• ベストアンサー

村井駅から成田空港駅までの乗車券は途中下車不可?

東京近郊区間拡大により、不可ですよね。 じやあ、甲府市にある金手駅や、甲斐住吉駅は大丈夫でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Dr-Field
  • ベストアンサー率59% (185/313)
回答No.2

>村井駅から成田空港駅までの乗車券は途中下車不可? ・長野新幹線経由ならば途中下車可能。あずさを使用して中央本線経由ならば途中下車不可能。 >甲府市にある金手駅や、甲斐住吉駅 ・それらの駅からであれば、近郊区間の範囲外なので、途中下車可能。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • alflex
  • ベストアンサー率26% (229/869)
回答No.1

>甲府市にある金手駅や、甲斐住吉駅は大丈夫でしょうか。 それらはJR東海の駅なのでJR東の近郊区間には関係ないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 途中下車と大都市近郊区間について教えて下さい

    JRのページを見たのですがいまいち理解できていない気がします。 質問は2点です。 〔1〕 同一の大都市近郊区間内では途中下車ができませんよね。 なので甲府→東京間では途中下車ができませんね。 でも、小淵沢→東京間で乗車券を買った場合は、101キロ以上あって大都市近郊区間を外れていますから、例えば八王子などで途中下車をしても大丈夫なのでしょうか? (ちなみにこの場合実際の乗車券表記は『小淵沢→東京山手線内』で、山手線内は途中下車できませんよね) 〔2〕 大都市近郊区間内から、それを外れる営業キロ101キロ以上の駅まで行く場合は、大都市近郊区間内での途中下車もできる、ということでいいのでしょうか。 例えば甲府→盛岡間で乗車券を買った場合、東京駅で途中下車をしても問題ないのでしょうか?

  • 山手線内の駅と途中下車

    山手線内の駅(神田~代々木間の中央本線も含む。以下同じ。)と途中下車の関係について教えてください。 JRの乗車券は原則として途中下車できますが、例外として ・100km以下の区間はダメ ・「東京都区内発着」(東京駅から201km以上)、「山手線内発着」(同101km~200km)の場合、当該ゾーン内ではダメ ・発着駅ともに東京近郊区間内はダメ というルールがあるため(ほかにも例外はありますが、山手線内の駅に関するものに限定しました)、私は、基本的に山手線内の駅での途中下車はあり得ないと思っていました。 しかし、青堀~上総湊(内房線)の4駅、祇園~平山(久留里線)の11駅、浪花(外房線)1駅の合計16駅については、東京近郊区間ではないし、東京駅まで100km以下なので「山手線内発着」にはならないので、「区間によっては山手線内の駅であっても途中下車OK」という理解でよろしいでしょうか? 例えば、山手線内の駅で途中下車可能な区間として、 ●青堀駅 青堀~東京~品川~原宿(100.2km)以遠 青堀~東京~田端~新大久保(100.8km)以遠 ●浪花駅 浪花~東京~有楽町(100.5km)以遠 浪花~東京~神田(101.0km)以遠 という具合です。 まず、上記の理解で正しいかどうかを教えてください。その上で、もし正しければ、ほかに山手線内の駅で途中下車できるケースがあれば教えてください。 以上、よろしくご教示のほどお願いいたします。

  • 途中下車駅と乗車駅が違ってもいいのか

    途中下車駅と乗車駅が違ってもいいのか 途中下車ができる乗車券(JRで言えば、片道100km以上の乗車券)を使うときに、途中下車駅と乗車駅が違ってもいいのでしょうか? 例えば、名古屋→東京の切符を購入して、名古屋→(JR)→新所原→(天浜線)→掛川→(JR)→東京と乗車するということです。 また、無人駅が連続する区間で、下車印の代わりに支社印が押される場合はどうでしょうか?

  • 途中乗車・下車のとき

    新大阪から東京までの新幹線ビジネス切符を持っていて、たとえば京都市内区間の嵯峨嵐山駅で改札を入ることは、認められるのでしょうか? 同様に、新大阪から東京までの新幹線ビジネス切符を持っていて、たとえば新横浜で新幹線を降り、横浜駅の改札を出ることは認められるのでしょうか?

  • 東京~松本の乗車券 有効日数は?

    チョットした調べ物をしていた際にJR東日本のHPをみていて、疑問に思ったことを質問させてください。 いつの間にやらJRの東京近郊区間が「近郊区間」と呼ぶには似つかわしくないほどに拡大されてしまっていて、何と長野県の松本や福島県のいわきまでがこれに含まれてしまっています。 ということは、東京~松本間の乗車券を購入したとすると有効日数は1日ということになるのでしょうか。また、大都市近郊区間の説明に「図のそれぞれの大都市近郊区間内のみを普通乗車券または回数乗車券でご利用になる場合は、実際にご乗車になる経路にかかわらず、最も安くなる経路で計算した運賃で乗車することができます。」と記されていますが、例えば「東京⇒友部⇒小山⇒新前橋⇒倉賀野⇒八王子⇒甲府⇒松本」という経路で乗車しても、最短経路の中央線で直行の経路で計算した金額の乗車券でOKということになるのでしょうか。 ちなみに、ちょうど小海線の車両がキハ58系やキハ52から100系気動車に置き換わる頃、小淵沢から東京へ戻る際に、小海線~信越線~高崎線という経路で帰ってきましたが、乗車経路通りの乗車券が発行されたように記憶しております。 また、いつから東京近郊区間がこのように拡大されたのでしょうか。 以上、ご教示いただければ幸いです。

  • 途中下車駅と乗車駅が違ってもいいのか

    途中下車駅と乗車駅が違ってもいいのか 途中下車ができる乗車券で、途中下車駅とは違う駅から再乗車してもいいのでしょうか? 例えば、名古屋(市内)から東京(区内)までの乗車券で、名古屋→新所原とJRに乗り、新所原で天竜浜名湖鉄道に乗り換えて掛川まで行き、掛川から東京までJRに乗車するということです。

  • 途中下車と乗り越しについて

     JRで新幹線を利用して、東京から岡山に行きます。  途中、名古屋近郊の駅(市外)に実家があるため、実家に2泊か3泊したいと考えています。 乗車券(東京→岡山)と新幹線特急券(東京→名古屋市内)を購入して、実家のある名古屋近郊の駅(市外)にて、名古屋市内→近郊駅(名古屋市外)の乗り越し料金を払い、途中下車しようと思います。 この時、2、3泊した後に、乗車券(名古屋近郊駅→名古屋市内)と特急券(名古屋→岡山)を購入するだけで、岡山まで来れますよね?教えて下さい。 また、東京→岡山の新幹線特急券の有効期間は、自由席の場合、何日なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • JR乗車券の有効期限の疑問

    JRの乗車券の有効期限についての疑問です。 最近東京近郊区間が拡大され、松本~都内でも有効期限が1日限りになりましたね。 東京近郊区間内発着の乗車券は距離に関わらず、1日限りの有効期限になったということかと思ってました。 でも最近、辻堂⇒高崎の乗車券を見たら、有効期限が2日になっていました。 これも東京近郊区間内の発着のはずですが、なぜこの区間だと有効期限が2日間あるのでしょうか? もちろん往復切符ではありません。 JRのルールに詳しい方、よろしくお願いします。

  • 乗車券について

    乗車券について 東花輪~甲府~東京都区内の乗車券(または鰍沢口~甲府~東京都区内)で 1.甲府 2.酒折 3.石和温泉 4.山梨市 5.大月 6.八王子 7.三鷹 の各駅で途中下車は可能ですか。

  • JR乗車券・途中下車

    10日に新幹線でディズニー行きます。 新幹線チケットをみどりの窓口で一般料金で購入しました。 豊橋から、東京まで新幹線指定席で乗車し、京葉線で舞浜行きます。 そこで東京駅着後、有楽町へ立ち寄ってから舞浜へ向かいたいのですが、 手持ちの乗車券で山手線利用で有楽町へもいけるのか教えてください。 <乗車券区間>豊橋→舞浜 の通し <経由>豊橋・新幹線・東京・京葉 との記載があります。 ちなみに有楽町で用を済ませてからは、京葉線の東京駅は丸の内口からなら有楽町寄りのようなので(国際フォーラムと地下で連絡?)、東京→舞浜で乗車します。 新幹線下車後も歩いて有楽町へいく手も考えたのですが、東京は不慣れですし、迷ってる時間はないので山手線で行くことにしました。 片道分130円でも節約できればなぁ~と思い、質問しました。 どなたか詳しい方教えて下さい!!

このQ&Aのポイント
  • WEBふでまめアプリで宛名作成した後に、ふでまめクラウド会員登録し共有しても反映されない問題が発生しています。
  • 宛名作成した内容をふでまめクラウドに同期する際に問題が発生し、反映されない状態が続いています。
  • ふでまめアプリ(AppStore)を利用して宛名を作成し、ふでまめクラウドに共有するという手順を踏んでいるが、データが正しく反映されない問題が発生しています。
回答を見る