• ベストアンサー

鉄道に詳しい方、教えてください。

素朴な疑問です・・・ よく電車で最終の駅まで行かず途中駅までの電車ってありますよね?? あれはなぜなのですか?最終駅まで行けば便利なのに・・・なぜ途中まで なんでしょうか?(●●駅止まりの電車ってありますよね?) 大阪の地下鉄御堂筋線でいえば・・・なかもず駅が最終終点駅ですが・・・ 途中で天王寺止まりっていうのがあります。なぜなのでしょうか?? 知っている方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6969)
回答No.1

A-B-C-Dという駅順を考えましょう。 わかりやすい数字で書くと。 A-Bは50人。B-Cは100人。C-Dは50人が利用します。 電車は50人しか乗れません。 1)この時、A-Dを2台走る。 2)A-Dを1台、B-Cを1台走る。 どちらが経費が抑えられますか? また、混雑時、Bで電車を待っていると、B発の電車に乗れますね。 全てA発だったらいつまでたっても乗れません。 あるいは電車というのは整備、点検が必要です。 整備、点検の場所が天王寺にあれば天王寺止を作っておけば回送を走らさなくてもいいですね。

その他の回答 (2)

回答No.3

近鉄奈良線なら西大寺、東花園の近くに 操車場があるからです。 御堂筋線でいえば、常に天王寺行きとなかもず行きが 交互に走っているわけですが、 なかもずまでそんな時間に走らせても、 そこから利用する便がないし、 その間を利用する人も少ないからです。 なかもず以遠に行きたい人は 南海高野線に乗ればいいわけですし。 利用者の都合で便利だからっていってたら、 24時間走らせろってことになります。

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.2

単純に都心から離れるほど乗客が減るからです。 特に御堂筋線は10両編成で、新大阪-天王寺間はほぼ3分に1本の 割合で電車が来ます。 このような、煩雑な本数は桃山台や北花田には不要なのです。 ですから、2本中1本が末端の駅までで、あとは中間駅を往復する ような形になています。 空気を運んだら電気の無駄遣いです。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう