• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:独りで喋る癖がある私は統合失調症なのでしょうか?)

独りで喋る癖がある私は統合失調症なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 独りで喋る癖がある私は統合失調症なのでしょうか?幻覚や幻聴はなく、自分の行動が可笑しいという自覚もあります。妄想癖や思考の跳躍がある一方、対人関係は壊滅的で他人の感情を読み取ることが苦手です。
  • 私は独りで喋る癖があり、統合失調症かもしれません。幻覚や幻聴はないですが、妄想癖や思考の跳躍があります。対人関係は壊滅的で他人の感情を読み取ることが苦手です。
  • 統合失調症かもしれない症状があります。独りで喋る癖があるが、幻覚や幻聴はなく、自分の行動が可笑しいという自覚もあります。しかし対人関係は壊滅的で他人の感情を読み取ることが苦手です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194156
noname#194156
回答No.10

No.5です。お礼の言葉と補足をありがとうございます。 >私自身感情表現が苦手だとは思っていませんし面白い事に対して屈託無く笑うことも出来ます。>情動と感情表現が直通しない。楽しい→笑うという回路が発達していないのです。笑い方のバリエーションに乏しいわけでもないですし、表現するのがひどく億劫なんです。(利が無い場合は特に)>他人の目を気にしなくなるというのもあり記述しました。 “笑うことは出来ても、その笑いを相手と共有したいという感情が乏しい。 また、「笑う」という行為を通して、そこから会話を発展させることに さほど関心が持てない”。 …ということで宜しいでしょうか? だとするならば、しぐさや表情などのボディーランゲージを通した “コミュニケーションが成立しにくい”と言えると思います。 緊張感が普段から強いので、他者との関わりをなるべく避けたいと意図して(防衛本能から)そうしてしまうのか、自分が意思表示することで返って来るであろう相手の反応に応えるのが億劫(先を読むのが面倒)なのかのどちらかではないかと。 いずれにしろ、“自分から進んでコミュニケーションを取りたいとか、楽しみたいという感覚が乏しい” のだと思います。 >ちなみに身なりは最低限ぎりぎりしか気にしていません。 これだけでは結論付けることは出来ませんが、上記の件の延長上として捉えると、“社会性に対して関心が薄い” と言えそうです。 ~中間のまとめとして、ここまでの私見を述べます。 病気や障害だと決め付ける訳ではありませんが、やはり、ご質問者には “自閉傾向は認められる”と思います。 しかし、“これが統合失調症の陰性症状なのかは、私には分りません”。 けれども、“統合失調症にしては文章がよくまとまっているし、会話として成り立つ文章が書けている”ように思えます。 とはいえ、素人判断は禁物ですから、前回も回答させていただいたように発達障害を視野に入れて専門医に相談していただきたいです。~ _________ >リアルタイムでの会話が特に苦手というわけでもないです。 自分でも違和感を覚えるほどにスラスラ言葉が出てきます。 会話というより反射するようなイメージです。 まあ自発的に関わることはほとんど無いですが。 ですが、人と話しているという実感が湧かないので(打ち解けた相手もしくは知識の似通った相手以外には)話したいという欲求が出てきません。人と関わりたいという意識の低下の象徴かな、と思い記述しました。 “自分から(特に馴染みのない)人に合わせて話すことはあまり好まず、興味や関心事が共通している自分と世界観の近い人と話しているときは会話が弾む”ということですよね。次のことに心当たりはありますか? 1)打ち解けた相手と話しているときでも、話し相手その人よりも「知識の方に関心を持って話をしてしまうことが多い」。 2)関心事について話しているときは、どちらかというと相手が聞き役になっていて、「自分ばかりが話をしてしまった」というようなことがよくある。 3)それとは逆に、「自分が好むジャンルに造詣が深い人に出会って、ついつい質問攻めにしてしまうというようなこと」がよくある。 4)自分ではそう頻繁ではないと思っているのに、上記の件について人から指摘を受けたことがよくある。 ここに挙げたようなことは、多少のことなら誰にでもあることですが、もしも、「頻繁にある」ということであれば、“コミュニケーションを取る際の関わり方が一方的である” ということになります。 これらは、言語性に特化した“アスペルガー症候群に見られがちな特徴”です。 ここでのやり取りを見ていても、ご質問者は語彙が豊富ですし専門用語を用いた難しい言い回しもしていらっしゃいます。プロフィールを拝見しましたが、同年齢の人たちと比べても言語性に優れていて大人びた文体だという印象です。 この点に着目すると、アスペルガー的ではあるけれども、ご質問だけでは(アスペルガーを含めた)自閉症スペクトラムにありがちな強迫観念に近い感覚は、あまり感じられませんでした。 しかし、 >奇声を上げる件は制御が不能というわけでなく依存しているだけです。声を出したくなってしまう。近くに人がいるなら止めることも可能な程度です。ただ、そういう音を響かせるのが好み、という時点で何か可笑しいのかと思い記述しました。 という独特なフェチみたいな感覚を持ち合わせている点で、若干ですが自閉症スペクトラムと似通っているように思えます。 アスペルガーである場合、博識かつ話をするのが好きで、語彙も豊富で淀みなく言葉が出て来る人や、共通の趣味がある人や打ち解けた相手ならスムーズに会話を楽しめる人などがいます。 しかし、その人その人に合わせた話題をするのが不得手だったり、会話のキャッチボールが上手く行かずに、会話を続けることが困難な人もいます。語彙や文法に不自由しているのではなくても、先のような理由から、受け取り方や返し方の方に困難を感じているというケースがあるのです。 そのように、アスペルガーと一括りに言っても、細かな点では人それぞれ特徴が違います。 障害がハッキリ感じられるケースから、ほとんど感じられないケースまで様々です。 ですから、ネットだけでは医者でも判断が難しいのです。 _________ タイトルにもあるご質問の本題に戻ります。 >独りで喋る癖がある私は統合失調症なのでしょうか? これについては、先の回答でご紹介した 【アスペルガー症候群を知っていますか?】には次の≪ ≫のように、 ≪思考を言葉に出す  小さな声でひとり言を言ったり、考えていることを声に出して言うことがあります。  また相手の言ったことを小声で繰り返した後に返事をする人もいます。≫ とありますし、 【自閉症スペクトラム障害(ASD)】の27ページにも、次の≪ ≫のように、 ≪・「自分は全て一度に一つのことしかできないので、自分の語ったこと すら自分に向かってもう一度言い直さなくては理解できない」(Williams, 1996) ・「その場でも自分に向かって言い直して、一歩遅れて理解はしているが、本当に理解できるのは、あとで一人になって落ちついてからである。」(ニキ・リンコ) ・「人と話をする時には会話に専念すれば自分の感覚や意思は見えなくなってしまう。」(会話のキャッチボールを維持するのに全力を使ってしまうため)(ニキ、2001) ・自分の感覚や意思が見えないと不便なもので、心にもない返事をしてしまう。(それを自分では気がつかない) ・相手の顔や目をみると、なおさら自分のことが分からなくなる。≫ と、「独り言を言ってしまう理由」と思しきこと(一点目と二点目)や、「コミュニケーションに積極的になれない理由」(三点目以降)が書かれていますが、これなどは、ご質問者が仰っていることと重なっている部分は少なくはないのでは。 一旦、自閉症スペクトラムと離れて考えます。 個人的には、ご質問者の症状らしきものは、統合失調症というよりも「アパシー」や「モラトリアム」に近いように感じます。 青年期特有のアイデンティティー確立までの心の揺れが背景にあるが故ではなかろうかとも思えます。 【アパシー】http://kotobank.jp/word/%E3%82%A2%E3%83%91%E3%82%B7%E3%83%BC 【モラトリアム】http://www.n-seiryo.ac.jp/~usui/koneko/3hattatu2.html (青年期の発達心理学・モラトリアム・アイデンティティの確立 /『心理学総合案内こころの散歩道』) しかし、物心ついたころから持っていた違和感であるという点や、微かではありますが“自閉症スペクトラム”に似た印象が随所に見受けられましたので話題として取り上げました。 ここだけの遣り取りでは目立った印象はありませんでしたが、完全否定できるほどに感じられないとまでは言えませんし、下地に自閉症スペクトラムがあるのなら、アパシーやモラトリアムに嵌ってしまいやすいであろうと。 ________ ここでは予想と言いますか、ぼんやりとしたことしか申せませんので、実生活ではスクールカウンセラーに直接相談なさっては如何でしょう。 実際に発達障害の診断を受けるとなると、母子手帳の記述や養育者(通常は母親)から見た幼少期を含む子供に対する客観的な視点が必要になります。そうなると親御さんの協力が必要になりますので、そういったこともスクールカウンセラーに相談に乗っていただくことが出来ると思います。 それか、それとなく親御さんに幼児期の頃や小中学生の頃、自分がどんな風に見えていたのか聞いてみるのも良いと思います。そこから話を振ってはどうかなと。 これまでの通知表には成績だけではなく、担任の先生が記述した ご質問者の生活態度などが載っていますから、自分では忘れていたことや気が付かなかったことが分るかもしれません。こういったことも発達障害の診断には役立ちますので、もし診断を受けるのなら、母子手帳と一緒に持参すると良いと思います。 ご自分で前回と今回ご紹介した関連サイトの記述と照らし合わせて考えるときにも、こういった客観的な視点があると役立ちます。 【アスペルガー症候群とその家族についてのFAQ。】http://www2u.biglobe.ne.jp/~pengin-c/ASfamily.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.1

ともかく、病院で証明書の交付をしてもらいなさい。

ruzeru
質問者

補足

私をそういう人間だと感じた根拠を事細かにお願いします。 あと、確実に貰える保証はありますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 統合失調症

    いつも怖く思うのですが、気にしていること、不安に思っているとがあるとすぐ他人の会話同士で自分をせめてきます。また、他人がいきなり自分のことを言い出したりします。これも統合失調症なのでしょうか?

  • 統合失調症の症状について

    統合失調症についての質問です。 以下の症状は統合失調症の症状に含まれるのでしょうか。 (1)何も考えない様にしているのに頭の中がごちゃごちゃしてくる (2)強い不安感・緊張感(身体の震え) (3)被害妄想 (4)動悸・不整脈 (5)食欲不振・吐き気 (6)睡眠障害 (7)酷いめまいと倦怠感(手足の力が抜けてしまう時もある) (8)集中力が落ちる (9)無気力(趣味や友達とのやり取り、外出も気が乗らない) こんなところでしょうか。 統合失調症と診断されたのですが、この病気についての詳しい知識がない為、自覚している症状を挙げてみました。 経験者の方や詳しい方、是非解答をお願いします。

  • 統合失調症

    統合失調症の方みなそうなのでしょうか?やたらと人に注目されます。(見られる)幻覚があるせいでしょうか?統合失調症は神経を休めれば治るのでしょうか?症状が軽くなる。頭の中のドラマと現実が一致するのはなぜなんでしょうか?(例えば、頭の中のドラマで人を好きになればその人に現実でたびたび合う、向こうも自分の存在に気づいているみたいなのですが?)

  • 統合失調について

    知人が統合失調になって家族が苦しんでいるようなんです。本人に統合失調という自覚がなく治療しようにも薬を服用しないので困ってるようです。どうしたら自覚し、社会復帰できるようになるか? ご経験者のかた是非アドバイスお願いいたします。因みに医者にはかかってます。 結果、統合失調という診断で薬を服用したところきつすぎて(ぼーっとしてしまう)やめてしまったそうです。

  • 統合失調症だと思うのですが・・

    自分が統合失調症だと思うのですが どうすればいいですか? 気づいたのはつい最近で統合失調症という言葉を知りなんとなく辞書で調べてみるとほとんど症候が自分にあてはまっていました。 違うことといえば幻覚を見ないことくらいです。 自分はとにかく被害妄想が強いです。例えば高いPCを買った時は昔のずるいクラスメートが頭に浮かび、これは俺の物だと言って持ち去ってしまうことを考えてしまったり、こんなことは絶対有り得ないのにかなり頻繁に無意識のうちに考えてしまいます。 今年で19になりますが今まで自分と向き合ったことがなかったので自覚しとませんでした。 このままじゃ自立した大人になれないと思うので治したいです。 精神病院にいくことには抵抗はありませんが精神的な問題なので自分次第だと思うんですがどうすればいいですか?

  • 統合失調症の治療について

    自分は精神的な病なのかなと思い精神科で診断してもらいました。統合失調症?と初めて聞きちょっと最初はなっとくできなかったのですが、どうも調べてみても分からない事が多いです。 幻聴、幻視、体感幻覚等の感覚はまったくありません。 感情鈍磨 、疎通性の障害 (他人との心の通じあいが無い?) は当てはまります。 一番自覚できているのは他人に対しての緊張感と恐怖感がとても強い事です。視線恐怖と極度の緊張で震えとかあるので対人恐怖症だと思っていたのですが、対人恐怖症という病名はそもそも専門的ではないのですか? 両親にはまだ何も話していませんが、先生から協力なしでは難しいとお話されました。出来れば話したくないのですが。。。 あとデイケアも必要だと説明されたので驚きました。薬とカウンセリングだけでよくなると思っていたのですが、リハビリテーションとかなんか不安なんですが受けられた方いらっしゃいますか。

  • 統合失調症について

    統合失調症患者です。 世界で1人ぼっちにされたような孤独感がずっと消えません。 これは症状が悪いから出るものなのでしょうか?異常に寂しくて消えて無くなってしまいそうです。 それと、人と会話をするのがとても難しい日があります。 せっかく話をしようと話しかけてくれてる人に対して、そっけない反応しか出来ない時があり申し訳なさで悲しいです。人間関係もそれで壊れてしまいそうで怖いです。 統合失調症が寛解して今は元気に過ごしているという方、当時の症状と経過を知りたいです。 とても悩んでいます。泣

  • 統合失調症って…

    僕は、統合失調症の症状があり、統合失調症の可能性があります。 まだ、精神科にも行ってません。これから行きたいと思います。 で、精神科に行く前に質問なんですが、普通に暮らせてる人が統合失調症になるのでしょうか? 人見知りですが、仲のいい友達とカラオケ行ったり、ボーリングに行ったり、普通に遊んでいます。 うつ病の症状はなく、引きこもるより外出の方が好きだったりします。 僕の統合失調症の症状とは、幻覚、幻聴、妄想(例えば、みんなが僕のことをイジメル計画を立ててる、など)、独語・空笑、誰かが監視・盗聴されている感じ、異常な動悸・緊張、異常な疲れ、思考・行動がおかしい、などなどです。(統合失調症のサイトを開いて、あてはまる結果です) よく友達にも言われるのですが、自分から友達に質問を尋ねてもその答えは聞いていなくて、「そっちから訪ねておいて聞いてるの?」と友達に怒られることが多々…。 あと、よく「KYすぎる」「ネガティブ」とも言われます。 自分では、統合失調症だとは思ってません。ていうか、自覚がないです。 ごく普通の学生です。青春を楽しんでます。 でも、幻覚や幻聴や妄想は治したいです。 長文ですいません。すごく急いでます。

  • 統合失調症について。

    主治医が統合失調症の可能性を孕んでいます。 一応、医師は「適応障害、解離性障害」と診断していますが、私が薬を飲まないことがある。幻視幻聴(相当しつこいです。自分の姿が見える。頭から声が聞こえるなど。9ヶ月くらい続いています)、稀に被害妄想があるなど。親が「あなたは気が付いていないと思うけど被害妄想あるよ。」と言っていたのが衝撃で、どうやら被害妄想があるらしいです。無自覚です。 薬を飲まないのは元気になったかな? と思ってしまうためです。 被害妄想は、病気恐怖、対人恐怖とか (持病が多いので、病気じゃないかと思ってしまいます) 自分が本音やしんどい事を言ったら相手に迷惑がかかるのでは?と被害妄想してしまう(これが一番強いです) 去年の6月から精神科に通院している高2女です。 統合失調症でしょうか? 不安です。よろしくお願いします。

  • 統合失調症の可能性大・・・どうすれば・・・

    始めまして、こんにちわ。メンタルヘルスでは初めて書き込みます。よろしくお願い致します。 先日、幻聴やあまりに仕事の失敗が多くて(他も色々ありますが)精神科に行ってきました。結果は強迫性障害と統合失調症の可能性が大きいでした。 とりあえず、今回は強迫性障害と診断されましたが・・・。 一年半ほど前に今の会社に入社したのですが・・・まったくやる気がでず、失敗ばかりです。どうしてこんな簡単な事をミスしてしまうんだろう?と自分でも不思議なんです。電話応対や会社の人と喋ってる時、幻聴(相手をけなす様な事)が聞こえてきてちゃんと電話応対や会話できなかったり・・。これはもう統合失調症なんでしょうか? もし、そうなら会社に迷惑かけないために辞めた方がいいのでしょうか? 現在一人暮らしなので、辞めてしますと生活の面を考えてしまうのですが・・・ すみません。少し混乱しているので文章がめちゃくちゃかも知れません。 御回答頂けるとありがたいです。

米国ETF購入について
このQ&Aのポイント
  • お金を貯めるには米国投資信託(ETF)をドルコスト平均法でひたすら買い続けて売らないこと
  • 米国上場企業は世界経済の上位を独占しており、また軍事的にも他国を圧倒しているので資産としての安定感は大きい
  • 米国株に手を出さない方が良いという意見もあるが、低迷するならば安い値段で多く買うことも良いと思う
回答を見る