• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:鬱などの人で療養中の人は何をして毎日過ごしてますか)

鬱などの人で療養中の人は何をして毎日過ごしてますか

noname#196767の回答

noname#196767
noname#196767
回答No.8

こんばんは。うつ病歴9年です。現在自宅療養中です。 私がうつ病を発症した原因は、子供の頃からのアトピーが原因です。一日中強烈な痒みに襲われますし、発病してから熟睡出来た日が一日もありませんでしたから・・・。アトピー発症して13年後に潰れてしまいました・・・。 >同じ様な精神疾患を患っていらっしゃる方で、療養中の方は、毎日何を考え何をして過ごして生きていらっしゃるのでしょうか?又ポジティブ思考になる為やモチベーションを上げる為に、何かなさっていらっしゃる方はいらっしゃいますか? 何も考えず、気分の赴くままに過ごしています。これは今の主治医(精神科)から教えてもらった事です。うつ病等の精神疾患の方は生真面目な方が多い為、精神疾患発病後も頑張って治そうと努力してしまうそうです。ですが、それが逆効果になる場合が多いそうです。「将来の事なんてどうでもいいや」くらいの気持ちでいられるようになると、寛解へ向かいやすいそうです。 過去や将来の事を考える行為は、とんでもないエネルギーを消費するそうです。ですので、何かしようではなく、何も考えずにいられるようになれば寛解へ向かうかもしれません。 あと、余計なお世話かもしれませんが、薬の量異常に多くないですか?鬱や躁鬱の方は、睡眠薬含め2.3種類の投薬で十分な場合が殆どだそうです。多重投薬が昨今問題になっていますので、もしよければ医師を変えてみるのもいかがでしょうか?

majidenamennayo
質問者

お礼

こんにちは。 鬱病歴9年なんですね。 結構長いですから、辛いでしょうね。 原因は、長年患っているアトピーが原因だったんですね。 アトピーは、私には分かりませんが、本当に辛いらしいですね。 burokkory様の主治医の方が仰った、「気の赴くくままに過ごす」と言う御言葉、素晴らしいと思います。 私は、3回今迄転院をしていますが、今迄その様な思いやりのある言葉を医師から掛けて貰った事はありません。 精神疾患者は、生真面目な人が多いと言うのも世間からは理解されませんし、確かに頑張って治そうとする事が逆効果になっているんですね。 「将来の事なんて、もうどうでもいいや」と開き直れるぐらいになれれば、本当に良いのですが。。。 なかなか性格の面もあって、難しいです。 過去の事や将来の事を考えずにいられるようになれれば、寛解に向かうと言うのは、確かにあたっているかもしれません。 そうなんですよね、薬の量が余りにも多すぎるので、今の医師にも言うのですが、なかなか減らす事はしてくれませんし、1番処方して欲しい眠剤を処方された事が1度もありません。 病院を変えたいと思うのですが、もう既に3回転院をしていますし、近くに精神科はもうないんですよね。 もう、毎日こんな事ばかり考えて、最近「もう生きていても仕方がないか」と言う気持ちも出てくるようになりました。 もう、20年近くも現在のような生活、正直堪えらません。 他人から見たら、ただの甘えなのでしょうが。。。

関連するQ&A

  • 双極性障害II型と診断されて毎日悪夢を見て眠れない

    こんばんは。 私は、最初は抑うつ性神経症と医師から診断され、次の医師からは鬱病と診断され、そして現在の医師から双極性障害II型と診断されてから約2年が経ちます。 ところが双極性障害II型と診断された前後から、毎日悪夢を見て(朝起きると、ほぼ悪夢の内容は覚えています。)全然熟睡出来ずに、毎日睡眠不足状態です。 そこでお聞きしたいのが精神疾患を患った事がある方か、現在も精神疾患を患っていて、治療中又は療養中の方で、毎日ではなくても毎日の様に悪夢を見る方はいらっしゃいますか? 出来たら、病名を教えて頂ければ有り難いです。 どうか、宜しくお願いします。

  • 精神疾患・障害の方で孤立感を感じる方の解消の仕方?

    こんにちは。 私は、現在双極性障害II型を患っている中年独身の現在無職の男です。 双極性障害II型と診断されてからは、それ程立っていないのですが、精神疾患と最初に診断されてからは、かなりの年月が経っています。 精神疾患と最初に診断されるまでは、仕事はかなりハードでしたが(のちに、この事が精神障害になった原因だと医師から告げられました)、それなりに僅かの期間でしたが人生を謳歌しているつもりでした。 しかし、もう中年でそれも後半に近い年齢になってきて、殆んど毎日心身共に調子が良くならない事もありますが、最近特に孤立感を感じる事が多くなりました。 せめて仕事に行ってれば、毎日誰かと話す事もあると思うのですが、自宅にいるだけでは全くと言っていい程ほぼ毎日話す相手がいないと言っても過言ではありません。 そこで、精神疾患を患っていらっしゃる方や、精神障害者の方で、孤独感や孤立感を感じる人で、その気持ちをどの様な方法で解消されていますか? 又自宅療養の方で調子が良い時には、毎日何をして過ごしていらっしゃいますか? それから恐れ入りますが、利用規約にも書かれていますが、今回の質問に対しての回答において、傷つける様な内容や誹謗中傷や罵詈雑言などはお控え願います。 どうか宜しくお願い致します。

  • 双極性障害II型無職男この先どうすればいいのか

    こんにちは。 私は、双極性障害II型を患い、病院に通院しながら自宅療養をしている無職(仕事は医師から止められています)で独身の来年50歳になる男です。 これから先の人生何も見えてきません。 働ける様になって、もうこの歳ですが自分の家庭を持ちたいです。 やはりすべて諦めるしか方法はないのでしょうか? 誠に申し訳ありませんが、ここでは誹謗中傷や罵詈雑言などの回答をなされる方がわずかの人と思われますがいらっしゃいます。 自分は正直こういう病気であり余り状態が良くないので、絶対に誹謗中傷や罵詈雑言の方はやめて下さい。(そういう回答を見ると余計具合が悪くなりますので。)

  • うつで自宅療養中ですが、将来が不安です

    うつが再発し、今年4月から自宅療養をしております。 とにかく焦らずに治していこうと思っているのですが、どうしても将来のことを考えてしまい気持ちが暗くなってしまいます。 私は初めて入社で会社でうつになりその会社を辞め、その後3年程アルバイトをして生計を立てていました。 アルバイトを始めてから一度は治ったうつが、去年再発してしまい私は主治医の先生と相談してアルバイトを辞めて療養に徹することにしました。 再発したうつの原因は分かりませんが、最初のうつは私の心理状態がかなり影響を与えていたように思います。 入社してから「失敗したらどうしよう」という不安から極度の緊張状態(ひどい息切れ、頻脈、眩暈)が続いていて毎日「寝ても寝ても眠い」という状況で、入社してから2週間後に私は精神科を受診し、「抑うつ状態」という診断を受けました。 その会社は試用期間終了日の1週間前まで休職、残り1週間だけ「最後の賭け」という形で出勤しましたが、結局体調などは全然良くならなかった為に退職しました。 「今後また(緊張から)同じようなことになったらどうしよう」「働いている人達は皆、このような精神的苦痛を味わいながら仕事をしているのだろうか…もしそうだとしたら自分は弱すぎる」と色々考え込んでしまいます。 「初めのうちは誰でも失敗する」と頭では分かっていても、身体がどうしても強ばってしまうのです。 最近では少し外に出るだけでも、かなり緊張してしまいます。息苦しいです。 私はどのように考え、生活を送ったら良いでしょうか。 アドバイス頂きたいです。

  • 先の事を考えると毎日胸を締め付けられ苦しいです

    皆様、はじめまして。 今回私の質問を、読んでみよう思って下さった方有り難うございます。 私は、現在双極性障害II型と診断されて、病院に定期的に通院をしながら、自宅療養をしている独身の40代後半の無職の男です。 私が、最初に心身共に違和感を感じて(職場での、配置転換によって過重労働になってから1年近く経った頃だったと思います)、治療と静養の生活にする様になってから、約17年になります。 最初の違和感を感じてから病院を4回転院し、転院を繰り返す度に病名が変わり、現在の病名がつけられてから、約3年になります。 正直調子が良くなるどころか、悪くなるばかりです。 余りにも、長期間にわたる療養生活の為に、私が将来の人生計画を立ていた事の、殆んどを諦めるしかありませんでした。 これから先、寛解出来るかどうかも一切保証がありませんし、もし働きに行く事が出来る状態になっても(現在、医師から仕事をする事は止められています)、今の世の中年齢的にも仕事もないでしょうし、ましてや1番の自分の願望だった結婚して家庭を持つ事が出来ないのは間違いないと思います。 これらの事を毎日考えていると、心身の調子が悪い状態がずっと続くだけで、毎日胸を締め付けられる思いで、苦しくて辛い毎日です。 これから何を支えに生きて行こうか、考え付きません。 そこで精神疾患や精神障害を患っていらっしゃる方で、長期間治らないとか寛解までいかない方は、何を支えに生きていこうと思っていますか? これから先の事を、考えたら苦しくなりませんか? どうか、宜しくお願い致します。

  • 精神障害と診断され3年残りの人生どう過ごせばいい?

    この度私の質問を閲覧して頂いた方、こんにちは。 それから皆様お忙しい中、私の質問を閲覧しようと思って下さり、本当に有り難うございます。 早速質問をさせて頂きますが、私は現在40歳代後半の独身で無職の男です。 元々最初は、違う診断名がついていて、それから約20年近く経ちますが、精神障害と診断されてからは4年目になります。 病名は、抑うつ神経症・強迫神経症→鬱病→双極性障害II型(現在)と、変わってきました。 通院していた病院も、現在の病院が4か所目になります。 現在仕事の方は、双極性障害と診断されるまでは行っていたのです(心身共に悪い日が多く、休む日も多かったので、何度か転職しました)が、双極性障害II型と言う診断名がついてからは、仕事の方は「ドクターストップ」が掛かっています。 (元々、現在の病気になったきっかけは、最初に精神疾患と診断された時に働いていた職場での仕事量のキャパオーバーによるものだと、医師からは言われています)。 これから先、年齢的にも最期を迎えるまでそう長くはないと思います。 しかしこの年齢で、精神障害者で無職で独身、残りの少ない人生どう過ごしていけばいいのか分からなくなってきています。 今するべきことは、とにかく働く事が出来る様にするのが先決だと思うのですが、もし働きに行ける様になっても、今の世の中でさらに私ぐらいの年齢で仕事はないと思います。 精神障害と診断されてからは、異性を好きになる事も諦めていましたが、このままで行くと近い将来天涯孤独の状態になると思われますので、贅沢と言われるかもしれませんが、やはりパートナーは精神的にも必要だなと最近思う様になりました。 こうして質問をしながらも、自分で自分が分からなくなってしまっている状態です。 出来れば精神疾患を患っている方や、精神障害と診断された方から回答を頂ければ有り難いです。 恐れ入りますが、私は現在すごく情緒不安定な状態なので、傷つける様な回答や、誹謗中傷、罵詈雑言の方は、どうかお控え願います。 長文に渡り、最後まで読んで頂き有り難うございました。 どうか宜しくお願い致します。

  • 自律神経が乱れて長期間苦しんでいらっしゃる方

    この度は、私の質問を閲覧して頂き有り難うございます。 私は、約20年前に職場での配置転換に伴い、体調を崩してしまい、自律神経失調症と診断され、現在も苦しんでいるものです。 その間抑うつ神経症や鬱病やそして現在双極性障害II型も患っています。 特に自律神経の乱れによる、心身の辛さに毎日泣かされている状態ですが、皆様の仲にも長期間自律神経を患って治らない方はいらっしゃいますか? もしいらっしゃるなら具体的な症状と期間を教えて下されば、幸いです。 どうか、宜しくお願い致します。

  • 鬱や双極性障害など気分障害を患い体重が増加された方

    こんにちは。 今回、皆様お忙しい中、私の質問を閲覧しようと思ってくださって有難うございます。 私は、双極性障害を患っている(自律神経も乱れているらしいです)現在無職の男です。 最初は、抑うつ神経症から始まり、次には鬱病と診断名が変わり、現在は双極性障害II型と診断されて、定期的に病院に通院をしながら、自宅療養をしています。(何度か転院をしています)。 そこで質問なのですが、鬱と診断され、さらに双極性障害II型と診断をされてから、体重が増加し続けて、食べる量も最低限までに減らしているにも関わらず、体重が増える一方です。 内科にも定期的に通院しているのですが、痩せる様にきつく言われているので、頑張って痩せる様に食べたいものも我慢をしているのに、増加する一方です。(ちなみに煙草も随分前にやめましたし、お酒も今回の病気になってから禁酒をしているので、食べる物まで我慢するのは正直厳しいものがあります)。 そこで鬱や双極性障害などの気分障害を患っている方、又は患った経験のある方で、病気を患ってから体重が増加された経験を持っている方は居ますか? そしてもう一点質問がありまして、同じく気分障害を患った方で、身体のあちこちに痛みが出る様な症状を経験をされた方は、いらっしゃいますか? 私自身、以上の二点の症状で毎日苦しんでいる状態です。 周りに同じ病気を患った人がいないものですから、聞く人もいないので此処で質問させて頂く事にしました。 どうか、宜しくお願い致します。

  • うつ病療養者に励ましは禁物?

     抑うつ神経症(神経性うつ病)で療養中の者です。最初は疲労から来る疲弊性うつ病と診断されました。    ところで、うつ病療養者には、絶対に、励ましは禁物なのでしょうか?    というのは、先日、病気のコーナーで「うつ病は本当に治るのか」という質問をされた方に「お互いにがんばりましょう」とエールを送りました。すると、「症状が重いか軽いかどうか文面ではわからないうつ病療養者には励ましは控えた方がいい」という回答を読み、確かに、そうだと思ったのです。  しかし私の場合は、励まされてうれしかったことがありましたので、同病者として、エールを送るのはいけないことなのだろうかと悩んでしまいます。    うつ病の人は、よくパンクした自転車のたとえられますでしょう。いくら走ろうとしても走れない状態です。本人が何とかしなければと焦っているのに、励ますのは、確かにパンクした人に早く走れと追い打ちをかけているようなものでいけないことだと思います。ですから、回答を書かれた方のお気持ちは大変よく理解できます。  しかし、私もそうでしたが、うつ病療養者は、なかなか周囲の者の理解が得られず、孤独です。そんな中で、「お互いに頑張りましょう」というエールは、私は嬉しかったものですから。どう思われますか、みなさんは。

  • 精神障害者(精神疾患)の方心の拠り所はありますか?

    こんばんは。 この度は、私の質問を閲覧して頂き有難うございました。 私は、現在双極性障害II型を患い、通院をしながら自宅療養中で無職(医師から仕事は止められています)の49歳の独身の男です。 現在の病名に至るまで、途中色々病名が変わり、今の病名になりました。 もう通院しながらに自宅療養中の期間が長いため、最近特に私自身の年齢的な事もあり、今迄の療養期間中は何だったのだろうと考える日々です。 此処でのカテゴリー内でも寛解された方や、寛解されて働きに行かれている方の文章を見ると、自分は何の為に生きているんだろうと毎日考えてしまいます。 私は自分自身が今の病気になった事で、無くしたものが多すぎて、私には心の拠り所になると言う人が全く居ません。 精神障害者又は、精神疾患を患っている方で長期間に渡る療養を余儀なくされている方は、心の拠り所と言うものがありますか? 精神障害者には、精神障害と言うものを理解してくれて、心の拠り所になる様な人は現れないのでしょうか? 正直な気持ちを言わせて頂きますと、私の49歳と言う年齢・双極性障害障害II型いう精神障害・無職と言う事を総合的に考えると、明るい将来が全く見えてきません。 私は、これから将来何を心の拠り所にして生きていけばいいのでしょうか? 今回本心としては、これから先もうどうでもいいと思っています。 本当に、もう疲れ果てました。