• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:上越新幹線って使い古しの車両ばかりきますよね?)

新幹線の車両は使い古し?上越新幹線や特急にも影響

ALF7001の回答

  • ALF7001
  • ベストアンサー率37% (65/172)
回答No.7

E4系は使い古しとは思いません。最初に上越新幹線に入った頃は東北新幹線と共通運用でしたし、新製車も走っていました。元々、北関東(高崎や宇都宮)から東京への新幹線通勤をターゲットにした車両であり、上越新幹線に適した車両だと思われます。 確かに、東北新幹線の高速化(E5系投入)に伴って、E4系が全て上越新幹線に回ってきたため使い古しのような印象もありますが、導入の経緯から見ると使い古しが回ってきたと言うより、元々使っていたところに集中したという感じです。 E4系はバブル期に急増した新幹線通勤に対応するため、座席は窮屈でもより多くの人を座らせるという目的で設計されています。自分自身バブル期に高崎~上野で新幹線通勤した経験がありますが、座れないことが多くありました。 現在は新幹線通勤の需要も少なくなってきているようなので、E4系のような大量輸送形の新幹線車両は今後登場しないでしょう。

noname#196251
質問者

補足

高崎~東京間の増結車両とか、この区間だけの運転(東北新幹線でいえば、なすの号)ならともかく 越後湯沢~新潟間なんて、いつのっても(土日はよくわかりませんが)まず3人席ではいっつも1人で利用できます。 けど、狭苦しくて嫌です。 JR東海の新幹線はこんな車両ありませんし 全て平家で3+2シートですし。

関連するQ&A

  • 上越新幹線の車両編成について。

    ここで質問なのですが、上越新幹線の、車両編成表みたいなものを教えてください。 (どこが自由席で、トイレは・・・・とか書いてあるものです。) URLなどお願いします。

  • 東北、上越新幹線の運転車両を知るには

    趣味で鉄道の撮影をしています。  東北、上越新幹線の撮影をしたいのですが、どの列車でどの形式の車両(200系,E4系等)が運転されるのかを知りたいです。  JTBの時刻表では東海道、山陽新幹線では運転される車両が記載されていますが、東北、上越新幹線にはありませんでした。  東北、上越新幹線で運転される車両の形式を知るには、どこで調べればよいのでしょうか。ご存知の方、教えてください。お願いします。

  • 開業当時の上越新幹線

     カテゴリがよくわからなかったので、ここに質問させていただきます。  上越・東北新幹線は開業した当初は大宮始発で、上野~大宮に乗り継ぎ専用の急行列車みたいなのが運行されていたような記憶があります。 特急の「踊り子」で使用されていたのと同じ車両で、何とかライナーという名前だったと思います。当時、小学校低学年だったので、記憶があやふやです。どなたか詳細を教えてください。よろしくお願いします。

  • 東京~鶴岡往復新幹線代¥22,000‐はまだある?

    7~8年くらい前になると思いますが、東京~新潟(上越新幹線)~鶴岡(特急いなほ)往復の新幹線代が新幹線は指定席、特急電車はまさかのグリーン席に乗って22,000円というのがあったのですが、今もまだこの区間、この条件、この料金でありますか?

  • 上越新幹線(E1系・E4系)

    皆様、こんにちは。 さて、先日 営業運転を終えた上越新幹線のE1系とE4系ですが、私も祭り遠征などで乗車させていただきました。乗りやすかったのですが、やはり現在のE7系、W7系やE5系(はやぶさなど)・E6系(こまちなど)よりも速度が遅かったと思います。皆様の話も聞いてみたいです。可能でしたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • JR東日本の2階建て車両って何のために作ってきたの

    ようやく2020年までに全ての2階建て新幹線が廃車。 高い特急料金とって 2階建てという圧迫感に加え、さらに自由席は3+3シートで リクライニングすらしない。 関東の通勤電車のように詰め込むだけの車両にすぎない。 もちろんスピードものろいから昭和時代の100系や200系とかわらない最高時速みたいだしそれで東北新幹線では新青森まで3時間以内で結びたいので 新青森駅開業時に東北新幹線から全て邪魔になる2階建て新幹線は撤去。 で、まだ車両寿命も余裕があり、勿体ないから上越新幹線にまわした。 こんな所でしょうが、 いくら関東は超人口過密といっても、 JR東海の新幹線は16両の長編成で全て平屋で運行してますね。 本数を増やしてラッシュ時は対処して。 特急料金も東京~熱海(104キロ)東京~三島(121キロ)が自由席1730円、指定席2250円なのに対し JR東日本の新幹線はといえば 東京~宇都宮間(109キロ) 東京~高崎間(105キロ)が共に自由席2470円、指定席2990円など JR東日本の新幹線ってJR東海やJR西日本の新幹線と比較してもかなりぼったくりな特急料金の設定です。 にも拘わらず車両はJR東海やJR西日本の方がグレードが高い。 JR東日本は定員制のライナー号でも510円ものライナー料金をとっておいて 215系などのライナーも走る こちらもオール2階建てでリクライニングもしない電車が小田原⇔東京・新宿間で3往復も走っている。 JR東海ならライナー料金320円で全て平屋でリクライニングもする特急車両。 JR西日本は国鉄車両で走ってたライナーからJRになってからの特急にこそ置き換えましたが、1840円で4枚綴り(1か月有効)などの 料金回数券にし車両も全て特急車両になりスピードもアップした。 実質1回あたり460円。関東のライナーより50円も安い。 こうやってみると、ほんとJR東日本ってサービスが悪くお客様軽視なんですね。 新幹線沿線も特にライバルもなし(あえていえば東京~金沢間ぐらいか) 首都圏もむしろ並走しているエリアは積み残してるからどうでもいい程度(横浜~品川間など) あえていえば成田エクスプレスと京成スカイライナーぐらいかまともに競合してるのは。 速さのスカイライナー、快適さとアクセスの良さの成田エクスプレスって所か。 京成スカイライナーが日暮里~成田空港間36分(上野~成田空港間40分ほど)に対し 成田エクスプレスは東京~成田空港間約1時間。

  • 何故、E1型新幹線は上越専用?

    私は東北新幹線が有る場所に住んでいるのですが、 昔は、角張ったE1型Max車両が走っていたのに、 最近はE4ばかりなので不思議でした。 その後、ある本に「E1は東北新幹線から無くなって、 上越専用」みたいな事が書いてあるのを発見しました。 なぜ、東北新幹線には使われなくなったのですか?。

  • 上越新幹線の混雑について

    上越新幹線は自由席、指定席(特に土日祝の下り)ともかなり混んでいませんか? 指定も当日取れないことがあります。 (東海道でも指定は取れないことはあまりないです) ときは混んでいるのに たにがわはかなりすいています。 需要に対して席、本数が少ないんでしょうか。 本数は確かに少ないとは思います。 MAX12両(E1系)のなので少ないとは思えないのですが。

  • 同じ特急料金払って使い古しと新車って頭きませんか?

    JR東海などは地方路線なども全て新車の特急車両を入れてました。 飯田線、身延線などのローカル線も新車で373系を入れています。 しかし、JR東日本は・・・・ 常磐線の特急や中央線の特急で使い古したのを、高崎線や吾妻線にまわした 特急あかぎ(通勤帯はスワローあかぎ)や特急「草津」 羽越線や奥羽線の特急いなほや特急つがるなども常磐線からのお古。 東海道線の特急踊り子号などいまだに国鉄時代の車両。 それも常磐線の特急なんてえきねっと割引などで割引切符が多いのに、 羽越線や東海道線などの特急は割引きっぷなし。 個人的に思うのですが、通勤車両なんかも、東京なんていくらでも客がいるんだから、 東京こそ地方で使い古した車両使えばいいじゃんって思う。東京なんて定期の客なんて、 むしろ私鉄に流れちゃってもいいよって感じの路線も多いでしょう、朝なんて積み残しが結構おきているのですから。古い車両走らせたからって東京の場合は他の交通機関にかえる客も1%もいないでしょうし。

  • 新幹線「はやぶさ」料金 意味

    東北新幹線の「はやぶさ」号は、 他の「はやて」「やまびこ」に比べて余計な料金がかかりますが、 その意味は、どういうことですか? たしかに、「はやぶさ」号は盛岡~新青森間は、 ノンストップですが、 東京~盛岡間においては、停車駅が、 「はやて」「はやぶさ」ともに上野、大宮、仙台のみとなっています。 (仙台~盛岡間各駅に止まる、区間「はやて」もありますが……) 東京~盛岡間において「はやぶさ」と「はやて」で、 500円料金違いますが、所要時間は4分程度しかありません。 車両も、この間の3月の改正で、e5系の「はやて」も意外と 多く運転されるようになりました。 だとすれば、「はやぶさ」「はやて」で大きな差が無いと思います。