• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:こないだヒッチハイクの人を見かけましたが・・・・)

ヒッチハイクの人を見かけた!安全な国日本でのヒッチハイクについて教えてください

このQ&Aのポイント
  • 最近、私は大通りを通っているときに「横浜」と書かれた紙を持っているヒッチハイカーを見かけました。しかし、安全な国日本でのヒッチハイクには少し抵抗があります。実際にヒッチハイクしたことがある方や乗せたことがある方の経験や感想を教えていただければと思います。
  • 日本ではヒッチハイクはあまり一般的ではありませんが、最近私は大通りを歩いていると、横浜と書かれた紙を持っている人がヒッチハイクをしているのを見かけました。しかし、日本ならではの安全な環境の中でのヒッチハイクについて、実際にしたことがある方や乗せたことがある方のエピソードや感想を聞かせていただけると嬉しいです。
  • 先日、大通りを通っているときに「横浜」と書かれた紙をもっている人がヒッチハイクをしているのを目撃しました。しかし、安全な国日本でのヒッチハイクにはちょっとした抵抗があるかもしれません。実際にヒッチハイクをした人やヒッチハイカーを乗せた経験のある人の話を聞いてみたいです。安全性や楽しみ方について教えていただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#226867
noname#226867
回答No.2

1度だけ乗せたことがあります。もう10年以上昔ですが。 高速へ向かうルート沿いで行き先を書いたスケッチブックを持ち、リュックをしょって、「ザ・ヒッチハイク」という感じの人でした。 一瞬迷いましたが、あちらは一人でこちらは二人、通り過ぎる瞬間の雰囲気が真面目そうだったのでまぁ大丈夫かな、と。 数十メートル先で止まると、あちらから駆け寄ってきました。(笑) 本当の行き先はもっと遠くだけど、乗せてもらいやすいように手前の地名を書いていたそうです。(例えば、大阪から東京に行きたいけど名古屋と書いておく。名古屋でもOKだけど、交渉次第で静岡、横浜、運が良ければ東京まで乗せてもらう) 高速のSAも熟知していて、こちらの下りるICの手前で、規模の大きいSA(ヒッチハイクで乗り継ぐため)を指定してくれるので、こちらが下手な心配もしなくて良かったです。 車内では今までのヒッチハイクや一人旅で面白かったことや危機一髪だったことなどをいろいろ話してくれてあっという間の2時間でした。 自分の出したゴミもちゃんとその都度ビニールにまとめて足元に置いてあり、気遣いのできるハイカーさんでしたね。 あれ以来見かけませんが、もしまた見かけたら条件さえそろえば乗せてあげたいです。

jsktok
質問者

お礼

回答ありがとうございます! そういう方もいらっしゃるんですね。 縁があれば乗せてみたいと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

もう30年くらい昔になりますが、 北海道をヒッチハイクのみでまわったことはありますね。 本州や九州でも何度か。 海外でもヒッチハイクの経験はあります。 もう何百回としました。 苦労は特にありませんが、 真冬の北海道で30分くらい立ん棒になって 凍えたことくらいですね。大抵10分待たずに 拾ってもらえてましたから。鼻水が凍るなんてのも 楽しい経験ですが。 それと真夏の北海道でやはり20分くらい 立ってたら、熱中症で気分が悪くなったこともあります。 それと、どんなに疲れていても乗せていただいた以上は、 隣でグーグー寝るわけにはいかないので、 若干気を使う。それくらいでしょうか。 楽しいことは、楽しいことだらけで、 飯はおごってもらえる。お茶やジュースも飲ませてくれる。 中には小遣いをくれる人や、自宅に泊めてくれた人もいましたね。 この辺はさすがに北海道ならではで、 それ以外の土地だと、単にのせてくれるだけみたいになります。 20分くらい待って熱中症になった時は、 日陰に入って寝てたんですが、通り過ぎたカップルが わざわざ引き返して、ぐたっとしている自分をみつけて くれたりと、そういうのは特にうれしいかったですね。 根室で拾ってくれたおっちゃんが、いいところに連れて行ってやると、 原野の中の道なき道をどんどんいって・・・・ 蛸部屋に連れていかれるんじゃないかとドキドキしたり。 普通のおばちゃんが雪道を100キロくらいで ドリフトしながら走ってたり。。。 チベット高原やヒマラヤの山中には公共交通機関というのが゜ ない場所だらけなので、ヒッチハイクが当たり前だったり、 乗せてもらうのに金を払ったり、それも高いの安いの 交渉したりします。一度、高原のど真ん中の原野で 野宿しましたがその時は寒くて寝られなかったですね。 一度だけ軍用トラックの運転席の天井の上に 載ったこともありますね。 自分は車の運転はたくさんするんですが、 残念ながら見かけたことはないですね。 みかけたら昼飯くらい奢ってやるのになぁ。 (というのが、その昔拾ってくれた人たちに教わった ヒッチハイカーの掟です。お礼はいらないから、 次はお前が大人になったら若いもんの面倒を見てやれってね)

jsktok
質問者

お礼

すみません間違えて補足にかいてしました。 ありがとうございます。

jsktok
質問者

補足

回答ありがとうございます! 真冬の北海道はきつそうですね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • p-tenshi
  • ベストアンサー率21% (339/1551)
回答No.3

ずいぶん昔の話になりますが、学生の頃はヒッチハイクで日本国内を旅していました。大学のサークルでヒッチハイクをするのを専門にするところで、目的地を決めて競争したものです。 まあ、平和な時代だったのでまずは車を止めて乗せてもらう交渉からで、見ず知らずの人とのコミュニケーションをとることを学びましたね。 いい運転手もいれば乗せてやったのだからトラックの荷物の積み下ろしを手伝わされたり、それはそれで今となっては楽しい思い出ばかりです。 こんなことをしていましたから、当然社会人になって車で走っている時にヒッチハイカーを乗せたこともあります。一番印象的だったのは東名高速でフランス人を乗せた時に 言葉は全く通じないのにやたらと俺のタバコを吸えと勧めてきたことや、昼メシ時にサービスエリアのレストランで本当は何処かにお金を持っているだろうに、ポケットから出したお金が70円ほどで何も食べられる訳もないからおごってやったこともありました。 懐かしい思い出ですが今の時代は怖い世の中でなかなかできないのでしょうね。

jsktok
質問者

お礼

回答ありがとうございます! すごいですね! 参考になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8542/19421)
回答No.1

実際にヒッチハイクしている人を乗せた事はありませんが、北海道ローカルのTV番組に「おにぎりあたためますか“オクラホマの北海道完全制覇の旅”」って企画があって、芸人のオクラホマが「ヒッチハイクだけで全道を移動」してます。 こういう企画が企画として成り立つのは「ヒッチハイクしてる人を乗せてくれるドライバーさんが今も居るから」です。 >とは言えいきなり見ず知らずの人を乗せるのは若干抵抗があります 乗せてみたら、どっかのテレビ番組の企画だった、ってのがあるかも。

jsktok
質問者

お礼

回答ありがとうございます! たしかにその可能性も否定できないですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 台風

    通過するであろう進路は何で決まるのでしょうか、スーパーコンビュータ の性能良いほど、実際に通過する地域との乖離は小さくなるのでしょうか、 あるいは過去のデータの精度にも進路の違いは、若干違ってくるのでしょうか、 国により通過するであろう地域の予測がちょと違うのは、どのような実情あるの でしょうか、宜しくお願いします。

  • 「この人、一生苦労しないで生きていくんだろうな」と思える人

    こんにちは。 同僚に「この人、一生苦労しないで生きていくんだろうな」と思えてしまう人がいます。 困ったときには、いつも代わりにやってくれる人が現れて最後まで成し遂げないというか。 矢面に立つことなく、責任のある仕事をすることなく、「きつい、しんどい、できない」と言えば面倒なことを免除されると言うかんじです。子供の頃の『ままこ』のような存在でしょうか。(絶対に負けない特別ルールで参加のような) だから何年たっても成長が見られないのに、これからもうまくやって行きそうな人なんです。運がいいのか、苦労知らずで逃げても許されるキャラなのか。おいしいとこ取りで。人間的には いいので(実害が無ければ)嫌いではありませんが、うらやましいような、ねたましいような・・・・ そういう人って、今後も一生そのまま苦労せず生きていけそうな気がします。 皆さんの周りにそうな人、いませんか?? もしいたら、どんな感想を持ちますか?

  • 欧州の人たちにとっての ネットでの出会いとは?

    ヨーロッパの国の人にとって ネットでの出会い、特に男女間でのものです、 はどのくらい 一般的なものなのでしょうか? 私自身は勿論日本に住んでいるのですが、 私の想像するところでは、 同じ国内同士(人種は違っても)や、国は違っても同じ人種間ならまだ遊び目的も、ある程度真剣な出会いも含めて、多いかとは思うのですが、 私のように日本に住んでいる人とだとか、 特に国が離れていると、やはり抵抗というか、 まだ現実離れしていて、バーチャルという色合いが濃いと思うのですが。 彼らの感覚はどうなのでしょうか?

  • ネットに詳しい人にお伺いしたいです;!!

    今文芸社に原稿を送ると、四週間程で感想を頂けるそうです^^。 そこで、送ってみようと思ったのですが、パソコン(ネット)上で、そのままワードのファイルを向こう側に送ることが出来るのですが、それって安全なのでしょうか??  何だか、(第三者に読み取られることが無いのか?)とか、不安になってしまうのです(´Å`);。 もし安全ならば、パソコン上で送信してしまう方が楽なのでそうしたいのですが…。郵送の方が安全でしょうか?? ネット系に詳しい人いたら、是非教えてください!!

  • 精神的な観点についてこうあるべきだと社会を語る人いませんか?それはどう

    精神的な観点についてこうあるべきだと社会を語る人いませんか?それはどうなんでしょう。 *以下で例として挙げた意見は実際の会話をもとにした例です。その意見が正しいかどうか、私の考えがどうであるかは全く別であるとします。 例えば、日本の問題や今後の課題という議論があるとします。 「最近ではニートなど甘ったれた人が増えた。人が働かなくなるとこのままでは日本の国力が・・・」というのは労働と国力という目に見えるものを語っていて政治的な話だと思います。 しかし、「額に汗を流してお金を稼ぐという美徳意識が失われてきた。これは問題だ」と精神面から語るのは政治の話でしょうか?個人的な感覚であり、多くの人が持っていたとしてもこうあるべきだと言う事は出来ないのでは無いでしょうか。 もう一つ別の例を挙げます。 若者達(私もですが)の努力観の調査(どの程度報われるかと考えているかというもの)について「駄目になったな」という感想を言ったとします。 これも考え方が逆で、若者の努力観がどうであるかより、若者が実際に何を目標にしてどのような努力をし、何を得ているかを語らなければならないのでは無いでしょうか。 駄目になったなというのはそれから言って欲しいものです。 精神の話というのは別に否定はしません。 ただ宗教のようなものでそれは一般化できないと思います。だからその観点でこうあるべきだと社会を論じる、または問題視するというのはどうでしょうか? ただ私は若干合理性を求めすぎる傾向があるかもしれない為、実際のところこの質問にどう感想を持たれるか良く分かりません。

  • 難民ってどういう人ですか?

    WIKIなどで調べてもイマイチよく分かりません。 例えばシリア難民について、シリアは政府軍と反政府軍で内戦状態であり、しかも、単純な国内だけの覇権争い(関ヶ原の戦い?)のようなものではなく、他国の干渉や宗教も絡んだ複雑なもののようであることは何となく分かりました。 しかし、政府軍の軍事費の多くは税収で賄っているでしょうから、内戦状態としては普通に働き暮らしている人も大勢いると思います。 日本を含め、どの国の国民も理想と考える国と実際の状態には多かれ少なかれギャップがあるのは当然であり、不満や考えが違っても住んでいる国の習慣や文化、法律などに従う必要があります。 自分の考えが政府軍に近ければ政府軍に協力し、反政府軍に近ければ反政府軍に協力して、自分の暮らしやすい国家の樹立を目指すべきだと思うのですが、難民となり他国へ移住する人は自分の身が安全なら生まれ育った国はどうなっても良いと国を捨てる、或いは他人や他国に任せて自分は身の安全なところから高みの見物をする自己中の人に映るのですが、なぜ彼らは自分の国作りのために戦わないのですか?

  • 日本みたいな島国で安全で平和なとこはありますか?

    日本はなぜこんなに安全なんでしょうか? 他の島国でも、日本みたいな安全な国ありますか? 村社会で、対人恐怖気味 珍しいと思うのですが アジア人でもインドとかだと積極的に話をしますが 日本人だと引っ込み思案らしいですし 世界の会議とかでも、日本人を喋らせるのは苦労するらしいですね

  • イギリスに行ったことのある人に質問です。

    1、イギリスに旅行で行かれた感想を教えてください。   旅行のことじゃなくてもかまいません。 2、イギリス人他の国の人を見下すみたいなイメージがあるのですが   実際に行かれて、イギリス人はどうでしたか? 3、おすすめの観光スポットを教えてください。 この3つの質問にお答え下さい。 回答待ってます。

  • 日本の偉人

    日本において、今生きている人たちよりも、昔に生きていた人たちのほうが苦労して生きていましたよね??昔に生きていた人たちが苦労したからこそ今の日本は安全なんですか?

  • 変則的な交差点の通り方

    横浜市鶴見区にあります下末吉交差点の通り方について質問です。 地図画像に矢印のように西から来て、交差点を 右折→左折として1号線に入りたいのですが、 ここから大通りに出るための信号がなく、 車が途切れたときを見計らって右折するのですが、 その後に左折するときに信号待ちをするべきなのか、 そのまま左折していいのか判断が出来ません。 いままでは信号待ちをしてから通過していますが、 写真の位置関係のため、停止線を大幅に越えてしまいます。 バックするのも後ろから車が来ているので危険な気がしますし、 どのように通過するのがよいかアドバイスお願いします。