国民健康保険について

このQ&Aのポイント
  • 国民健康保険に加入した際の保険証の再発行や更新について疑問があります。
  • 来年の保険料金額や世帯分離による割引プランについて知りたいです。
  • 国民健康保険と社会保険の診察料金などに差はあるのか知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

国民健康保険について

閲覧ありがとうございます。 質問があります。 今年4月から国民健康保険に加入いたしました。 保険証が社会保険のプラスチックの頑丈なものでなく 紙でペラペラなのですがすでにクシャクシャになっています。 財布のカード入れのところに入れようとしたら 簡単に紙くずのようになりました。 質問(1)保険証って再発行は可能ですか? あと、記載している文字を見る限り 来年の3月末まで有効期限があるのですが 質問(2)更新するたびに毎回市役所に行くのでしょうか? また、保険料は収入によって差が出るのはわかるのですが、 質問(3)来年の保険料金額のお知らせはどうやって知るものですか? 加入する前に「住民票の分離で安くなります」と言われたので 分離しました。世帯分離というものだそうですが、 分離しただけで、国民健康保険料金が通常の7割引きになるそうですが 「安くならないですか?」と聞いて教えてくれたことで、 加入してそのまま帰っていれば、この割引プラン?の存在は 知らされていませんでした。 まさか7割も安くなるとは思いませんでした。 市役所に相談すれば安くなるとは聞いていたのですが 驚いています。 月8千円の保険料金が、住民票分離で月2400円くらいになるそうです。 質問(4)世帯分離をネットで探ってみると  保険料金が増えるときもあるので得ではない と書いてるサイトと  保険料金がすごく割引になってすごいお得である と書いてるサイト  があります。  世帯分離による保険料減額制度は得なのか損なのか  はっきり教えてください。    私の知り合いも今まで月2万円納めていたけど、市役所に  相談したら、月12千円ほどになったと言っていました 質問(5)  今まで、社会保険証で、病院行っていました。  国民健康保険だと、社会保険と比べて  診察料金などに差は出ますか? 以上5つの質問ですが1つでもわかる方いましたら 教えてください。よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

1)再発行は出来ます。身分証明になるものを持って役所で再発行手続きをして下さい。 出来ればそのぐちゃぐちゃになった保険証本証をお持ち下さい。 もう捨ててしまったのであれば直接手渡しではなく郵送になる可能性大です。 2)有効期限後も国保を継続されるのであれば 有効期限が延長された差し替え分の保険証をお送りすることになります。 更新手続きは要りません。 3)来年?今年度(平成26年度)ではなくてですか? 来年度の保険料については、料率が決定し保険料を算定する税情報が揃った 来年6月頃(地域によって違いがありますので注意)に加入されている皆さんに対して 「納付通知書」で保険料をお知らせすることになります。 他の方も仰る通り、来年度の保険料は今年1月~12月までの収入で大体が決まります。 4)昨年の1月~12月までの収入が低過ぎる、或いは無収入だったのでしょうか。 分離すると保険料が引き下げになるケースというのは 「元の世帯主は収入がそれなりにあるが、加入している本人は無収入あるいは収入がとても低い」という場合です。 無収入あるいは収入が98万以下(地域によって違いがあるかもしれません)の場合ですと 均等割(加入者ごとにかかる分)と平等割(世帯ごとにかかる分)が それぞれ7割分軽減されます。 但し、世帯主をそのまま主にして自分だけが加入する場合(擬制世帯といいます)だと 主の収入が、例え主が別の健康保険に入っていようとも軽減措置の可否を決める収入の対象になり 軽減措置が受けられなくなってしまいます。 同じ世帯の中に収入がそれなりにある人がいるのに、軽減なんて出来ませんよね? 自分の収入があまりにも少ないか全く無い、そして世帯主の収入がそれなりにあるのであれば 世帯分離すべきであると考えた方がいいでしょう。 「世帯分離は損なの得なの?」と問われたら 「それはあなたと世帯主の収入状況によりけりです」と答えるでしょう。 5)国保も社保も皆同じ。病院負担は3割です。 国保だから、社保だからで診察内容や料金に差なんて出ませんよ。

esidishi
質問者

お礼

ご返事ありがとうございました。 去年の収入が60万円しかなかったので、 世帯分離をうけることができた ということでしょうか。 今年の収入は、今の会社が倒産しない限り、 毎月の基本給でx12で230万円くらいになります。

その他の回答 (5)

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.6

保険証の再発行は可能です。 保険料の算定は住民登録を基準とします。ですから世帯分割をすれば貴方だけの所得や会社都合解雇の所得7割引、国民年金の失業免除等は可能になります。但し、旧世帯全員が課税世帯であり、分割により国保は「平等割が二重に掛かるだけ」で終わる可能性も全く否定できません。保険料は本年分では無く前年分の年収(住民税課税標準)に掛かる為、離職が今年だと保険料がかなり割高だったりします。 健保の任意継続は保険料が在職中の2倍と定額ですから、国保保険料を概算で出してみて任意継続の方が安そうであれば、手続きするのも一策です(任意継続は離職から20日間の不変期間に手続きする必要があります)。また料率に関係無くとりあえず任意継続を2-3ヶ月加入しておき、国保保険料が7月に決まってから健保保険料滞納による失効-失効通知により国保加入とするのも有効です。

esidishi
質問者

お礼

ありがとうございました

noname#212174
noname#212174
回答No.5

長いですがよろしければご覧ください。 >(1)保険証って再発行は可能ですか? はい、もちろん可能です。 ただし、「市町村が運営する国民健康保険(市町村国保)」は、「各市町村」がそれぞれ別々に運営していますので、「必要な手続き、必要なもの」などは微妙に違いますので【自分が住んでいる市町村】にご確認下さい。 『国民健康保険証の再発行(再交付)―国民健康保険証を紛失した場合など』 http://kokuho.k-solution.info/2006/03/_1_11.html (相模原市の場合)『【国保・保険証】相模原市で発行した国民健康保険の保険証を紛失したので再発行してほしい。』 http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/faq/kokuho/009917.html ※「国民健康保険」には、「組合国保」という「国保」もあります。 『国民健康保険|kotobank』 http://kotobank.jp/word/%E5%9B%BD%E6%B0%91%E5%81%A5%E5%BA%B7%E4%BF%9D%E9%99%BA?dic=daijisen >(2)更新するたびに毎回市役所に行くのでしょうか? いえ、有効期限が近づくと郵送で新しい保険証が送られてきます。 (相模原市の場合)『保険証の有効期限について』 http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kokuho/shikaku/017269.html >(3)来年の保険料金額のお知らせはどうやって知るものですか? 「国民健康保険料」が決定するのは「6月から7月くらい」で、「保険料が決定したら住民票上の世帯主(または国保上の世帯主)に郵送で通知される」ことになっています。 (相模原市の場合)『国民健康保険税の納税通知』 http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kokuho/noufu/000369.html なお、「保険料が決まるまでは【仮の保険料】で納めて、決まってから精算する」というルールの市町村もあります。 (大村市の場合)『平成25年4月から国民健康保険税の納期回数が12期に変わります』 http://www.city.omura.nagasaki.jp/kokuhozei/kenko/12kiikou.html >(4)…世帯分離による保険料減額制度は得なのか損なのかはっきり教えてください。 「世帯分離と国保保険料の関係」を「はっきり、正確に」理解するには、「世帯分離」と「国保保険料の計算方法」を【それぞれ】理解する必要があります。 そして、「市町村国保の保険料の計算方法」は独特なので【かなり面倒くさい話】になりますのであらかじめご了承下さい。 ***** ○「世帯分離」について 「世帯分離」は、「住民票(住民基本台帳)」の手続きの一つで、「同じ住所に住んでいる住民」が【同じ住所に住んだまま】「住民登録上の世帯を別にする(分ける)」ための手続きです。 具体的には、「社会人になって経済的に自立したので親と世帯を別にしたい」というような場合に行います。 しかし、「同じ世帯のままで困ること」というのはあまりないので、「国保の保険料軽減」など【他の目的で行なう】人が多いのが実情です。 ですから、「平成14年」からは「【条件を満たした場合に限り】住民票上の世帯はそのままで、国保上の世帯主だけを変更できる」ようになりました。 『住所変更手続きの実際>世帯変更届 その3』 http://www004.upp.so-net.ne.jp/hitosen/juugappei.html 『国民健康保険上の世帯主について|八王子市』 http://www.city.hachioji.tokyo.jp/kokuho/todokede/kokuhojyounonushi.html ***** ○「国保保険料の計算方法」 「市町村国保の保険料」は、「前年の所得にかかる所得割」の他に、 ・「固定資産税」にかかる「資産割」 ・「加入者一人ひとり」にかかる「均等割」 ・「住民票の世帯ごと」にかかる「平等割」 があります。 ただし、その組み合わせは市町村ごとに違っていて、「均等割や平等割の保険料」「所得割や資産割の保険料率」も違っています。 『国民健康保険―保険料の計算方法』 http://kokuho.k-solution.info/2006/04/_1_28.html ※「所得割」の「住民税方式(市民税方式)」はなくなりました。 --- このような仕組みがあったうえで、【国保加入者の所得】と【世帯主の所得】によって、「均等割と平等割」が軽減される【法定軽減】という制度があります。 「軽減の割合」は、「7割・5割・2割」の市町村が多いですが、軽減割合が異なる市町村もあります。 『国民健康保険―保険料が安くなる制度―保険料の軽減制度』 http://kokuho.k-solution.info/2006/04/_1_29.html (入間市の場合)『国民健康保険税の軽減』 https://www.city.iruma.saitama.jp/zei_kokuho/kokuho/kokuhokeigen1.html 『所得の種類と所得金額の計算方法|松戸市』 http://www.city.matsudo.chiba.jp/kurashi/zeikin_top/kojiin/shikenminzei/syotokunokeisan.html ***** ○「世帯分離と国保保険料の関係」 このように「世帯分離(住民票の制度)」と「市町村国保(公的医療保険の制度)」は、もともと違う制度ですから、「世帯分離によって国保保険料が安くなる(高くなる)」というのは、「国保の制度が住民票をベースに作られているから」という理由に過ぎず、あくまでも【結果論】ということになります。 ですから、「安くなるか?高くなるか?」も【人それぞれ、ケースバイケース】で、「簡単なルール(公式)」のようなものはないので、【その都度計算してみて判断する】ということになります。 --- ただし、【平等割がかかる市町村】に住んでいて、なおかつ、【世帯分離することで平等割が2世帯分かかる(2倍になる)】という場合でなければ、「世帯分離した結果、国保保険料が高くなる」ということは【原則としてありません】。 また、「世帯割が2世帯分かかる」ことになったとしても、「世帯分離の結果、法定軽減の対象になる」のであれば、「保険料が高くなる」かどうかは「ケースバイケース」ということになります。 ※結局、「その人の事情」と「どこに住んでいるか?」が詳しく分からないと判断できないということです。 >(5)国民健康保険だと、社会保険と比べて診察料金などに差は出ますか? いえ、「自己負担3割」で同じです。 『公的医療保険制度について|保険市場』 http://www.hokende.com/static/life/kyousitu/koza10.html また、「高額療養費制度」も適用になります。 『高額療養費制度とは|ブリストル・マイヤーズ株式会社』 http://www.bms.co.jp/kogakuryoyo/digest01.html --- ただし、同じ「公的医療保険」ですが、「健康保険」と「国民健康保険」ではいろいろ違う部分もあります。 たとえば「国保は住民票が一管理単位、保険料は市町村ごとに異る」というように「制度の仕組み」自体が大きく異なりますが、「医療費以外の保険給付」にも違いがあります。 『保険給付の種類―国民健康保険の3種類の給付』 http://kokuho.k-solution.info/2009/02/post_25.html さらに、もう一つ大きな違いが「被扶養者(ひふようしゃ)の制度」の有無です。 これは、「被保険者に扶養されている家族は保険料の負担なく保険給付が受けられる」という制度で、「国民健康保険(国保)」にはない制度です。 『大陽日酸健康保険組合>家族を被扶養者にしたいとき(被扶養者認定)』 http://www.taiyonissan-kenpo.or.jp/member/02_life/202/20202.html ※「被扶養者の審査基準」は、どの保険者(保険の運営者)も「ほぼ同じ」ですが、「微妙に」「場合によっては大きく」異なることがあります。 ***** (参照したサイト・参考サイトなど) 『公的医療保険の運営者―保険者』 http://kokuho.k-solution.info/2006/01/post_1.html 『国民健康保険―保険料が安くなる制度―保険料の減免制度』 http://kokuho.k-solution.info/2006/04/_1_1_1.html 『国民健康保険―保険料に関する基本知識―保険料方式と保険税方式』 http://kokuho.k-solution.info/2006/04/_1_126.html --- 『誰も教えてくれない住民票の話>世帯、世帯主』 http://members.jcom.home.ne.jp/hitosen2/juumin2.html ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。 ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

esidishi
質問者

お礼

ありがとうございました

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4040/14681)
回答No.4

7割引は住民税非課税世帯、つまり世帯員全員が住民税非課税レベルの所得でなければならないので、裏技として世帯分離を行うと、結果としてそうできる場合も、、、ある、という事です。前提条件を無視してるから訳が分からなくなります。 所得が200万とか一人前になった場合は、基準額にさらに所得割が加算されてずっと高くなります。残念。 5 昔は、社保の自己負担は1割(一部、健保組合で0割)、国保は3割でしたが、今はみな3割負担で同額です。 ただ、社保の場合は傷病手当金や出産手当金があるので、その部分ではかなり有利です。男性に出産手当金は出ませんけどね。(子供産めるなら出るけど?) 紙のカードでぺらぺらなら、もっと大事にしなよ。カードケースとか色々あるじゃん。自分が毎年10万からのお金を払っている証明書でしょ?

esidishi
質問者

お礼

ご返事ありがとうございました、 所得が200万くらいになると、通常より高くなるのですか。 それは悲惨ですね。 となると、来年の3月か4月頃にまた市役所に行って 世帯の合併?をしなければならないのですね。 カードケースは今日買ってきました。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7964/17024)
回答No.2

(1) 再発行は可能です。本人確認書類などが必要です。 (2) 窓口交付も可能ですが,通常は書留での郵送です。 (3) 来年は保険料は,今年の所得などで決まりますから来年になったらお知らせが来ます。それ以前に知りたければ,自分の所得を推測して,自分で計算してください。計算方法は市役所のページに書かれています。自分で計算できなければ市役所に行って計算してもらってください。 (4) 世帯分離は保険料減額制度とは違います。世帯分離は計算方法の変更をするだけです。安くなる場合も多いですが,すべての場合に安くなるとは限りません。 (5) 同じ3割負担です。

esidishi
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>質問(1)保険証って再発行は… できなくはないでしょうけど、自治体によっては若干の手数料を取るところがあるかも知れません。 >質問(2)更新するたびに毎回市役所に… とにかく国保は自治体によって異なりますが、私のところでは郵送されてきます。 >質問(3)来年の保険料金額のお知らせはどうやって… これも自治体によりますが、事前にお知らせなど来ません。 毎年 7月にその年度第一期分 (あるいは前期分) の納付通知書に明細が書かれているだけです。 >分離しただけで、国民健康保険料金が通常の7割引きになるそう… 考え方が違います。 7割引になったのは、あなたの前年が一定限以下の低所得だったからであって、分離したことだけが理由ではありません。 (某市の例) http://www.city.fukui.lg.jp/fukusi/hoken/tax/kokuhofuka2012.html >質問(4)世帯分離をネットで探ってみると… 社会人として一般的な所得がある人なら、世帯を分ければ「世帯割」が 2軒分かかるので、1世帯のときより高くなります。 >世帯分離による保険料減額制度は得なのか損なのか… 世帯分離による保険料減額制度なんてありません。 あなたの場合は、世帯分離にした結果、あなたの世帯が一定限以下の低所得しかなかったから低減を受けられただけです。 >今まで、社会保険証で、病院行っていました… 病院の窓口での支払額は同じです。

esidishi
質問者

お礼

ありがとうございました。 去年の収入が少なかったから、分離による保険料引き下げがあったということでしょうか もし今年の年収が200万くらいあると 通常通り16000円位払わなければならないということですか?

関連するQ&A

  • 国民健康保険

    (1)2月1日付けで会社の社会保険を辞め (2)本日に市役所に行き国民健康保険加入の手続きをしてきました そしたら 3月分の料金だけでなく 加入していない2月分の国民健康の料金も払ってくれ 言われたのですが これは法律で決められているのでしょうか?

  • 国民健康保険について その2

    閲覧ありがとうございます 似た内容の2度目の質問になります。 4月に国民健康保険に加入手続きを行いました。 去年、低収入だったので、保険料金が基本料金の年8万円なのを 世帯分離をして安くなるようにした件です。 追加の質問があるので、おわかりになる方いらっしゃいましたら 教えてくださいよろしくお願いいたします。 質問1)  今回のようなパターンで行った「世帯分離」と  一人暮らしをして自動的に世帯からはずされる「世帯分離」  この2つの「世帯分離」は別の扱いでしょうか? 質問2)  前回の質問に回答された方の話では  一般的な収入になると、通常より保険料が高くなるといわれたのですが  一人暮らしの世帯分離とは別扱いなのでしょうか  やはり高くなったら、「世帯合併」しないといけないですか?  今実家暮らしです。  一人暮らしをする予定がある場合、このままでも良いのでしょうか? 質問3)  4月に加入したのに、保険料金は6月以降に決定し、、  という説明文が書いた紙をもらいました。  今年6月~来年3月までの保険料が6月に決定するのであろうと  思うのですが、4月と5月の料金はいつ支払うのでしょうか?  また、この4月と5月の保険料は、2年前の収入額で決まるのでしょうか?  私は2年前は収入0でした。去年は60万円、今年はたぶん200万超え。 質問4)銀行引き落としは、銀行で手続き必須だそうですが  払い込み用紙では、どこで払うことができますか?  コンビニは可能でしょうか? 質問5)  世帯分離したことは父に報告しなければなりませんか? 質問6)  世帯分離しない方法で保険料を安くする方法はありますか? 以上のことで1つでもわかる方いましたら ご教示おねがいいたします。

  • 国民健康保険料と世帯分離について。

    国民健康保険料と世帯分離について。 1世帯に国民健康保険加入者と、社会保険加入者がいた場合の、国民健康保険の所得割の部分の料金計算はどのようになるのでしょうか? 1.1世帯単位の為、国保加入者の所得+社保加入者の所得を合わせたものから所得割 を算定する。 2.国保加入者だけの所得で所得割を算定する。 3.それ以外。 もし1.なのであれば、社保加入者だけを世帯分離させれば、国保代を少し抑える事が出来るでしょうか? 世帯分離する事によるデメリット等あったらそちらもお願いいたします。 両親+弟(学生)の国保代が月に5万以上請求される状態を少しでも改善したく質問いたしました。 分かる方、是非ともよろしくお願いいたします。

  • 結婚後の国民健康保険料

     先日結婚して新しい世帯を構えました。  夫は会社の社会保険に加入しており、わたしは国民年金・国民健康保険に加入しています。わたしの収入は年間130万円は超えているので夫の扶養には入れません。そして正社員の5分の3の勤務なので、わたしの会社の社会保険にも入れません。  したがって今後も自力で国民年金・国民健康保険の保険料を払い続けることになるのですが、健康保険の保険料は「世帯割」として夫の収入も加味してかかるとなると、今までよりかなり保険料が上がることになりそうです。  なんだかそれには納得できず、やはり自分の収入に応じた分の保険料を払いたいと思います。それには世帯分離をするのがよいのでしょうか。それともそんなことで世帯分離などするべきではなく、世帯分離することで何かべつの問題が発生してしまうのでしょうか。  アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 国民健康保険について

    国民健康保険について DVから逃れたり、事情があって家庭を離れている方は大勢いると思うのですが そういう方は健康保険ってどうされてますか? 私は父がなくなり父の社会保険の扶養から抜け 国民健康保険に加入することとなるのですが そのことで少々困っています 国民健康保険は世帯ごとの加入が義務付けられており 世帯主が保険料を払うのだと聞いたのですが 私(次女)も母も、長女の暴力や暴言、重度の依存から逃れ 隠れるようにして住んでいますので 住民票の移動もまともにできずにそのままになっています 世帯分離をすればその世帯で国民健康保険に加入できることはわかるのですが 他にも何か個人で保険に加入できるほうほうは無いものでしょうか? 私が社会保険適用してくれる会社に勤めることができれば 母を扶養に入れることもできるのですが なかなかそれもいつになるかわからない話ですので 何か参考になる意見がありましたら ぜひ聞かせていただければ大変助かります。

  • 国民健康保険について

    今度子供が社会人になり国民健康保険に加入になりますが、世帯主が健康保険の加入者でも、国民健康保険の制度をみると世帯に一人でも国民健康保険に加入者がいると、世帯主が保険料を納付するとあります。また、保険料は加入者の所得のみならず、世帯全員の所得、固定資産などが保険料の算出の対象となると書いてありますが一体いくら納めるの? ちなみに世帯の年収 1000万 、固定資産税 15万です。 子供にアパートなどを借りさせ、別世帯にした方がお得なのでしょうか教えてください。

  • 国民健康保険を抜けましたが

    国民健康保険から社会保険に切り替わった際、納めた国民健康保険の差額分はいつ返してもらえるのでしょうか? 国民健康保険に加入していましたが、10月に就職し社会保険に加入したので、国民健康保険の退会手続きを10月中旬にしました。 10月末に第3期の国民健康保険の保険料の納付予定があった為、退会手続きの際に聞いた所、「こちらでの手続きが10月末には間に合わないので、一旦納めてもらって返すかたちになる」と言われたので支払いました。 先日市役所より、今年に納めた保険料の一覧が送られてきて、10月末に納めた保険料の差額も出ていましたが、いつどのように返金されるのかは明記していませんでした。 今まで保険料は口座ではなく、毎回銀行に行って納めていたので、どのように返金されるのかが分かりません。 直接市役所に電話をして確認した方がいいとは思っていますが、今日明日は土日で市役所に問合せが出来ません。 ご存知の方がおりましたら、回答をお願いします。

  • 国民健康保険について

    年金ではなく、健康保険の質問です。 2014年11月~2015年2月まで国民健康保険に未加入の状態で、3月に健康保険被扶養者に加入するのですが、市役所に問い合わせた所、未加入期間は国民健康保険が発生し、免除外と言われました。 でも、ネットで調べた所、次に就職しても未加入分を払わなくても保険証もらえます。後から役所から未加入分の国民保険料を請求されることはありません。と書いてありました。 どっちが正しいんでしょうか? また、健康保険に未加入で、保険証もらってないのに、支払う必要あるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 国民健康保険について

      妻と4歳の子と昨年2月より父と同居です。  会社都合により昨年10月に退社となりました。退職前に会社の会計士から退職後の手続きや国民健康保険等についての説明がありました。「会社都合によりの退職なので社会保険の継続より国民健康保険のほうが安いですよ。9000円です。」と説明がありました。「必ず市役所で計算してもらって確認してください。」との注意もありました。  退職後、離職票がきてから保険年金課窓口で国民健康保険の手続きに行きました。そこで、担当してくれた方に計算してもらったら、「9000円です。」と言われたので、会計士の方の説明と同じだったのでそのまま手続きしました。  2月に確定申告のため調べると12000円(妻と子と私の分)で請求されていました。おかしいと思って市役所に聞くと「お父さんが先に国民健康保険に入っていて同世帯となっているためこの金額です。」とのことでした。 (10月から1月まで払い済み)  手続きの時のことを説明すると調べてくれて計算ミスがあったことがわかりました。 どうしたらいいのかを聞くと、担当者は「世帯分けをすると9000円です。」と説明してくれました。 では、払い済み分の差額(月3000円×4ヶ月分 12000円)はどうなるのか聞くと、担当者は「返金できません。」との回答でした。   計算ミスなく12000円と手続きした時に言われていればその時に同じ質問をし、世帯分けのことを知ったのに・・・。 12000円損したと思っています。  今は世帯分けの手続きをしました。  市役所側はミスを認めてはいます。ですが返金はできないと言っています。私は返金してほしいと思っています。どうなんでしょうか?    教えてください。  

  • 社会保険と国民健康保険では

    漠然とした質問ですみません。 社会保険と国民健康保険では、どちらに加入した方が得なのでしょうか?今までは父親の扶養でしたが、この度父が会社を定年退職する事になったので国保に入る事になりました。 そうなると私も社会保険か国民健康保険のどちらかに加入しないといけません。国保は所得に応じてとの事ですよね?市役所で聞けばある程度どれだけ保険料を支払わないといけないか教えてくれるものなのでしょうか?全くの無知でお恥ずかしいのですが、よろしくお願い致します。