• ベストアンサー

ゲル濾過の機材について

私は現在ゲル濾過を実験でしようとしているものです。実験室にそのために機材が転がっているのですが、どれをどのように接続すればよいのか全く分かりません。どなたか知っておられる方、または参考になるホームページ等を知っておられる方がいましたらどうか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.3

ゲルろ過については、教科書がありますが、カラムクロマトはどごてもやっていると想うので、「百聞は一見にしかず」です。  JRの大阪からなら、西へ1時間で私の研究室に着きますので、ご希望ならいつでも。  私が教えてもらった工夫を少し。  カラムに詰めるのは、Sephadexなら、スーパーファインにすれば(分子量によっては市販されていません)、分離度が良いので、カラムの長さを短く出来、扱いやすくなります。  カラムの中の液が切れ、枯れるのは嫌なのもですが、溶出液からカラムまでをつなぐチューブを、床下近く(カラムの出口より下)までたらして下さい。サイホンの原理で、途中で止まります。  カラムの中にゲルを詰めるときは、サーバーをカラムの先端につけて流し込むと、チマチマやらずに済みます。ファルマシアのカラムだと、サーバーを売っているハズですが、かなり高額でしょう。  私は、ガラス管の上部はすりガラスにして、30年ほどまえですが、3000円ほどで器具屋さんに、そのスリに一致するものを作ってものいました。サーバーといっても、釣鐘状の容器の上部に穴をあけて、そこにガラス管を引っ付けて、その先をスリガラスにし、逆さにして、カラムにつなぎます。文章では分かりにくいので、ゲルを詰めるときにイライラなさるようなら、再度書き込んでください。  カラムをやる人は、何がしかの工夫をします。それを訊いていると、どことなく楽しくなっていました。

zlatan-ibra
質問者

お礼

遅れてのお礼申し訳ありません。6月中に実際にゲル濾過をやるので、またそのときに分からないことがあれば投稿させていただきます。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • p_nonoko
  • ベストアンサー率46% (29/62)
回答No.2

ゲル濾過クロマトグラフィー(GPC)のことでしょうか? もしもお持ちの機材というものが100%手作りでなく、少しでもメーカーの機器が含まれているのならば、そのメーカーに型番を言って教えてもらうのが一番早いです。 どのメーカーでもアフターサービス部門はありますし、場合によっては講習もして貰えます。

zlatan-ibra
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。GPCのことです。メーカーの機材を使おうとしているのですが、後一つほど機材が足らないようなので、見つかり次第メーカーさんに教えてもらおうと思います。ありがとうございました。

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1

普通のガラス管を用いるのですか、それともHPLCにつなぐ話ですか。  つなぎ方、というのは、身近な人に訊くわけには行かないのでしょうか。また、説明書なり、分析関係の教科書にも載っていると想いますか。

zlatan-ibra
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。普通のガラス管につなごうと考えております。教科書等をもう一度調べ直し、研究室の人達にももう一度ヘルプしてもらいます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ゲルろ過と透析について

    先日ゲルろ過の実験を行ったのですが、「ゲルろ過の実験は、透析操作と同様な結果を得ることができる。」と先生が言ってました。なぜ、同様な結果を得ることができるのでしょうか?なんか違うと思ったんですが。ゲルろ過は分子量が大きいほうが先に出てくるのに対して透析は分子量の小さいものが膜を通りますよね?逆のはずですよね?先生の言っている意味がわかる方どうか教えてください。  

  • ゲル濾過について

    この間同じお題で質問させてもらった者です。機材の方は何とか分かりましたが、新たに分からないことがでてきました。カラムへ試料溶液を注入する際、一定の流速を得る方法はただポンプを取り付けるだけで大丈夫なんでしょうか。まだゲル濾過については全くの素人なので、初歩的な質問どうかお許しください。

  • ゲルろ過について

    ゲルろ過についての質問です。これから行う実験で蛍光色素Cy5(アミノ基に共有結合するもの)をたんぱく質に標識させて電気泳動にかけたいのですが、前処理としてゲルろ過させてfreeのdyeを取り除きたいのです。一般にゲルろ過は 1膨潤させた担体をカラムに充填する 2サンプル(蛍光標識させたものとfreeのdyeの混合物)を添加する。 3分子量の大きい蛍光標識させたものが溶出されるまで溶出bufferを加え続ける。 という手順を経ると思うのですが、3の溶出bufferは加えずに、自然に溶出してくるのを待つというわけにはいかないのでしょうか。教えて下さい。

  • ゲルろ過

    ゲルろ過の実験をしました レポートを書かなきゃいけないのですが 結論がわかりません 溶出液を試験管に20本採取しました 20本の試験管の色の濃さを グラフで表したのですが 色が濃いとどういうこと なのでしょうか 教えてください

  • ゲルろ過のゲルの選び方

    ゲルろ過でDNAを精製しなければならないのですが、どのゲルを使えば良いのか分からず困っています。精製したいのは20塩基長のDNAです。Amersham社のSephadexのG10~200の中で使用できるものはありますか?選び方を教えてください。

  • ゲルろ過

    ゲルろ過でタンパク質の分離を行いました。 藍藻の細胞を超音波で破壊して試料溶液としました。 これをカラムに入れ、1mlずつサンプル瓶にいれていき、Lowry法によりタンパク質を定量しました。 結果を図にしたところ、山が1つでした。色々調べたところ、普通は山は2つですよね? なぜ山が1つになってしまったのでしょうか? ただ単に実験ミスなのでしょうか? またタンパク質の濃度を計算した所、マイナス値になってしまうのがありました。 それは何故でしょうか?

  • ゲルろ過とSDS

    ゲルろ過クロマトグラフィーを用いたたんぱく質の分離とSDS-PAGEの実験を行ったのですが、 その実験で、SDSの染色像を見て疑問に思ったことがあったので、投稿させて頂きました。 ・卵白アルブミンとヘモグロビンの混合溶液をゲルろ過し、得たサンプル7本と、アルブミンのみとヘモグロビンのみのサンプルと分子量マーカーの計10本を流したのですが、ゲルろ過したサンプルのうち4本はヘモグロビンのみのサンプルと同じ位置にでたのですが、残り3本にはまったく染色像が現れなかったのです。 これは、なぜなのでしょうか? もちろんアルブミンのみのサンプルは染色像がしっかりとでていまし、マーカーより得られた分子量も文献値と近かったです。 混合溶液のアルブミン量が少なすぎたからなのでしょうか? 他の染色像はしっかりしているので、そこだけ染色がうまくいってないと思うのは少しおかしいとも思うので、、、 何が原因なのでしょうか? ・また、ヘモグロビンの染色像が現れた場所が文献値のヘモグロビンの分子量から考えられる場所と違ったのは、やはり、SDSより変性を受けヘモグロビンの立体構造が壊れたことによって4量体を形成してないからと考えてよいのでしょうか? さらには、染色像が何個も?あるように見えるのですが、それは、4個のサブユニットが部分的に切れてしまって様々な分子量のヘモグロビンができたと考えてよいのでしょうか? 長々と質問させてもらいまして、すみませんでした。 レポートの考察段階で困ってしまいました。教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • ゲル濾過について。

    SephadexG-15とUV(254nm)検出器を使用して、ゲル濾過を行っているものです。 ゲル粒子内溶媒量(Vi)を求めるために、アミノ酸であるロイシンまたはグリシンを流そうと思っているのですが、UV吸収がないので困っております。 文献などによる調査の結果、ニンヒドリンによる発色でUV吸収が出てくるかも知れないという考えにいたりました。 しかしゲルに色素が吸着しそうで、不安です。 この方法で本当に大丈夫でしょうか。どなたか分かるかたおられましたらよろしくお願いします

  • ゲル濾過法

    ゲル濾過で蛋白質の分子量を決めたいんですけど、どうやったらいいですか?

  • ゲル濾過カラムによる精製

    分子量1000~5000程度のものを回収してきたいのですが、ゲル濾過スピンカラムを2回繰り返して回収することはできるでしょうか。 まず排除限界1000程度のゲル濾過で分子量1000以上のものを回収し、次に排除限界5000くらいのゲル濾過で分子量5000以下のものを回収するという操作をしようと考えています。 ゲル濾過カラムを遠心する際は遠心速度と時間はどのように決定すればよいかでしょうか。また綺麗に排除限界分子量でわけるためには、どのような工夫が必要でしょうか。 アドバイス宜しくお願いします。