• 締切済み

経済学の問題

マクロ経済政策についての質問です。 GDPが増加し、且つ物価も上昇するのはどの様な経済政策を 行った時でしょうか? 経済学的に説明するのにどの様な点について整理すればよいか ご教示いただけます様お願いいたします。

みんなの回答

回答No.3

経済学的観点とは、需要と供給の関係に注目することかと思います。 貨幣の流通量と衣食住及び文化的生活に要する費用と、それら物資の生産供給体制とその量の関係が、物価に反映されます。 生産供給体制を安定的に維持するためには、再生産可能な資本の維持と労働力の確保が欠かせません。再生産可能な資本とは、今日の生産によって明日の生産のための利益を得ておくことです。 再生産可能な労働力の確保とは、労働者に今日の労働を明日の労働に繋げるために必要な賃金を与えることです。賃金は、健康で文化的な生計を維持するに足る労働力の対価を、公平・平等に支払うことを意味します。不公平・不平等な賃金体制は、労働者の離職を促しますから、再生産の維持には欠かせない要素です。加えて、長い目で見た場合には、世代を超えての労働者の技能を継承させる観点も欠かせません。 科学技術の進歩とともに、健康で文化的生活の水準も変化しますから、消費者の生活力向上に対応し得る物資の供給体制整備も必要になります。これらに応えるためには、拡大再生産と消費動向に応じた生産体制の組み替えが必要になります。今日よりも明日の、今年よりも来年の生活向上と労働力の再生産を保証する生産供給体制、雇用形態の確保が必須です。 一方で、当然のことながら社会インフラの整備も必要となり、そのためには公正・公平な税制の確立が欠かせません。税の不平等感は社会不安をもたらします。 少し観点を変えると、金融システムの変容が国家財政、国民生活水準に大きく係わっていることが挙げられます。ゼロ金利政策の導入以来、日本経済は長期低迷期に陥りました。国民の多くは預貯金から眼を背け、投機的投資に関心を向けるようになりました。それまでの景気対策としての公共事業促進の政府原資が、郵貯や簡易保険の枯渇のために失われ、赤字国債と消費税への依存を強めました。消費税は、弱い者虐めの税制です。 雀の涙よりも少ない預貯金利息への源泉課税率は20%、金融利益に対する課税率は10%と、著しい不平等も国民生活に変容をもたらしました。 そうした流れの中で、非正規雇用の拡大が労働者の生活を困難にし、消費意欲と共に労働意欲さえも喪失させています。雇用拡大に繋がると期待されていた介護保険制度も、3K職として敬遠され、介護資格者が介護の現場を離れてしまいます。介護不安は年々拡大しています。 マクロ経済政策に関しては、以上のような観点からの雇用の安定、社会資本の充実を促す金融システムの再構築、税の応能負担を三原則として見直す必要があると感じています。

greenbear327
質問者

お礼

勉強になりました。 有難うございます。

回答No.2

労働政策ですかね。プラス側(労働者にとって)の。 労働法が労働者側にたって整備され、厳格に運用されると賃金が増加します。 ご承知のように賃金はGDPの一部ですのでその上昇はGDPの上昇になります。 また、賃金の上昇は消費を増大させるのでこれも国内部分でのものはGDPを上昇させます。 また、賃金の上昇は企業にとっては商品原価の上昇となり、価格に反映され、物価が上がります。

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

雇用政策

関連するQ&A

  • 経済学について質問です。

    マクロ経済に関して質問があります。 「実質貨幣供給量は金融当局(中央銀行)の名目貨幣供給量を物価で割ったものなので実質貨幣供給量が変化しないためにはマネーサプライ増加率と物価上昇率等しいことが必要である 。」といったことが参考書に書いてありました。なぜ実質貨幣供給量が変化しないためにはマネーサプライ増加率と物価上昇率等しいことが必要なのでしょうか。 お詳しい方いらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。

  • マクロ経済学の問題

    マクロ経済分析で出てきた課題がどうしてもわからないので教えてください 政府支出Gを増やして完全雇用を達成する財政政策を考える。政府支出の増加額と、完全雇用達成時の均衡利子率を求めよ。 C=62+0.6(Y-T) I=50-6r L=0.5Y+(200-10r) M=280 T=20 G=20 完全雇用GDP=270 計算過程を特によろしくお願いします。

  • 経済学に関する質問をお願いします

    二つ質問がありますが、物価が上昇すると一般に名目GDPは拡大する。このとき、経済は成長したと判断してよいですか? 実質賃金と名目賃金の関係は何ですか? お願いします。

  • マクロ経済学(財政政策)について質問です

    ちょっとマクロ経済学を独学で勉強しているのですが、拡張的な財政政策と利子率の関係がよくわかりません。 拡張的な財政政策を行うと国民所得が増加するのは理解できるのですが、なぜ利子率が上昇するのでしょうか?利子率が上昇すると民間投資が減少し、国民所得も減少してしまうのではないのですか? 経済学を勉強したことのない全くの素人ですので、もし可能でしたら例などつけて説明していただけるとありがたいです、よろしくお願いいたします。

  • マクロ経済の問題がとけなくてこまっています

    マクロ経済学の問題が解けなくて困っています 明日マクロ経済学の中間テストがあるのですが、問題が解けなくてこまっています。 答えがないので、できれば理由もつけて教えていただきたいです。 わがまま言ってすみません。 (1)以下のうち、一国のマクロ経済において成立する恒等的関係としてもっとも適切なものはどれか。 ただし、GDPと国民所得の違いを無視する。 1.国民所得=貨幣量ー民間消費ー民間投資 2.国民所得=民間消費+民間投資+政府消費+政府投資+輸出-輸入 3.国民所得=財政収支+経常収支 4.国民所得=国内消費+租税+政府貯蓄 5.国民所得=民間消費+民間投資+租税+輸出-輸入 (2)ある国ではある年度において、民間貯蓄が民間投資を上回っていた。このとき最も適切な記述はどれか。 1.財政収支が黒字ならば、経常収支は黒字である 2.財政収支が黒字ならば、経常収支は赤字である 3.財政収支が均衡していれば、経常収支も均衡している 4.財政収支が赤字ならば、経常収支は黒字である 5.財政収支が赤字ならば、経常収支は赤字である (3)貨幣数量説の内容に関する記述として最も適切なものはどれか 1.物価の上昇は長期的には貨幣残高のみを増大させる。 2.経済取引の増大は長期的には物価水準のみを上昇させる 3.流通速度の上昇は長期的には貨幣残高のみを増大させる 4.貨幣残高の増大は長期的には物価水準のみを上昇させる 5.流通速度や実質GDPは長期的には貨幣量に影響されない (3)は自分では「4.」かな?と思ってるんですが合っていたとしても、間違っていたとしても きちんと理由を説明できないのでこれも教えてください お願いします

  • 経済成長率とその計算について

    【問題】昨年度のGDPが120兆円、今年のGDPが160兆円だったとする。 物価上昇率が15%だとする。名目、実質経済成長率の両方を求めよ。 (小数点第2位以下は四捨五入) 【答え】 ・名目 {(160-120)/120}*100 =33.3% ・実質 今年(160/115)*100 =139     昨年(120/100)*100 =120 ⇒{(139-120)/120}*100 =15.8% 何がわからないといいますと、実質のデフレータの115と100です。 これはどこから出てきた数字なのでしょうか。 デフレータは5%の物価上昇なら105と表されると言う事は判ってます。

  • マクロ経済について

    マクロ経済について 輸入物価の上昇が国内の生産物価格にそのまま転嫁された場合、国内の物価が上昇することによって消費者物価指数は上昇する。 この文章がいまいちイメージできないので、 わかりやすい例で教えていただけないでしょうか🙇 「消費者物価指数」もあいまいです💦

  • マクロ経済の質問です

    マクロ経済学の質問です。 資産価格の上昇と物価との間には、関係があるのでしょうか。また、あるとすればどのような関係でしょうか。式のようなものも教えていただけるとうれしいです。

  • 経済成長率の計算について

    経済成長率の計算について 明日が試験なので 至急回答お願いします! 昨年度GDPが450兆円 今年度GDPが500兆円 物価上昇率が5%の時 名目経済成長率は約11.1% 実質経済成長率は約5.8% になるみたいなのですが、 やり方がわかりません。 わかりやすく解説していただけると とてもありがたいです! お願いします!

  • マクロ経済の問題について

    マクロ経済についてGDPデフレーターと固定ウエイト指数 2000年 自動車1台の価格 50000ドル 自動車の生産台数 100台 パン1つの価格 10ドル パンの生産量 500000個 2010年 自動車1台の価格 60000ドル 自動車の生産台数 120台 パン1つの価格 20ドル パンの生産量 400000個 2000年と2010年の間に、物価はどれだけ上昇したか。 GDPデフレーターで見た場合と、固定ウエイト価格指数でみた場合との 結果を比較しなさい。この2種類の指数による結果の違いの原因を説明しなさい。 という問題ですが、どう文章で回答すればよいかわかりません。 GDPデフレーターは1.62 固定ウエイト指数は1.6 というとこまで求められたのですが、上記の問題についてはかなり苦戦してます;; わかる方がいましたらお手数をおかけしますがよろしくお願いします。。