• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パーセンテージを求める計算式が作れません;)

仲間の割合を計算する方法

kmetuの回答

  • kmetu
  • ベストアンサー率41% (562/1346)
回答No.2

たとえばD列に =IF(B1>2,1,0) として必要なだけ下にコピーします。 その後C列に =IF(A1<>A2,SUMIF($A$1:$A$10,A1,$D$1:$D$10)/COUNTIF($A$1:$A$10,A1),"") として必要なだけ下にコピーし、書式設定でパーセントにします。

kokorororo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 確かに再現できました!COUTIFをつかってもできるんですね。。 EXCELは奥が深いです。。。 感謝します♪

関連するQ&A

  • Excel2003 データ比較

    お世話になります。 データを比較しています。 A列に100ぐらいB列に110ぐらいとしましょう。 人名です。 AとBに同じ名前があるかどうか調べたいんです。 COUNTIF関数で調べましたが、 COUNTIF(範囲、条件)=1 みたいな関数でしらべましたが、 なぜか全部FLASE・・・・(2つ以上データがあるってこと?) データの量がちがうのに・・。 おかしいです。 全部文字の大きさは10になっているし、 なにがなんだかわかりません。 だれかおしえてください。

  • 【エクセル】抽出データを上に詰めて表示させたい。

    重複するデータを上に詰めて表示さセル方法が解らないです。 B列はA列の元データから重複分は表示しないようにしています。 C列はA列の元データから重複分の数を数えています。 │A │B    │C│ D │ 1│あああ │あああ │3│ 2│いいい │いいい │2│ 3│あああ │     │ │ 4│ええ  │ ええ  │2│ 5│おおお │おおお │1│ 6│ええ  │   │ │ 7│いいい │  │ │ 8│あああ │  │ │ 9│うううう│うううう│1│ ・ ・ 上記のような表で、A列が元データで、 B列にはセルB1から、=IF(COUNTIF($A$1:A1,A1)>1,"",A1)という関数を オートフィルで下まで伸ばしています。 C列は、=IF(COUNTIF($A$1:A1,A1)>1,"",COUNTIF($A$1:$A$100,A1))と いう関数を使用しています。 そこで、B列C列の何も表示されていないセルを詰めて、上に詰めて 表示させたいです。マクロは良くわからないのでなるべく関数で お願いします。ちなみに、今使用している関数も、こうしたほうが いいというのがありましたら。訂正してもらえると助かります。 解りづらいところがありましたら、補足します。 宜しくお願いします。

  • Excelでの少数処理

    エクセルの計算で悩んでいます。 A列とB列に適当な少数を入力します。 C列にA×Bの値を,少数以下第3位で切捨て(ROUNDDOWN)表示させます。 (例 5.23×1.25=5.2875 切捨て処理後 C列に5.28が表示されます。) D列にC列の数値に適当な定数を掛けたものを表示します。 (例 5.23×定数3.14=16.4222となるはずが,16.60275となり、C列の数値を切り捨て処理前の5.2875と認識しているようです。) C列の数値を5.23と認識させるにはどうすればいいのでしょうか。

  • ExcelのCOUNTIF関数での<1>等の意味

    こんにちは。 COUNTIF関数で質問があります。 以下のようなデータがあります。 A列にデータ、B列にCOUNTIF関数が入っていてその結果を返しているとします。 (いずれも1行目~6行目までにデータが入っています) (A列)          (B列) <1>りんご        2(=COUNTIF($A$1:$A$6,A1)) <2>みかん        2(=COUNTIF($A$1:$A$6,A2)) パイナップル      1(=COUNTIF($A$1:$A$6,A3)) 桃             1(=COUNTIF($A$1:$A$6,A4)) りんご          1(=COUNTIF($A$1:$A$6,A5)) アボカド         1(=COUNTIF($A$1:$A$6,A6)) 疑問なのは、厳密に言うと上の条件だとB列は全部1になるのではないかと思ったのに、なぜ1・2行目は2を返してくるのでしょうか、ということです。 <1>や<2>が頭についたものでそのようになっているので、これは何か意味があると思いました。 どのような意味を持つのでしょうか。 また、<1とか<をつけても自分が思っていたような結果が返ってこないので、そもそも上のような例で<がつくとどういうことになるのでしょうか。 大変お手数ですが、よろしくお願いいたします。

  • 年月の計算について

    例えばなのですが  A列  B列 C列 D列 1 東京  金  ○ 2020.8 2 大阪  水 ○ 2019.7 3 東京  水 × 2020.8 4 東京  金  ○ 2019.5 5 大阪  金 ○ 2020.8 6 大阪  水 ○ 2019.7 7 大阪  金 × 2020.8 8 東京  金 ○ 2020.8 9 東京  金 × 2019.7 10 …他多数 の表があります。 「東京、金、○」 や 「大阪、水、○」の合計数を求めたい時は どう関数を使えばいいでしょうか? A列B列はセット扱いなのですが、 A列&"-″&B列等合わせて作るのは見辛くダメでした。 加えて、合計数を出したうえで 年月毎に振り分ける事は可能なのでしょうか?

  • <エクセル>複数条件下での個数の数え方

    A列に都道府県、B列に地域、C列に売上がある表があります。 東京と大阪を除いた地域のうち、C列で0以上のセルの個数を表示したいと思います。(ここだと2コ) countif、dcountなど考えましたが、うまく表示できません。 列を増やさず、個数を表示できる関数を教えてくださいますか? 宜しくお願いします。    A    B       C 1 東京    新宿    500 2 大阪    心斎橋    0 3 名古屋   栄     300 4 東京    渋谷     0 5 北海道   札幌    100 6 宮城    仙台     0 7 大阪    梅田    100  

  • EXCELの計算式(%に応じて点数を割り振る)

    以下のようなEXCELのセルがあります。 A列 任意の数字 B列 任意の数字 C列 任意の数字 D列 C列÷(A列-B列)の結果を、小数点2ケタ以下切り捨て E列 D列の数字を10倍した値 この時、D列、E列にはどのような数式が入るのでしょうか? 関数がよくわかりません。 恐れ入りますが教えて頂けますでしょうか。

  • EXCELで計算してINT関数で処理できません。

    エクセルでA~D列まで枠を作って以下の様な計算を 行いたいです。 A列 分母 B列 分子 C列 パーセンテージ(少数第2点以下切り捨て) D列 C列に応じた得点 D列は、C列が100%なら10.0、99%~100%未満なら9.0、98%~99%未満なら8.0 といった感じに、1%下がるごとにD列の点数が10点満点から1点ずつ下がるように 自動計算してくれるようにしたいです。 その際に91%未満の場合は0点にしたいです。 当初はD列に、「=INT(C1*100)-90」で設定したのですが、この場合マイナスになってしまう場合が あるため、91%未満が0点とならないです。 91%未満が0点にするためには、関数をどのような形式にすればいいのでしょうか。 教えて頂けますでしょうか。 よろしくお願いいたします

  • エクセル 重複データの検索(COUNTIF関数!?)

    A列とB列で、重複しているデータ(数字)を検索するための関数を教えて下さい。 確か、こんなような↓関数だったと思うのですが、ちょっと違うようです。 C2=IF(COUNTIF(A2,B1:B2377),"","×")

  • excelのcountif関数の使い方

    EXCEL2000について教えてください。 過去ログにCOUNTIF関数の話題はたくさんありましたので、参考にしてみたのですがうまくできません。何が悪いのでしょう? やりたいことは、A列にある日付データから、B列の日付の度数をC列に計算したいのです。      A列        B列     C列 [1] 2002/10/1 10:31  2002/10/1  度数 [2] 2002/10/1 12:05  2002/10/2  度数 [3] 2002/10/1 13:35  2002/10/3  度数 [4] 2002/10/2 15:51  2002/10/4  度数 [5] 2002/10/2 19:02  2002/10/5  度数 A列は5000~10000行になり、その行数は不定です。 B列は1ヶ月分で、手入力の日付データですので時分秒は00:00:00です。 ここでC1以下に入れる式で悩んでいます。 (A列のデータ数)-(B2以上のデータ数)-(B1未満のデータ数) ということで =COUNT(A:A)-COUNTIF(A:A,">B2")-COUNTIF(K:K,"<B1") この式を検証してみると、中央と右のCOUNTIF関数の部分がゼロになってしまい、いつも総データ数が答えになってしまいます。  どこが間違っているのでしょう? よろしくお願いいたします。