• 締切済み

いきなり攻めるのはアリ?(囲碁)

囲碁初心者です。 囲碁は普通、最初は隅に打って布石を作り、その後で攻めるなり、自陣を作っていくなりすると思うのですが、 たとえば、初手「17の四」右上隅小目に対して、いきなり「16の四」右上隅星と打って、いきなり攻めていくのはアリですか? マナー違反かどうか、ということではなく、ちゃんと戦えるかどうか、という視点で、アリかナシか、お願いします。 また、逆に、こちらが黒で、相手にそのように打たれた(16の四)場合、次の黒はどう打つのが正しいでしょうか?

みんなの回答

回答No.5

戦法としては考えられない訳ではありません。 二手目の戦法としてはお奨めできません。局面がある程度進んだときの、場合の手としては考えられます。 囲碁は一手の働きを競い合うゲームですから、いきなりのツケは相手を固めてしまい、自分の石の働きを悪くします。 置き碁では、上手が時々奇襲作戦として用いますが、正しく対応されるとたちまち非勢になります。 他の方のご回答も参考に、また、入門書などからも正確な応手を学んで下さい。

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.4

置き碁でない場合、黒の第一着は隅に打つのが 普通です。 地を囲うのに、隅のほうが、辺や中央より効率が よいからです。 二手目の白をその近くに打つのは、黒の囲いを 妨害しようというのですが、他の空き隅に先着 するのに比べ僅か損なので、空き隅に打つのが 普通です。 二手ずつ双方が空き隅を打ったあと、黒は隅に もう一手打ってその地を固めるか、隅の白石に 掛って囲いを妨害するかで、後の動きが変わり ます。 これが普通の打ち方で、打ち始めの段階で、黒の (17の四)に白が(16の四)とぶつかって行くのは 普通の打ち方ではありません。 正しく打てば先に打った方が有利な結果になるので 皆避けています。 ただ初心者の中にはこいう打ち方をする人もいます。 相手の間違いを期待する人、囲い合いより戦いを 好んで無理やり戦に持ち込もうとする人など。 良い作戦とはいえませんが一応成立します。 この場合の対策 1. (16の三)とハネます。対称形です。  白が斬ってくれば、切り違い一方に伸びよで横に  伸びます。   有利な戦です。  白が(15の三)と抑えてくれば(16の五)と当て  白を継がせて(13の三)と継げばこれも有利な  結果になります。 2. (16の五)とハネる手もあります。  難しい変化になる恐れもあり強くなってから試して  見ましょう。 3.拘わらず他の空き隅に打つこともありますが、  戦線離脱の形であまりお勧めできません。  有利になる機会を逃すことはないでしょう。 4. 堅い手として(17の三)または(17の五)  と伸びれば戦は避けられます。  前者は一番堅い手で互角の別れになります。  後者の方が得な手ですが、相手の挑発にのると  難しい戦になることもあります。  

noname#214841
noname#214841
回答No.3

囲碁愛好者です。 囲碁は自由で、最初は隅に打って布石を作り、その後で攻めるなり、自陣を作っていくなりすることにこだはらず、 もちろん、初手「17の四」右上隅小目に対して、いきなり「16の四」右上隅星と打って、いきなり攻めていくのはアリです。 接近格闘戦での後手は明らかに不利だ、といふことではなく、ちやんと戦へるかどうか、といふ視点で、アリかナシか、ご自分で何度も実戦を経験なさることを、お願ひします。 また、逆に、こちらが黒で、相手にそのやうに打たれた(16の四)場合、次の黒はどう打つてもよいのですが、たとへば。 http://wiki.optus.nu/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=15701

  • don_go
  • ベストアンサー率31% (336/1059)
回答No.2

>相手にそのように打たれた(16の四)場合、次の黒は >どう打つのが正しいでしょうか? 他の隅を取りに行きます。それで、2~3子局を打って いるのと同様になります。 それだけのハンデを最初から相手に与える事はないので 自分からいくのはナシです。

  • C11D51
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.1

ネットで囲碁対戦をしています。 ごくまれに、4手目で隅の黒にかかってくる白があります。 これは別にマナー違反でも、なんでもありません。 戦法のひとつです。 しかし、2手目の白が、1手目の黒にかかることはまず99.9%ありません。 なぜなら、囲碁というものは、一番大きいところから打つのが、一番 効率が良いからです。 一番効率の良いところは、開き隅(あきすみ)です。 3の4、もしくは3の3に打つともうほぼ地になるからです。 ご質問の2手目にかかると、五分五分の別れでも隅の半分 6分4分のわかれでも、6割の地。 開き隅の1手の方が8~9割がた地に出来るのとは大違いです。 ですから、2手目で相手にかからなく、開き隅に打つのです。 4手目で開き隅を残して相手にかかるのは、これは立派な 戦術のひとつです。 相手の受け方によって、開き隅の打ち方を変えるのです。 相手に打たれた場合は、手抜きです。他の開き隅に行きましょう。 蛇足ですが、囲碁上達の一番の近道は、参考書で繰り返し 勉強することだと思います。

関連するQ&A

  • 置き碁は星が最善?

    囲碁に置き碁ってあるじゃん。強い人と弱い人が囲碁でまともに勝負すると強い人が勝ちますから、予め黒石を置いておくハンデですね。2子局~9子局まであるね。 んで、どの置き碁も星に置くけど、これが最善手なのかしら?小目が好きな人は、小目に置きたいのでは? 例えば、2子局の変わりに初手だけ1度に2つ打てるとしたら、やはり右上と左下の星に打ちますか?そういう人が多いとは思いますが、小目に桂馬の締まりを打つ人も居るのでは?その方が隅が強固だよ。星だと白の三々侵入がこわいじゃん。 星3子局と、初手だけ何処でも2つなら、どちらが強いハンデでしょうか? 星9子局と、小目に桂馬の締まり4隅の8子局なら、どちらが強いハンデでしょうか?

  • 囲碁用語?

    黒石が 16の4  右上隅星 17の16 右下すみ小目 15の17 シマリ の構えをよく見るのですが調べたいと思っても調べられません。 三連星や~~流と言った名称(?)はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 囲碁の初手の作法

    プロ囲碁棋士の対局を見ていると、初手は右上に打つのが作法のようですね。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa791639.html そこで質問なのですが、 右上に初手を打った後、そこから手を、盤の上をこすりながら手前に戻しますよね。 おそらく、それもマナーなのでしょうね。 理由や由来をご存知の方、教えていただけますと幸いです。

  • 19路盤でも初手天元が最善?

    囲碁の黒番で、初手は星か小目が多いじゃん。トッププロでも、アルファー碁でも、初心者でも、大半はこのどちらかです。 だけど、囲碁の神様は、初手天元を打つのかと、ふと思いました。ドーかしら?囲碁の神様は、361!の莫大なパターンをお見通しで、初手天元を打つと、白がドー打っても黒が勝つのかと。 7路盤は完全に解け切れていて、初手天元が最善手ですよね。9路盤もきっとは解けていて、初手天元が最善手かと。11路盤になると謎が残るのでしょうけど、初手天元を打つ上級者が多いと思う。じゃー、13路盤も、19路盤も、21路盤だって初手天元が最善手では? 人間もスーパーコンピューターも、361!のパターンは解けないんだよ。だから、星か小目に妥協しているんだよ。星か小目だと、相応に有益な定石とかが使えたり、すぐ実利になったりで楽なのかと。あるいは、初手天元に打つと、僅かなミスで壊滅死に繋がるから、初手天元は本当に神レベルの高等テクニックなのかと。 人間ならトッププロでも星か小目が有力であり、初心者ならなおさら星か小目にしておいた方が良いかも。 初手天元最善手は仮説ですが、15路盤で検証できると、それっぽいかな。

  • 囲碁中継で読み上げる囲碁用語

    日曜日の昼に、NHKで囲碁のプロ対局をやってるじゃん。笑点とか徹子の部屋なんかよりも長い、超長寿番組ですかね。 そこで、星合志保さんなる女流棋士が、着手直後に読み上げています。 黒、17の4、右上隅コモク。白、15の3、カカリ。こんな感じです。 んで、この時に読み上げの対象となる囲碁用語を、私の思い付くだけ↓に列挙してみました。 ホシ、コモク、サンサン、カカリ、シマリ、ヒラキ、ツメ、ハサミ、ツケ、ノビ、ハネ、キリ、トリ、コウトリ、コスミ、トビ、ケイマ、 オシ、ハイ、サガリ、マガリ、ツギ、カケ、オサエ、ナラビ、ワリコミ、ブツカリ、フクラミ、ホウリコミ その一方、↓の囲碁用語はきっと読み上げの対象外です。何故ですか? テンゲン、アテ、ノゾキ、ワタリ、オキ、ボウシ、ニゲ、テヌキ 別に、こう読み上げても良いと思うのですが。読み上げ対象の性格上の違いがあるのかしら? 黒、10の2、ワタリ。こんな読み上げがあっても良いと思うけど。 別件で、司会と読み上げは常に女性ですか?解説とタイムキーパーは常に男性ですか?ユーチューブで色々見たのですが、そんな感じがします。

  • 将棋の読み上げは、右が1列で左が9列?

    下に図を載せているのですが、見えますでしょうか? 将棋でこの初手は、7六歩と読み上げます。一番右が1、その左隣が2列、・・・、一番左が9列です。 ちょっと気持ち悪くないですか? 123456789 987654321  ↑ どっちが自然ですか?左から右に数が増えて行く方が自然かと。 9から降順に読むのなら下でも良いですが、1→2→3→・・・と昇順で読み上げるときに、右から左に視点を動かすのは、船酔いで目が回りませんか? 囲碁だと左から右に座標を定めているよ。 もっと言うと、下から上に座標を増やした方がよくね?統計資料でグラフを見ることがあるじゃん。コロナの感染者の推移とか。どのグラフも、左から右に、下から上に数字が増えていってるよ。しかも、日本以外でも、殆どの国でそうなっているかと。 私の感覚だと、この初手は3四歩です。 囲碁の場合でも、この初手は黒16の十六です。 皆さんは、混乱しませんか? こんなこと、誰が決めたのかご存知でしょうか?名前を知って、ソイツの顔が見たいのですが。

  • 図書館で持参の本に書き込む行為はアリなのでしょうか?

    図書館で持参の本に書き込む行為はアリなのでしょうか? ナシ? マナー違反な行為だからダメ。 イラつくから許せない。 アリ? 受験生ならOK?制服着てれば許されるのでしょうかねえ(笑)。 座る場所の問題で、一人がけの机に座ってればいいのかな? 細かな例を列挙しても仕方ないですね。 昔なら自宅に勉強する場所が無い人は、図書館に持ち込んで勉強した人もいるでしょう。 今は小さなころから一人部屋の人が多くて、そんな問題を抱えてる人はいないことになってるのかな。 豊かになりすぎたことと、モラルが低下してることで世の中の許容範囲が狭くなったことが公共の設備制度を使いづらい方向へ動かしてるように見えますが・・・。 確かに持参の本でペンを持ってる人を見かけるとイラつくのですが、問題はマナー云々ではなく別のところにあるような気もします。 意味不明になってきましたが、深く考えたことがある人は教えてください。

  • ネット碁の第一手

     ネット碁の初心者なのですが、囲碁のマナーとして第一手を右上に(黒の際)打つ、というものがありますよね。  ネットで打つ際も、私はそう打ち続けていたのですが、相手の画面で、これは左下に第一手を打ったように反映されるのでしょうか?(つまり自分の打った手が対称的に相手の画面に映るのでしょうか?)  今まで指摘されたこともなかったため疑問にも思わなかったのですが、ふと考えついて大いに気になった次第です。どうぞ回答お願いいたします。 

  • 囲碁で投了率は白の方が多い?

    囲碁は先手が有利で、黒から打ち始めます。ってことは、プロの対局で中押し勝ちならば、黒の方が多いでしょうか?要石の攻め合いで1手勝ちとか、詰めの急所を打つとかは黒が有利で、そうなったら白は投了しちゃうかと。 つまり、投了率は黒よりも白の方が多いですか?黒は先手をとってくるから、大石をゴソッと殺しにくるんじゃね?それで白が死を悟れば、変に粘り続けるとダダゴネみたいな印象じゃね?黒が急所を突き刺せば、もう、「参りました」と一礼するのがプロのマナーなのかと。 逆に言うと、ヨセを打ち切ってダメを全て詰めて終局すると、白の勝利が多いでしょうか?守備に徹して手堅く打ってけば、盤面でちょっと負けててもコミで勝てるよね。 序盤で盤面互角になっていて、プロは形勢を評価する能力に長けているだろうから、「このまま打ち続けてもコミが出ない」と黒が判断すれば、早々に投了しますかね?プロなら勝敗結果が早々に見えるのかもしれないけど、数目勝負なら打ち切るんじゃね?「大石を殺す」と「コミの差を逃げ切る」では、勝負は勝負でも迫力なり温度感が違うよね。 やはり、コミ6目半で勝敗条件が互角ならば、投了率は白の方が多いですか?

  • 黒の地の明確な定義

    (碁盤の図が見えますでしょうか) 囲碁は地の目数を競うゲームです。先手は黒石を用いて自己の地の境界を決め、その地の目数が多くなるように黒石を打っていきます。後手は白石を用います。 さて、質問です。(私は囲碁の初心者です) 図で青◆は黒の地だと思います。何故そう言えるのですか?初心者から「右上角を黒石で囲ってる訳じゃないので、黒の地と判断するのは早い」という意見があったとき、囲碁教室の講師はどのように説明するのでしょう? 一方、赤◆は駄目ですか?(ここで言う駄目は囲碁用語) 青◆が黒の地ということは感覚的に分かるのですが、理詰めでパシッと明らかにするのが難しいです。一方、青◆と赤◆の違いが分かりません。面積が狭いのは青◆を含むエリアだから、狭い方を自己の地とするのがルールなのでしょうか?私は囲碁の入門書を読んでルールを学んだのですが、面積の狭い方が自己の地なんてルールは何処にも書いて無かった気がする。 単純な話、4角形のエリアがあって、そこに1本線を引くと、エリアが2つに分かれます。そのどっちが黒の地なのでしょうか? 線が黒石の連続で、それを縦に繋げれば、碁盤は右エリアと左エリアに分かれます。右エリアが黒の地だと判断できるなら、土地所有権の観点で左エリアと区別したことになります。黒石で分けた2つの土地で、一方だけが先手の土地で他方の所有権主張を諦めるなら、どっちを選べるの?その根拠は何?