• 締切済み

日本学生支援機構 奨学金について。

noname#194518の回答

noname#194518
noname#194518
回答No.1

@日本学生支援機構について (1)奨学金を借りる  「在学採用」と「予約採用」の2種類があります。   「予約採用」とは、入学が確定していない時期に申請をします。 (2)奨学金の返還  「返還猶予」という制度があります。  理由は、いくつかあります。  詳しくは、日本学生支援機構のHPをご覧ください。 (私は、借りた経験がありません) @病院からの奨学金  看護学生に対して、看護師確保の目的から「看護師として病院で一定期間働くこと」を条件にしていることは、存じています。 ただし、気を付ける点として、看護師国家試験に不合格だった場合、当然、看護師として働けませんので、「一括返済」が求められると思います。 また、病院によれば、「入学金から授業料など全部を負担してくれる病院」もあります。 @アパートの家賃・生活費 ご自宅から自動車で2時間というのは、通学できません。 ですが、学費よりもむしろ「家賃や生活費」の方が多くかかります。 奨学金を返還されている中、新たに借りるのは勇気がいります。 もっと、自宅から通学できる看護学校はないのでしょうか? (夕食なので、とりあえず)

関連するQ&A

  • 学生支援機構の奨学金について

    大学へ進学するにあたり、日本学生支援機構の奨学金を貸与してもらおうかと考えています。 事情により高校を卒業した後に進学するので、大学(私立)入学後に第二種(きぼう21プラン)の在学採用で月額10万円の奨学金を受けたいです。 自分は入学後は一人暮らしとなります。父は年金受給者で母もパートで働いていて生活状況は苦しい為、経済的には親に頼る事は出来ません。 大学に入学後に第二種奨学金の在学採用の申し込みをして、もしも奨学金が受けられないとしたら、どうしたらいいのでしょうか?そういう事もあり得ますか? せっかく合格しても奨学金が受けられず、学費が払えず学校を退学という可能性もあるかもしれないと思うと不安になります。アドバイスを宜しくお願いします。

  • 学生支援機構の奨学金経験者の方へ

    来年度の奨学金第一種、第二種の併用に予約採用された者です。 第一種が不採用になった場合を想定して、第二種を8万円申し込みました。学費が1年間で100万円程度ですので、併用で計13万円借りると学費をオーバーしてしまいます。学費を超えても借りることができるのでしょうか?もしくは、減額されるのでしょうか。 また、入学後は毎年審査を受けるのでしょうか? せっかく入学できても2年次に不採用になれば退学に追い込まれる可能性もあります。 現在高校3年間のバイトで入学金と前期の学費を貯めました。進学も決まっています。自宅通学なので家賃と食費は不要ですから、アルバイトも頑張るつもりです。 どうかご存知の方教えてください。 学生支援機構に電話をして聞いたのですが、予約採用の用紙に書いてある通りです。としか答えてもらえません。高校で聞いたら、学生支援機構に聞けと言われ困っています。 予約採用の申込用紙を家族や友人と隅から隅まで読んだのですが、わかりませんでした。

  • 日本学生支援機構 奨学金二種の金利について

    奨学金の固定金利が1.4%ほどなのですが、やはりこれは民間の金融機関と比べたら安いのでしょうか? 残金は頑張れば一括で返せる額なのですが、この先車なり住宅なり必ずローンを組む時が来ると思います。 その際に、そっちでローンを組むよりは奨学金の金利のほうが安いではと思い、10年間ちまちま奨学金を返済しようかと思っています。 ご意見いただけたら幸いです。

  • 看護学生の奨学金。

    看護学生の奨学金。 今、看護助手として働いて5年目です。 来年か再来年に看護学校の受験を考えているのですが、 奨学金について質問があります。 私の働いているところでは、学生になれば月5万の奨学金が出るのですが 家から近い学校(准看護学校)は私立のため2年で250万くらいかかります。 学費の貯金はしてあるのですが、学生になったときの生活に不安があるのと お礼奉公するにはふさわしくない病院(レベルが低い)ので転職を考えています。 ただ、慣れない学生生活をするのに働き慣れた今の病院で学生時代を過ごしたいとも考えています。 学生の友達に聞くと、学費を全額出してくれるような奨学金や、 学生時代に働かなくても、資格をとったあとにお礼奉公すれば良い病院があるらしいのですが どう検索したら良いのかわかりません。 「○○奨学金」という形で調べられるのでしょうか? 私としては全額学費を出してくれるところか、今の病院で奨学金をもらわず働いて 卒業後に奉公すれば良いところからもらい、卒業後はそちらで下積みをしたいなと考えているのですが。 もしご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 東京、神奈川で上記のような奨学金を提供してくれる病院があれば教えていただきたいです。

  • 日本学生支援機構の助成金は利用できない?

    お世話になります。 来年准看護師学校の受験を控えています。 現在年中の子供を1人で育てています。 入学時に支払う数十万分の貯蓄はありますが、その後の生活費がありません。 昼間定時制の准看護師学校ですが、勉学に集中したいため仕事は極力しない方向で考えています。 なので、奨学金で生活費をまかないたいと思っています。 この場合、日本学生支援機構の奨学金制度は利用できますでしょうか? 高校卒業から結構経っているため、学力的に第1種は自信がないので第2種を希望しています。 学校との兼ね合いもあるかもしれませんが、学校が申し込みを認めてくれた場合、私本人名義で申し込みは可能なのでしょうか? また貸与額は最高額の12万×24か月分を希望しています。 両親の扶養には入っていません。 現在、私の年収は200万ちょっとになります。

  • 日本学生支援機構の審査について

    日本政策金融公庫の教育ローンを入学時に限度額300万円借りました。(借主父親) しかし、書籍等想定外の出費がかさみ卒業まであと100万ほど必要になりました。 日本学生支援機構から奨学金をいただきたいと思います。 日本政策金融公庫の借入金300万円(有利子)は 日本学生支援機構の審査に影響を与えるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 日本学生支援機構について

    お恥ずかしい話ですがとても困っています。教えてください。 今年の4月から新卒で働いている者です。 高校卒業後、大学に入学しましたが 家庭の経済状況から中退し、バイトでお金を貯めて 2010年4月より専門学校に入り直しました。 専門学校では貯金と日本学生支援機構の奨学金で学費を支払っていました。 先日、日本学生支援機構が委託する債権回収会社より 返還が滞納しているとのことで督促状がきました。 自身が専門学校で借りていた奨学金の返還は 今年の秋から開始でして、見に覚えのない請求に驚き 債権回収会社へ問い合わせをしたところ 中退した大学時代に奨学金を借りていたようで その返還が滞っているとのことでした。 大学時代に奨学金を借りた覚えは一切なく その旨を債権回収会社の方に伝えたところ 日本学生支援機構にその旨を伝えてくださいとのことでした。 また債権回収会社の方より連帯保証人(私の父)にも 同じ葉書を送っていますとお話いただきました。 そこで父に聞いたところ、父が私が大学に通っていた時期に、勝手に私の名前を使い奨学金を借りていたそうです… 私自身必要書類を記入した覚えは一切なく 父もすべて父自身が私の名前を使い書類を記入したとのことでした。 借りた奨学金は私の学費ではなく生活費に使っていたそうです。 そして父にこの大学時代の奨学金に関しては父自身が支払うと言われました。 この旨を日本学生支援機構に伝え 私自身に返還義務は一切ないし 名義人などすべて父に変更してほしい。私は一切関係がないので私に請求がくるのはおかしいと言いました。 …が、まったく聞く耳を持ってくれず 奨学金は学生本人に返還の義務があるの一点張りでした。 同意書や申込書に関しても自分は一切記入をしていないことを伝えましたが 手元にないので確認できませんの一言。 返還義務は私にあるのでしょうか? 父もすべて父自身が勝手にしたことと認めています。 何も知らなかったではすまされないのでしょうか? 大学時代は大学のカリキュラムで海外留学していた為 本当に何も知らなかったですし記入もしていません。 専門学校の奨学金は間違いなく返還したいのですが 大学の奨学金は私に返還義務はあるのでしょうか? また、父が返すと言っていましたがこんなことになり一切の信用ができません。 確実に返還の対象者を自分ではなく父にかえたいです。大学の奨学金に関しては一切関わりたくありません。 どうしたらいいでしょうか?教えていただきたいです。 また納得がいかないので、もう一度学生支援機構に電話をしようと思っています。

  • 奨学金を頼むにあたって・・

    この春、社会人から看護学校に通うものです。 奨学金を依頼しようと思っているのですが、 どちらにするか迷ってます。 (1)返済義務がない代わりに、卒業後 関連病院で3年間の勤務を条件とする奨学金。 (2)都道府県の奨学金で、卒業後、毎月返済義務のある奨学金。 現役の方、 (1)タイプの奨学金にして後悔した・・という方いらっしゃいますか? (1)は返済の義務がなく学べるのはメリットだなとは思うのですが・・ 3年間の学校生活の中で、働きたい病院が自分の中で見つかり、 勤務条件として決められてる病院に就職したくなくなった場合が 怖いな・・と思ってます。 実際、どういう奨学金をもらってる方が 多いのでしょうか?

  • 学生支援機構(旧育英会)の奨学金について

    自分は来年大学へ進学し、四年間学生支援機構から奨学金を500万年程借りるつもりでいます。調べたら、おそらく借りられそうです。 ついさっき、ひとつ疑問が湧きました。 自分は税理士を目指しているのですが、大学を卒業後、さらに専門学校へ二年間進学して、その際にまた、学生支援機構で毎月10万円、二年間の貸与を受けるという事はできるのでしょうか? 自分はお金にゆとりがないので、在学中にWスクールなんて贅沢な事はできません。バイトを沢山しなければならなくなりそうです。だからこそ、専門学校への入学も必要になってくるかと予想しています。 大学と専門学校の両方で奨学金の貸与を受けた方はいらっしゃいませんか?学生支援機構に問い合わせをしたくても休日は電話が繋がりません。何か知っている事があれば、情報をください。よろしくお願いします。

  • 日本学生支援機構 第2種について

    現在高校3年です 日本学生支援機構 第2種の奨学金をもらいたいと思っています 成績は全教科で1~2年で4.2でした それはなんとかなるのかとは思っているのですが 父が仕事を転職するといっています すると 源泉徴収書は0になりますよね? 日本学生支援機構は年収0円となっていても大丈夫なのでしょうか? 父の今の年収は600万位なのですがカードローン(150万)があります 転職したら確実に今より年収は減ります 生活は厳しくて その奨学金で月10万かりてそのお金を学費にしたいと思っています こんなので奨学金を借りて専門学校に通うのは甘いことなのでしょうか? どなたか少しでも教えて下さい 宜しくお願いします。 分かりにくい文章ですみません