• ベストアンサー

動作伝送量の測定

実験で並列分岐法と切換法という2つの比較法によって動作伝送量を測定しました。 伝送回路として、対比T型RC回路、通信用変成器の2種の回路をしようしました。Zs=600Ωで、Zr=300Ωおよび600Ωの2種類の純抵抗条件で行いました。 対比T型RC回路はR=100Ω、C=0.01μF なぜ、周波数範囲200Hz~500kHzで測定した時、切換法より並列分岐法のほうが、動作伝送量の誤差が少ないのですか? そして、切換法、並列分岐法で測定した時のグラフがクロスするのはなぜですか? 教えてください。

  • cicci
  • お礼率12% (6/50)
  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • frage
  • ベストアンサー率45% (43/95)
回答No.1

ご質問の文面からは不明ですが、次のようなことは考慮されているのでしょうか。私自身、不勉強で「切替法」・「並列分岐法」がどのような方法なのか分からないため、原理的なことだけに限らせていただきます。ご参考になれば幸いです。 1.ご存知のように、減衰量の定義には「映像減衰量」・「動作減衰量」・「挿入損」・「伝送減衰量」など色々あります。これらは、発振器とレベル計およびそれらの間に入る被測定回路(ご質問にある伝送回路)の、入力インピーダンス・出力インピーダンス・特性インピーダンスの関係をふまえて定義されるものです。別のいい方をすると、一つの被測定回路の「減衰量」は、測定系のインピーダンスの組み合わせによって色々な値となりますが、それは皆正しい値です(測定誤差は別の話です)。つまり異なった測定法の値を表面的に比較しても、意味がありません。この点いかがでしょうか。 2.切替法の方が並列分岐法より誤差が少ないとしておられます。しかし、誤差の議論は、真値(あるいはそう信じてよい値)が分かっていないと、成り立たない場合があります。真値あるいは真値と信じてよい値は、どのようにして得られたのでしょうか。ただし、繰り返し誤差が少ない(再現性の良し悪し)という意味を述べておられるのであれば、測定原理との関係で判断すべきものでしょう。 3.グラフのクロスについては、回路素子には必ず周波数依存性がある、という前提で考えることが必要ではないかと思います。500kHzにもなると、これらを無視した判断は危険だと思います。これは、発振器やレベル計でも例外ではありません。例えば、カタログで出力インピーダンス600オーム(於100kHz)となっていても、これが200Hz から500kHzまで600オームであるとは限りません。 4.レベル計は、選択レベル計でしょうか。単なるレベル計ですと雑音を拾うため、見かけ上減衰量が少なく出ます。発振器の周波数と同じ周波数のレベルだけを測定しないと、正しい減衰量になりません。 「切替法」・「並列分岐法」についての知識がないままで色々申し上げるのは失礼かもしれませんが、上記のようなことも踏まえてさらにご検討いただけば、疑問点の解決にお役に立てるのではないかと思います。

cicci
質問者

お礼

参考になりました。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • frage
  • ベストアンサー率45% (43/95)
回答No.2

No.1の記述の訂正です。申し訳ありません。 A. 「減衰量」は「伝送量」に変更してください。 B. 「挿入損」は削除してください。 文章を作成している間に思い違いをおこし、減衰量の世界に入ってしまいました。 しかし、測定系のインピーダンスに関係して定義されるという点は、変わりません。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 動作伝送量

    動作伝送量には損失が必ずありますよね? そこで、次の4つの損失について教えてください!! (1)挿入四端子回路の影像減衰量 (2)挿入四端子回路の出力端がインピーダンス整合されていると仮定した場合に、そのインピーダンスと四端子回路の入力から見た影像インピーダンスの関係で起こる入力側での反射損失 (3)四端子回路の出力から見た影像インピーダンスと最終負荷インピーダンスとの関係で起こる出力側での1回目の反射損失 (4)多重反射現象による損失 困っているので、教えてください。お願いします m(-_-)m

  • 交流RC並列回路で………

    交流RC並列回路で……… この問題が解けなくて困っています。 (問題)RC並列回路で    電流i(t)=10√2 sinωt [A]    交流電圧e(t)=100√2 sin(ωt-π/4) [V]    のとき、抵抗Rの値に最も近いものは?    1. 8Ω    2. 10Ω    3. 12Ω    4. 14Ω    5. 16Ω 上に書いてある電流の値は、抵抗とコンデンサに分岐する前の値です。 この問題が解ける方、どうか解き方を教えていただけないでしょうか?

  • 電気理論  1部間違ってたので再投稿

    電気の初学者です。問題の糸口が全然分からないのでお願いします。 問1.あるコイルの抵抗を直流による電圧降下法で測定したところ8Ωで、次に周波数60Hzの交流で測定したところ10Ωであった。このコイルのインダクタンスの値はおよそいくらか 問2.RC並列回路(RとCが並列回路になっている)と等価な直列回路(R'とC’が直列回路になっている)のR'(Ω)をRとCであらわせ。

  • 4-20mAの2線式伝送の受信側回路

    お世話になります。 4-20mAの測定器の受信回路を考えています。 受信した電流に250Ωの抵抗をつけてADに繋げたいと思います。 電流ループの2線式伝送の場合、 それぞれをどう繋げて取り出すのかわからないのですが、 いくつか候補の回路を書いてみたいのですが、 どれかあっていますでしょうか? http://www42.tok2.com/home/shuhei1031/test/ExIo.pdf 測定器は4-20mA出力の2線式伝送で一般的なものと考えています。 (決まっていないので、できるだけ一般的なものがいいかなと) ソフト屋のため、ハードが全然分からないのですが、 どうかよろしくお願いいたします。

  • 交流の電源電圧を与えた時の電流iの値は?

    自分なりに解いてみたのですが、イマイチ合っているのかわかりません(> <) 間違っている所の指摘と、解説をいただけると嬉しいです。 長くなるので、質問と私が解いた答えのみを書いています。 問)次の回路に電源電圧e=E_m cosωt を与えた時、iを求めよ。またベクトル図をかけ。 (1)RC直列回路  i=E_m/√(R^2+(1/ωc)^2)×cos(ωt+φ) (2)RC並列回路  i=E_m√((1/R)^2+(ωc)^2)×cos(ωt+φ) (3)(LC並列)R直列回路  i=E_m/√(R^2+(1/ωL+ωc)^2)×cos(ωt-φ) (4)L回路  i=E_m/√((ωL)^2)×cos(ωt-φ) (5)C回路  i=E_m/√((1/ωc)^2)×cos(ωt+φ) (6)RLC並列回路  i=E_m√((1/R)^2+(ωc-(1/ωL)^2)×cos(ωt+φ) ベクトル図についてですが、(3)~(6)がよくわかりません>< ・(3)と(6)は、LCをまとめて虚数軸に書いて、Rを実数軸の平面に書けばいいのでしょうか? ・(4)と(5)は、虚数軸しか出てこないのですが、ベクトル図はあるのでしょうか?あるとしたら、φはどこでしょうか? よろしくお願いします

  • RC回路の問題で・・

    RCの並列回路の問題で 自分の数学力の無さなのか・・解けない物があります RC並列回路があって実効値100V、10Aの時 Z=100/10 で10Ω 抵抗に流れる電流とコンデンサに流れる電流は等しく 抵抗流れる電流IR=V/R コンデンサに流れる電流IC=ωCV 上記二つの式を等しいとおいて IR=IC V/R=ωCV R=1/ωC となる また、RとCの並列回路にインピーダンスZは Z=(R×(1/ωC))/(√(R^2+(1/ωC)^2)) と書いてあるのですが・・インピーダンスがこんな計算式になるのかよくわかりません・・。 分かりずらくてすみません。。

  • ローパスフィルタと、RC回路に交流信号が流れた時の位相のずれかた

    ある回路を交流信号が流れるにあたり、位相がどれだけずれる(遅れる/進む)か確認しようとしています。 そこで、基本的な内容で恐縮なのですが、RとC回路に交流信号が流れたときの位相のずれ(θ)について教えてください。 1.ローパスフィルタ Vin--R----+-----Vout           |           =C           |           ▽           GND θ=arctan(ωRC) 位相は遅れる 2.RC並列回路 Vin----+--R---+---Vout        |      |        ---C----      θ=-arctan(ωRC) 位相は進む 3.RC直列回路 Vin-----R-C----Vout   θ=-arctan(1/ωRC) 位相は進む        といった考え方であっていますでしょうか? 基本的なことと思いますが、是非お教えください。

  • RL-C並列回路のインピーダンスの途中式~結果

    RL-C並列回路のインピーダンスの途中式~結果 RとLを直列に、Cを並列に接続したときの回路のインピーダンスは Z= (R + jωL) / (1 - ω^2LC + jωRC) でした。これはどうやって求めるんですか? 理論からいえば、RLのインピーダンスとCのインピーダンスの合成なんでしょうけど、そのやり方が分かりません。教えてください

  • ひずみ波交流回路について

    コイルωL=6Ω、抵抗R=8Ωを並列に接続した回路に、並列回路に流入する 全電流i(t)=20+40√2 sinωt+60√2 sin3ωt(A)を流したとき、 (1)抵抗に流れる直流電流と、 (2)抵抗に流れる基本波電流実効値はどうなるのでしょうか? ひずみ波に直流分があるので解き方が良く分かりません。 おわかりの方はぜひご教授ください。

  • 正弦波交流 R,L,Cを用いた回路

    RLC直列回路での波形はキャパシタンスとインダクタンスの波形が互いに打ち消しあって電流iはi=Imsin(ωt+θ)と置けると教科書に書いてありました。 それは理解できたのですが、RL直列回路のときの電流iの波形がわかりません。 正弦波電流e=Emsin(ωt+θ)を加えたとき流れる電流をiとすると、e=Ri+Ldi/dtの関係が成り立つのだと思いました。 インダクタンスと抵抗の定義よりe=RImsin(ωt+θ)+ωLImsinωt+θ-π/2)=√(R^2+ωL^2)Imsin(ωt+θ+φ) と求めたのですが、果たしてこの答えがあっているのか、全くわかりません。この考えだとRC直列回路も同じ波形になってしまう気がするので、間違いだと思うのですが、どこが間違いなのかわからないのでご指摘お願いします。 あと、並列回路と直列回路の波形は変わらないものだと(RL直列とRL並列などの対となっているもの)思っているのですが、交流と直列ではどういった違い(変化)があるのか、教えて頂けたら幸いです。