• ベストアンサー

「恐ろしくも美しいもの」って?

タン タン(@tantantanuki104)の回答

回答No.3

こんにちは ベルばらの・・オスカル!(^O^)/ 恐ろしいという解釈は、私の中では「とてつもなく、恐ろしいくらい」の意。 金髪ロン毛の巻き髪。。。 美しすぎるオスカルに1票。

be-quiet
質問者

お礼

ベルばらのオスカル・・・実際、初めて写真で見た時は、恐ろしく感じました(笑)。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 深夜に映画紹介していた女性たち…

    ★1970~90年代には深夜の映画番組で、冒頭と最後に登場して内容紹介をする女性の方がチャンネル毎に何人も居られました。 みなさんの覚えている方を教えてください。  実は名前と顔がはっきり思い出せない人がいるのです。 たぶん「松本和子」さんと記憶していますが、おぼろげです。 ちょっとかすれ気味の細い声だったようです。 ロングヘアで整った顔立ちで映画解説者らしくない雰囲気でした。  また、亡くなられた「アンリ菅野」さんもテレビ東京の深夜で解説していたと記憶しています。 ググってみても深夜映画番組の解説者をリストアップしているのが見つかりませんでした。 みなさんのお力でデータが集まればと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 映画「AI」について

    明日、話題の映画(?)「AI」を見に行こうと思ってます。 しかし、既に見た人が「あまり面白くなかった」と言ってました。 テレビ番組で映画の紹介をやっていて、それを見る限りは面白そうだとおもったのですが、実際にはどうでしょうか? (面白いとは「笑える」という意味でなく、見ごたえのある映画かどうか?ということです^^;) あまりおもしろくないなら、もう少ししてから「パールハーバー」を見ようと思ってます。

  • どうしてTV局は高いギャラをはらってまで番組にタレントを出演させるのでしょうか。

    2009年2月20日に世界の絶景を紹介する番組を見たのですが、出演しているお笑い芸人に気になりました。見る人に思わずため息が出てしまう美しい映像が紹介されているのに、紹介する若手お笑い芸人の卑近でおもしろくないギャグに汚されてしまってその部分が残念でした。映画の宣伝でもそうですが、素晴らしい内容の映画なのに、宣伝の段階でくだらないジョークを入れて台無しにしてしまっているかのようにかんじることが最近おおいです。どうしてTV局は必要もない芸人を番組に出したがるのでしょうか。絶景を紹介する番組なら絶景だけを出し、映画の宣伝なら映画だけ出し、海外テレビ映像の紹介ならその映像だけ出してタレントのトークをなくした方が合理的でいらない部分をみなくてすむし、タレントの出演料も払わなくてよいのでテレビ局も得だと思うのですが、どうして敢えて高いギャラをはらってまでタレントを番組に出演させるのでしょうか。(極端な話、大勢のタレントが出ている番組でも出演者を1人か2人に絞り込み、あとはCGにした方が安くつく場合もあるのではないでしょうか。)

  • 映画を見る人は思慮深い人が多い?

    私にとって、映画好きな人って頭がいいというイメージがあります。決してIQが高いと言いたいわけではないのですが、映画を見る人は物事をよく考える人が多い気がします。 こんな考え方は偏見かもしれませんが、皆さんどうですか?

  • 新作映画の情報が見られる番組

    新作映画の情報が得られるテレビ番組を紹介して下さい。 以前、NHK BS2の「週刊なびTV」で新作映画の情報をチェックしていたのですが、番組改編でいつのまにかこの番組はなくなってしまったようです。 そこで、「週刊なびTV」のような新作映画を紹介する番組があれば教えていただけませんでしょうか。 1.民放各局地上波(テレビ東京系はのぞく)、NHK-BSの番組。 2.単館系映画も紹介する。 3.監督や出演者へのインタビュー等があるとなおよい。 1は必須条件でお願いします。 また、TV番組でなくても、皆さんが新作映画の情報をチェックしている方法があれば、教えて下さい。 ただ、できればウェブサイト巡回のような能動的な方法でなく、受動的に見られるものが良いです。 (ウェブでもRSS配信みたいなものならOKです) よろしくお願いします。

  • NHK教育テレビで紹介された数学の天才について

    半年ほど前に夜7時のNHK教育テレビでイギリスかアメリカの数学の天才青年が紹介されていました。子供の頃から数をイメージで捉え、難しい計算も瞬時に「わかってしまう」とてもアンビリーバブルな青年(白人)のこと、番組ではあの映画「レインマン」のモデルとなった知能障害のある人と対面している場面がありました。この番組のことや彼のことをもっと詳しく知りたいのですが、名前も何も知りません。どなたかご存知の方、教えてください。

  • 昔コサキンDEワオという番組内で紹介されていた映画映画

    はじめまして、こちらで質問させていただきます。 10年以上ぐらい昔に、コサキンDEワオというラジオ番組がありましてそこで、小堺さんが紹介していた映画の題名が知りたくて質問させていただきます。 ・あまり人と出会わない人物が主人公 ・あるときに人とかかわりあうようになった ・自然とかに例えて物事を言う人でとてもみんなから感動されていた ・CIAとか?にあの人物は何者だ~と調べても何も出なかった 覚えている内容としてはこんな感じです。 もしご存知の方がいらしたら映画の題名を教えて頂けれれば幸いです。

  • 映画番組の解説者について

     私はあまり映画番組は見ない人間ですが、最近のTVでの映画番組ではオープニングとエンディングで解説の人によるコメントのコーナーがなくなってしまい、寂しいですね。具体的には下記のとおりです。 日本テレビ(金曜ロードショー)……水野晴郎氏 フジテレビ(ゴールデン洋画劇場)…高島忠夫氏 テレビ朝日(日曜洋画劇場)…………淀川長治氏  このうち、淀川長治氏は逝去されたため、「さよなら、さよなら、さよなら。」のコーナーはなくなってしまいました。  さて、上記の解説者の解説コーナーが終わってしまったのはいつ頃なのでしょうか。私的には水野晴郎氏の「いや~、映画って本当にいいものですね。」の名ゼリフが好きだったのですが。あと、水野氏の金曜ロードショーでのトランペットの音楽によるオープニングから今のオープニングに変わったのがいつ頃なのかも教えていただけると幸いです。  宜しくお願いします。

  • テレビ映画の解説が無くなったのは何故

    以前テレビで放送される映画の最初と最後に解説する人がいましが、今はいません 有名な人では、⎾淀川さん、水野さん、萩野さん⏌がいました。 解説は、テレビ映画の楽しみでした。 何故無くなったのでしょうか﹖

  • めざましテレビのスパイダーマンの紹介

    今朝、スパイダーマンの紹介がめざましテレビであっていたんですけど、  あのデブの蝶ネクタイの人が、かなりネタばれで 映画を紹介していて、  司会者とアシスタントが  「ちょっとばらしすぎじゃ・・・」みたいなこと言っていたんです。  デブは「もっと見せ場あるから大丈夫」とか  ほざいていましたけど、  そこは映画の中でも重要な見せ場と思われるところで、で、  見たくない・見せちゃいけない場面だったんですよね。    ネタを知ってしまった私は、怒りで一杯です。  すっごくスパイダーマン好きで、映画ファンだし  もうあのデブのデリカシーのなさに怒り心頭です。  皆さんはこういう事どう思われますか?  あー、もー残念でたまらないよ!