューに戻る\n"); printf("*****************************************************\n"); printf("メッセージ:\n"); for(;;){ setLocate(24,3); scanf("%s",str); if(strcmp(str,"0")==0){ break; } for(i=0; i<100; ++i){ if(strncmp(str,data[i].hurigana,5)==0){ cnt++; if(cnt==1){ /*検索結果画面*/ printf("*****************************************************\n"); printf("[かな氏名検索結果]\n"); printf("社員番号 氏名  ふりがな  入社年度  所属  性別 役職\n"); printf(" %s  %s  %5s %d %s %s %s %s\n",  data[i].id,data[i].name,data[i].hurigana,data[i].nyusya,  data[i].syozokucode,data[i].seibetsu,data[i].yakusyokucode); } else{ printf(" %s  %s  %5s %d %s %s %s %s\n", data[i].id,data[i].name,data[i].hurigana,data[i].nyusya, data[i].syozokucode,data[i].seibetsu,data[i].yakusyokucode); } } //見たつからなかった時 if (cnt==0){ setLocate(12,8); printf("%s\n",mes); } //メッセージ setLocate(24,3); scanf("%s",str); setLocate(12,8); printf("%s\n",mes); } } printf("\n"); fclose(fp); return 0; } 所々変なところもあり見にくいと思いますが、 とりあえず単独で検索だけしっかり出来るようにしたいです。 検索は1回だけでなく、何回も出来るようにしたいです。 下手な文章のうえ長文でまことにすいませんが、よろしくお願いします。

  • c#でC言語のstrtokに相当する関数は何か

    文字列から指定した文字でデータを区切る関数strtokがC言語にはある これに相当するC#の関数は何か 例えばCでは以下のように書く。 char data1[]= " 123 , 456 Yamada " ; char *token ; strtok( data, " ," ) ; /* スペースとカンマを区切りに文字列を抽出 */ token = strtok( str, " ." ); printf(" token chat = %s\n", token ) ; while ( token != NULL ) { token = strtok( NULL," ." ); if ( token != NULL ) printf(" token chat = %s\n", token ) ; } これに相当するc#のSplit関数を使用すると 不要な空白を取り出しているようである 知っている方がおりましたら、教えて下さい。

  • 文字列の途中に「0」がある場合の文字出力について

    C言語初心者です。宜しくお願い致します。 char ss[10]; /*【1】0ナシの文字列*/ strcpy(ss,"abcdefg"); printf("%s\n",ss); /*【2】0アリの文字列*/ strcpy(ss,"abc0efg"); printf("%s\n",ss); /*【3】0アリ(NULL文字アリ)の文字列*/ strcpy(ss,"abc\0efg"); printf("%s\n",ss); 【2】、【3】の文字列を最後(~fg)まで出力させるには、 どうしたら良いのでしょうか。 (0や¥0を、文字情報の一部として扱いたい場合、という意味です。) 宜しくお願い致します。

  • ファイルの入出力を行っての文字列反転

    入力した文字列を反転させて出力したいのですが どうしたらよいでしょうか? #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <string.h> /* 定数 */ #define DELIMITER "/ ," /* 区切り文字 */ int main(void) { FILE *fin,*fout; char infile[40],outfile[40],s[256],s2[256]; char *token; char *strch[50]; int count = 0; int i; printf("入力ファイル名="); gets(infile); printf("出力ファイル名="); gets(outfile); if( (fin=fopen(infile,"r"))==NULL) { /* 入力ファイルオープン */ printf("入力ファイルがオープンできません\n"); exit(EXIT_FAILURE); } if( (fout=fopen(outfile,"w"))==NULL) { /* 出力ファイルオープン */ printf("出力ファイルがオープンできません\n"); exit(EXIT_FAILURE); } while(fgets(s,256,fin)!=NULL) { /* 入力ファイルから読み込んだデータを */ token = strtok(s, DELIMITER); while (token != NULL) { strch[count] = token; token = strtok(NULL, DELIMITER); count++; } for(i = count; i > 0; i--) { strcat(s2, strch[i]); } fputs(s2,fout); /* 出力ファイルに書き込み */ } fclose(fin); /* 入力ファイルクローズ */ fclose(fout); /* 出力ファイルクローズ */ return 0; }

  • c言語の文字列出力

    プログラミング超初心者です サイトで文字列の出力について調べていたところ c言語は変数に文字列を代入することができないのでstrcpy関数を使い以下のようにするとあります char s[5]; strcpy(s, "ABCDE"); printf("%s\n", s); ところが他のサイトでは以下のように説明しています char s[5] = "ABCDE"; printf("%s\n", s); 明らかに後者の方が簡単で良いように見えるのですが違いはなんですか? あと、文字列の配列の指定?の[5]の部分なのですが 数字を記載しているところがほとんどですが省略しているところも有ります どんな文字列が入るかわからない場合もありますがここは省略しない方が良いのですか? よろしくお願いします

  • 文字列のコピー

    文字列のコピーで長さの違う文字列をコピーすると変なふうになってしまいます。たとえば下のようにやるとdogeetみたいになってしまいます。dogだけを表示したいんです。strcpyやstrcatを使わずに文字の長さの違った文字列のコピーはどうやるんでしょうか? #include <stdio.h> int main (void){ char spelA[] = "street"; char spelB[] = "dog"; int i; for(i=0;spelB[i]!=0;i++){ spelA[i] = spelB[i]; } printf("%s\n",spelA); return(0); }

  • 文字列を分割して変数に格納したい

    文字列を分割して変数に格納したいのですがうまくいきません。 ---以下ソース--- #include <stdio.h> #include <string.h> void main(void){ char tai[]="name1=value1&name2=value2&name3=value3&name4=value4"; char *tp; int a; int b; int i; int co=0; a=strlen(tai); for(i=0;i<a;i++){ if(tai[i] == '='){ co++; } } b=co; char *nameset[b]; char *valueset[b]; *nameset[0]=*strtok( tai,"&=" ); i=1; co=0; while ( tp != NULL ) { if(0==i%2){ co=i/2; *nameset[co] = *strtok( NULL,"&=" ); } else{ co=i/2; *valueset[co] = *strtok( NULL,"&=" );} i++; } for(i=0;i<b;i++){ printf("%s : %s\n",nameset[i],valueset[i] ) } } ---ソースここまで--- どうしたらちゃんと変数に格納されますか?

  • 文字列処理関数について

    おみくじのプログラムを書きました。初めのが私のもので、次のが参考書のものなのですが、なんでわざわざ 文字列処理関数を使うのかがわかりませんでした。 教えてください!! int main() {   int r =0;   int i =0;   srand(time(NULL));   r = rand()%3+1;   for(i=0;i<2;i++){    if(r == 1)    {  printf("大吉:充実した1日\n");    }    else if(r == 2)    {  printf("小吉:充実した1日\n");    }    else    {       printf("凶:衝動買いに注意\n");    }    return 0; } ********************** ********************** main(){     int kuji;     char kekka[6];     char str[45];     srand(time(NULL));     r = rand()%3+1;     switch(kuji){     case 1:           strcpy(kekka,"大吉");         strcpy(str,"金運アップ");         break;    /*case2,3は省略します*/           default:    break; } printf("%s:%s",kekka,str); return 0; }