• 締切済み

Linux CentOSで無線LANに接続したい

ya9ponの回答

  • ya9pon
  • ベストアンサー率34% (88/254)
回答No.2

そのCentOSのバージョンでドライバインストール無しで使える無線LAN子機を手に入れたほうがいいだろう。 使えるものを使うというのが、Linuxでは幸せになる近道かもしれない。

ks3285
質問者

お礼

はい、そのようにも思うのですが、勉強も兼ねてという気持ちもあり、詳しい方のお力も借りてできるところまで頑張りたかったので、質問しました。 確かに、Linuxではそれが幸せなような気がしてきました。

関連するQ&A

  • CentOS 5 での無線LAN接続設定について

    CentOS 5 での無線LAN接続設定について Linux設定初心者です。 無線LANへの接続設定の方法がネットで調べてもできません。 「Ethernet controller」のドライバをダウンロード・解凍したのですが、「make all」実行中にエラーが起きてしまいます。 何をどうすればいいのか分からないです。 アドバイスいただきたいです。 DELL Inspiron Mini 10v に[CentOS 5.4]をインストールしてます。 /************************ lspci の実行結果 ************************/ [root@localhost /]# lspci : 03:00.0 Network controller: Broadcom Corporation BCM4312 802.11b/g (rev 01) 04:00.0 Ethernet controller: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL8101E/RTL8102E PCI Express Fast Ethernet controller (rev 02) /************************ make all の実行 ************************/ $ make all make -C src/ clean make[1]: ディレクトリ `/home/tatsuya/nic/r8101-1.019.00/src' に入ります rm -rf *.o *.ko *~ core* .dep* .*.d .*.cmd *.mod.c *.a *.s .*.flags .tmp_versions Module.symvers Modules.symvers Module.markers *.order make[1]: ディレクトリ `/home/tatsuya/nic/r8101-1.019.00/src' から出ます make -C src/ modules make[1]: ディレクトリ `/home/tatsuya/nic/r8101-1.019.00/src' に入ります make -C /lib/modules/2.6.18-164.el5xen/build SUBDIRS=/home/tatsuya/nic/r8101-1.019.00/src modules make: Entering an unknown directory make: *** /lib/modules/2.6.18-164.el5xen/build: そのようなファイルやディレクトリはありません. 中止. make: Leaving an unknown directory make[1]: *** [modules] エラー 2 make[1]: ディレクトリ `/home/tatsuya/nic/r8101-1.019.00/src' から出ます make: *** [modules] エラー 2 /************************ エラーの原因はディレクトリが無いようです ************************/ $ ll /lib/modules/2.6.18-164.el5xen/build /lib/modules/2.6.18-164.el5xen/build -> ../../../usr/src/kernels/2.6.18-164.el5-xen-i686 /usr/src には何も入っていません $ cd /lib/modules/2.6.18-164.el5xen $ ll ../../../usr/src 合計 0

  • Fedora Core 6と無線LANカードの接続方法

    Fedora Core 6(Thinkpad X31使用)と 無線LANカード(Buffalo WLI-CB-G54)の 接続方法について、Web等で調べてやってみたのですが、 ndiswrapper(ndiswrapper-1.23.tar.gz)の インストールで躓いていると思います。 行った手順を列挙します。 【事前作業】 1:ndiswrapperのコンパイルの為、開発ツールのパッケージを   追加インストール実施。   パッケージマネージャにて「開発ツール」、「開発ライブラリ」を   追加。 2:yum -y updateなどでシステムをアップデート。 【実施作業】 1:ndiswrapper-1.23.tar.gzをダウンロード。   展開ボタンをクリック。ダイアログが出るので、   右下の展開ボタンを押す。 2.ndiswrapperのコンパイルを行う。  [xx@localhost ~]$ su -            パスワード(P):(パスワード入力)  [root@localhost tmp]# cd /tmp/ndiswrapper-1.23  [root@localhost ndiswrapper-1.23]# yum -y install                          kernel-devel  しばらくするとダウンロード・インストールが完了するので、  makeし、make install実施。  [root@localhost ndiswrapper-1.23]# make distclean  [root@localhost ndiswrapper-1.23]# make  [root@localhost ndiswrapper-1.23]# make install ここでインストールすると、以下のメッセージが出ます。 Can't find kernel build files in /lib/modules/2.6.20-1.2952.fc6/build; give the path to kernel build directory with KBUILD=<path> argument to make ファイルの確認をしましたが、存在はしているようです。 [root@localhost modules]# ls 2.6.18-1.2798.fc6 2.6.20-1.2952.fc6 お分かりの方がいらしたら、お教え頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • Vine Linux3.2で無線LANを使いたい

    OSはVine Linux 3.2です。 無線ルーターはBUFFALOのAir Station G、アダプタはUSBタイプのG54(WLI-US-KG54)です。 使用PCはソニーの古いノートパソコンです。 ネットで調べると、rt2570というドライバーが利用できるようなので、「rt2570-1.1.0-b2.tar.gz」というファイルを入手しました。 コマンドで解答したフォルダにある「Module」に移動して、makeコマンドを入力したら以下のエラーが出ました。 Makefile:170: /lib/modules/2.4.31-0vl1.8/build/Rules.make: そのようなファイルや ディレクトリはありません make: *** ターゲット `/lib/modules/2.4.31-0vl1.8/build/Rules.make' を make する ルールがありません。中止。 rpmファイル「rt2570-1.1.0-uvl0.b2.src.rpm」でも同じエラーが出ました。 [root@localhost root]# rpm --rebuild rt2570-1.1.0-uvl0.b2.src.rpm rt2570-1.1.0-uvl0.b2.src.rpm をインストール中 実行中(%prep): /bin/sh -e /var/tmp/rpm-tmp.27974 (省略) + cd rt2570-1.1.0-b2 + cd Module + make Makefile:170: /lib/modules/2.4.31-0vl1.8/build/Rules.make: そのようなファイルや ディレクトリはありません make: *** ターゲット `/lib/modules/2.4.31-0vl1.8/build/Rules.make' を make する ルールがありません。中止。 エラー: /var/tmp/rpm-tmp.27974 の不正な終了ステータス (%build) RPM ビルドエラー: /var/tmp/rpm-tmp.27974 の不正な終了ステータス (%build) 何が原因でインストールが出来ないのか全くわかりません。 どうすれば、正常にインストール出来るでしょうか? こちらはリナックス勉強中の初心者です。よろしくお願いします。 また、無線LANの設定方法などを詳しく解説したサイトなどがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • Linuxで無線LAN

    corega WLCB54AG2を購入したためTurboLinux10desktopで使いたいのですが、coregaサイトを参照しました。makeの時にエラーがでます。 /bin/sh: cd: /lib/modules/2.6.0-24/build: そのようなファイルやディレクトリはありません Makefile.inc:95: *** /lib/modules/2.6.0-24/build is missing, please set KERNELPATH。中止。 と、表示されます。どのようにすればよいのかご教授していただける方よろしくおねがいします。

  • CentOSにRTL8111Cインストールできない

    CentOSをインストールしましたがNICを検出しません。 調査しRTL8111Cであることが分かり、ReadMeに書かれているように 以下の手順を試みましたが、組み込めません。 どなたか対策方法がお分かりになる方教えて下さい。 尚、PCはPCIBusを持っていませんので、別売りの100BASENICに換え ることもできません。初心者で手順が悪いのかよく分かりません。 (1)Realtekからドライバの入手   r8168-8.008.00tar.bz2 (2)ドライバのコピー先を”/root/DownLoad”作成 (3)ドライバをこのフォルダーに入れダブルクリック(解凍) (4)"r8168-8.008.00"が作られ中に以下のフォルダとファイルが生成される  src  Makefile  readme  release_note.txt (5)GNOME端末で # cd Download # cd r8186-8.008.00  # make clean modules (6)表示 [root@localhost Download]# cd r8168-8.008.00 [root@localhost r8168-8.008.00]# make clean modules make -C src/ clean make[1]: ディレクトリ `/root/Download/r8168-8.008.00/src' に入ります rm -rf *.o *.ko *~ core* .dep* .*.d .*.cmd *.mod.c *.a *.s .*.flags .tmp_versions Module.symvers Modules.symvers *.order make[1]: ディレクトリ `/root/Download/r8168-8.008.00/src' から出ます make -C src/ modules make[1]: ディレクトリ `/root/Download/r8168-8.008.00/src' に入ります make -C /lib/modules/2.6.18-8.el5/build SUBDIRS=/root/Download/r8168-8.008.00/src modules make: Entering an unknown directory make: *** /lib/modules/2.6.18-8.el5/build: そのようなファイルやディレクトリはありません. 中止. make: Leaving an unknown directory make[1]: *** [modules] エラー 2 make[1]: ディレクトリ `/root/Download/r8168-8.008.00/src' から出ます make: *** [modules] エラー 2 [root@localhost r8168-8.008.00]# 宜しくお願いします

  • makeでエラー

    opensuseでUE-1000T-U3を使おうと思ったんですが ax88179のドライバが入りません。 詳しく説明しますと、AX88179_178A_LINUX_DRIVER_v1.5.0_SOURCE.tar.bz2を 展開したあと # make make -C /lib/modules/3.7.10-1.16-desktop/build SUBDIRS=/home/username/ダウンロード/AX88179_178A_LINUX_DRIVER_v1.5.0_SOURCE modules make[1]: ディレクトリ `/lib/modules/3.7.10-1.16-desktop/build' に入ります make[1]: *** ターゲット `modules' を make するルールがありません. 中止. make[1]: ディレクトリ `/lib/modules/3.7.10-1.16-desktop/build' から出ます make: *** [default] エラー 2 で、エラーが出るんですけど どういう状態で、どう直せばいいでしょうか 教えてください、お願いします。

  • LaVie G 内蔵ワイヤレスLAN + madwifi

    こんにちわ、いつもお世話になっております。 自分のノートLaVie G RXにFedora Core 1をインストール しました。ノートの内蔵無線LANは UGJZ 10a/b/g MiniPCI Network Adapter madwifiをダウンロードし、 makeしたいですが、以下の エラーメッセージがあります、 [root@d191pool28 madwifi]# make for i in ./ath_hal ./wlan ./driver; do \ (cd $i; make); \ done make[1]: Entering directory `/root/madwifi/ath_hal' make -C /lib/modules/2.4.22-1.2115.nptl/build SUBDIRS=/root/madwifi/ath_hal modules make[2]: Entering directory `/usr/src/linux-2.4.22-1.2115.nptl' . . (省略) . make[2]: *** [modules] Error 1 make[2]: Leaving directory `/usr/src/linux-2.4.22-1.2115.nptl' make[1]: *** [all] Error 2 make[1]: Leaving directory `/root/madwifi/wlan' make[1]: Entering directory `/root/madwifi/driver' make -C /lib/modules/2.4.22-1.2115.nptl/build SUBDIRS=/root/madwifi/driver modules make[2]: Entering directory `/usr/src/linux-2.4.22-1.2115.nptl' The present kernel configuration has modules disabled. Type 'make config' and enable loadable module support. Then build a kernel with module support enabled. make[2]: *** [modules] Error 1 make[2]: Leaving directory `/usr/src/linux-2.4.22-1.2115.nptl' make[1]: *** [all] Error 2 make[1]: Leaving directory `/root/madwifi/driver' make: *** [all] エラー 2 [root@d191pool28 madwifi]# そのエラーはFedora Core 1のカーネル2.4.22-1に関係 するものでしょうか。カーネルの新しい設定を教えて、 お願い致します。

  • Puppy の無線lan 接続

    初めてLinux をいじります。 初心者にとって難関は無線LANへの接続が容易ではないことです。 Puppy 4.3.1 日本語をUSBへインストールしました。単独で使えるのが魅力です。 最新はver5.1.1で日本語にもできるようですが情報が豊富なものにしました。 BUFFALO WLI-UC-GN を使います。 ndiswrapper を使うのは新しい子機ではダメです。 そこでチップドライバーを入手して組み込む方法をトライしています。 開発環境をインストールする必要があるのですが旨く行きません。 devx_431JPbeta3.sfs を入手して /root におきます。 #mkdir /mnt/devx #mount -o loop /root/devx_431JPbeta3.sfs /mnt/devx/ とした後、定法に従って #cp -a /mnt/devx/* / とすると途中でコピーが終了してしまいます。 ・・・・がbusy と言うようなエラーが出ます。 初歩的なことだと思いますが対処方法をお教え頂ければ幸いです。 この後の予定ですが #umount /mnt/devx #startx で環境はOKだと思います。 ドライバーダウンロード解凍し 2011_0107_RT3070_RT3370_Linux_STA_v2.5.0.1_DPO を準備します。 中にあるconfig.mk を書き換えてWEP が使えるようにします。 #make 以下手順に従ってモジュールを組み込みます。 其の後まだまだトラブルは続くでしょう・・・・

  • centOS6.5 zaptel インストール

    linux初心者です。 cent OS6.5 へZAPTELのインストールを試していますが エラーがでてつまってしまいました。 module sekectで以下のみ選択 ztdummy [x]を入力し、保存して終了し、 makeコマンドしましたが以下のエラーが出まして詰まりました。 何か他の設定が必要かと思うのですが、何のエラーかさえもわからなく、 どうか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いたします。 make[3]: *** [/usr/local/src/zaptel-1.4.12/kernel/zaptel-base.o] エラー 1 make[2]: *** [_module_/usr/local/src/zaptel-1.4.12/kernel] エラー 2 make[2]: ディレクトリ `/usr/src/kernels/2.6.32-431.el6.x86_64' から出ます make[1]: *** [modules] エラー 2 make[1]: ディレクトリ `/usr/local/src/zaptel-1.4.12' から出ます make: *** [all] エラー 2 [root@hiroki zaptel-1.4.12]#

  • USB無線LAN登録でつまづいています。

    vine linux 2.6 で wli-usb-kb11 というUSB無線LANを利用しようと思っています。 ネット上で登録方法が2つほど見つかり実施しているのですが、make configで停止してしまい、先に進むことが出来ません。 Build Prism2.x PCMCIA Card Services (_cs) driver? (y/n) [y]:(enter) Build Prism2 PLX9052 based PCI (_plx) adapter driver? (y/n) [n]:(enter) Build Prism2.5 native PCI (_pci) driver? (y/n) [n]:(enter) Build Prism2.5 USB (_usb) driver? (y/n) [n]: y(enter) Linux source directory [/lib/modules/2.4.22-0v12.10/build]:(enter) ここでエラーが発生します。 Linux sorce tree /lib/modules/2.4.22-0v12.10/build is incomplete or missing! エラーになったディレクトリに移動しようとするとmodulesのところまでいけるのですが、2.4.22-0v12.10のところで「そのようなファイルやディレクトリはありません」と表示されます。 ここから先に進めずにズット悩んでいます。 よろしくお願いいたします。 参考にしたサイト http://robotics.aist-nara.ac.jp/~tsuyo-s/linux/linux.html#wli_usb_kb11 http://a-axis.com/left/archives/000026.html インストールに使用したMook http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4898145035/