• ベストアンサー

aug オーギュメントコードについて

TAC-TABの回答

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.1

augオーギュメントコードを使用した曲作りについて教えてください。 >メジャーコードであれば、特に制限なく、 雰囲気を変えてみたいところなどに、代用出来きるのでしょうか? augコードは、ドミナントセブンスとトニックコードの間に使う(例えばDm7→G7→Gaug→C)だけで、宙に浮いた感じ、言葉で言うと「さてそれから」というような感じの表現に使うので、これを使ってというほどたいそうな使い方はできません。ゆっくりした曲ならGaugをフェルマータにすれば感じが出ます。 >またマイナーコードのaugを見かけたことがないのですが、 存在しますか? augとdimはメジャーとかマイナーとかいう概念はありません。 3つの構成音の距離を等しくしたものがオーグメントコードで、4つの構成音の距離を同じにしたものがdimコードです。したがってaugコードは、同じ構成音で3つの呼び名、dimコードは4つの呼び名があります。

utd1985
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 メジャーの変形したものが、augだと勘違いしていました。 メジャー、マイナーといった概念がないコードなんですね。 自分がいくつかコピーした曲の中にもそのコード進行がありました。頻繁に使うよりも、 ここぞといったところで使う感じですね。勉強になりました。

関連するQ&A

  • メジャーまたは、マイナーコードだけで弾ける曲

    メジャーまたは、マイナーコードだけで弾ける曲 ギター初心者なのですが、質問させてください。 最近、オープンチューニングの存在をしり、セーハだけで 簡単にコードの音を鳴らせることを知りました。 そこで、メジャーやマイナーだけの曲があったら、簡単に弾くことが できるのではないかという考えが生まれました。 この考え方が、正しいのかわかりませんが、 もし、メジャーやマイナーコードだけで弾ける曲を ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたいと 思っています。 回答よろしくお願いします。

  • ギターコードの作り方

    メロディーは分かってるんですが、ギターコードが分からない曲があります。自分で適当に弾いてコードを見つけたいと思います。 簡単な曲なら(Cメジャーからはじまるような)適当に弾いてるうちに、わかってきますが、コツみたいなのってありますか?マイナー7とかを使うようなやつは探し当てるのが難しそうなんですが。。 初心者なので質問の仕方が正しくないかと思いますが、

  • パワーコードのコードが(´・ω・`)

    自分は今DTMをやっていて 曲はできたのですが、ギターパートはパワーコードがほとんどなので メジャーかマイナーか区別がつかず、ルート音しかわからない状況です(´・ω・`) Vocaloidにハモりを入れたくて、ギターがなんのコードを弾いてるかで3度5度がわかると思ったら.. このザマでした(;^ω^) どうすればいいですかね...

  • コードって何ですか?

    コードって何ですか? メジャーとかマイナーとか、Cm7がどうとか。 素人なので、あまり難しい用語を使わずにお願いします。

  • コード進行とスケールについて

    コード進行とスケールについて (ギター) こんばんは、 コード進行とスケールについての質問です。 例えば A→D →Eのコード進行の場合 使うスケールも AメジャーペンタトニックorAマイナーペンタトニック→DメジャーペンタトニックorDマイナーペンタトニック→ EメジャーペンタトニックorEマイナーペンタトニック というようにコード進行に対して 使うスケールも変えなければいけないんですか? また、 A→D→Eのコード進行なのに ずっとAメジャーペンタトニックorAマイナーペンタトニックを使うのもいいんですか? またスリーコードの コード進行以外でも、 頭のコードのスケールだけを使うのはいいんですか? 長文で申し訳ございません。

  • ベーシックコードとモードの対応で・・。

    ポピュラー音楽で最も多く使用されている6種類のベーシック・コードを挙げて それらをモードに対応させる、というのは いかに答えを出せば良いのでしょうか? (こういった勉強を始めて間もないのですみません・・。) 6種類というのはメジャー・マイナー・マイナー7th・マイナー7th<♭5>・ ドミナント7th・ディミニッシュコードだと思うのですが、 モードというのは旋法のことですよね?? それぞれに、どの旋法が対応するのかがよくわかりません。 わかる方がいらしたら、教えていただけると助かります・・。 どうしてその旋法が対応するのかも教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • コードの意味について

    楽譜を見て気になったので、聞きたいのですが、 コードでC♯dimやG7sus4やEsus4のような表記が書かれていたら、どのようなことを意味するのでしょうか? また、以前にも聞いたのですが、Bm(♭5)の音は「シ・レ・ファ」 みたいですが、これはマイナーコードに属されるのですか? それともメジャーコードでもマイナーコードでもないのでしょうか?

  • キーとコードの影響について

    キーとコードの影響について 当方ピアノ初心者です。 初歩的な質問ですがご助言頂けると助かります。 ♭が3つのマイナーキーと思われる曲の中で Cマイナーのコードが出てきた場合です。 Cマイナーはド、レ♯、ソで構成されますが、 この場合キーからしてミに♭がもともとついていますから レ♯が更に下がってレになったりするのでしょうか? これは例えばの話ですが、 上と同じ曲の中でCメジャーのコードが出てきた場合は ミには♭がついているので半音下げて、 結果的にド、レ♯、ソからなるCマイナーを弾く、ということになるのでしょうか? それとも、上に書いたような事はあやまりであって、 キーはさておき楽譜に書いてあるコードを素直にそのまま弾いてOK、 ということなのでしょうか。。 楽譜に書いてあるコードは、 その曲のキーの影響を受けるのかどうか?という事について 私と同じく音楽素人の友人に質問されたとき上手く答えられず、 そういえばどうしてそうなのか分からない自分にも気付いてしまいました。 情けないですが未だに回答を見つけられていません。 どなたかご助言をよろしくお願い致します。

  • コード進行について

    メロディーからコードを付けてる場合、 aikoさんの『横顔』という曲で、サビ部分のコード進行が 1-3mー(2m)ー3ー6の2m部分が、4でも良い風に曖昧に感じてしまいます。 ニュアンスが違うのは分かるのですが、本来はどのような理由で決定すれば良いのでしょうか?(2mの場合、メロディーの1音がセブンスになるので響きが良いからでしょうか?それともメジャーかマイナーの雰囲気の問題でしょうか?) 和声の他に、ボイシングやスケールを熟知する必要があるのでしょうか? だとすればどの様なトレーニング、また書籍で勉強する必要があるのでしょうか? ?ばかりで申し訳ないのですが、音楽的知識や経験が豊富な方々、 宜しくお願い致します。

  • コードの聞き取り

    現在音楽院に通っているものです ピアノの先生を目指してます。 学校の授業でコードの聞き取りをやるんですが私だけ全く分かりません(>_<) 今までただ曲だけを弾いてきた私はそんな勉強したこともないし でも勉強してなくても普通出来るんでしょうか? メジャーかマイナーかだけだって分からないのに 単音ならまだしも和音だなんて しかもディミニッシュなんて出てこられたらお手上げです。 どうしたら聞き取れる技術を身につけられるんでしょうか? 一人だけおいていかれている感じで嫌です 毎回その授業の時だけ憂鬱です