• 締切済み

何故、肝心な部分まで先に流しちゃうの?(テレビ)

kakuwayの回答

  • kakuway
  • ベストアンサー率16% (51/303)
回答No.11

おはようございます♪ 今回は技巧派の私のテクニックを披露する場ではないようですね・・・笑” もともと、本気でみたい番組ならみますが、 そこまでみたいと思っていない番組は 私は見る気がなくなっちゃいますね笑” TVなんて暇つぶしのひとつですから、暇のつぶせなくなった番組は見ません♪ 結構昔なんですが 女子バレーの試合の録画放送がAM1:20からあるから チャンネルをセットして待ってたんですよね。 そしたら、ニュース番組がはじまりまして、キャスターが 『それでは、本日行われました、女子バレーの試合結果です。』   って言いながら試合結果を全部話しちゃったんですよ!! 見る気うせちゃいますよね笑” ってことで、 ほとんどみる気になりません♪

noname#224629
質問者

お礼

笑”さん こんばんはー ......@ノ” 大変お待たせしましてすみません ☆m(__)m☆ いつもお世話になっております! >今回は技巧派の私のテクニックを披露する場ではないようですね・・・笑” →そうですね ^^ ちょっと今回はフツーっぽいアンケにしてみました。 >もともと、本気でみたい番組ならみますが、 >そこまでみたいと思っていない番組は >私は見る気がなくなっちゃいますね笑” →本気で見たい番組が少ないですよねぇ…。 笑”さんはテレビをよく観るんですかね? わたしはよく観てましたけど、 その時間をこのサイトに使うようになったので 最近は滅多に観ることがなくなっちゃいました ^^; バラエティはなんとな~く観ている事が多いですね。 冒頭のダイジェストの作りが(わたし的には)下手過ぎて、 どうも初っ端から楽しみを奪われているように感じますよね… ^^; >TVなんて暇つぶしのひとつですから、暇のつぶせなくなった番組は見ません♪ →あら?笑”さんはテレビは暇つぶし? わたしの場合は「数学 I 」とか「化学」「英会話」といった勉強のために観ますから~♪ あ!嘘を言っちゃいました!^^ そんなの全然観ないわよ♪おバカさんだから~♪^^ >女子バレーの試合の録画放送がAM1:20からあるから >チャンネルをセットして待ってたんですよね。 >そしたら、ニュース番組がはじまりまして、キャスターが >『それでは、本日行われました、女子バレーの試合結果です。』 >って言いながら試合結果を全部話しちゃったんですよ!! →このパターンありますよね! しかも同じ局が直前の“5分間ニュース”でやっちゃうの! >< 確かにこのあとの試合を観ない人のことを考えれば仕方ないでしょうけど、 独占的にその放送を任されているんだったら ちょっとその辺りをもう少し考えてもらいたいですよねぇ… ^^; 特にバレーボールとかフィギュアスケートって ライブじゃないことが多いから、 ネット情報とかを観ちゃわないようにするだけで精いっぱい。 誰かがネットの情報をペラペラ喋っちゃうかもしれない 危うい綱渡りを潜り抜けて、いざテレビ観戦!と思いきやその直前に… orz 言っちゃダメでしょ!ってね ^^; スポーツは結果がわからないからこそ面白いですから…。 あとたとえば… オリンピックとかで、 スキーのジャンプの放送をある局がしていたら… 現在放送しているその局が「速報!葛西選手が銀メダル!」っているのかな?^^; 「観てるじゃーん!」っていつも思っちゃいます ^^ なんとなくテレビを点けている人が ピピピッ!って音で気付くから必要なのかな?ん~? 貴重なご意見をありがとうございました♪ また宜しくお願いしますね ☆。.:*:・' いつも感謝です!

関連するQ&A

  • テレビの番宣って最近くどいですよね?

    最近テレビを見ていて思うのですが、テレビ番組や映画、ドラマの番宣が多いと思いませんか? 多いというよりくどいような気がします。 最近でいえば、Rookiesの映画の宣伝。 一日中TBSの番組にメンバーが出て、番宣。「不思議発見」では司会の草野さんまでユニフォーム着てたし。。 MR.BRAINの番宣もやはりすごかった。最近では土曜などの昼間に再放送してるし、夜の番組のためにダイジェスト番組を昼間にやっています。 むかしってそんなに露骨に宣伝ってしてなかった気がするのですが、 いつからテレビってそんなにしつこく宣伝するようになったのでしょうか?

  • テレビの予告のモザイクって

    最近テレビをみていると予告や番宣でモザイクがはいっているのをよく見ます。 特にモザイクをいれる必要のないものばかりなのですが、なぜなんでしょう。 たとえば、旅猿という番組では次週予告でTシャツの「旅猿」という文字にモザイクがはいってました。 わかる人がいたら教えてください。

  • 過去に放送されたテレビ番組を撮る方法はありますか?

    YouTubeなどでアップされていれば視聴できると思いますが、新番組から最終回まで揃えるのは至難です。 民放のテレビ局で流している普通の番組です。 ドラマなどはDVDで復刻される可能性がありますが、私が求めているのは、主に深夜のバラエティやドキュメンタリー、CM、番宣です。

  • テレビ(特にバラエティー番組)の何が面白いのか分かりません。ゲストの芸

    テレビ(特にバラエティー番組)の何が面白いのか分かりません。ゲストの芸能人をスタジオに何人も呼んで、仕切り役と即興の掛け合い漫才みたいなやりとりがうっとうしくて仕方ありません。番組内で扱っているトピックや本編自体は面白いと思えるのですが、あの芸能人同士のうちわネタのじゃれ合いみたいなやりとりにどうしても拒絶反応を起こしてしまいます。決してテレビバッシングではなく純粋な質問ですが、あれが面白いと思える点を誰か教えて頂けないでしょうか?

  • 日本のテレビ番組ってグルメ番組がヤタラ多いですね

    料理番組だけでなく、旅の番組でも、バラエティー番組でも、釣りの番組でも、美味しいものを食べるのが1つの国民的関心事なってる感じです。 外国のテレビ番組でも同じなんでしょうか? 外国の番組で日本とは違う面白いものはありますか? 手に汗握るというか、ワクワクするような番組はありますか?

  • 台北101競走と カジキマグロ釣り

    世界の賞金ハンターという番組でやっていた、 「台湾 台北101ビル 階段登り競走」 「オーストラリア 女性だけのカジキマグロ釣り」 に 職場の人と エントリーしたいと話しているのですが、 ネット上で検索しても 詳細がヒットしてこなくて困っています。 時期や申し込み方法等 詳細をご存知の方、 どうか お教えください。

  • CM後に、CM前の放送内容をかなり前から繰り返すのはなぜ

    テレビを見ててイライラすることが多いので、質問してみることにしました。 例えば、クイズ番組ですが、問題→悩む、ひっぱる→CM、ここまでは不快ではありますが、一応意図は理解できます。しかし、CM後の放送が「問題」の部分からずっと省略もせずにまったく同じ内容を繰り返すということが多く見受けられます。同じ内容を短いCMの時間を置いて2度見せられるのは、まどろっこしくて仕方ありません。 クイズ番組に限らず、バラエティー番組でもこの手法は多様されていると思います。 昔はこんなこと無かったと思うのですが。どなたか、テレビでこの手法が多様されてきた経緯や理由、目的などをご存知の方、教えてください。

  • 「て」を「T」のように書く文化は?

    テレビのバラエティ番組のテロップで、「て」を「T」のように書いてあるのを頻繁に見かけます。 テレビ以外では見たこと無いです。 これは何なんでしょうか?何か具体的な意味・理由がある?それともテレビ業界の内輪受けでしょうか?

  • テレビ

    テレビが終わっている、終わりつつある事は、何も新しい話題ではないが、徐々に崩れて来たテレビの威光は、ここ最近、特に言えば、ここ数週間、本当に、急激に崩落して来ているように思えます。 まず、長めのスパンの話からすると、ここ数年となりますが、 局や事務所が、責任をタレントに押し付けている状況です。 コメンテーターに過激な意見を発現させ、クレームの方向をタレントに向けさせる。いずれにせよ責任は社にあるものなのに視聴者の印象を操作する手です。それ自体別にやりたきゃやればいいのですが、その姿勢は、もはやテレビがテレビとして王者である事を放棄し、恥も外聞もなく、保身している姿に他なりません。面白い事をやるのに責任は持たないというモノを王様と称えるものはいません。 クレイジージャーニーのようなバラエティへの挑戦者として他の追随を許さない独立的な番組が、結局、取れ高の低さに押しつぶされつまらぬ事になったのも「ウソの格好つけ(ガチですとウソをついた)」だったというのは、期待させている分罪が多い。 つまり、志が高い方がもはや一番怪しいのである。 これらの背景は、予算自体が減っている事も事実だが、スポンサーの宣伝部長の権限が大幅に(というかゼロ)なくなっている事とも関係があるだろう。昔は鶴の一声でスポンサーの金が使えたが、つまりパトロンたりえたが、今、宣伝費を個人的に決定できる宣伝部長はいない。 つまり、企業からは、面白い番組ではなく、クレームされない番組という扱いになっている。 もはや、テレビは面白くないようになりたがっている。 旅番組もダラダラとする事がトレンドだ。気の利いた事を言う方が余計なコンプラの目を必要とするので、番組作りを妨げる。 次にここ最近の話ですが、N党は正にそのテレビが放棄した、責任を、全て背負って過激な番組をやり続けている。YouTubeが違うのはスポンサーと番組が全くリンクしていない事だ。スポンサーは、単に視聴者数だけがカウントであり、どの番組の視聴率に見られたかは問われない。誰もその事を管理していないシステムである。 次に立川志らくですが、これが全くうまくいかない理由こそ、保守の極みの結果である。誰も責任を持っていない。番組冒頭で志らく本人が「私はあまり喋らない」といい、アナウンサー(局)が「志らくがバンバン喋ります!」というチグハグ。こんな志の低い番組は史上初でしょう。 これで、朝のワイドショーが全く価値のないものであるという事が公式に認められた瞬間である。ようやくワイドショーの時代は終わるだろう。 若い人は本当にテレビを見なくなるだろう。老人だけのメディアになり、彼らの寿命と共にテレビは終わる。 新聞や本と同じだ。 映画館は、テレビの出現で、斜陽と言われた。しかし、結果残ったのは映画館の方だ。 当時、ヘイズコードでキスシーンすら許されなかった映画だが、テレビはケネディ暗殺のスプラッタを映した。 まるで、今のテレビとYouTubeの構図だ。 しかし、ダマシ舟のように、テレビが保守メディアになり、今度はテレビが斜陽となった。 映画は「ジョーカー」で過激を実践している。 ハリウッドは、ワールドワイドのメディアで、テレビがローカルなのとちがい、インターネットと市場を同じくしている。そしてPG指定で、過激を保持して来た。そして巨大スクリーンという特権は、他メディアの最大の弱点を凌駕する。「封切り」の特権が維持されればテレビに対し50年越しの逆転ではないでしょか。ツタヤにもね。

  • テレビと音楽の変な手法

     前々から多少違和感があったのですがテレビと音楽に妙な手法が組み込まれている事が分かりました、意図的かただの偶然かそれとも迎合性(皆がやっているから我もというやつです)かは分かりかねますが音や映像を終盤に近づくと次の情報を重ねてくるというものです。  例えばバラエティートーク番組であるたわいも無い話題(A)でもりあがっていると途中からたわいも無い話題(B)が舞い込んできてAの終盤で重ねをしているのです。  音楽なんかもAのメロディーの終盤でBのメロディーを重ねるという現象が見られます。  どうもバラエティーとかで終盤とか話が終わって一段落しているシーンなどをカットし流れを壊さないようにつなげているそうで(そうなんじゃないかと思っていましたが案の条そうでした。)  ここで話を変えますが以前http://okwave.jp/qa2995982.htmlこのような質問をして  個人的推測で重ねを引き起こすことで特定部位の働きを止めないような手法をとっているという事なんじゃないかと思うのですが実際重ねの効果は心にどのような働きを見せるのでしょうか?  参考意見でも良いのでヒントになる回答をお願いします。